砂雪の惑星デゴ
2017/08/10のアップデートにより実装されたダンジョン。
別次元の惑星デゴだが、惑星ガルドと衝突、融合しているというとんでもない状態になってしまっている。
エリアの状態は反転しており、デゴのエリアは砂漠と化し、ガルドのエリアは雪が積もっている。
現地の天使軍は惑星衝突の際に壊滅し、天使軍施設も損壊している。
内部にはホワイトサバスやガスターの帝国の元関係者が調査のために入っている。
それに関係するのか、分岐ルートでは帝国由来であろう構造物が存在するエリアがいくつかある。
ポルド基地の改造済み転送装置に「狭間の欠片・ガルド」または「狭間の欠片・デゴ」を5個渡すことで移動可能。
入るためには階級が軍曹以上である必要がある(2018/5/17のアップデートで変更)。
どちらの欠片を渡しても行き先は変わらない。
初回はポルドシティかイベントエリアのアイテムストアにて制覇の証・ピアトロまたはジオと欠片5個を交換するか、
ポイーンのアイテムストアにて1個10万C$で購入する必要がある。前者の方が明らかに安上がり。
ドーサルブ要塞跡にあるフロアゲートでEASY、NORMAL、HARDの3つの難易度を選ぶことが出来る
内部の敵はガルド及びデゴのモンスターの強化版で、全体的にフリーズやショックといった厄介な状態異常持ちが多い。
また、ここにもやはり悪魔軍が絡んでいるようで、数は少ないながらも悪魔ロボが出現する。
ボスは2体おり、直前のエリア(ジオ遺跡またはピアトロ遺跡)でどちらに挑むかを選択することになる。
なお、どの難易度でも良いのでジオ遺跡側のボスを一度倒すと、ホワイトサバスとの会話で「彼女を撃破した」の項目を選べるようになる。
これを選択すると別エリアである「
記憶の果て」へ飛ばしてもらえる。
難易度毎の違い
湧き数は1~3体と変わる。アイスカクピタスのみ数が1体多い。
分岐ルートに出現する単体で湧く敵(アイスギャラモ、クラブロスト)は、HARDになると3体湧きになる。
また、HARDでのみフィールドボスが2体湧くようになる。
性能やEXPは難易度が高くなるほど上がるが、悪魔軍ロボはどの難易度でも同じ。
敵の種類は変わらない。
難易度が高いほどボス撃破時のクリア報酬が多くなる。
固定報酬は難易度とは関係無くルートによって決められる。
よって、HARDで通常ルートをクリアすれば、「HARDのクリア報酬+通常ルートの固定報酬」となる。
NORMAL以上ではルート分岐がある。
条件は崩壊の惑星ポイーンと同じく、コマンドー内のロボサイズが一定以下であること(NORMAL分岐はL、HARD分岐はM)。
HARD分岐ルートはNORMAL分岐ルートから進む。こちらは2通りあるが、ゴールはどちらから行っても同じ。
このページでは他の異次元惑星のページと同様、分岐しないルートを「通常ルート」、クロゴケ宇宙港からのルートを「クロゴケルート」、
ヤバコニ高地からのルートを「ヤバコニルート」、ボルスノ基地からのルートを「ボルスノルート」とする。
試作アクセルミサイルガン、試作チャージビームキャノンは難易度NORMAL以上でドロップするようになり、HARDでドロップ率が上昇する。
パッチノート
2017/08/10:実装。
2017/08/17:エリア名にルートの難易度表記追加(クマン街道までは共通が付く)。一部NPCの台詞・位置変更。
2017/08/24:ドロップ品に新武器4種が追加。HARDの敵の湧き数が1体(一部は2体)増加。アイスカクピタスはNORMAL以下も1体増えた。
通常ルート全8エリア/クロゴケルート全12エリア
ヤバコニルート最大14エリア/ボルスノルート最大15エリア
エリア名 |
出現モンスター |
備考 |
ターウィン防壁 |
デザートペペンギン,デザートラピー |
ショートカット有り。 |
ターウィン嵐海 |
デザートブーチャー,プロックタンク |
|
クロゴケシティ |
アイスラクダロス,アイスドレキート,コブリンシューター,スノーブターク,ガトリングバッツ,ヤングヤンマー,ビッグ・ザ・デルゴン,デルゴンヘッド |
|
クマン街道 |
アイスカクピタス,アイスガルマジロ,アイススコッピー,フローズンコブリン,デルゴンヘッド |
ルート分岐有。条件を満たしていればクロゴケ宇宙港へ行ける。 |
ルボノス宇宙港(1) |
デザートペペンギン,デザートラピー,ヘヴィガロウ,サンドットン,ビグモスショック,デルゴンヘッド |
|
ジオ遺跡(1) |
- |
敵は出現しない。ピアトロ遺跡と二択。 |
封印の間(1) |
G・リモア(BOSS) |
攻略は下記。 |
ジオ深部 第2試験場(1) |
- |
敵は出現しない。 |
ピアトロ遺跡(1) |
- |
敵は出現しない。ジオ遺跡と二択。 |
砂丘の間(1) |
パラセクター(BOSS) |
攻略は下記。 |
ピアトロ遺跡 深部B7F(1) |
- |
敵は出現しない。 |
エリア名 |
出現モンスター |
備考 |
クロゴケ宇宙港 |
アイスカクピタス,アイススコッピー,アイスドレキート,ガトリングバッツ,ヤングヤンマー,ホワイトギャラモ |
|
シフェー海岸 |
デザートペペンギン,デザートブーチャー,ジャリバーン,ショックガー,クラブロスト,デザートブターク,ウィンドグリーチャー,デルゴンヘッド |
|
ドルン岬 |
デザートラピー,デザートブーチャー,ジャリバーン,ショックガー,クラブロスト,ウガー,ヘヴィガロウ |
|
ルボノスシティ |
デザートブターク,ウガー,ウィンドブーチャー,ヘヴィガロウ,サンドットン,ビグモスショック,ビッグ・ザ・デルゴン |
ルート分岐有。条件を満たしていればヤバコニ高地へ行ける。 |
ルボノス宇宙港(2) |
デザートペペンギン,デザートラピー,ヘヴィガロウ,サンドットン,ビグモスショック,デルゴンヘッド |
ルート分岐有。条件を満たしていればボルスノ基地へ行ける。 |
ジオ遺跡(2) |
- |
敵は出現しない。ピアトロ遺跡と二択。 |
封印の間(2) |
G・リモア(BOSS) |
攻略は下記。クリア後はジオ深部 第2試験場(1)へ移動する。 |
ピアトロ遺跡(2) |
- |
敵は出現しない。ジオ遺跡と二択。 |
砂丘の間(2) |
パラセクター(BOSS) ダークデモウロス |
攻略は下記。クリア後はピアトロ遺跡 深部B7F(1)へ移動する。 |
エリア名 |
出現モンスター |
備考 |
ヤバコニ高地 |
アイスカクピタス,アイスドレキート,アイスガルマジロ,ガトリングバッツ,アイススコッピー,アイスラクダロス, |
|
ヤバコニオアシス |
アイスカクピタス,アイスドレキート,アイスガルマジロ,ガトリングバッツ,アイススコッピー,フローズンコブリン,ヤングヤンマー,アイスパラモ,ホワイトギャラモ |
|
キリストンカ諸島 |
デザートペペンギン,プロックタンク,デザートブターク,ウィンドブーチャー,デルゴンヘッド |
|
ボルスノ基地 |
サンドットン,デザートブターク,ヘヴィガロウ,ウガー,ウィンドグリーチャー,ビッグ・ザ・デルゴン,デルゴンヘッド |
|
ドーピス山 |
デザートラピー,ウガー,デザートブターク,サンドットン,ビグモスショック |
|
ドンスラ断崖 |
デザートペペンギン,プロックタンク,デザートブターク,ウガー,ヘヴィガロウ,ウィンドブーチャー,サンドットン,ビッグ・ザ・デルゴン |
|
ジオ遺跡(3) |
- |
敵は出現しない。ピアトロ遺跡と二択。 |
封印の間(3) |
G・リモア(BOSS) デモウロスヘッド |
攻略は下記。 |
ジオ深部 第2試験場(2) |
- |
敵は出現しない。 |
忘れ去られた場所(1) |
- |
敵は出現しない。条件を満たせば入れる。 |
ピアトロ遺跡(3) |
- |
敵は出現しない。ジオ遺跡と二択。 |
砂丘の間(3) |
パラセクター(BOSS) デモウロスヘッド |
攻略は下記。 |
ピアトロ遺跡 深部B7F(2) |
- |
敵は出現しない。 |
忘れ去られた場所(2) |
- |
敵は出現しない。条件を満たせば入れる。 |
便宜上、名前の重複するエリア名には括弧付きで数字を振っているが、ゲーム内では同一名の別エリアとして登場する。
モンスター固有ドロップについては
こちらを参照。
アイテム |
リペアパック1000/ENパック2000 |
パーツ |
カクピタスHD2/ウィンドブーチャーHD/タラバトロンAM3/ペペンギンLG2/アマノマガエシ弐式・黒 |
C$ |
500/600C$ |
アイテム |
狭間の欠片・ガルド/GLパラレルコア/ガルド共通素材 |
パーツ |
B・リーナHD',BD',AM',BS',LG'/ジェミニオンHD2',BD2',AM3',LG2' パラディナイトHD',BD',AM',BS',LG'/ラグナバレットHD',BD',AM',AMJ',BS',LG' 試作シールドガトリング/試作アクセルミサイルガン(NORMAL以上) |
アイテム |
狭間の欠片・デゴ/DGパラレルコア/デゴ共通素材 |
パーツ |
キャット・C HD',HD2',BD',AM',BS',LG'/バイスカノンHD',BD',AM',BS',LG' ホバーミィルHD',BD',AM',BS',LG'/ヴィシュラHD',BD',BS',LG' 試作ラピッドパルスミサイル/試作チャージビームキャノン(NORMAL以上) |
- ダンジョンに役立つ情報など
- 各エリアには30分の制限時間があり、敵は再湧きしない。
- ガルドエリア(雪原)のモンスターは大半がフリーズ持ちで、凍らされると非常に危険。
レジストフリーズ+Sを使っておくと凍りにくくなるのでおすすめ。
弱点属性は見た目通り火炎のものが多い。
- デゴエリア(砂漠)のモンスターの中にはショック持ちが居る。
かかるとサブが使えなくなるので面倒だが、フリーズと違い動けるのでまだマシ。距離を取って仕切り直すか、メイン武器で攻撃しよう。
弱点属性はビームや電撃のものが多い。
- 素材や試作武器、'付きパーツはそれぞれのエリアに対応したものが出る。
- 何故か共通ドロップの中にモンスター固有ドロップのパーツがちらほら混ざっている。
そのため、分岐ルートでしか出現しない敵のパーツが通常ルートで落ちることがある。
- ボスルートは2つに分岐する。フロアゲートで1度だけ反対の遺跡に行ける。
最初に着く遺跡は通常・クロゴケルートではジオ遺跡、ヤバコニ・ボルスノルートではピアトロ遺跡となっている。
エリア攻略
通常ルート
- ドーサルブ要塞跡
- 最初のエリア。ゲートで難易度を選べる。
- ホワイトサバスや帝国兵からはダンジョンに関する説明を受けることが出来る。
- 惑星の状況も教えてくれるので、興味があれば聞いておこう。
- なお、ホワイトサバスの会話選択肢の一部はストーリークエストを直前まで進めていないと選べない(カゲタマの依頼クリア後、ハテックへ報告を済ませた所まで)。
- 記憶の果てへの移動には影響しない。
- 設置されている記憶装置から討伐クエストを受けられる。
- また、S側の端にいる帝国兵からはアイススコッピー10体を倒すクエストを受けられる。
- クリアするとG・リモアHDJ'を貰える。これは記憶装置のものとは違い1回だけ受注可能。
- ターウィン防壁
- 出現する敵はデザートペペンギンとデザートラピー。
- <ショートカット>
- SW側に居る帝国斥候兵に狭間の欠片・ガルドとデゴを各10個渡せば「DGゲートキー」をくれる。
- これを持ったうえで条件を満たせば、ショートカット用のゲートを起動出来る。行き先は難易度に対応した遺跡となる。
- 起動条件は以下の3つ。
- 1.DGゲートキーを所持している
- 2.難易度に対応するルートのボスを両方倒している
- 3.NORMAL以上ではコマンドー内のロボのサイズが一定以下である
難易度 |
対応ルート |
サイズ条件 |
行先 |
EASY |
通常ルート |
無し |
ジオ遺跡 |
NORMAL |
クロゴケルート |
Lサイズ以下 |
HARD |
ヤバコニ・ボルスノルート |
Mサイズ以下 |
ピアトロ遺跡 |
- ターウィン嵐海
- デザートブーチャーとプロックタンクが湧く。
- ゲートへはNW方向に進めばすぐ着く。
- クロゴケシティ
- 敵の湧き点が多いエリア。
- ガレージ近くではフィールドボスのヤングヤンマーが湧く。見た目はピアトロ深部ボスのギンヤンマーと同じ。
- ギンヤンマーに比べれば攻撃力はかなり下がっているが、アクスのスタンが強いので厄介。
- 他の厄介な敵はシューターコブリンやガトリングバッツ辺りか。
- シューターコブリンのチェインレールガンは命中率が高く、放っておくと結構削られる。
- ガトリングバッツはビームガトリングが非常に痛い。
- クマン街道
- 出現敵の大半がフリーズ持ちのエリア。
- アイススコッピーの放つアイスグレネードは高フリーズかつ命中率がかなり高いため、射程内では凍らされやすい。
- EASYでも油断できず、NORMAL以上では威力と湧き数が増えることから脅威。遠距離から攻撃して早めに倒そう。
- <ルート分岐>
- NORMAL以上かつコマンドーのロボサイズがL以下なら、クロゴケ宇宙港行きのゲートを起動出来る。
- ルボノス宇宙港(1)
- 要注意モンスターはヘヴィガロウ、サンドットン、フィールドボスのビグモスショック。
- ヘヴィガロウはヘヴィアーティラリガンとグリストAM3を装備。
- HAGはどの難易度でも直撃すれば悲惨なことになる。射程外から撃つか空中から接近戦を挑みたい。
- サンドットンはアクティブになると強烈なショック値を持つプラズマバズーカを放つ。
- 被弾するとほぼ確実にショックに陥る。多少ショック耐性を上げたぐらいでは防げない。
- なるべく撃たれる前に倒してしまいたい。
- ビグモスショックは着弾すると竜巻を起こすショック付き拡散誘導弾と高威力のスタンプを使う。
- スタンしないので地上戦は危険。空中におびき寄せて格闘で倒すのが楽。
- ジオ遺跡
- 敵は出現しない。ボス前の打ち合わせはここで。
- 通常ルートとクロゴケルートではこちらに先に着く。E側のゲートでピアトロ遺跡に行ける。
- 封印の間(1)
- VS G・リモア
- 攻略は下記。
- ジオ深部 第2試験場(1)
- クリア後はここに出る。
- 記憶装置があるので、討伐クエストを達成していれば報酬を受け取れる。
- ピアトロ遺跡
- 敵は出現しない。ボス前の打ち合わせはここで。
- ヤバコニルートとボルスノルートではこちらに先に着く。W側のゲートでジオ遺跡に行ける。
- 砂丘の間(1)
- VS パラセクター
- 攻略は下記。
- ピアトロ遺跡 深部B7F(1)
- クリア後はここに出る。
- 記憶装置があることはジオ側と同じ。
クロゴケルート
- クロゴケ宇宙港
- フロアゲートはSE側にある。
- ゲート付近にはホワイトギャラモとヤングヤンマーが湧く。
- シフェー海岸
- 非常に広いエリア。
- ゲートはSW寄りにあるので、すぐに進みたい場合はそちらを目指そう。
- NE側にはウィンドグリーチャーが湧く。ビグモスショックと同じショック付きの拡散弾と強力な蹴りで攻撃してくる。
- ドルン岬
- 地形が入り組んでいるので戦いにくい。
- ウガーのロケットパンチは命中率が高く、意外に削られるので注意。
- ルボノスシティ
- ここから出現するウィンドブーチャーは高威力の竜巻弾を撃ってくる上にスタンしない強敵。不意打ちを受けないように注意しよう。
- ビグモスショックの周囲にはサンドットンが多数湧く。サンドットンから先に始末しないと危険。
- HARDではここでルートが分岐する。ヤバコニルートに行きたい場合はS側のゲートを使おう。
- <ルート分岐>
- HARD以上かつコマンドーのロボサイズがM以下なら、ヤバコニ高地行きのゲートを起動出来る。
- ルボノス宇宙港(2)
- 構造や出現敵は通常ルートの(1)と同じだが、スタート地点が違う他、HARDではルート分岐がある。
- (1)と同じフロアゲートでジオ遺跡に飛ぶ。
- <ルート分岐>
- HARD以上かつコマンドーのロボサイズがM以下なら、ボルスノ基地行きのゲートを起動出来る。
- 封印の間(2)
- VS G・リモア
- 通常ルートと同じく取り巻きはいない。
- クリア後はジオ深部 第2試験場(1)に出る。
- 砂丘の間(2)
- VS パラセクター
- 取り巻きとしてダークデモウロスが出現。
- クリア後はピアトロ遺跡 深部B7F(1)に出る。
ヤバコニ・ボルスノルート
前述の通り、どちらを選んでもゴールは同じ。
ヤバコニルートはガルドエリアが多く、ボルスノルートはデゴエリアのみとなっている。欲しいドロップ品によって選ぶと良いだろう。
なお、難易度はボルスノルートの方が高い。
- ヤバコニ高地
- アイススコッピーとアイスラクダロスが多数湧く。凍らされないように。
- ヤバコニオアシス
- W側に行くと、皇帝の玉座の上半身が壁に埋まっているという異常な光景が見られる。
- 引っ掛かることがあるので玉座周辺では戦わない方がいい。
- アイスパラモはここにしか出現しない。
- キリストンカ諸島
- N側に建っているインドラタワーのような構造物の中にゲートがある。
- ここからはピアトロ遺跡に飛ぶ。
- ボルスノ基地
- 狭いエリアに大量の敵が湧く。サンドットンも多く、事故率が非常に高い危険な場所。
- 奥に行くとウィンドグリーチャーも湧くので、下手に動くと敵だらけになって大変なことになる。
- 手前から少しずつ敵を倒していこう。
- ドーピス山
- 敵は少なめ。
- エリア中央付近には皇帝の玉座の一部(コア下の台座)が埋まっている。
- フロアゲートはSE側にある。
- ドンスラ断崖
- 水辺も含めて全体的に暗いので、位置がやや分かりにくい。
- ここからはピアトロ遺跡に飛ぶ。
- 封印の間(3)
- VS G・リモア
- 取り巻きとしてデモウロスヘッドが出現。
- ジオ深部 第2試験場(2)
- 封印の間(3)クリア後はここに出る。
- (1)と違いフロアゲートが設置されている。条件を満たしていればゲートで忘れ去られた場所(1)へ行ける。
- 忘れ去られた場所(1)
- 記憶装置を調べるとフラグが立つ。
- 両方の忘れ去られた場所でフラグを立てるとストーリークエストが進行する。
- 砂丘の間(3)
- VS パラセクター
- 取り巻きとしてデモウロスヘッドが出現。
- ピアトロ遺跡 深部B7F(2)
- 砂丘の間(2)クリア後はここに出る。
- (1)と違いフロアゲートが設置されている。条件を満たしていればゲートで忘れ去られた場所(2)へ行ける。
- 忘れ去られた場所(2)
- パラセクターと話すとフラグが立つ。
- 両方の忘れ去られた場所でフラグを立てるとストーリークエストが進行する。
ボス攻略
G・リモア
封印の間で戦うことになるボス。
部品の守衛の1体。プレイヤー側はマニモdeガチャSPで入手できる女性型ロボ。
大型のゴーレムロボ「ガンドガーダー」に腰かけている。何者かに侵食されており、ホワイトサバスの言う通り正気を失っている。
プレイヤー版とは武器性能が異なり、こちらの方が強力になっている。
弱点属性は物理。
ルートによって強さが変わるのは他の異次元惑星のボスと同じだが、取り巻きについては特殊。
クロゴケルートまではリモア単体で、ヤバコニ・ボルスノルートでのみデモウロスヘッドが12体出現する。
デモウロスヘッドは倒しても再出現しないので、早めに殲滅してしまえばかなり楽になる。
制限時間は20分。
攻撃パターン
ガンドガーダーの両腕からマイトバズーカ弾を連発する。
弾速は遅めだが、高いスロウ値を持つ。
スロウに陥るとマジックサンダーを使われるので危険。遠距離なら楽に回避できる。
ガンドガーダーの背中からガイドとなる垂直落下大型ミサイルを1発撃ち、着弾点の周囲に大型ミサイルの雨を降らせる。
ヒットバック付き。
威力は低めだが、喰らっていると下記の高速グラビティシュートに繋いでくるので危険。
降ってくるまで間があるので、横に動き続ければ回避できる。
魔法陣から黒い誘導弾を放つ。弾は着弾するとブラックホールを発生させる。
プレイヤー版とエフェクトが異なり、非常に強力そうな見た目になっている。
ブラックホールは発生している間、効果範囲内のプレイヤーを吸い寄せる。吸引力が非常に強く、脱出は難しい。
こちらもマジックサンダーに繋いでくる危険な攻撃。
弾速はあまり速くないので、遠距離なら空中ダッシュし続けることで回避できる。
ただし、こちらがミサイルやスロウで行動が制限されている時に撃ってくるものは別で、弾速が非常に速いのでほぼ必中。
なお、まれにこちらの動きが制限されていないにも関わらず高速版を撃ってくることがあるが、
使用条件があるのか、単に敵AIの放つタイミングがずれているのかは不明。
プレイヤーが地上空中問わず近距離に居る時に使うものもあり、こちらの弾は発射された直後にブラックホールを展開する。
接近戦を挑んでいると大抵捕まるので危険。
自機の周囲に魔法陣を展開し、黒い雷弾を連発する。プレイヤー版より連射速度が上。
スロウやブラックホールでこちらの動きが制限されていると使ってくる。
威力が高い上にほぼ必中、しかも発射数が非常に多いという凶悪な攻撃。
撃たれないように遠距離戦を徹底しよう。
攻略
攻撃は全て射撃で、自機の動きを阻害する効果を持つものが多い。特にグラビティシュートは強烈。
これらの攻撃でこちらの動きが鈍っているのを確認次第、威力が高い魔法攻撃を仕掛けてくるという行動パターンを持つ。
捕まるとHPを一気に吹き飛ばされるが、攻撃自体は距離を取っていれば回避は容易。
遠距離戦を徹底すれば比較的楽に倒せる。
逆に接近戦は相手がスタンしない上、近距離や真上に居ると即座にブラックホールを展開されるので止めた方が無難。
高威力のライフル系といった射程の長い武器を持って行こう。
なお、チャージディレイは効かないので注意。ショック耐性も高い。
一方でフリーズが効くので、武装に余裕があるならば持っていくと有利に戦闘を進められるだろう。
ブラックホールにとらわれてしまった時は飛行速度の高いロボなら頑張れば空中ダッシュで脱出できる。
その他高速移動のできるサブ武器で移動する手もある。
手短に入手できるものであればポルド遺跡深部でドロップする
ドラゴネイルAM'?の地上D攻撃など。
スーパーアーマー中(スタン無効状態)はブラックホールに引き寄せられないため、一部のオーラ系サブ武器や
ゲルリックLG内蔵タックルなど、スーパーアーマー状態になるサブを使い脱出するのも手。スロウ状態でも比較的脱出し易い。
無理そうなら大人しくロボチェンジするか、諦めてリペアを使いつつ撃ち合おう。
ヤバコニ・ボルスノルートではデモウロスヘッドが驚異となる。
固められたところにリモアの攻撃が当たり、ブラックホールまで繋げられると目も当てられないことになる。
前述の通り再湧きしないので、早めに殲滅してボスとの一騎打ちに持っていきたい。
クリア報酬(EASY) |
14400C$/2700EXP/ギルドポイント+10(ソロ時) |
クリア報酬(NORMAL) |
20850C$/3900EXP/ギルドポイント+15(ソロ時) |
クリア報酬(HARD) |
27300C$/5100EXP/ギルドポイント+20(ソロ時) |
固定報酬 (通常ルート) |
[共通]狭間の欠片・デゴ [パターン1]狭間の欠片・デゴ+リペアパック2000x2+ENパック2000x2 [パターン2]DGスフィア+リペアパック2000x2+ENパック2000x2 [パターン3]狭間の欠片・デゴ+リペアパック2000x2+ENパック2000x2+デルントリック★パーツいずれかx1 [パターン4]リペアパック2000x2+ENパック2000x2+ウオライダーLG' [パターン5]ガンドガーダーパーツ(BD,AM,BS,LG)いずれかx1 [パターン6]狭間の欠片・デゴ+リペアパック2000x2+ENパック2000x2+アイスメイカー' [パターン7]コールタールx4+CRT ATK+ 4種いずれかx1 [パターン8]コールタールx4+砲戦CRT2 ATK+ |
固定報酬 (クロゴケルート) |
[共通]狭間の欠片・デゴ [パターン1]狭間の欠片・デゴ+リペアパック2000x2+ENパック2000x2 [パターン2]DGスフィア+リペアパック2000x2+ENパック2000x2 [パターン3]狭間の欠片・デゴ+リペアパック2000x2+ENパック2000x2+デルントリック★パーツいずれかx1 [パターン4]リペアパック2000x2+ENパック2000x2+ウオライダーLG' [パターン5]ガンドガーダーパーツ(BD,AM,BS,LG)いずれかx1 [パターン6]狭間の欠片・デゴ+リペアパック2000x2+ENパック2000x2+アイスメイカー' [パターン7]コールタールx4+CRT ATK+ 4種いずれかx1 |
固定報酬 (ヤバコニ・ボルスノルート) |
[共通]狭間の欠片・デゴ [パターン1]狭間の欠片・デゴ+リペアパック2000x2+ENパック2000x2 [パターン2]DGスフィア+リペアパック2000x2+ENパック2000x2 [パターン3]狭間の欠片・デゴ+リペアパック2000x2+ENパック2000x2+デルントリック★パーツいずれかx1 [パターン4]リペアパック2000x2+ENパック2000x2+ウオライダーLG' [パターン5]リペアパック2000x2+ENパック2000x2+ベルディタLG' [パターン6]ガンドガーダーパーツ(BD,AM,BS,LG)いずれかx1 [パターン7]狭間の欠片・デゴ+リペアパック2000x2+ENパック2000x2+アイスメイカー' [パターン8]コールタールx4+CRT ATK+ 4種いずれかx1 |
パラセクター
砂丘の間で戦うことになるボス。
部品の守衛の1体。メモリーへの侵入技術を持つ。
外見はトカゲのような印象だが、額などにある大きな赤い眼のようなパーツ(レーザー砲)やBSから手が付いた触手が生えているなどかなり特異。
さらにオプションパーツとして巨大な腕を装備しており、既存のロボとはかけ離れたデザインをしている。
不気味な外見の割に口調は子供っぽい。
弱点属性はビーム。状態異常はショックが有効。
本体と腕パーツで判定が分かれており、腕は存在している間本体への非貫通射撃を阻害する。
腕は一定ダメージを与えると専用モーションと共に壊れる。モーション中の本体には攻撃が当たらない。
腕を失った本体は攻撃パターンが変わる他、歩行速度が上がり逃げを交えるようになる。
本体の頭は正面からの非貫通射撃を無効化するので、横や後ろから撃つ必要がある。
一定時間が経つと回復スキル(回復量10%)を使用。同時に腕が再装備され元のパターンに戻るという特殊な性質を持つ。
分岐ルートでは取り巻きが出現する。
リモアの方と違い、こちらは従来の次元惑星ボスの取り巻きと同じく再湧きする。出現敵も同様。
クロゴケルートではダークデモウロス、ヤバコニ・ボルスノルートではデモウロスヘッドが湧く。
制限時間は20分。
攻撃パターン
腕パーツ装備中の攻撃。
BS触手先端にある手からピンク色のレーザーを放つ。発射前に溜め有り。
まともに浴びせられるとかなり痛いので、なるべく距離を詰めたい。
ただし、空中から攻める際に手と同高度に居ると喰らってしまうので注意。
腕パーツ装備中の攻撃。肩から誘導アイスバズーカ弾を大量に撃ち上げる。
弾数が非常に多いため、まともに喰らうとあっという間に凍らされる。
中距離ではかなり追尾してくる。
また、対空誘導性能が高いため、飛んでいると非常に避けづらい。
腕パーツ装備中の攻撃。
ドリルの爪で突進突きを2回繰り出し、叩き付けで締め。SEが独特。
突きは吹き飛ばし、叩き付けは打ち上げの効果がある。
真正面から突きを喰らうと、大抵は2段目以降がまともに入ってしまう
腕パーツ喪失中の攻撃。
背中の触手でワンツーパンチを繰り出す。打ち上げの追加効果有り。
こちらが地上に居ると使ってくることが多い。
見た目より攻撃範囲が広く、追加効果により行動を阻害されるので面倒。
大抵は連発してくるので、攻撃力が高い分岐ルートでは危険。
腕パーツ喪失中の攻撃。
大ジャンプ後、着地して多段ヒットする火柱を上げる。火柱の範囲は見た目より広い。
火柱だけでなく、ジャンプした際にも攻撃判定がある。
こちらが空中かつ近距離に居ると使ってくる。
スタンがかなり強く、ダメージも高いので喰らいたくない攻撃。
一方で避けた際は大きな攻撃チャンスとなる。
腕パーツ喪失中の攻撃。
額の赤いパーツから射程の長いレーザーを放つ。こちらは溜めが無い。
こちらが一斉射撃を使うとカウンターとして撃ってくる変わり種の攻撃。使うこと自体が条件なので、パラセクターに当たったかどうかは問わない。
BSのものと違い非常に高いウィルス値を持ち、喰らうと一瞬でウィルスにかかる。
一方でレーザー自体のダメージはどのルートでも0。
ウィルスのダメージは大したことないが、ロボチェンジ出来なくなるのが厄介。
攻略
アイスバズーカは中距離(特に空中)では非常に回避しづらく、高いフリーズ値と相まって危険。
レーザーは武器の性質上射程内では必中だが、パラセクターの高所から発射されるため足元まで接近すると当たらなくなる。
むしろ空中格闘狙いの時に浴びないように注意。
できるだけ歩行速度の高い機体で接近、背後に周り攻撃を当てよう。
突きは至近距離かつ正面以外なら喰らってもカス当たりで済むことがあるが、直撃すると痛いので気を付けよう。
オプション喪失中は歩行速度が上がり、一気に後退して距離を取ったりと動きが複雑になる。
攻撃は結構痛いので、安全性を取るなら貫通付きの射撃武器で攻撃したい。
接近戦を挑む際は空中から近づいてスタンプを誘い、回り込んで撃つなり、火柱が消えたところに格闘を叩き込むなりしよう。
もたもたしてると回復されてしまうので一気に畳み掛けたいところだが、あまり無理に攻めるのも危険。
回復されるのは割り切って、オプション再装備を待ってから攻撃するのも一つの手。
オプションパーツ 本体共にショックが有効なので
ダーリングエッジや本ダンジョンのドロップ品である
タラバトロンAM3?等があると有利に戦えるだろう。
特にオプション喪失中にショックをかけると、安全に接近戦を挑めるようになるため一気にHPを削ることも可能。
ただし、あまり調子に乗って攻めるとショックが解除された際に手痛い反撃を貰う恐れがある。
特に追いかけて攻撃している時にありがちなので、くれぐれも深追いしないように。
分岐ルートでは取り巻きが邪魔。安全性を取るなら殲滅したいが、時間がかかるのが悩みどころ。
ダークデモウロスはビームで削ってくる。動き回っていればそこまで被弾することはないが、時々スタンさせられたりするので注意。
デモウロスヘッドは攻撃の威力とスタンが強く、一発貰うと袋叩きにされることがあるのでかなり危険。
一方で距離を大きく取るとその場に留まる性質があるため、マップの広さを生かして動くとかなり散らせる。
クリア報酬(EASY) |
14400C$/2700EXP/ギルドポイント+10(ソロ時) |
クリア報酬(NORMAL) |
20850C$/3900EXP/ギルドポイント+15(ソロ時) |
クリア報酬(HARD) |
27300C$/5100EXP/ギルドポイント+20(ソロ時) |
固定報酬 (通常ルート) |
[共通]狭間の欠片・ガルド [パターン1]狭間の欠片・ガルド+リペアパック2000x2+ENパック2000x2 [パターン2]GLスフィア+リペアパック2000x2+ENパック2000x2 [パターン3]リペアパック2000x2+ENパック2000x2+デルントリック★パーツいずれかx1
|
固定報酬 (クロゴケルート) |
[共通]狭間の欠片・ガルド [パターン1]狭間の欠片・ガルド+リペアパック2000x2+ENパック2000x2 [パターン2]GLスフィア+リペアパック2000x2+ENパック2000x2 [パターン3]リペアパック2000x2+ENパック2000x2+デルントリック★パーツいずれかx1
|
固定報酬 (ヤバコニ・ボルスノルート) |
[共通]狭間の欠片・ガルド [パターン1]狭間の欠片・ガルド+リペアパック2000x2+ENパック2000x2 [パターン2]GLスフィア+リペアパック2000x2+ENパック2000x2 [パターン3]リペアパック2000x2+ENパック2000x2+デルントリック★パーツいずれかx1 [パターン4]リペアパック2000x2+ENパック2000x2+ライザーランチャー' [パターン5]G・リモアHDJ
|
情報提供
誤りの指摘、追加情報など、このページの内容に関するコメントのみお願いします。
質問などは
質問雑談用ページへどうぞ。
- ヤングヤンマーからホーミングマインAMJを確認。共通ではなさそう・・・? -- (名無しさん) 2017-08-22 02:18:20
- リモア短縮ルート(ターウィン防壁・ピアトロ・ジオ)からの撃破報酬
狭間の欠片・デゴx1+リペアパック2000x2+ENパック2000x2+ベルディダLG’ -- (名無しさん) 2017-08-31 19:38:53
- イージールートのG・リモア戦でPPBD報酬確認。 -- (名無しさん) 2017-09-01 18:11:57
- イージールート、パラセクターにて、ライザーランチャー'の報酬を確認 -- (名無しさん) 2017-09-09 01:12:53
- イージールート、リモアからウオライダーLG´報酬確認 -- (名無しさん) 2017-09-22 23:23:53
- ハードルート(DGゲートキー直行ルート)のパラセクター戦報酬で「狭間の欠片・ガルドx1」+「G・リモアHDJ」 -- (名無しさん) 2017-10-03 01:56:30
- ビグモスショックからビッグヘッドマントHDJα´を確認
-- (名無しさん) 2017-12-01 16:02:50
- 通常ルートのエリア攻略追加、共通ドロップ欄をエリア毎に分けました。
試作武器と'付きパーツはハードかつ敵殲滅で少なくとも30周しましたが、対応エリアと逆のエリアでのドロップは確認できませんでした。 -- (名無しさん) 2017-12-06 23:54:34
- ハードのG・リモア戦でプロックファントムLG確認 -- (名無しさん) 2018-10-29 22:14:16
- ノーマルルート、G・リモア戦にて、「ベルディタLG'」確認! -- (名無しさん) 2020-05-31 01:13:56
最終更新:2023年01月24日 11:16