キング狩り
概要
キング狩りとは、惑星バルチャーのマカヤ丘陵にて、キングブーチャーを大量に狩ることで膨大なC$を得ることができる狩りのこと。
キングブーチャーは1体あたり40,000C$をドロップするため、短時間で大量のC$を得ることができる。
プラズマウェーブガン(通称:PWG)があれば基本的には狩りを行うことができる。
ここでは、シティでの募集や、SNSでの募集などで参加した場合について解説します。
1)キング狩りに行く準備をしよう
キングブーチャーは高火力・高HPなため、こちらも高火力・高HPのロボを準備する必要がある。
また、道中にはフレイムブーチャーやアイスブーチャー、アイスグリーチャー等が湧くフィールドがあり、
その大半のフィールドを飛行して移動するため、飛行速度が速く、なおかつ防御やHPの高いロボも必要になる。
回復アイテムなども必要。リペアパック1000や2000などを十分な数用意する。金があればリジェネパック系を持っていく。
リジェネパック50を持っていくだけで死亡率は格段に下がる。
また、ドロップ金額が多いため、グラス系を使用するとさらに取得金額が増える。
※ただし、クリスタル・レス系はパーツのドロップ率が増加し、C$ドロップが減少すると言われているため使用は原則禁止されている。
推奨される武装
兎にも角にも高スタンな武装が必要。
さらに、複数のキングブーチャーを同時に攻撃する必要があるため、貫通性能を持った武器や、爆風のある武器が良い。
また、キングブーチャーは比較的電撃属性のダメージに弱いため、電撃属性の武器も良い。
WGUSや威力がレベル変動する武器は基本Lv20以上は必須。
●最低限必要なもの・基本武装
- プラズマウェーブガン(高スタン貫通)以下PWG 必須です。必ず1人につき1つ以上は所持しているようにしましょう。
※連射のしすぎでENが持たない場合は、ラボでマガジン強化を2~3回はする、リロードを無視しない、ENが豊富な機体で使う等の対策を事前にしておく事。
- ザリガイズLG Lv20~(広範囲高スタン)
- エアロライダーLG Lv20~(低範囲超高スタン高火力)
- キュレーネBS LV31~ (自動追尾高火力、リロードキャンセル必須)
●サポート用武装(とはいえPWGのほうが良い場面が多い武器)
- ウルフガイ 獣型 HOWLING(広範囲高スタン低火力)
- ツチガタHD Wが好ましい (高スタンだが貫通しない・低火力)
- メディカレストBS EN回復
- パンプキンロッドG EN回復
●PWGと複合すれば単機でもハメができるもの
- ロブガイズLG Lv20~(中スタン高Lv時高威力)
- タッチダウナーBD (高スタンだが敵味方共に吹き飛ばす可能性がある)
- パイルバンカー(高スタン・叩き落とし)
●拘束力が足りない場合、持ち出されても邪魔になることがあるもの
- キングラピー (超高威力だが人数が少ない場合や闇雲に攻撃しないように注意。)
- ガンダーAM (大きい上に赤色(30Lv以上)でない場合や1人の場合は火力不足になりがち。)
●火力はあるが拘束を解除する可能性が高いもの
PWG等の拘束力が低い場合、キングブーチャーが上に逃げてしまい非常に効率が悪くなる事が多々あります。
- ヘヴィアーティラリガン パワー+4強化済み(高威力だが高確率で拘束が解除される)
- グワッジキャノンAM*複数(高威力だが高確率で拘束が解除される)
- ミッサイドBS(高威力・単発)高火力だが、キングラピーとは違い単発なので時間当たりでのダメージは少なめ。
- ヘリンガル (どのレベルでも使えない)火力は出るが高確率で拘束解除される為、使用は控えましょう。
●キングブーチャー等を下へ落とすのに有効な武器(落とし役)
- PWG (貫通高スタン、マガジン改造により連射対策可能)
- ツチガタHD W運用が望ましい(高スタン・対空性能有り)
- ガクゥーンBS Lv31~ レアブ狩りに。(高誘導、高威力)
- へリンガルMk-2BS Lv20~ レアブ狩り、出鼻で攻撃するために(※後述)。(広範囲)
- ガンダーAM Lv30~ レアブ狩り、出鼻で攻撃するために(※後述)(広範囲)
- ツインガドラガン(低燃費高スタン。貫通はないが、単品を落とす場合に便利)
- ギガンベルグBD レアブ狩りに。(当たり判定大、広範囲大火力高スタン)
- P・モーナBS2 レアブ狩りに。(あたり判定大、大火力高スタン)
●下にいる人が持っていると便利な武器(拘束役+撃破役)
- PWG 必須であり複数人がで使用する事。EN管理に注意。
- キングラピー(高レベル) 殲滅に非常に便利。
- ガンダーAM*3~4(30~) 1機に複数のガンダーAMをつけ一斉射撃する事で、キングラピーとタメをはれる火力を実現可能。
※紫色の場合はヘタに攻撃に回るよりも、拘束側に回ったほうがいいかもしれません。
- ザリガイズLG(Lv20~) 高スタンで削れるが、若干威力不足。
- ツインガドラガン(高スタン)拘束が外れた時に上へと逃げるキングを叩き落とせる。PWGでは出来ない芸当。
- WツチガタHD (高スタン)拘束が外れた時に上へと逃げるキングを叩き落とせる。PWGでは出来ない芸当。
- オルフェノスBS2 味方のENを回復する。
※パラライズガン系でもハメは出来るが、貫通性が無いため、複数湧きが基本のキングではなるべくPWGを使用する。
※ツインガドラガンやWツチガタについて:プラズマウェーブガンなどのハメから上に逃げようとするキングを、強制的に下へと叩き落せる。
弾速の関係上、PWGでは上段に逃げられてしまうが、ツインガドラガンでは簡単に命中し下に叩き落せる。
下段に一人所持者がいるかいないかで、キングの拘束率が激変する(要・拘束力に注意していないと上段に逃げられる)
ツインブラスターα、ビームスライサーBSと言ったPWG以外の貫通武器は上では絶対に使用しないでください!
周囲のグリーチャーを無駄に刺激する原因になります!
2)現地へと向かおう
パーティなどを組んで狩りをおこなう場合は、あらかじめ出発時刻や到着時刻を指定しておくとよい。
時刻に合わせて
シャトルに乗るか、ジャンプを使用しよう。
バルチャーへ到着すると、渡航手段によってアラハド草原かネアビ渓谷へと着く。
ここからマカヤ丘陵へと向かうが、道中は基本的に
一切攻撃はしないこと。
不用意にモンスターをアクティブにしてしまうと、後続のプレイヤーがダメージを受けてしまう可能性がある。
到着地点、および移動経路について詳細は
こちらを参照。
3)現地へ到着したら・・・
先客がいたら合計で10人以下になるのであればパーティーに入れてあげましょう。
基本的に人が多いほうが効率が良くなります。
少人数の場合(5人未満)
4人ほど居ればSE側の二箇所にキングブーチャーが出現します。
少人数の場合は降りたってすぐの小さな穴の中で狩りをするのが主流です。
狩り方について、基本的には「落とし役」「ハメ役」「攻撃役」に分かれます。
穴の上部に湧くキングブーチャーを穴の中へと落とす、「落とし役」の人は穴の中に入らず上で待ちます。
落とし役がいなくてもキングブーチャーが自ら穴の中へと入ってくる場合(※後述)があるため、人数が少なければ落とし役を置かない場合もある。
穴の中の人は「ハメ役」と「攻撃役」に分かれてキングブーチャーが落ちてくるのを待ちます。
ハメ役は高スタンの武器を使用し、キングブーチャーを壁際へとハメる人。
攻撃役は高威力の武器を使用し、キングブーチャーにダメージを与える人です。
ハメが上手くいかない場合、ハメを優先しましょう。
大人数の場合(6人以上)
6人以上になるとキングブーチャーの出現量UP。
こうなると落とし役(上段)は2人以上欲しい。
残りの人は穴の中に入り、キングブーチャーが落ちてくるのを待ちます。
穴の中の人も「ハメ役」と「攻撃役」に分かれます。
1人の場合(自信がある人向け)
ハメ用のプラズマウェーブガンの他に、ダメージソースとなる貫通、スタン、火力の3つを備えた武器は必須。
解放済みカンストザリガイズLG、パワー特化改造ビームランスシールド等がハメ、ダメージ共に安定。
パワーギア系アクセサリー装着済でHP3000、防御安定100、EN回復250以上の機体は欲しい。
重量が300以上あればハイジャンプしやすい。
※湧かせるキングブーチャは、欲張らず二つある湧きポイントのどちらに絞るのが懸命。
1.湧いた中にレアブーチャーがいたら即攻撃してアクティブにさせ、すぐさま近くの穴に入って待機。
レアブーチャがいなければそのまま近くの穴に入る。
2.落ちてきたキングブーチャ達を周りのグリーチャーもろともプラズマウェーブガンで穴のカド1箇所に纏める。
ちなみに他のブーチャと戦闘中だとキングブーチャも寄って来やすい。
3.ザリガイズLGなどでハメつつ倒す。
4.湧かせたブーチャ達を倒すとおおよそ40秒で再び湧くので、それまでに穴の上のポイントまで戻り待機。
普通に通路を通ってもいいが、ハイジャンプを使うと楽。1に戻る。
アクティブのブーチャはもちろん、アイスグリーチャーがいた場合も自分一人に攻撃が集中するため
ヤバいと思ったら躊躇なくリペアを使う心構えが大事。
注意すること
マカヤ丘陵はN方向へ行きすぎるとアイスグリーチャーが湧いてしまいます。
アイスグリーチャーはノッポを瞬殺するほどの火力を持っているため湧いてしまうと面倒なことになります。
対処出来る自信がなければできるだけN方向へは行かないようにしましょう。
4)狩りを始めよう
キングブーチャーが湧いたら、落とし役の人はスタンさせ、穴の方向へと押しこんでいきます。
キングブーチャーが穴の中に落ちたら、上に戻ってこないように上から押しこみます。
ハメ役の人は、キングブーチャーが落ちてきたら高スタンの武器を使用して壁際へと押していきます。
この際、複数のキングブーチャーが落ちてきた場合でもすべてのキングブーチャーを同じ方向へとハメることが重要です。
キングブーチャーがハマり始めたら、攻撃役の人は近づき高威力の武器で攻撃を始めます。
他の人の邪魔にならないようなるべく攻撃でダッシュしないように心がけましょう。
ポセAM2の攻撃で他の人を吹っ飛ばす等も良くありません。
※特にキンラピはその安定の低さから吹っ飛びやすいです。
キンラピがいる場合は邪魔にならないようにハメに徹しているとよいでしょう。火力は十分なので。
この際も後方からハメ役の人がPWG等を使ってハメ続ける必要があります。
なお現在、HP半分にするとレアブーチャーがアクティブになるという性質を用いて、一人HP半分にしてハメ役に参加するという狩り方が主流になってきています。
キングブーチャーが湧かなくなったら
落とし役がいない状況でしばらく狩り続けていると、キングブーチャーが湧かなくなります。
これは、レアブーチャーが数回に一回、キングブーチャーと同時に湧くことにより起こります。
そのレアブーチャーを倒さないとその湧き場からキングは湧きません。
もしキングブーチャーが湧かなくなった場合は、このレアブーチャーを倒す必要があります。
レアブーチャーはHP・防御が高く、そして小さく、高速で移動するため、広範囲または高誘導装備でないと対処できない場合があります。
落とし役武器を参考に倒しましょう。
落とし役指南
落とし役は上記の現象を回避するため、湧いた直後にレアブーチャーをアクティブにする必要があります。
キングの湧きポイントから湧くパターンはだいたい3つに分類されます。
- キング*2
- キング*2+グリーチャー*1
- キング*1+グリーチャー*1+レアブーチャー*1
上二つのパターンでは何もしなくても穴の中に入っていってくれます。落とし役の方に向いてきたら、
自分は穴の中に落ちないように穴の付近に行ってあげればついてきて穴の中に入れやすいです。
1番下のパターンの場合、放置しておくとキングはハメから外れやすく、
そもそも穴に入ってくれなかったり、倒しても再湧きしないというような状況になりかねません。
それを避けるため、湧き場で出待ちをし、
湧いた直後に広範囲武器でレアブとキングを叩くとアクティブになってくれ、2体とも穴に入るようになります。
レアブは上で無理に倒す必要はなく、穴の中の人に任せてもいいです。
グリーチャーは割と勝手に入ってくれるのであまり気にする必要はない。
※レアブの関係等でアイスグリが湧いた場合、「アイス」とでもいってから穴の中に落としてあげると下の人の準備が整いやすいです。
落としたらハメはキングと一緒です。キングブーチャーよりもHPは少ないものの、防御が異常に高いため、
しっかりとした処理を行わないと、その火力からあっという間に全滅させられます。
落とし役の人はアイスの一撃に耐えられる程度の防御と体力は欲しい。
リジェネ未使用でHPが多いロボがいる場合
そもそもレアブーチャはノンアクティブで湧いても放置しておくと
どこかへ飛んでいってしまうから、攻撃を加えてターゲットをこちらに向ける
必要があると思われがちだが、
- HPが半分以下に減っているロボを見つけるとアクティブに移行して
そのロボをターゲットする習性があることを知っておこう
※1 ロボのHPは半分以下を維持する
※2 キングブーチャやレアブーチャが出現する座標の真下(例えば座標X085:Z056の洞窟の上に
キングブーチャやレアブーチャが出現するので、その真下である洞窟の中)で待機する
※3 MAPを見て、レアブーチャと思わしきモンスターがロボの周りをうろうろしているのを確認してから
穴の方へ移動すれば、キングブーチャと共にレアブーチャも穴の下へ降りてくる
注意:出現座標とあまりに離れすぎた場所にいると、湧いたレアブーチャがロボをターゲットせずに
飛んでいってしまうが、すぐに地面を走って追いかければ、高度関係なくこちらをターゲットしてくる
やり方さえわかれば落とし役は不要だとわかるだろう。PTメンバーが増えて湧く数が増えても、大体湧き場所は
2つの座標に集まってるので、タゲとりでHPを半分以下にして待機するロボは2体で十分である
PTはもちろん一人で狩る場合はいちいち登ったり降りたりを繰り返さなくてもよい上
湧いた後放置していても攻撃されないので、非常に楽である。
キング狩に行く前に是非知っておいてもらいたい
5)狩りを終了しよう
キング狩りを終了する際には「リターンゲート」を使用するか、ジャンプ系アイテムを使用してシティに戻るのが主流になります。
リターンゲートを使用する場合は、他のプレイヤーがいる状態で使用すると、誤って他のプレイヤーも入ってしまう可能性があります。
ですから、使用する前に声をかけ、他プレイヤーのいない場所で使用することが基本です。
マカヤ丘陵でのキング狩りの最中に放置する場合は「デパート放置」が主流になります。
これは、穴の中などのダメージを受けにくい場所に行き、30秒間の無効時間を経過してデパートの中に入ることにより、
ゲームを終了することなく放置することが可能になります。
2010/07/22のアップデートより、惑星バルチャーでのデパート放置はできなくなりました。
そのため、放置の際はディメンション変更画面が主流となりました。
また、こうすることにより「放置していてほかのプレイヤーに攻撃は任せているのに収入だけ得ている」という
不公平な状態を回避することにもつながります。
イベント、募集でキング狩りを行う際の注意事項
主催側
ゲーム内の看板で募集する場合にしても、SNSや外部掲示板で募集する場合にしても、開催日時と場所の確認ははっきりしましょう。
「○月○日、○時○分から、ディメンション○でキング狩りをします」といったように、ディメンションも指定しましょう。
行ってしまうと違うディメンションには変えられません。
- 主催がどういった機体で、どういった人なのか伝えよう
主催が頼りない機体だけで、周りに頼りっぱなしのキング狩りはスムーズには進みません。
主催が所持している機体や、キング狩りを経験したことがあるのか、マナーやルールは知っているのかなどを書きましょう。
頼りない機体であれ、伝えておけば他の人の心の準備ができます。あえていうとPWGさえあれば問題ありません。
現地に到着してからあわててパーティを作るのは、道中のことも考えるとあまり得策ではありません。
募集して、集まった時点でパーティを作成しておきましょう。
また、現地集合はあまりお勧めできません。パーティの作成や、集合時刻などにずれがあった場合に混乱するだけです。
参加者側
誰がパーティメンバーなのか分からないままだと現地で混乱します。
- 自分が所持している機体や自分が参加した回数などをはっきりと伝えよう
主催が指定した、もしくは希望する機体や条件に足りていない状態で参加してしまうと、現地に到着した際に混乱します。
あらかじめ主催や他の参加者に自分の機体や自分の経験について伝えておきましょう。
PWGさえ持っていれば大体は断られない。
コメント
誤りの指摘、追加情報など、このページの内容に関するコメントのみお願いします。
質問などは掲示板の方へどうぞ。
- アイスグリーチャーはN側に3箇所沸き場がありますよ。
ただ、グリーチャーとのランダム湧きなので、
Nのグリを殺さないようにすれば湧きを止めることは可能。
それが出来るのなら、上1,2名でレアをマップ全域で探して、
下は来たキングブーチャーを始末して…ってのが楽。
キングは基本人数の多い方に行きますからね。
レアアクティブ化すればレア+キングでも穴の中に入ってくるようになるし。 -- (名無しさん) 2010-09-20 16:27:57
- イベント、募集~の部分の参加者の欄
「PWGさえ持ってればだいたいおk」
この言葉使いはwikiではいかがなものかと。
せめて「PWGさえあれば良い」等が良いかと思われます
編集お願いします -- (名無しさん) 2011-03-23 18:55:02
- 今は味方EN回復やヒットバックなども出たのでまとめてくれると嬉しいです。 -- (名無しさん) 2012-07-24 02:13:00
- ↑なにが言いたいんだ? -- (名無しさん) 2012-07-24 17:09:28
- 意味不
-- (名無しさん) 2012-11-12 01:36:34
- 最近はC$のドロップ率が絞られているみたいなので、以前ほどは効率は良くないです
-- (名無しさん) 2013-07-30 06:28:24
- 最近は高火力ブッパ機で上でキングを狩る次世代型キング狩りとかいうのも流行ってますね -- (名無しさん) 2013-07-30 13:19:42
- キング狩りをしたことがない人は、ガルドでグリーチャーを相手に練習するといいかも
キシトンをクリアしてるのが条件だけど・・・ -- (名無しさん) 2014-03-09 09:13:47
- --ザリガイズLG(Lv20~) 高スタンで削れるが、若干威力不足。
+-アメリカザリガ二LG(Lv20~) 高スタンで削れるが、若干威力不足。
差分見たけどこれ荒らしかな? -- (名無しさん) 2014-06-15 18:27:12
- ↑確認しました。
荒らし的編集として記事を復元し、規制IPに指定しておきました。
報告ありがとうございます。 -- (仮管理人) 2014-06-15 21:48:30
最終更新:2024年07月19日 10:24