動作環境
Windows
サイバーステップ(2019年08月あたりから)
|
必須環境 |
推奨環境 |
OS |
Microsoft Windows 7 / 8.1 / 10 日本語版 ※Windows 7 / 8.1 / 10(64bit版)に関しましては、WOW64(Windows 32-bit On Windows 64-bit)での動作となります。 |
CPU |
インテル Pentium4 1.6GHz以上 |
インテル Pentium Core2 Duo プロセッサ 6300以上 インテル Core i7 プロセッサ 920以上 |
メインメモリ |
640MB以上 |
1GB以上 |
グラフィックカード |
VRAM 64MB以上 NVIDIA GeForce4 シリーズ 以上 ATI RADEON 8500 シリーズ 以上 ※1 |
VRAM 512MB以上 NVIDIA GeForce 9600 シリーズ以上 ATI Radeon HD 2900 シリーズ以上 ※1 |
OpenGL |
OpenGL v1.2対応 |
DirectX |
DirectX9.0c以上 |
サウンドカード |
DirectX9.0cと互換性のあるもの |
ハードディスクドライブ空き容量 |
1.2GB以上 |
通信速度 |
128kbps以上 |
1Mbps以上 |
その他 |
USBゲームパッド対応(8ボタン以上、ジョイスティック2軸まで) |
※ファイヤーウォールやネットワークのセキュリティソフトをご利用になっている場合、以下のポート番号を使用できるように設定してください。 TCP[23456~23499]、UDP[23456~23499] |
ハンゲ(旧ハンゲーム)(2007年12月あたりから)
ハンゲ公式ページの動作環境はほとんど更新されていないので、サイバーステップ公式の方を参考にしてください。
※ゲームクライアント(C21HangameSetup.exe)は更新されています。
STEAM(2020年10月15日から)
<必須環境>
Microsoft Windows 7 / 8.1 / 10
CPU:Intel Core 2 Duo E6300(Intel Pentium4 1.6GHz以上を推奨)
メモリ:1GB (640MB以上を推奨)
DirectX9.0cと互換性のあるもの
HDの空き容量1.2GB以上
ビデオメモリー:32MB以上(64MB以上を推奨)
通信環境:128Kbps以上(1Mbps 以上)
Macintosh
サイバーステップ(2009年12月10日~)
基準テスト環境 |
MacOS X10.5.8 |
CPU |
Intel Core 2 Duo 2.66Ghz |
メモリー |
2GB |
グラフィックボード |
NVIDIA GeForce 9400 VRAM: 256 MB |
ハードディスク |
800MB以上の空き容量 |
ネットワーク環境 |
1Mbps以上(*1) |
※ファイヤーウォールをご利用の場合、本アプリケーションにてTCP/UDPパケットが通過できるように設定して下さい。 |
対応デバイス |
USBゲームパッド(8ボタン以上) 3ボタンマウス |
(*1) ADSL/CATV/光などインターネットへ常時接続可能な環境 |
必須条件 |
ISDN 64kbps対応TA/DSU相当以上の速度でインターネットへ接続可能な環境。 |
推奨条件 |
ADSLなどインターネットへ常時接続可能な環境。 |
ポート必要情報 |
鋼鉄戦記C21で使用するポートの情報です。 ルーター利用の場合は、これらの番号でパケットが通過できるよう ポート設定をお願いいたします。 アプリケーション : C21.app/Contents/MacOS/C21 プロトコル : TCP ポート番号(リモート) : 23456 , 23457 , 23471~23499 , 18080 |
STEAM(2020年10月15日~)
最低:
OS: 10.11 - 10.14
プロセッサー: Intel
メモリー: 1 GB RAM
グラフィック: VRAM 64MB
ストレージ: 1.2 GB 利用可能
推奨:
OS: 10.11 - 10.14
プロセッサー: Intel Core 2 Duo
メモリー: 1 GB RAM
グラフィック: VRAM 512MB
ストレージ: 1.2 GB 利用可能
自分の環境の確認方法
Windows
DirectXと関連するハードウェアの確認(Windows10の場合)
- ウィンドウキー + Xキーを押し、メニューを出す。
- [ファイル名を指定して実行(R)]メニューをクリックします。
- [ファイル名を指定して実行]のダイアログボックスが表示されます。
- 入力フォームに「dxdiag」と入力して[OK]ボタンをクリックするか、Enterキーを押します。
- [DirectX 診断ツール]ウィンドウが開きます。
- 「システム」タブ
「システム情報」欄で「オペレーティングシステム」、「プロセッサ(CPU)」、「メモリ」、「DirectXバージョン」などの情報が確認できます。
- 「ディスプレイ」タブ
「デバイス」欄でグラフィックボードの「名前」や「チップの種類」、「メモリ合計(容量)」などの情報が確認できます。
更に詳しい情報が知りたい場合は動作環境を調べて表示するソフトを使いましょう。
- KOEITECMO SYSTEM VIEWER
- https://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
- 実行するとたくさんの情報が表示されますが、重要なのは以下の5つ
- 「CPU」
- 「システムソフトウェア」
- 「メモリ」
- 「ビデオカード」
- 「セキュリティソフト」
- 公式への問い合わせやコミュニティで質問する際にこれらの情報を出しましょう。そうすることで精度の高い回答が得られます。
OpenGLの確認
10年以上前は確認する必要がありましたが、2020年現在では対応してないドライバの方が珍しいので興味のある方は以下のURLから確認用のソフトをダウンロード・使用してください。
- OpenGL Extensions Viewer 6
- http://realtech-vr.com/home/glview
Macintosh
簡易FAQ
Windows
ゲームの起動にはWindowsにログオンするアカウントに管理者権限が必要です。
管理者権限のないWindowsアカウントの場合は実行ファイル(cosmic.exe)のプロパティを開き「互換性」タブにある「設定」で「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れてください。
※2020年11月12日の更新でMicrosoft Visual C++のランタイムが必須となり、ランタイムがインストールされていない環境では起動しなくなりました。詳しくは公式サイトの【重要】11月12日以降ゲームが起動しない不具合につきましてを参照してください。
ランタイムをインストールしても起動しない場合はクライアントが出力するエラーログファイルが出来ていないか確認してください。クライアントをインストールした場所(標準ではc:\cyberstep\c21)に
hs_err_pidxxx.log [xxx]は数字
があるならそのファイルをメモ帳で開いて
# Problematic frame:
の次の行にエラーの原因となったファイルの名前が書かれているので、そのファイルが何をするものなのかを調べていけば解決するかもしれません。
よくわからない場合はログファイルの内容を公式サイトの
お問い合わせフォームから報告しましょう。
Q. 最低動作環境が恐ろしく低い件について
A. 一応起動はしますが、快適に遊べるか?と聞かれたら答えは「いいえ」です。
トレード等の安全区域での活動専用と割り切りましょう。
Q. どの程度の環境が必要なのか
A. 一人で攻略できる場所であればゲーミングPCでなくてもなんとかなりますが、季節イベントや高難易度地域等の人海戦術で押し切る戦いとなると一箇所で50人以上の乱戦になりますので、BTOで販売されているミドルクラス以上のゲーミングPCが必須です。
Q. Windows 7 / 8.1からWindows10にアップグレードしたら動かなくなる
A. 古い構成のPCだとWindows10用のドライバが提供されてない可能性があります。
ドライバの提供されている新しいパーツに交換するのが望ましいのですが、とりあえずの処置としてWindows 7 / 8.1用のドライバを試してみて代用可能な場合はそれを使いましょう。
Q. Windows10でDirectX9がインストール出来ない
A. Web版インストーラ(dxwebsetup.exe)はWindows10に対応していません。
「
オフライン版のDirectX9」を入手してください。
Q. AMD Radeonグラフィックスで動かない
A. PCやゲームを取り巻く環境が時代とともに変化している中で、ゲームクライアントの画面描画に関する部分は正式サービス当時から全く変わっていないために起きる問題です。
OpenGLドライバ(atioglxx.dll)を古いものへ差し替える事で正常動作する可能性があります。
詳しくは「
C21SNS - AMD APU/GPUで困っている皆さんへ」を参照してください。(要Account ID)
※Windows10は半年おきに「大型アップデート」があり、その際にグラフィックスドライバが更新されてしまう可能性があります。突然動かなくなった場合はOpenGLドライバが更新されていないか確認してください。
Mesa などのOpenGLの代替実装をprogramsフォルダに入れることで動作する可能性があります。
Mesa d3d12 (DirectX12でOpenGLをエミュレート)
Q. NVIDIA GeForceグラフィックスなのに動かない
A. Ryzen等のAPU(AMD社のグラフィックス機能を内包したCPU)+ NVIDIA GeForceグラフィックスで構成されたLAPTOP(ノートPC)で発生します。
Windows 10 Build 17093以降の場合は複数グラフィックス構成の環境においてアプリ毎に使用するグラフィックスを指定できるので、C21でNVIDIAグラフィックスを使うように設定してください。
Q. セキュリティソフトがゲームを妨害する
A. PC保護のためにセキュリティソフトはいろいろとお節介をしてくれます。
- インストール時に警告が出る
- インターネット上からダウンロードした実行ファイルをなんでもほいほい実行してウイルスやマルウェアに感染してしまう人があまりにも多いので、セキュリティソフトが念の為に警告をしてくれていると思ってください。ダウンロードアドレスが疑わしい場合はコミュニティや公式に問い合わせて確認しましょう。
- ※セキュリティソフトの中にはインストール時に何の問い合わせも行わずに実行ファイルを隔離して起動を妨害するものもあります。
- アップデートと起動の妨害
- クライアントファイルの更新を妨害したり、クライアントプログラムに疑惑をかけてくる可能性があります。警告のメッセージが煩わしい場合はセキュリティソフトの設定でクライアントがインストールされているフォルダを「監視の対象」から外しましょう。
- 通信の妨害
- セキュリティソフトはゲームサーバとの通信が安全かどうかを疑います。安全な通信かどうかを訪ねてきた場合は「許可」してください。
Q. 快適に遊びたい
A. 以下
- 高性能なゲーム用PCを購入する
- お金はそれなりにかかりますが、効果は抜群です。
- C21以外の起動しているプログラムを終了する
- ゲーム中に必要のないプログラムを終了させることでその分の処理能力をC21に集中させることができます。効果は気休め程度です。
- 一例として、Windows10でバックグラウンド アプリの実行を禁止(OFF)にするというものがあります。
- Windowsの設定を変更する
- ネットワークやシステムサービス等のWindowsの根幹に関わる設定をゲーム向けに調整することで快適なゲーム進行を実現します。大変危険な割に地味な調整ですが、効果はそれなりにあります。
- 無線LAN・携帯端末(スマホ等)を親機としたテザリング
- 勧められません。どうしても使いたい場合は
- 1. 親機と子機の距離を可能な限り短くする。部屋をまたぐ場合は同室内で済むように工夫する
- 2. 家電製品などの一部で大きなノイズを撒き散らす機器からは距離をとるか、それらの電源を切る
- 64bit版Windowsでメモリを増設する
- 効果があるかどうかはあなたの環境に依存します。
- 鋼鉄戦記C21のクライアントは32bitアプリケーションです。64bit版WindowsではWOW64上で動作し、割り当てられるメモリは通常2GBです。増設した分が自由に割り当てられるわけでは無いのでC21で遊ぶだけならば総メモリ量は8GBあれば十分です。
- ※並行して動画撮影や配信などをすることを視野に入れているのであればもう少し多いほうがいいかもしれません。
- セキュリティソフトは標準(Windows Defender)にしておく
- 市販のセキュリティソフトは極めて高い確率でWindows Defenderよりも多様なお節介(妨害)をしてくれます。それらをインストールしている場合は可能であればアンインストールしてWindows Defenderに戻しましょう。それが出来ない(大切なデータの入った仕事用とかの)PCではセキュリティソフトのお節介を承知でゲームを遊ぶか、もしくは遊ばない方が懸命です。
Macintosh
「JAVA 6」をサポートしているバージョン、もしくは「JAVA 6」ランタイムが入手可能なバージョンのOSで動作します。
「JAVA 8」では動きません。
Q. 移動キーを素早く2回押してもダッシュ動作できない
A. 標準の日本語入力では出来ないことがあるようです。
Google日本語入力をインストールしてみてください。
過去の動作環境(2010年03月?日~2016年11月04日まで)
最低動作環境
|
2000 / XP |
Vista |
OS |
Microsoft Windows 2000 / XP / Vista |
CPU |
Pentium3及び同等の互換プロセッサ1.2GHz以上 |
Pentium4及び同等の互換プロセッサ1.6GHz以上 |
メモリ |
256MB以上 |
512MB以上 |
グラフィックスボード(*1) |
ビデオメモリー32MB以上 |
ビデオメモリー64MB以上 |
HDD |
800MB以上の空き容量 |
通信環境 |
128kbps以上(ISDN 64kbps対応TA/DSU相当以上)の速度でインターネットへ接続可能な環境 |
推奨動作環境
|
2000 / XP |
Vista |
OS |
Microsoft Windows 2000 / XP / Vista |
CPU |
Pentium4及び同等の互換プロセッサ1.6GHz以上 |
Pentium4及び同等の互換プロセッサ2.0GHz以上 |
メモリ |
512MB以上 |
1GB以上 |
グラフィックスボード(*1) |
ビデオメモリー64MB以上 |
ビデオメモリー128MB以上 |
HDD |
800MB以上の空き容量 |
通信環境 |
1Mbps以上の速度でインターネットへ常時接続可能な環境(ADSL、CATV、光など) |
(*1) DirectX9.0c対応ドライバーを備えたグラフィックボード
その他にホイール機能付きマウスが必要。
USBゲームパッド(8ボタン以上)に対応。
上記の動作環境を満たしても、使用しているパソコンによっては動作しない場合がある。
最新の動作環境については
公式のプレイガイドを参照のこと。
2010年9月1日現在、Windows7でのプレイはサポート対象外ではありませんが、
32bit,64bit共に全バージョンのOSにて起動を確認しています。
ただし、起動時にはWindows Vistaと同様に別途、設定が必要となります。
設定方法についてはページ下部の「起動しない!」をご覧ください。
自分の動作環境の確認
- デスクトップ画面の左下にある[スタート]ボタンをクリックしてください。
- [ファイル名を指定して実行(R)]メニューをクリックします。
- [ファイル名を指定して実行]のダイアログボックスが表示されます。
- 入力フォームに「dxdiag」と入力して[OK]ボタンをクリックするか、Enterキーを押します。
- [DirectX 診断ツール]ウィンドウが開きます。
◆「システム」タブ →「システム情報」欄で「オペレーティングシステム」、「プロセッサ(CPU)」、「メモリ」、「DirectXバージョン」などの情報が確認できます。
◆「ディスプレイ」タブ →「デバイス」欄でグラフィックボードの「名前」や「チップの種類」、「メモリ合計(容量)」などの情報が確認できます。
動かない!
ソフトを初めてダウンロードしたが動かない、という人のための手引き。
1.上の最低動作環境をクリアしているか、確認して下さい。
2.SiS製チップセットのグラフィックボードには対応していません。
(参照:
公式FAQ ゲーム画面が正しく表示されません。)
自分のパソコンがこれに該当する場合は、ビデオカードを増設するなどの対応策しかありません。
簡単に言うと、SiSのドライバはDirectXの実装がいい加減なのが原因だそうです。
3.ビデオカードのドライバが古い場合があります。
Windows Update ではあまり更新が期待できません。
メーカー製PCの場合は、メーカーのサポートページに更新ドライバの情報があります。
自作やショップブランドの場合は、ビデオカードのメーカーのサポートページから
最新ドライバをダウンロードしてインストールしましょう。
ビデオカードのドライバは、最新ならとにかくいいとは言えないようです。
870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/22(月) 03:09:53 ID:yIT14nph
その環境だと最新のドライバーだと逆にだめだと思う。
俺はGeforce6600GTだが最新ドライバーでは不具合が出るので84.43を入れている。
自作板からのコピペだが
Q:どのドライバがいいの?
GeForce 2・3・4 A:45.23
GeForce 5 A:56.72、67.66
GeForce 6・7 A:78.05、84.21、84.43
ドライバはここであさってくれ
http://www.guru3d.com/
入れるときは必ずアンインストールしてから入れること
(改行、h抜きなど一部編集)
4.メインメモリの増設
パソコンやマザーボードのマニュアルで確認して、対応しているメモリを購入、増設して下さい。
5.ビデオメモリの追加
チップセット内蔵ビデオでメインメモリの一部をビデオメモリに割り当てているものの場合、
BIOSの設定変更でビデオメモリを増やせます。マニュアルを参照して下さい。
VGAカードでVRAMが追加できるタイプは少ないので、内蔵でない場合は買い換えになります。
6.趣味に走ったシステム、ちょっと(かなり?)古いPCではありませんか?
公式FAQに「その他の環境(他のOS、マルチプロセッサや仮想システム)などの動作については、 サポート対象外とさせていただきます。」とあります。
Windows VistaやXP Professional x64 Editionでの動作はだれも保証してくれません。
※Windows Vistaは正式に対応されました。Windows Vistaでのインストールに関しては
こちらも参照のこと。
Windows 95/98/Me は対象外です。
7.ネットワーク環境の確認
サーバが営業中であっても「ただいまサーバはメンテナンス中です」となってしまうときは、
モデム、ルータ、セキュリティソフト、Windowsファイアウォールの設定の問題で、
C21の動作に必要なポートでの通信ができていない可能性があります。
「UPnP対応」とある製品を使用していればたいてい大丈夫なのですが、
そうでないものが混じっているときは設定を確認して下さい。
(参考:
公式FAQ ファイアウォールなどネットワーク環境に設定するポート番号を教えてください 。)
8.細かい項目の再確認
- ソフトの再ダウンロード、再インストール
- Memtest86でメモリのテスト
- ルータ、モデムのリセット
9.ここまでしてもまだ動作しない場合は、公式に問い合わせをして下さい。
新したらば掲示板などで知恵を募るのも結構ですが、しょせんユーザはユーザです。
誰に聞くにせよ、自分のPCの構成や、どう動作しないのか(初めてインストールして動かないのか、昨日まで動いていたのが動かなくなったのか、また、どこでどんな異常が起きるのか)といった状況を正確に伝える必要があります。
なお、ここのコメント欄で質問しても返事は期待しないで下さい。
コメント欄は、他の手段で問題が解消した場合に、その情報を公開するために設けてあります。
起動しない!
Windows vistaをお使いのプレイヤー様で、一部「起動しない」「バグが発生する」という問題が出ております。
改善策は次のとおりです。
1・スタートボタンを押し、スタートメニューを開く。
2・ファイル名を指定して実行を押す。(ない人は※へ)
3・C:\CyberStep\c21(ハンゲームの場合はC:\CyberStep\C21_Hangame)と入力し、Enterを押す。
4・フォルダの中にC21というプログラムがあるので右クリックする。
5・プロパティを選択する。
6・互換性タブから「管理者としてこのプログラムを実行する。」にチェックする。
7・すべてのユーザーの設定の表示をクリック
8・6と同じようにする。
9・適用⇒OK
10・適用⇒OK
※ファイル名を指定して実行がない人へ
1・下の長いバー(タスクバー)の何もないところで右クリック
2・プロパティを押す。
3・スタートメニューのタブを開く。
4・カスタマイズを押す。
5・ファイル名を指定して実行コマンドに☑チェックする。
6・適用を押し、Okを押せば実行できる。
C21を軽くプレイする方法
(C21とは根本的な関係はありませんがよかったらどうぞ)
昔からチャットを含むオンラインゲームは、全てパソコンのスペックが低いからという説があったが、その環境によって変わるものではない。
まず第一にオンラインゲームをプレイするPCのOSはVistaは非推奨だった。
考えてみればVistaは最新機種であり、古いXPが軽いなんておかしいじゃないか。と思う人もいるかもしれない。
そこで原因を突き止めるべく、いろんなサイトを巡回したら興味深い話を耳にした。
「余分なものは排除」
最近使ってないプログラムや、一度も使ってないプログラムは全て削除。
詳しくは
こちら
やってみたら、ゲームが軽くなっただけでなく、PCの起動時間も短縮された。
信じてくれないかもしれないが実験してみた結果、
削除前は起動時間が96秒(1分6秒)かかった。(起動ボタンを押してからデスクトップが表示されるまで)
だが削除後は、57秒に短縮された!約39秒短縮されたことが分かった。
これでやっとVistaも、Xpに近づくことができた。
そのほかにもいろいろな高速化ツールを使えば、よりVistaが手放せなくなるだろう。
コメント
- 「起動しない!」のやつはハンゲームのやつじゃない?
普通のC21のも載せた方がいいんじゃないか? -- (名無しさん) 2010-05-31 22:31:44
- Win7、16bitで起動すると、3D表示がバグるようです。 -- (名無しさん) 2010-08-11 21:39:18
- Win7、32bitで起動しないwwwww
ハンゲじゃないのになぜ?
コミズックブレイクはできるのに
ランチャーさえもでない
やっぱ7は無理なのですかい? -- (名無しさん) 2010-09-01 15:57:28
- ↑
Win7のStarterで起動します。
ネットブックで起動するぐらいですから、OSの問題ではないと思います。 -- (名無しさん) 2010-09-01 16:58:41
- Windows7においての起動について追記しました。
SNS内にも起動方法についての記事があるようですので、そちらでもご検索ください。 -- (キョン) 2010-09-01 23:20:40
- 7の32BIT
動きましたよ~ -- (トゥーンリンク) 2010-10-23 21:11:53
- compaq nx9030ではフリーズしまくり、カクカクでした -- (名無しさん) 2011-01-30 21:54:01
- C21を軽くプレイする方法の内容につきまして、一部変更させていただきました。
-- (名無し) 2011-12-04 13:16:48
- ゲームじゃむちゃくちゃ軽い方だと思うけどなC21は
俺の256MBのPCでちょっと重いかな?くらいだったし -- (名無し) 2012-01-29 16:56:44
- Radeon での動作について記述 -- (名無しさん) 2021-03-25 00:53:36
「こういうトラブルではまっていたが、こうやって解消した(あるいは諦めた)」という情報をお寄せください。同じ問題で悩む人の助けになります。
解決していないトラブルについては、
公式のお問い合わせや
掲示板の方にお願いします。
最終更新:2021年03月25日 00:53