チュートリアルを終えたプレイヤーが降り立つことになる、緑と水の惑星。
最初の惑星だけあって基本的な難易度は低い。まずはここで各種システムに慣れよう。
また、ゲームが進んでも何かと滞在することが多い惑星であり、特にポルド基地はプレイヤーの拠点として様々な設備が用意されている。
1はじめに
フクシアシティでのチュートリアル「ファーストミッション」を終え、一般兵との会話を済ませるとポルド基地に移動する。
基地に着いた直後、教官から新生・天使軍入隊の証としてルーキーバッチ5枚とダストバスター'を貰える。
教官の指示通りにガレージに行くと何体かのロボがいるのでコマンドーに組み込む。
この内
ゼロファイターNEXT'、
ゼロセイバーNEXT'、
ゼロナイト'は最初からLV20を超えており、特にLV25のゼロファイターNEXT'は保有経験値が506050と最も多い。
この機体にルーキーバッチを着けて早々にLVを30までカンストさせてもいいし、LV1のロボをじっくり育てても良い。
コマンドーにロボを2体以上入れて再度教官に話しかけると、ミッションセンターでミッション「新人ロボを救出せよ」をするよう指示が出るので受ける。
クリアすれば教官のクエストは終了。以降は指示される事柄をこなして行こう。
一気にやると疲れるので、適度に休憩を挟むことをおすすめ。
なお、ストーリーを進めるだけなら、ミッションは「ストーリーミッション」と書かれたものだけクリアすればOK。
教官のクエストをクリアすると
ADFセントラルベース行きエレベーターへのデータ登録が可能となる。
エレベーター近くに居る「!」を出している一般兵に話しかけるとセントラルベースへ行けるようになる。
何かと便利なので、忘れずに話しかけておこう。
2) 買い物
初期配布ロボが強いので、当分はロボや武器パーツを買う必要は無い。
ミッション用に
ランタナ村アイテムストアでリペアパック1000とENパック2000を買いだめしておくと良い。
また、1Mtチャージをしておくのをおすすめ。
なお、このゲームでは所謂リセマラはほぼ不可能。とりあえず使わずに貯めておこう。
狙いのガチャは2022年現在はマニモdeガチャSPなので、他のガチャは回さない方が良い。
ポルドシティで販売されている「バイパーシールド」(1500C$)は、盾に当たった敵の攻撃を一定量のダメージまでなら無効化してくれる優秀な手持ち盾。
積載と武器を持たせる枠に余裕があるなら、購入して装備すると耐久性が大幅に向上する。
残りはペイントストアでロボの色変えでも楽しむといい。
3) 操作に慣れる
初期配布の機体は強いので、ポイーンの基本的なモンスターにやられる心配はほとんどない。
とはいえ慣れるまではシティや基地のそばで練習しよう。
- 戦闘はサテライトが基本(敵をロックオンした状態でカニ歩きすることで敵の弾を避けやすくなる)
- 敵の強さは3段階くらいに分かれている。1:ポルドシティ周辺、2:ランタナ村周辺、3:ポンジャバ魔境
- ポルドトンネルでは突発が発生しない。内部にいるモンスターもおとなしいものが多いのでお勧め。
- 単独で突発に遭遇した場合、状況が不利なら撤退もあり。引き際を見誤って全滅は痛いので注意しよう。
- オブジェクトは狙ったほうがよい。ダメージを受けずに破壊できてリペアパック100を容易に入手できる(特にポイーンフラワーがお勧め)
- 武器には属性(物理/火炎/ビーム/電撃)があり、ポイーンモンスター相手には火炎が良く効く。
4) ミッション遂行
攻略情報を見ながらミッション遂行。
前述の通り、まずは「ストーリーミッション」のみクリアしていけばOK。
「ランタナの英雄」はノックスのクエストをクリアすれば出現する。
ミッションを進めると「パーフェクトソルジャー」が出る。これをクリアすれば一等兵に昇格する。
初期機体が強いのでソロでも容易にクリア出来るとは思うが、もしクリアできないときは基地やシティで応援を頼むこと。
ミッションを遂行して一等兵になったら一旦ログアウトしてサーバー保存を忘れずに。
また、ノックスに話しかけてクエストを達成したら、もう一度話しかけて新たなクエストを受注しておくこと。
ストーリーミッション以外のミッションを進めるかは任意だが、報酬でロボやMtを貰えるものも多い。
時間がある時にクリアしておくことをおすすめ。
5) ポルド遺跡探索
ダンジョン「
ポルド遺跡」は初心者向けの遺跡となっている。
ストーリーを進める上で必ず1回はクリアすることになる。
ボスを撃破した先にはポルド遺跡 深部へのゲートが設置されているが、階級が軍曹以上にならないと入ることはできない。
おとなしくエリア後方にあるリンクポイントから地上へ脱出しよう。ポルド基地ジャンプで一気に戻ってもいい。
6) Go to ゲルニア
宇宙港からシャトルに乗ってゲルニアへ。渡航費は300C$。
なお、ゲルニアとガルドへはミッションをこなさなくても最初から行ける。興味があるなら見に行くのも良い。
ただし、これらの惑星(というよりポイーン以外の星)の敵は、弾や移動の速度が本来のステータスになっている。
同じ感覚で戦うと弾速に面食らうので気を付けよう。
7)十分警戒してもらいたいフィールド
センリョウビーチにリンクがある危険区域。
2018/5/17のアップデートで階級が「軍曹」にならないと入れなくなったので、初心者狩りに遭う心配は無くなった。
とはいえ特別な用が無い限り、ここに限らず危険区域には入らないようにした方が良い。
ランタナ村から行けるエリア。ダンジョンではない。
中は非常に迷いやすく、慣れないといつまでたっても出られないことになりがち。
また、特殊ダンジョンの「悪魔軍基地」があるため、うっかり入ってしまって最悪全滅するおそれもある。
散策したいならポルド基地ジャンプなりリターンゲートなりを持っていくこと。
悪魔軍基地には戦力が整うまで入らないように(なお、こちらはエスケープゲートでないと脱出不可)。
なお、悪魔軍基地の他、「原始の森」にも入らないこと。
ここに湧くボスモンスターは他のポイーンモンスターと強さが段違いで、ゲームを始めたばかりではとても倒せる敵ではない。
8)ポルド遺跡以外のダンジョン
前述の通り軍曹以上で行けるようになる、ポルド遺跡の深部。
他のポイーンのエリアより難易度が高くなっており、特にボスは強敵。
詳しくはこちら。
ラムタ村にあるダンジョンで、ゲームをかなり進めて階級を中尉まで上げないと入ることが出来ない。
ほぼ全フロアがリンクポイント制になっている。
詳しくはこちら。
ポンジャバ魔境にある特殊なダンジョン。
「ポイーンの輝石」やその材料となる石英はここで入手出来る。
詳しくはこちら。
9)ポルド基地の設備・特殊NPCについて
2015/3/26実装。
見た目は白色のレーダー。
対象のダンジョンを一度クリア(カンビ・フルビ・ピアトロ・ジオ遺跡は特定のNPCと会話でも可)すれば利用可能になる。
指定されたC$を払うことで対応したダンジョン外部へ移動出来る。
なお、ネラのゴウツクラボへは直接移動出来ない。
惑星 |
移動場所 |
費用 |
ゲルニア |
カンビ遺跡 |
400C$ |
フルビ遺跡 |
インディゴ遺跡 |
ガルド |
ピアトロ遺跡 |
700C$ |
デゴ |
ジオ遺跡 |
1,100C$ |
ケームー地熱発電所 |
ベネブ |
リンジャーニ遺跡 |
1,900C$ |
ダスド |
ケイオム遺跡 |
1,500C$ |
ネラ |
王室墓地 |
3,000C$ |
スランバー洞窟 |
ホープシティ |
地下スクラップ場 |
ディザイア庭園 |
ベーゼ牢獄 |
スランバー異空間 |
軍曹以上になると表示されるようになる。
見た目は黄色のレーダー。
「スペシャルメンバーパス」を持っていれば利用可能。イベントで一時的に無条件開放される場合もある。
当初はダンジョン毎に階級制限が設けられていたが、2017/9/14のアップデートで撤廃された。
惑星 |
移動場所 |
費用 |
ポイーン |
ラムタ研究区域 |
200C$ |
ゲルニア地下 |
ヘブンズタワー(搬入口跡) |
500C$ |
ゲルニア |
ヘブンズタワー(地表) |
300C$ |
ガルド |
キシトン大渓谷 |
800C$ |
ガルド高山 |
ノルドロ遺跡 |
1,100C$ |
ガスター |
ガスター山脈 |
1,600C$ |
インドラ洞窟 |
1,700C$ |
ヘブンズゲート |
レム・ゲート中枢 |
2,500C$ |
ギガス |
ティタン沼地 |
3,000C$ |
アルモス |
ブターク遺跡 |
3,000C$ |
軍曹以上になると表示されるようになる。
見た目は悪魔軍の転送装置であるデモンズゲートそのもの。
これもダンジョン転送装置と同じ役割。各異次元惑星に行くにはこれを利用する。
渡航には特定のアイテムを渡す必要がある。
2ページ目はフリーパス項目。
アクリル決戦拠点は特定の時間渡航費用無しで行けるようになる。
他はイベントで貰えることがある「シャトルフリーパス」をキャリーに入れておくと選択可能になる。
行先 |
必要アイテム |
デルタゲート入り口 |
マスターチケットx1 |
シャーオックジャンプx1 |
アクリル決戦拠点 |
マスターチケットx1 |
シャーオックジャンプx1 |
崩壊の惑星ポイーン |
狭間の欠片・ポイーンx5 |
河童の惑星ゲルニア |
狭間の欠片・ゲルニアx5 |
密林のゲルニア地下 |
砂雪の惑星デゴ |
狭間の欠片・ガルドx5 |
狭間の欠片・デゴx5 |
記憶操作のヘブンズタワー |
狭間の欠片・塔ゲルニアx5 |
行先 |
必要アイテム |
アクリル決戦拠点 |
なし(特定の時間に開放) |
シャーオック・デルタゲート入口 |
シャトルフリーパス |
バルチャー・アラハド草原 |
プーシャ・河童の里 |
アルモスSP・天使軍第2基地 |
軍曹以上になると表示されるようになるNPC。ダンジョン攻略キャンペーンと曜日クエストを担当。
クエスト報酬でMtを貰えるので、是非ともクリアしたい。全てこなした際のMt量は馬鹿にならない。
曜日任務兵のクエストは翌日0:00になると報告不可能になる。早めに済ませよう。
コメント
誤りの指摘、追加情報など、このページの内容に関するコメントのみお願いします。
質問などは
質問雑談用ページの方へどうぞ。
- 情報を更新、設備などの項目を追加しました。
以前の内容やコメントはコメントアウトタグを使って格納しました。 -- 名無しさん (2022-07-13 19:56:43)
最終更新:2024年09月03日 01:13