このページでは、エグゼシリーズに存在する本来の意味でのバグや不可解な仕様や挙動、設定ミスをまとめている。
それとは別に、「本来想定されてない挙動を取ってしまう」と言うゲーム自体のバグも存在してしまっている。
公式では混同を避けるためか、本当の意味でのバグに対しては「不具合」と表記している。さほど害の無いものも多いが、中にはゲーム内のデータが消えてしまうような深刻なバグもあるので、注意した方がいいだろう。
ちなみに、エグゼ
シリーズで一番有名なバグであろう
プリズムコンボについては、公式から「仕様である」との言及はされている。しかしこれも「スタッフが想定していなかった挙動」ではあるため、広義のバグに含められる。
このページには確認された全てのバグを記載しきれている訳ではないが、より詳細な
海外サイト(英語)もあるのでそちらも参照。
個別の項目がある物はそちらを参照。
移植前(GBA / WS / GC / FP)からの不具合
シナリオ進行の不具合
- エレキマンのシナリオ中のパーティ会場で、NPCとの会話やメニューを開くことができなくなり、進行不可能になる
- ラスボスとの戦いをスキップ
- WWWの電脳をスキップ(WWWの電脳1で特定の炎を消した状態で秋原町に戻るとエンディング直行)
戦闘中の不具合
- ナンバーマンやアイスマンとの再戦でエスケープを使用できる。その後にマップ内の会話イベントが発生し、場所によっては操作不能になる。
戦闘中の不具合
- シェルキー系最上位種の「シェルジー」をHPが4分の1以下(音が鳴っている状態)で倒すと、本来なら中間種のシェルニーから手に入るはずの「トリプルニードル」が手に入る。
- フリーズマンをマグネットラインで上下にズラすと見た目と喰らい判定がずれる。
- プラネットマンの周りを周回する衛星に当たると即死する
- 麻痺状態の敵にフリーズボムを当てると、凍る→溶ける→凍るを繰り返す
- 通信対戦の「ほんばん」で敗北するとフォルダ2と3に入れているチップが対戦相手に渡されてしまい、内部的な所持数が0枚になることがある
- そのチップはフォルダには残っているが、一度フォルダから外してしまうとフォルダ・リュックの両方から消えてしまう。
- 後期版では、フォルダ2と3に入っているチップが抽選対象にならないよう修正された。
- 通信対戦でキャッチマシーンを使用すると、1Pと2Pどちらが使用しても1Pの位置を追従してしまう。
非戦闘中の不具合
- スタイル合体バグ
- チップ複製バグ(店や固定ミステリーデータなどでチップを入手した後にセーブすることなくゴスペルを倒すと、エンディング後もそのチップは手元にあるが、店の商品やミステリーデータはセーブ前のまま残っている。これを繰り返すことで貴重なチップを複数枚入手できる。チップ交換の場合、交換をしたかどうかのフラグのみ残る(交換に使用したチップは戻らず、交換で得たチップのみが保存される)ため、交換に必要なチップさえ用意すれば何度でも交換が可能。)
- V2ナビやプロテクト系との戦闘直後にエネミーサーチを使うとゲームのセーブデータが消失する
- メイルのパソコンの一部の壁が薄くなっており、壁を抜けてマップ外に出ることができる
- マンションの電脳1の移動可能範囲が見た目と異なる(英語版で修正されたが、『アドコレ』では修正されていない)
シナリオ進行の不具合
- コピーマンイベントスキップ(秋原スクエアの掲示板を読んだ時点でミストマン・ボウルマンが出現している)
- イヌごやの電脳でビーストマンV3を倒したあとで、ストーリーでウラランク8位を倒してしまうと、ウラインターネット4頂上のセキュリティキューブが開かない
- ウラランク8位との戦闘後、ビーストマンV3撃破フラグをOFFにする処理を行う……のだが、すでに撃破フラグを立てていた場合を想定していなかったようで、いかなる場合でも問答無用でフラグをOFFにしてしまう。
- ウラインターネット4のセキュリティキューブはビーストマンV3を倒すことで解除できるが、ストーリーのイベント戦闘で倒しただけでキューブが開いてしまうと、ほとんどのプレイヤーが本来の解除条件を知ることなく開放してしまうだろうから、その対策としてフラグを折っていると思われる。
- 再度イヌごやの電脳へ行きビーストマンV3を倒すことで通行可能になる。
戦闘中の不具合
非戦闘中の不具合
- スタイルバグ(3)
- 病院ロビーのチップトレーダースペシャルへチップ投入後、結果メッセージが表示される前に自動販売機にプラグインすると手に入れたチップの表示が崩れる。その後プラグアウトせずにもう一度トレーダーを利用するとフリーズする。
- とりよせサービスの一部チップにおいて、表示上のコードと実際に購入できるコードが違う。(マグマステージJが実際にはマグマステージAになってる等)
- レギュラー容量突破バグ(ナビカスからレギュラー+5を外してレギュラー容量が下がった場合、フォルダ2のみ容量オーバーしていてもレギュラー指定が維持される)
- ウイルス飼育機の電脳のドリームビット系において、育成画面で確認できる攻撃力表記と実際の攻撃力が1種類分ずつずれている
- 病院のチップトレーダーとTV局のチップトレーダーの中身が逆になっている。
- 病院に入った直後にまだ会ってもいないプラントマン、フレイムマン、ドリルマンが入手可能。
- ワイリー城でナビカスタマイザー画面に入ってから出るとBGMが「ひみつのどうくつ」のものになる。
シナリオ進行の不具合
- ウッドマンシナリオをニンテンドーDSでプレイすると、途中で処理が異常に重くなる
- ゲームボーイアドバンス、ゲームボーイアドバンスSP、ゲームボーイミクロ、ゲームボーイプレーヤー、ニンテンドーDS Liteでは発生しない。
- ウインドマンシナリオ中に、パークエリアの竜巻に話しかけることができる
- エリア1の竜巻と会話するとサブチップ商人との会話になる。ショップ画面に入ってからマップに戻ると竜巻は消失し、イベント中は消えているはずのNPCが復活する。これに話しかけるとフリーズする。
- エリア2の竜巻と会話すると、リキシナリオの悪ナビとの会話が発生する。エリアの入口に戻されることはない。
- エリア3の竜巻と会話するとかいじょビデオ1が入手できる。ウインドマンシナリオで入手後にビデオマンシナリオに進んだ場合、パークエリア3のかいじょビデオを取りに行かなくてもシナリオが進む。
戦闘中の不具合
- ガッツマン(チップ)などのナビチップをニンテンドーDSで使うとプチフリーズが起こり、ナビが登場するまでに通常より時間がかかる
- 悪状態でシェードマンを倒すとリザルトで入手できるチップが「シェードマンDS S」となるが、実際にはコードSは存在しないため、このチップを入手することはできない。
- さらにシェードマンはV2、V3の幽霊ナビがおらず、悪状態では「シェードマン X」のチップが入手不可能のため、ブラックアース2に入ることができないうえ、救済処置のソウルクリーナーも「シェードマンDS X」のチップもブラックアース2にあるので、実質詰み状態になる。
- このバグが悪質なのは、気づくタイミングがシナリオを3周し、ソウルユニゾンのソウル6つを全て集め、スタンダードチップを全て集め、五大暗黒チップを全て集め終え、隠しエリアであるブラックアース1の最奥までたどり着いた時という点である。
- 一応、友達からシェードマンのチップをトレードしてもらう事で解決できるが、GBAの通信ケーブルが必須のため、当時の子供達から見ても、現代の人間から見ても、ハードルはとても高い。
- フォルテ即死バグ(ダークアームブレードの発生をキャンセルさせると、無敵時間の発生しない攻撃が全画面多段ヒットする)
- ステルスマインバグ(ステルスマインがヒットする瞬間にカスタム画面を開いたり暗転チップを使うと、ステルスマインが多段ヒットし即デリート)
- 敵と重なった状態でユカシタを使うと、接触ダメージが多段ヒットして即死する
- カワリミを張った状態でイアイフォームを使うと、イアイフォームが切れるまで毒以外完全無敵になる
- ダークバルカンにビートサポートが反応する。
非戦闘中の不具合
- ナビカスタマイザーで5色以上のプログラムを組み込みRUNする。その後、4色以下になるようプログラムを外しRUNせずにナビカスを抜けると、色バグが発生しない。
- 逆に4色以下のナビカス構成であっても、5色以上にしてからRUNせずにナビカスを抜けることで、色バグを付加することができる。(『アドコレ』では修正されている。)
- タウンエリア3でロールを倒したあとにアイムフィッシュを使うと、炎属性のウイルスが出現することがある
- 一部のエリアにおいて、シノビダッシュ(プログラム)等をバグらせる、出現率増加系プログラムを使う、ランダムミステリーデータからウイルスを出現させるなどの方法でしか出会えない、普通では出現率0%の敵編成が存在する
- これは本作で変更されたエンカウント処理において、擬似乱数の扱いが不適切だったために起こった現象である。データ上で設定されている出現率と、実際の出現率が一致しない場合がある。
- 『5』以降では抽選処理に疑似乱数を使用しなくなり、全ての敵が等確率で出現するように修正された。
- チップトレーダーにチップを入れた後Lボタンをタイミングよく押すと画面が真っ暗になる。
- 電脳世界でショップに入る・PETの項目を何かしら選択するなどで画面を切り替えるとエンカウント判定がリセットされる。
戦闘中の不具合
- 『4』との通信対戦時、『4.5』で演出などが変更されたチップを使用すると、通信の不整合が発生する
非戦闘中の不具合
- ガッツマンを操作している状態でガッツマンとの野良試合を行うと、相手がアクアマンになる
- 新しい日に『4.5』を起動時、最初に選ぶナビをウインドマンにせず多くのナビを選んだ後にウインドマンを選択するとミニゲームでHPメモリが取れなくなる可能性がある。
シナリオ進行の不具合
- メガバキューム入手以前にゾクタイトレーダーを調べていると、既に入手している扱いになりキーアイテムとして入手できなくなる。(英語版で修正されたが、『アドコレ』では修正されていない)
- 電脳雲の除去やプログラムくんにゲージを空にしてもらうことはできるので進行不能にはならない。
- メガバキューム所持状態でゾクタイトレーダーを使用し、セーブ前にリセットするとメガバキュームを持っていない状態になる。
- ゾクタイトレーダーを調べる(上記不具合の利用)か、プログラムくんから受け取れば再度使用可能になる。
- リベレートミッション撤退バグ(最大HPを256で割った余りが1か2のときにリベレートミッションを終了すると、そのミッションとは別のマップにワープしてしまう)
- ロックマンが消えプラグインできなくなる、リベレートミッションができなくなるなどの重大な不具合が起こる。(→カプコン公式サポートページ)
- 特定のマップにワープし、本来会話できないNPCと会話することで任意のスクリプト実行・コード実行を可能にするバグが、海外のプレイヤーによって発見・実用化された。
- ツインリベレートバグ(コマンド選択後にキャンセルしてもツインリベレート待機状態のまま。オーダーポイントを消費せずにツインリベレートできる)
戦闘中の不具合
- 改造カードでBためをインビジブルにし、戦闘中、シールドを張った後、動かずにため撃ちすると、本来このインビジブルは約2秒しか持続しないが、約10秒も持続するようになる。
- ダークチップ・ダークソウルユニゾンを使用した戦闘で逃げると、最大HPと善悪度の減少が二重に適用される
- 改造カードでバスターの追加効果を出した後、別の改造カードでチャージショットを通常に戻した場合に本来確率のところ確定で追加効果が発動する。6でも確認。
- ハンディ―スの不発弾をポルターガイストでぶつけるとフリーズする。
- カスタム画面オープン時ダメージバグのオーバーフロー ダークサークルを6回当てると本来300ダメージの所が44ダメージになる(256で割ったあまり)
- サテライトレイをA+Bのコマンドで止めるとコマンド成功の音が出るが何も変わらない。
- メディソウルのカプセルをナンバーマンに付けたとき、本来の効果ではなく出目によって効果が決まる。
- シャドーマンのバクエンでダメージを受けてもフルシンクロが解除されない。(英語版で修正されたが、『アドコレ』では修正されていない)
- トードマンを操作中、カワリミを張った状態で、チャージショットを放つ際の地面に潜るモーションの時に、ダメージを喰らうとフリーズする。
非戦闘中の不具合
- レギュラーチップ変更バグ
- レギュラーに指定したチップと他のチップを入れ替え、マップに戻らずセーブしてリセットすると、ロックマンとチームナビで別々のレギュラー指定が適用される。
- フォルダを切り替えてからセーブしてリセットすると、ロックマンとチームナビで別々のフォルダを使用できる。
- レギュラーに指定できないチップにカーソルを合わせてセレクトとBを同時に押すとフリーズする。
- 一部の紫ミステリーデータを特定の方向から拾うと、ロックマンが壁にめり込んだ状態になる
- うまく操作すると壁を抜けてマップ外に出ることができる。
- フットマンV3を倒した後の最初のプラグインではフットマンSPが出現せず、一度どこかにプラグインしプラグアウトすることで出現するようになる
- 『5』のナビSP出現フラグを立てる正確な条件は「V3撃破後にプラグアウトすること」である。他のナビV3はインターネット上で戦うため再プラグインだけで自然と条件を満たすが、現実世界で戦うフットマンV3だけは、プラグアウトするという条件を満たすための余計なプラグインを行わなければならない。
- RTAのような効率重視のプレイでは、廃坑でV3を倒してすぐにオラン島でプラグインしオラン島エリア2へ行くことになるが、このバグの存在を見落としているといつまで探し歩いてもSPと出会えず時間を浪費する羽目になる。
- ファクトリーの電脳をニンテンドーDSでプレイすると、異常なラグが発生し最悪フリーズする。
戦闘中の不具合
- 獣化している時にガンデルソル系を使って相手エリアにフミコミしている最中にカワリミが発動すると、相手エリアに居座れる。
- 一度に2048以上のダメージを与えると、2048で割った余りのダメージだけが反映される
非戦闘中の不具合
- 本編クリア後、現実世界のBGMが「事件発生!」のままになっている
- 江口名人いわく「(クリア後に)曲を元に戻す指定を出し忘れていた」とのこと。厳密には不具合でないが、本来意図されたものではなかった模様。
- 『アドコレ』では修正されている。
- バトラーカードが未入手であったりウインドボックス系を16体以上倒していなくても、ウェザーくんの電脳1でレアボックスが出現する
- スリップランナーを装備し、AとB同時押しでミステリーデータを調べるとフリーズ
- 坂の頂点と平地の境目に向かって真上に移動し続けると壁の外に出ることができるマップがある
- 改造カードやVC版で出現する依頼「じゆうけんきゅう」を受けると、進行状況によってはほぼ詰み状態となる(詳細は当該ページへ)
- 『アドコレ』では追加要素により詰みを回避できるようになっている。
『エグゼ3』
非戦闘中の不具合
- NPCが少しだけ地面から浮く
- 掲示板、依頼掲示板のテキスト表記がグレーに塗りつぶされるなど、表示がおかしくなる(steam版で確認)
- ナビを中心に画面フラッシュが円形に広がるエフェクトも、左上のHPバーを中心に広がるようになる。これはエグゼ4でも確認されている。
『エグゼ4』
非戦闘中の不具合
- 周を跨ぐと1回しか読み込めない改造カードが再び読み込めるようになる
『エグゼ6』
戦闘中の不具合
- 通信対戦中、現在のターンのカスタム画面で転送したチップの代わりに、1ターン以上前に転送したチップやクロスがもう一度反映されることがある(2023/04/24時点ではNintendoSwitch版のみ報告されている。アップデートにより修正済み)
- スナーム系ウイルスの攻撃がヒットするとゲームが終了する(Switch版のみ報告、グレイブヤード2での放置中のレアスナーム2で発生)
非戦闘中の不具合
最終更新:2025年04月01日 17:26