ブターク遺跡
2011/12/7実装。
コズミックコマンダーとのコラボにより、アルモス&アルモスSPに実装された遺跡。
各フロアを通過後、休憩地点が毎回用意されている(アイテムストア有)。
SPでの違いはボスの名前・色・報酬の数等である。
また各フロアには制限時間が設定されており、制限時間以内にクリアもしくは通過できなければ遺跡を追い出される。
※VSタイクーンの報酬では「カオス、エアーズ、番人」のコアはでないので、4F~5Fを攻略しないといけない。
全6階層(5Fのみ2種類有)
階層 |
石数 |
扉数(必要石数) |
出現モンスター |
モンスターDROP |
備考 |
1F |
黄4 青3 赤3 |
黄2(1) 青2(1,2) 赤2(1,2) |
ガードブターク,ネガファイター,フィジカルブターク メガフィジカルブターク(SPではギガフィジカルブターク) |
|
ボスはブースター使用時無敵 |
2F |
黄15 青5 紫5 |
黄5(1) 黄4(2) 青1(5) 紫5(1) |
ネガファイター,ビームブターク メガビームブターク(SPではギガビームブターク) |
|
ボスはHP減少で発狂モード |
3F |
黄3 青6 赤3 |
黄3(1) 青6(1) 赤1(3) |
ネガファイター,ギルティウィング ディスコッピー,エレトリックブターク, メガエレトリックブターク(SPではギガエレトリックブターク) |
|
ボスの壁貫通即死レーザーに注意 |
4F |
青7 赤7 |
青13(1) 赤1(6) |
カースエティオン,フレイムブターク メガフレイムブターク+門番ブターク (SPではギガフレイムブターク+ギガ門番ブターク) |
各種ブタのコア |
5F分岐,どちらか片方のみ選択式 |
5F (CC) |
- |
- |
ゼロファイターNEXT,ヘビージャガーアーム ビクトリー1,デストラクト アクイーア・エアーズ(SPではピュリアクイーア・エアーズ) |
|
非常に多い |
5F (キバ) |
- |
- |
ネガファイター,ギルティウィング ディスコッピー,カースエティオン カオスカイザー(SPではブラック・カオスカイザー) |
|
非常に多い |
6F |
不明 |
不明 |
メガフィジカルブターク,メガビームブターク メガエレトリックブターク メガフレイムブターク,門番ブターク ネガファイター,ギルティウィング ディスコッピー,カースエティオン カオスカイザー,タイクーンブターク(BOSS)
|
各種ブタのコア (各ボスブタから) |
5Fが(CC)でもキバ軍団固定 |
各フロア解説
- 1F:物理,制限時間900秒,SP制限時間900秒
- ガードブタークの団体からイエローストーンが1個出る(団体は4組、計4個)。
- 東西のイエローゲートの先にいるネガファイター*3体のどれかがブルーストーン*3個,レッドストーン*3個をそれぞれドロップする(西が青,東が赤)。
- 2F:ビーム,制限時間720秒,SP制限時間720秒
- 北東,北西,南東,南西,南の5箇所にあるイエローゲートがある。
- その先にいるビームブタークがブルーストーンとパープルストーンをドロップする。
- イエローストーンは開始位置付近に5個あり、5方向のイエローゲートの先に2個ずつ置いてある。
- 3F:電撃,制限時間600秒,SP制限時間600秒
- イエローゲート*3箇所の先にいるザコが4Fへのレッドストーンをドロップする。
- 4F:火炎・ボスが2体,制限時間480秒,SP制限時間480秒
- N方向は5F(キバ)に、S方向は5F(CC)へと繋がるゲートがある。
- ブルーゲートの先にいるカースエティオンがレッドストーン1個をドロップする(計7個)。
- レッドストーンを6個集めるとS方向の5F(CC)へのゲートに入れる。
- ブルーストーンを7個回収し、N方向のブルーゲートの奥に行くと、5F(キバ)へのゲートがある。
- 注意点:ブルーストーンの使用場所を間違えると、5F(CC&キバ)へいけなくなるので注意。
- パーティーで挑む場合は事前に相談しておく事。
- 5F(CC&キバ):ひらけた大部屋,制限時間600秒,SP制限時間600秒
- ひらけた大部屋であり、正面の壁の奥に6Fへのゲートがある。
- 6Fを目指す場合は敵を全て無視してかまわない。
- 6F:ボスオンパレード,制限時間1200秒,SP制限時間1200秒
- 道中に1F~4Fのボスがいるが、タイクーン・ブタークと戦うだけなら無視して構わない。
- 行き止まりにワープゲートが2個並んでいるが、どちらに入ってもタイクーン・ブタークがいる部屋へワープできる。
- タイクーン・ブタークがいる部屋には、カオスカイザーやキバ付の敵がうじゃうじゃいる。
メガフィジカルブターク
1Fのボス。
ブースター使用時は無敵。
攻撃パターン
こちらに向かってライフルで射撃を行ってくる。ブレが大きく、基本的に飛行しながら撃つのでそうそう当たらない。威力もそこまで高くない。
大型のトールハンマーで殴りかかって来る。使用頻度はそこまで高くないが、真下にいると使ってくる事がある。地上で使用すると火柱型の衝撃波が発生する。威力はそこまで高くない。
ビグモスLGでスタンプ攻撃をしてくる。基本的に空中では使わず、地上に降りてきた時に近くにいると使ってくる。
威力とスタン性が高めで、連続して喰らうと危険。
攻略
空中に居る間は無敵なので、ブースターを切るまで待機して地上に降りたときに攻撃しよう。
耐久力は低めで、とりわけ物理防御が壊滅的に低いので物理属性で攻撃するとあっさり倒せる。
クリア報酬 |
2310C$/---Exp/ ギルドポイント+1(ソロ時) |
固定報酬 |
[パターン1]フィジカルのコア+アルモスライト+アルモスの砂+ブタークBD [パターン2]ブタークのコア+リペアパック2000+リペアパック1000*2+デルガニウムS*5+ブタークBD [パターン3]ブタークのコア*5+デルガニウムS*5 [パターン4]リペアパック2000+リペアパック1000*2+フィジカルブタハンマー+ブタークBD [パターン5]リペアパック2000+リペアパック1000*2+デルガニウムS*5+ハナビガン+ブタークBD [パターン6]被弾した破片+被弾したトゲ+デルガニウムS*5+ハナビガン+ブタークBD2 [パターン7]被弾した装甲+被弾した回路+フィジカルブタハンマー+ブタークBD [パターン8]陸戦CRT ATK+ +ガラクタx4 [パターン9]補助CRT2 ATK+ +ガラクタx4
|
クリア報酬(SP) |
2310C$/---Exp/ ギルドポイント+1(ソロ時) |
固定報酬(SP) |
[パターン1]フィジカルのコア*3+アルモスライト*3+アルモスの砂*3+ブタークBD [パターン2]ブタークのコア*5+リペアパック2000+リペアパック1000*2+デルガニウムS*5+ブタークBD2 [パターン3]ブタークのコア*10+デルガニウムS*5 [パターン4]被弾した回路*3+被弾した装甲*3+フィジカルブタハンマー+ブタークBD [パターン5]被弾した破片*3+被弾したトゲ*3+デルガニウムS*5+ハナビガン+ブタークBD2 |
メガビームブターク
2Fのボス。
弱点属性はビーム。
攻撃パターン
通常のタイプのレーザーとは少々異なり、照射時間は一瞬だがかなり高いダメージを与えて来る。ロックされるとほぼ確実に被弾するので、距離を取って対応すると良い。
こちらも通常のビームアクスとは少々異なり、踏み込み距離が非常に長い。デモウロギアやサタニーゼルと同等くらいなので、結構距離を取っていないと当たる。
移動速度が上昇した後はあり得ない位置から使ってくる事も多々あるので注意したい。
地上と空中で挙動が異なる。
地上で発動した場合は斜め上方に飛び上がり、グレネード系の爆風を発生させる。
空中で発動した場合は、回転しながらこちらに突進しグレネード系の爆風を発生させてまた元の高度に戻る。
どちらも威力が非常に高いが、空中で使われた場合は補正もかかってとんでもないダメージを受けるので基本的に飛行させないようにしたい。
(ストーブルとは:Short Take Off and Vertical Landing. 短距離離陸・垂直着陸。)
攻略
メガフィジカルブタークとは比べ物にならないぐらい難易度が上がる。
ブリックゲイルBS内蔵のストーブルアタックが非常に痛い。
範囲も異様に広く、多段ヒットもする。
ビームアクスの踏み込みも長く、デモウロギアのアクスと同じくらいと非常に長い。
レーザーはロックオンされれば必中であり、火力も相当高いのではめられる危険性がある。
HPが一定以下になると急に行動速度が跳ね上がりサタニスのような挙動をする。
この時は使用している装備によっては余りにも動きが早すぎて攻撃が全く当たらなくなる場合もある。
ビーム属性の遠距離誘導武器や高火力ビームサブを用意すると良い。
クリア報酬 |
2310C$/---Exp/ ギルドポイント+??(ソロ時) |
固定報酬 |
[パターン1]ビームのコア+アルモスライト+アルモスの砂+ブタークBD [パターン2]ブタークのコア+リペアパック2000+リペアパック1000*2+デルガニウムS*5+ブタークBD [パターン3]ブタークのコア*5+デルガニウムS*5 [パターン4]リペアパック2000+リペアパック1000*2+ビームブタハンマー+ブタークBD [パターン5]リペアパック2000+リペアパック1000*2+デルガニウムS*5+ハナビガン+ブタークBD [パターン6]被弾した破片+被弾したトゲ+デルガニウムS*5+ハナビガン+ブタークBD2 [パターン7]被弾した装甲+被弾した回路+フィジカルブタハンマー+ブタークBD
|
クリア報酬(SP) |
2310C$/---Exp/ ギルドポイント+??(ソロ時) |
固定報酬(SP) |
[パターン1]ビームのコア*3+アルモスライト*3+アルモスの砂*3+ブタークBD [パターン2]ブタークのコア*5+リペアパック2000+リペアパック1000*2+デルガニウムS*5+ブタークBD2 [パターン3]ブタークのコア*10+デルガニウムS*5 [パターン4]被弾した回路*3+被弾した装甲*3+ビームブタハンマー+ブタークBD [パターン5]被弾した破片*3+被弾したトゲ*3+デルガニウムS*5+ハナビガン+ブタークBD2
|
メガエレトリックブターク
3Fのボス。
ネムレスの体で構成されている。
弱点属性は電撃。
攻撃パターン
ネムレスライフルのメインの方。ネムレス本人が使うものと少々異なり、電撃属性のライフルに変わっている。着弾地点に爆風を発生させる。
スタン性が非常に高く、連続で撃たれるとそのまま回転スタンでハメられる事が多い。ここから後述する大型レーザーに繋げられる事もあるので気を付けたい。
銃を構え直すような動作を取った後、非常に大きなレーザーをぶっ放す。即死レベルのダメージ+壁貫通という非常に凶悪な攻撃。
射程はほぼほぼフロア全体まであり、石扉や壁を貫通して来るので厄介極まりない。物理防御とHP次第では耐えられる場合もあるが、あまり期待出来ない。
発動前の動作が見えたら急いで回避に徹すること。距離が近い場合は後ろに回り込むと良い。
大型のスパーキングハンマーで殴りかかって来る。
出が早めで、前方に対して判定が大き目なため距離が近いと当たりやすい。威力とスタン性どちらも高め。
この攻撃を使った直後は少し動きが止まるので攻撃のチャンスが生まれる。
攻略
大型レーザーは壁貫通+即死クラスの凶悪武器(密着していればほとんど撃ってこなくなる)。
PTでの攻略時では壁越しに発射してくることもあり非常に厄介な存在となる。
たとえこの階を素通りして次の階に行く場合でも油断できない相手。
移動する場合は可能な限りレーダーを見てボスが近くに居ない場所を通ろう。
取り巻きのエレトリックブタークもスパーキングハンマーを装備しているため集られると非常に危険。
取り巻きに気を付けながら基本的に背後を取り続ける事が重要。
クリア報酬 |
2310C$/---Exp/ ギルドポイント+??(ソロ時) |
固定報酬 |
[パターン1]エレトリックのコア+アルモスライト+アルモスの砂+ブタークBD [パターン2]ブタークのコア+リペアパック2000+リペアパック1000*2+デルガニウムS*5+ブタークBD [パターン3]ブタークのコア*5+デルガニウムS*5 [パターン4]リペアパック2000+リペアパック1000*2+エレキブタハンマー+ブタークBD [パターン5]リペアパック2000+リペアパック1000*2+デルガニウムS*5+ハナビガン+ブタークBD [パターン6]被弾した破片+被弾したトゲ+デルガニウムS*5+ハナビガン+ブタークBD2 [パターン7]被弾した装甲+被弾した回路+フィジカルブタハンマー+ブタークBD
|
クリア報酬(SP) |
2310C$/---Exp/ ギルドポイント+??(ソロ時) |
固定報酬(SP) |
[パターン1]エレトリックのコア*3+アルモスライト*3+アルモスの砂*3+ブタークBD [パターン2]ブタークのコア*5+リペアパック2000+リペアパック1000*2+デルガニウムS*5+ブタークBD2 [パターン3]ブタークのコア*10+デルガニウムS*5 [パターン4]被弾した回路*3+被弾した装甲*3+エレキブタハンマー+ブタークBD [パターン5]被弾した破片*3+被弾したトゲ*3+デルガニウムS*5+ハナビガン+ブタークBD2
|
メガフレイムブターク+門番ブターク
4Fのボスコンビ。
それぞれが1種類しか攻撃方法を持たない。
フレイムブタークの弱点属性は火炎。
門番ブタークはすべての属性が効きやすい。
攻撃パターン
メガフレイムブターク
超威力+超スタン+超誘導のミサイルを6発同時発射。
ロックオン時間はほぼ一瞬であり、真正面にいればこちらが格好の的となる。
メインで攻撃する場合は柱をうまく使って後ろに回り込むようにする。
サブで攻撃する場合は頭上で飛行していると良い。
門番ブターク
通常のハンマーとは異なり、驚異的な踏み込みで高威力+高スタンの一撃が炸裂。加えて連続で使ってくる。
ライフルくらいの射程が攻撃範囲なので、中距離辺りでも油断はしない方が良い。頭上を取るように飛行すると被害が抑えられる。
攻略
ボスが2体であるにも関わらずとにかく制限時間が短い。
急いで倒すためにも火炎属性の武器は可能な限り積んでおきたいところ。
両者とも距離を取れば対策が可能だが、門番ブタークは積極的に距離を詰めてくるため優先的に撃破しよう。
どちらの攻撃も火炎属性なので、火炎防御が高ければ受けるダメージの量を軽減できる。
クリア報酬 |
2310C$/---Exp/ ギルドポイント+6(ソロ時) |
固定報酬 |
[パターン1]フレイムのコア+アルモスライト+アルモスの砂+ブタークBD [パターン2]番人のコア+アルモスライト+アルモスの砂+ブタークBD [パターン3]ブタークのコア+リペアパック2000+リペアパック1000*2+デルガニウムS*5+ブタークBD [パターン4]ブタークのコア*5+デルガニウムS*5 [パターン5]リペアパック2000+リペアパック1000*2+フィジカルブタハンマー+ブタークBD [パターン6]リペアパック2000+リペアパック1000*2+デルガニウムS*5+ハナビガン+ブタークBD [パターン7]被弾した破片+被弾したトゲ+デルガニウムS*5+ハナビガン+ブタークBD2 [パターン8]被弾した装甲+被弾した回路+フィジカルブタハンマー+ブタークBD
|
クリア報酬(SP) |
2310C$/327Exp/ ギルドポイント+6(ソロ時) |
固定報酬(SP) |
[パターン1]フレイムのコア*3+アルモスライト*3+アルモスの砂*3+ブタークBD [パターン2]番人のコア*3+アルモスライト*3+アルモスの砂*3+ブタークBD [パターン3]ブタークのコア*5+リペアパック2000+リペアパック1000*2+デルガニウムS*5+ブタークBD2 [パターン4]ブタークのコア*10+デルガニウムS*5 [パターン5]被弾した回路*3+被弾した装甲*3+フレイムブタハンマー+ブタークBD [パターン6]被弾した破片*3+被弾したトゲ*3+デルガニウムS*5+ハナビガン+ブタークBD2 [パターン7]リペアパック2000+リペアパック1000*2+デルガニウムS*5+ハナビガン+ブタークBD
|
アクイーア・エアーズ
5F(CC)のボス。
コズミックコマンダーの機体。
なにをどう間違えたのか、遺跡のボスとして襲い掛かってくる。
弱点属性は火炎。
攻撃パターン
一瞬のチャージの後、高威力のレールガンを発射してくる。
取り巻きが多い状態では着弾してすぐ消えるためあまり脅威ではないが、ある程度数が減って来るとちゃんと狙われるようになるため注意。
モーションは回転斬り。威力が非常に高く、なるべく当たりたくないがLサイズ以下の機体で足元にいると一切当たらなくなる。
BDのブラスターは使わない模様。
攻略
レーダーを除くエリア内のすべての敵を全滅させることが勝利条件。
天使軍の機体が大量に取巻きとして登場する。
- ゼロファイターNEXT:オーラナイフに注意。
- ヘビージャガーアーム:ショットガンとビームブレードのスタンに注意。
- ビクトリー1:マシンガンが地味に痛いがスタン値は低め。
- デストラクト:ミサイルが凶悪。
アクイーア・エアーズの攻撃はかなり威力が高い。
防御が120程度だとヴァルディソードで5000~6000喰らう事もある。
ボスは後回しにして先に取り巻きを倒したいところ。
高火力かつ広範囲のサブ武器を振ると一度に複数体の敵を巻き込んで攻撃できるため素早く倒せる。
ボスだけの状況に持ち込めば敵の後ろを取りながら攻撃することで対処は容易。
アクイーア・エアーズは自身の機体サイズの関係でヴァルディソードを振っても武器と地上に広い空間ができる。
そのためLサイズ以下のコマンドーで接近すると攻撃がまったく当たらなくなるという荒業が存在する。
又、状態異常がとんでもなく良く効く為、グラシアルゲイザー等のフリーズ武器があるとすぐに凍る。
(アイスプテランHDはW運用でない場合は、グラシほど凍らせることは出来ない。)
クリア報酬 |
2310C$/---Exp/ ギルドポイント+1(ソロ時) |
固定報酬 |
[パターン1]アクイーア・エアーズのコア+アルモスライト+アルモスの砂+ブタークBD [パターン2]ブタークのコア+リペアパック2000+リペアパック1000*2+デルガニウムS*5+ブタークBD [パターン3]ブタークのコア*5+デルガニウムS*5 [パターン4]リペアパック2000+リペアパック1000*2+エレキブタハンマー+ブタークBD [パターン5]リペアパック2000+リペアパック1000*2+デルガニウムS*5+ハナビガン+ブタークBD [パターン6]被弾した破片+被弾したトゲ+デルガニウムS*5+ハナビガン+ブタークBD2 [パターン7]被弾した装甲+被弾した回路+エレキブタハンマー+ブタークBD
|
クリア報酬(SP) |
2310C$/---Exp/ ギルドポイント+??(ソロ時) |
固定報酬(SP) |
[パターン1]アクイーア・エアーズのコア*2+アルモスライト*3+アルモスの砂*3+ブタークBD [パターン2]被弾した回路*3+被弾した装甲*3+エレキブタハンマー+ブタークBD [パターン3]被弾した破片*3+被弾したトゲ*3+デルガニウムS*5+ハナビガン+ブタークBD2 [パターン4]ブタークのコア*5+リペアパック2000+リペアパック1000*2+デルガニウムS*5+ブタークBD2 [パターン5]ブタークのコア*10+デルガニウムS*5 [パターン6]リペアパック2000+リペアパック1000*2+デルガニウムS*5+ハナビガン+ブタークBD
|
カオスカイザー
5F(キバ)のボス。
コズミックコマンダーに同名の機体が存在するが、パーツ・装備・HDと全てが違う(C21専用?)。
意気揚々と襲い掛かってくるが、このフロアの真の敵はディスコッピーである。
弱点属性は電撃。
攻撃パターン
威力スタン性共にかなり凶悪で、この攻撃だけでハメ殺される事も少なくない。
地上にいる時は適当に撃っているが、飛行中はちゃんと狙ってくるので注意。一度被弾してしまったらロボチェンジなどで対応しよう。
アクイーア・エアーズと同じもの。こちらも小さい機体だと足元にいれば当たらなくなる。連続で振り回す場合が多いので、その隙に攻撃しよう。
悪魔軍ロボがよく持っているハンマー。ハンドショットに比べれば脅威度は低いが、それでも威力が高めなので気を付けたい。
発生までが遅いので、動きを見てうまく回避しよう。
攻略
こちらもレーダー以外のすべての敵を全滅させることでクリア。
キバ付の機体が大量に取巻きとして登場する。
- ネガファイター:さほど脅威ではない。気がつくと破壊している。
- ギルティウィング:同上。
- ディスコッピー:ショットガンとバイキングアクスの威力とスタン値が最も凶悪。ハメ殺しにあわないよう注意。
- カースエティオン:バーナーと6連ミサイルランチャー装備。2発動時で飛んでくるミサイルの威力とスタン値が高い為要注意。
カオスカイザーの攻撃力は異常に高い。
防御が120程度だとヴァルディソードで5000~6000喰らう事もある。
最優先で注意すべきはBD内蔵のハンドショット。
約3000*2を連射という凶悪武器であり、スタン値も高いので気がつくとコマンドーが大破ということもある。
5F(CC)と比べて全体的に敵の移動速度が緩慢。人によっては5F(CC)より楽だと感じるかもしれない。
攻略法は5F(CC)と大差ない。但しディスコッピーの武装とカースエティオンの6連ミサイルランチャー、
カオスカイザーのハンドショットはスタン値が高く、敵陣に突っ込んだ時に不用意に食らうとそのままスタンハメになる可能性があるので注意。
敵の動きが遅いことから距離をとって一斉射撃も○。この場合はディスコッピーを優先して狙おう。
カオスカイザーもLサイズ以下のコマンドーで接近すると、ハンドショットとヴァルディソードを無力化できる。
しかし、グラビトンハンマーは足元にいると直撃を食らう為、注意しなければならない。
アクイーアと同様に、状態異常がとても良く効く為、凍らせながら相手の背後を取るようにすると安全に処理できる。
クリア報酬 |
2310C$/---Exp/ ギルドポイント+1(ソロ時) |
固定報酬 |
[パターン1]カオスカイザーのコア+アルモスライト+アルモスの砂+ブタークBD [パターン2]ブタークのコア+リペアパック2000+リペアパック1000*2+デルガニウムS*5+ブタークBD [パターン3]ブタークのコア*5+デルガニウムS*5 [パターン4]リペアパック2000+リペアパック1000*2+エレキブタハンマー+ブタークBD [パターン5]リペアパック2000+リペアパック1000*2+デルガニウムS*5+ハナビガン+ブタークBD [パターン6]被弾した破片+被弾したトゲ+デルガニウムS*5+ハナビガン+ブタークBD2 [パターン7]被弾した装甲+被弾した回路+フィジカルブタハンマー+ブタークBD [パターン8]ブタークのコア+ブタークBD
|
クリア報酬(SP) |
2310C$/---Exp/ ギルドポイント+6(ソロ時) |
固定報酬(SP) |
[パターン1]カオスカイザーのコア*2+アルモスライト*3+アルモスの砂*3+ブタークBD [パターン2]ブタークのコア*5+リペアパック2000+リペアパック1000*2+デルガニウムS*5+ブタークBD2 [パターン3]ブタークのコア*10+デルガニウムS*5 [パターン4]被弾した破片*3+被弾したトゲ*3+デルガニウムS*5+ハナビガン+ブタークBD2
|
タイクーン・ブターク
6Fのボス。
コズミックコマンダーのボス機体。
弱点属性は電撃≧ビーム。
物理、火炎に関しては半減以下の威力となるので注意。
攻撃パターン
右手に持っているタイクーンブラストに酷似した武器から緑色の大型グレネードを連続で発射して来る。
本体が大きすぎてこちらをロック出来ないためか、直撃する事はほとんどないが威力は高い。使用頻度は低め。
トイボックスAMのような誘導ミサイルを発射する。
誘導性はそこまで高くはないが、地上歩きだけでは当たってしまうくらい。威力はかなり高く、防御次第では直撃すると6000以上喰らってしまう事も。
連射はして来ないので、落ち着いて回避をしよう。
足元にいると使ってくる。
エンフィクスが使うものと同じで、触れれば一瞬で機体が溶ける。スタンも凶悪なので少し耐えたとしてもほぼほぼそのまま持っていかれる。
射程と俯角がかなり広いので近くを通る時は要注意。
攻略
ボスと一緒に5Fで遭遇したカオスカイザー+取巻きが同じフロアに同時に出現する。
取り巻きは何度も倒せば次第に湧かなくなるがHPや制限時間を考えると現実的ではない。
ただしカオスカイザーは一度倒せば湧かなくなるためハンドショットが苦手な場合は倒すべきである。コアはドロップしない
ボスと取り巻きの距離を常に離しながらビームか電撃属性の武器で攻撃すると比較的スムーズに攻略できる。
電撃属性の武器は種類が少ないが、ツインエレキマグネガンがおすすめ。ガチャパーツならばアルバトレオスBD2やコルディプスBD、アーティラスBDなど。
ビーム属性ならば敵味方貫通がついており、対象が大型ボスであり全弾命中させやすいことからビッグマンテスTriAM2などが候補に挙がる。
AURAカートリッジのブーストランをつけることでより敵と距離を離しやすくなる。
また距離を離しておけば一斉射撃をすることでも一気にHPを減らせる。一斉射撃中はホーミングミサイルに注意。
移動する目安としてはホーミングミサイルが飛んできたときか、取り巻きの群れの中からディスコッピーが飛び出してきたあたり。
複数人で攻略する場合はメイン武器を積んだMサイズ以下のロボとワイルドビークを用意することで、
常にブーストランで高速移動しながらボスを攻撃することも可能。
接近してアルバトレオスBD2のサブなどの強力なサブ武器で攻撃する手段もあるが、その場合は常にバーナーを回避できるよう立ち回る必要がある。
加えてパーティーで攻略する場合はバーナーがほかのプレイヤーに当たる可能性もあるためあまりお勧めはできない。
クリア報酬 |
1386C$/---Exp/ ギルドポイント+1(ソロ時) |
固定報酬 |
[パターン1]ブタークのコア+リペアパック2000+リペアパック1000*2+デルガニウムS*5+ブタークBD [パターン2]ビームのコア*1+被弾爪*1+被弾装甲*1 [パターン3]
|
クリア報酬(SP) |
2310C$/326Exp/ ギルドポイント+3(ソロ時) |
固定報酬(SP) |
[共通]制覇の証・ブターク [パターン1]ブタークのコア*5+リペアパック2000+リペアパック1000*2+デルガニウムS*5+ブタークBD [パターン2]ブタークのコア*10+デルガニウムS*5 [パターン3]フィジカルのコア*3+リペアパック2000+リペアパック1000*2+ブタークBD [パターン4]ビームのコア*3+被弾した破片*3+被弾したトゲ*3+ブタークBD2 [パターン5]エレトリックのコア*3+リペアパック2000+リペアパック1000*2+ブタークBD [パターン6]フレイムのコア*3+被弾した回路*3+被弾した装甲*3+ブタークBD [パターン7]タイクーン・ブタークのコア*2+アルモスライト*3+アルモスの砂*3+ブタークBD [パターン8]ガラクタ*4+陸戦CRT ATK+ [パターン9]ガラクタ*4+補助CRT ATK+
|
情報提供
- タイクーンブタークとの戦闘報酬で、
カオスとエアーズのコアがでたという報告が見つからなかった為格納。
この二つは現地で取るしかないのかも -- (名無しさん) 2013-04-28 03:17:06
- 各ボス固有のコアが出るパターンは確率が低くなっているように感じますね -- (名無しさん) 2015-02-23 01:21:14
- [済]メガフィジカルブタークから補助CRT2 ATK+が出ました -- (名無しさん) 2015-08-25 19:20:18
- ↑ノーマルの方です
-- (名無しさん) 2015-08-25 19:21:04
- [済]カオスカイザーの固定報酬のパターン1ってエレトリックのコアじゃなくて
カオスカイザーのコアじゃね。 -- (名無しさん) 2016-09-29 23:33:32
- [済]タイクーンブタークの報酬から、制覇の証*1、ビームコア*1、被弾爪*1、被弾装甲*1を確認。 -- (74) 2016-11-16 08:29:52
- ↑報告する時はノーマルかSPか記載した方が良くない? -- (名無しさん) 2016-12-07 00:19:41
- ↑
ノーマルの方です。記載については確かにその通りですね。 -- (74) 2016-12-07 23:20:57
- ボス攻略の文面を追加しました -- (名無しさん) 2017-08-19 12:50:21
- SP B6Fボス報酬パターン追加しました。
各コアと一緒に出るアイテム類はこのパターンでしか確認出来ていないので他のパターンが確認出来たらまた追加します。 -- (名無しさん) 2018-04-05 04:00:29
誤りの指摘、追加情報など、このページの内容に関するコメントのみです。
質問などは掲示板の方へ書き込んで下さい。
最終更新:2018年05月23日 13:41