ガルド悪魔軍基地
惑星ガルドに建築された悪魔軍の基地。
悪魔軍基地
階層 |
linkscore |
出現モンスター |
モンスターDROP |
備考 |
城塞 |
5000 |
カクピタス、スコッピー、シーフコブリン、ラクダロス、ガルマジロ、パラモ、ヤンマウザー、バッツ デルビン、デルダー、デルダルファ、デルダーラ、デルダリバー、デルビーゾル、固定砲台 |
|
|
基地1F |
1000 |
デルビン、デルビタンク、デルビンガー、デルビンヘッド、デルビマイラ、デルゲルダー、デルダルファ、デルゴン、デルゴンガード、デルゴングレート |
|
|
基地2F-HARD |
1200 |
デルビン、デルビタンク、デルビコプター、デルビンガー、デルゲルダー、デルゴングレート |
|
|
基地3F-HARD |
1300 |
デルビタンク、デルビンガー、デルビンヘッド、デルゲルダー、デルゴマイラ、ボブデルゴン |
|
|
基地2F-LONG |
1200 |
デルビン、デルビタンク、デルビコプター、デルビマイラ、デルビンガー、デルゴン、デルゴンガード |
|
|
基地3F-LONG |
1300 |
デルビン、デルビタンク、デルビコプター、デルビンガー、デルビンヘッド、デルダー、デルダルファ、デルゴン、デルゴンガード |
|
|
基地4F-LONG |
1400 |
デルビン、デルビコプター、デルビンヘッド、デルダー、デルゴンガード |
|
|
基地5F |
4000 |
デルビン、デルビタンク、デルビコプター、デルビンガー、デルビンヘッド、デルダー、デルゲルダー、デルゴン、デルゴンガード、デルゴマイラ、ボブデルゴン、ビッグ・ザ・デルゴン、ネガファイター、アニキ・ザ・デルゴン |
|
|
最上階への道 |
- |
(敵は出現しない) |
|
|
悪魔軍基地最上階 |
- |
デルザート(BOSS)・その他取り巻き多数 |
|
|
固定報酬 |
[パターン1] ガルドの石英 [パターン2] ガルドの輝石 |
- 暮らしに役立つ情報など
- 悪魔軍基地のリンクはコンパラ砂漠SE方向にある。
- 悪魔軍基地(城塞外部含む)は一方通行のため、入る際は十分な準備を行うこと。エスケープゲートも忘れずに。
- 各MAPでlinkscoreを貯めることで次のMAPへのリンクが開く。
- 城塞外部ではデルビーゾルが高score。狙って倒すと早い。
- 基地内部ではデルビンヘッド、デルビマイラが100ポイント、デルゴングレート、デルゲルダー、デルゴマイラ、ボブデルゴンが50ポイントと多め。
- 5Fではネガファイターが400ポイント、アニキ・ザ・デルゴンが1500ポイントと多量のscoreが得られる。
- ガルド基地だけの特徴として、HARDルートとLONGルートに分岐することが挙げられる。
- なお、ネガファイターはビーム属性に非常に弱い。
出現する敵やボスが他の悪魔軍基地と比べて比較的強いため、PTを組んだり、軍曹当たりまでの装備をしっかり整えてから挑戦するのがベスト。
特に最終フロアに出現するアニキ・ザ・デルゴンは火力が高く、ボスのデルザートは取り巻きが非常に多い強敵。
デルザート攻略
ガルド悪魔軍基地司令官。
多数の取り巻きと同時に登場する。
第一形態のHPを一定量(要調査)減らすと第二形態へ、第二形態のHPを一定量(要調査)減らすと第三形態へ、それぞれ入れ替わる。
それと同時にポイーンやゲルニアのボスと同様に取り巻きのキバスコッピーもどんどん増えていく。
第三形態を撃破すると突発ミッションクリア。
攻撃手段
第1形態
見た目はライフルだが、弾速が速めで着弾すると小さな爆風が発生する。
キバスコッピーが持っているものもこれ。
モーニングスターなどと同じ縦振りの格闘武器。地上での攻撃時にへリンガルのような火柱を起こす。
第2形態
スパークブラスターと同じタイプのブラスター。敵味方を貫通するが、単発の威力は低いので気にしなくても問題ない。
威力の強化はなく、第一形態の物と同じ。
第3形態
威力の強化はなく、第二形態の物と同じ。
ギャランダムのAMをもぎ取ってそのまま手に持ったような武器。緑のスタングレネードを全方位に連射する。
ギャランダムの物と同じで一定距離進んだ後に爆発する。
何故か威力が1しか設定されていないのでいくら被弾してもダメージが無い。
攻略法
基本的に空中での動きは鈍いので、広範囲サブがあれば空中横ダッシュ攻撃、
もしくは
操作方法をホバリングに変更して、前後に空中ダッシュ攻撃をしながら振り回すと楽。
取り巻きのキバスコッピーはデビルブレイカーとバイキングアクスを装備しているが、空中にいれば滅多に当たることは無い。
ただし、高いスタン性能を持つフレイムメイスで叩き落され、敵の群れの中に落ちたりすると数で押しやられ目も当てられない。
さらに取り巻きのキバスコッピーが増加し、ボスの武器も変化するが、基本的な戦法は同じ。
ただし、キバスコッピーの武器がバイキングアクスとショットガンに変化するため、被弾数が増えてしまう。
さらに取り巻きが増えて、もはや貫通性能や爆風が存在しないメイン武器ではボスに攻撃が当たらない程にもなり、ボスの捕捉も難しくなる。
フレイムメイスをギャランダムのAMをそのまま使ったトンデモ兵器に持ち替え、スタングレネードを連射してくる。
しかし、ギャランダムと同じで接近すれば使用してこないうえに、スタングレネードには威力が設定されていないので被弾しても被害は無い。
ブラスターは拡散具合が大きいので遠ければ遠いほど当たりにくく、ボスの攻撃は他の形態と比べて大人しい。
やはり基本的な戦法は同じだが、取り巻きの数が多すぎるので叩き落される確率がさらに増えるので注意。
第2形態移行時とは違い、キバスコッピーの武器は第2形態のままで変化しない。
コメント
- 投稿テスト -- (名無しさん) 2013-03-19 23:22:42
- 攻略法と武器を追加。
どんどん書き換えていってください。 -- (名無しさん) 2013-03-21 11:46:14
- 第3形態はとりまき増やしすぎると重くなるので注意 -- (名無しさん) 2013-04-05 03:13:52
不相応に強力なロボ・武器を使用して、簡単だった等の書き込みは禁止です
誤りの指摘、追加情報など、このページの内容に関するコメントのみです。
質問などは掲示板の方へ書き込んで下さい。
最終更新:2013年03月21日 12:57