画像アップロードについて

「画像アップロードについて」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

画像アップロードについて - (2016/05/21 (土) 15:06:15) の編集履歴(バックアップ)


新しいロボやパーツの情報を、信憑性を高めて報告するには、画像を使う方法が最適です。
新規実装mobパーツの取得自慢をするとき、このガイドラインに沿った画像になっていると
Wikiへのデータ取り込みがスムーズに行えて、皆が幸せになれます。どうぞよろしく。
フェイク画像での釣りは勘弁して下さい。


はやわかり画像


簡単な説明


このwikiが欲しい画像は次のとおりです。
  • パーツのLv1アセン中画像
  • パーツのLv30アセン中画像 (高レベル機体の組み換えによる、アクセも外して、finishしないよう注意)
  • パーツのポップアップ
  • パーツのアイコン
  • 純正ロボのアクセなし画像、Lv1, Lv10, Lv20, Lv30 (おまけに Lv9, Lv19)

現在不足しているデータは「このWikiのToDo」にまとめてあります。

とりあえずスクリーンショット


F12を押すとスクリーンショットがとれます。
画像は C:\Program Files\Cyberstep\C21\capture に PNG 形式で保存されます。

ヤバいものはグラフィックエディタで消しましょう。
余計な部分は切り取って画像を小さくしましょう。
PictBear SE http://sleipnir.pos.to/ irfanView http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/ などがお勧めです。

PNG形式で保存して、画像アップローダに上げます。

注意:マウスをパーツアイコンの上に置かないで下さい。枠が付いてしまい、アイコンが採取できません。
また、この方法ではポップアップはなぜか撮影できません。(下記参照)

ポップアップを撮影する方法



こういうポップアップを撮影しないと、パーツの基本パラメータや武器パラメータがとれません。

ウィンドウモードの場合は、
Altを押しながらPrintScreenを押してスクリーンショットをとり、グラフィックエディタにペーストします。
後は上と同じ手順で。

複数枚撮影したかったり、フルスクリーンモードの場合は、スクリーンショットを撮影する汎用のツールを使うと圧倒的に便利です。
WinShot http://www.woodybells.com/winshot.html
がお勧めです。

BMP形式だとファイルサイズが無駄に大きいので、アップローダに迷惑をかけます。
JPG形式だと画像が劣化してしまいます。
PNG形式にするのが基本と考えて下さい。

くどくどしい説明


全体的な注意

チャットログにメッセージやtell相手の名前などが映り込んでいる場合は消しておくのがマナーです。

ロボに特徴的な名前をつけている場合、本人特定される場合があります。
気にならなければ問題ありませんが、隠しておくほうがいいかもしれません。
ロボに熱いコメントを付けている人は特に注意です。

他には、時計や所持金額を隠す人もいます。お好きに。

ロボパラメータ

ロボについては以下のパラメータを収集しています。
  • Lv1, Lv10, Lv20, Lv30 の各数値
  • Lv1, Lv10, Lv20 における「次のレベルまでの必要経験値」
    • Lv9, Lv19 のときに、Lv10, Lv20 ちょうどの経験値を確認しないと正確な値がわかりません。
  • Lv30の総経験値
カスタマイズ画面で、アクセサリおよび武装を解除して、数値が余計に変化していないことを確認したスクリーンショットを撮影して下さい。

C21@wikiへの画像貼り付けでは新着を検出できないので、
C21画像アップローダー★
C21 画像 アップローダー改
のいずれかへ貼り付けて下さい。

ロボ画像

ロボがどんなものかを示す画像を掲載しています。
この画像は、以下の点が守られているとより好ましいです。
  • 武装解除してあり、武器によって隠れている部分がない
  • 色が純正色である
  • 純正の状態で入手できるロボの場合、コメントが正規のものである
  • 再現ロボの場合、コメントが半角ピリオドひとつ (空欄にできないため)
  • 向きは、ロボの形が把握しやすいアングル (初期状態とは限らない)
  • 切り抜きされていない場合は、画像の劣化のないPNGフォーマット
  • 切り抜きがされている場合は、PNGまたは充分なクオリティのJPEGフォーマット

切り抜きのサイズは、内蔵のスクリーンショットで撮影した場合、IrfanView にて
x:239, y:113, width: 304, height:295
でcropすると枠がちょうど入りますので、これを標準とします。

切り抜き前の画像はアップローダへ、
切り抜き済みの画像はロボ一覧ページに直接貼り付け+編集をお願いします。

パーツ画像およびデータ

パーツについては、Lv1,Lv30データ、アイコン画像、パーツの正式名称と武器の基本データ(マウスを重ねると表示されるもの)を収集しています。
  • アイコンが採取できるように、「アイコンを選択している白枠がついていない」「マウスカーソルが重なっていない」「PNG画像」でアップして下さい。
  • アイコンにマウスを重ねたときに表示されるデータが、パーツ名や内蔵武器名などのために必要です。これはF12キーでは撮影できません。PrintScreenでのスクリーンショットで撮影してください。(WinShotなどの汎用ツールを使うと便利です。)
  • Lv1データは、ロボビルドで採取してください。HP+3%などのアクセサリがついていると正確な値がわかりません。
  • HD,BD,LGは単体で計測して下さい。BS,AMはBD一つと組み合わせて計測して下さい。
    • AMについてはぜいたくを言えば、フログランダーBD+AM、ホネボンBD+AM、コレジャナイBD+AMの組み合わせで複数出してもらえると、推定精度が上げられます。
データ提供神による完璧な投稿例です。お手本にして下さい。(クリックすると別窓で開きます)。
→データ画像投稿見本(大画像注意)※もちろん、ここまで完璧である必要はありません^^;


まとめ画像作成時のcropは
x:8, y:65, width:785, height:350
あたりでどうぞ。

アイコン画像の切り抜きは、50x24ドットのPNG画像を標準とします。(周囲に黒い枠が入ります)

コメント

誤りの指摘、追加情報など、このページの内容に関するコメントのみお願いします。
質問などは掲示板の方へどうぞ。

  • 現在ほとんどの場合においてパーツアイコンにスタック数が表示されるため
    そのままでは従来のアイコン画像を作ることが出来ません。


    従来のようなアイコン画像を撮りたい場合は
    ・ガレージまたはショップでのパーツ売却時に出る確認ウィンドウを撮影
    ・ペイントストアでパーツペイントを選択し、一覧から撮影(可変パーツの場合、変形してからに入ることで変形後のアイコンを撮影可能)
    ・ラボラトリー合成品やショップ販売品、マニモdeガチャ景品は一覧から撮影


    のいずれかの方法をとる必要があります。
    また、ディスプレイがフルスクリーンモードの場合はそのまま撮影できますが、
    ウィンドウモードの場合はデフォルトの解像度(800×600、ワイド画面は1066×600)に設定する必要があります。


    なお、AURA対応パーツでアイコンが変わるものは今のとこやり方がわかりません。
    スタック表示を編集して消すしかないかも? -- 名無しさん (2016-05-21 15:03:29)
  • ↑すみません、何故か異様な数の改行が入ってしまいました。 -- 名無しさん (2016-05-21 15:06:15)
名前:
コメント: