リンジャーニ遺跡
2008/01/30に実装されたダンジョン。ベネブの南東にある。
ベネブの遺跡だけあって、デゴまでのダンジョンとは一線を画す難易度を誇る。
2018/04/28の大型アップデートによって大幅な改修が行われ、ほとんど別物になった。
改装後はNORMALとHARDの2つの難易度が設けられた(以降の難易度表記は基本的にカタカナとする)。
入口の右側にあるゲートはノーマル、従来と同じ正面の長い洞窟の先にあるゲートがハードとなっている。
ノーマルは以前のリンジャーニ遺跡より易しくなっている。
ハードは逆に以前よりも難しくなっており、戦い方を間違えると歴戦のプレイヤーでも苦労する手応えのある難易度となっている。
内部ではポルド~ジオ遺跡までの深部や異次元惑星と同様、ガチャ産パーツの廉価版である'付きパーツや特産武器の試作版がドロップする。
ベネブで行き詰ってしまったり、機体が揃っていないプレイヤーにとって戦力の強化が見込める。
ブレイズハンドキャノンと
ツインエレキマグネガンは、必要素材が多いものの無課金武器とは思えない程に高性能。可能なら作りたいところ。
この2つは試作版の時点で強力なので、正式版を作る予定が無くとも入手する価値はある。
主な変更点
- 制限時間の追加や敵のほとんどが再湧きしなくなるなど、全体的に遺跡深部や異次元惑星と同じ仕様になった。
- ほとんどの階で石と扉が廃止された。また、構造が簡略化されたり、出現する敵が変わった階もある。
- 分岐ルートが追加。通常ルートを一度クリアすることでB5Fから行けるようになる。
- ボスが2体追加。3体目のボスは条件を満たせば戦える。
- ギガロニクス第2形態の仕様変更。コアが出ている時は身体のどこを攻撃してもダメージを与えられるようになった。
難易度による違い
難易度が高いほど上がる。
どちらも敵のステータスは地上と異なっており、内部的にも別の敵として扱われている。
ノーマルでは地上より弱くなっている一方、ハードでは敵のHPと火力が大幅に強化されており非常に危険。
湧き数はかなり差があり、ハードでは相当な数が湧く。
EXPはどちらも地上より高く設定されている。ノーマルは地上のものに+100されている傾向にある。
公式Twitterによれば、ハードでのみドロップするパーツがあるとのこと(
当該Tweet)。
最大13階層+α
階層 |
石数 |
扉数(必要石数) |
出現モンスター |
モンスターDROP |
備考 |
B1F |
- |
- |
ブラウンブターク |
- |
条件を満たしていればリンジャーニ遺跡ゲートフロアに行ける。 |
B2F |
- |
- |
ブレイダー,キラーブレイダー,コロイドール |
ブレイダーHD,AM |
|
B3F |
5 |
1(黄5) |
レッドブターク,ピパザウルス,ラノザウルス |
ブタークBD |
黄石はそれぞれE側に3つ、W側に2つ設置されている |
B4F |
- |
- |
プテラン,レッドプテラン,ピパザウルス |
プテランHD,HD2 |
ゲートはN→S→NE→SWの順 |
B5F |
- |
- |
タコロジウム,エンフィクス |
タコンボイBD,LG |
ルート分岐有り。 ジャンボイルートは条件有り |
B6F |
- |
- |
- |
- |
敵は出現しない。 奥にロボストアとアイテムストアがある |
B7F |
- |
- |
レッドプテラン,コロイドール,ミックミー |
プテランHD2 |
|
B8F |
- |
- |
レッドブターク,フレイムベアー,ラノザウルス,レッドプテラン,ルガザウルス,キラーブレイダー,バクサイガー,αゲイザー,コロイドール,ハクサイガー |
ゲイザーBD ブタークBD バクサイガーHD,BD,AM,BS,LG ルガザウルスHD,BD,LG プテランHD2 グラスバーナー トゥーエッジブレイド |
制限時間90分。 |
B9F |
- |
- |
レッドプテラン,ヘルブーチャー,コロイドール,ミックミー,ハクサイガー |
プテランHD2 ブーチャーHD,BS,LG トゥーエッジブレイド |
制限時間90分。 |
B10F |
- |
- |
ピパザウルス,ルガザウルス,レッドプテラン,ヘルブーチャー |
ブーチャーHD,BS,LG ルガザウルスHD,BD,LG プテランHD2 |
|
B11F |
- |
- |
ギガロニクス(BOSS) |
- |
攻略は下記。 |
ギガロニクス(BOSS) ヘルブーチャー |
ギガロニクス(BOSS) エルダープテラン |
階層 |
石数 |
扉数(必要石数) |
出現モンスター |
モンスターDROP |
備考 |
B6-2F |
1 |
1(青1) |
レッドプテラン,エメラフィクス |
プテランHD2 |
青石はエメラフィクスがドロップ。 |
B7-2F |
- |
- |
ボルドプテラン,ホムラ・バクサイ |
プテランHD2 バクサイガーHD,BD,AM,BS,LG |
|
B8-2F |
- |
- |
ボルドプテラン,ホムラ・バクサイ,ナイトベアー |
プテランHD2 バクサイガーHD,BD,AM,BS,LG ベアーHD グラスバーナー |
|
B9-2F |
- |
- |
ボルドプテラン,ホムラ・バクサイ,ナイトベアー |
プテランHD2 バクサイガーHD,BD,AM,BS,LG ベアーHD グラスバーナー |
|
B10-2F |
- |
- |
- |
- |
敵は出現しない。 |
トパス岬 |
- |
- |
ジャンボイ(BOSS) ミニンボイ,レッドプテラン |
- |
攻略は下記。 |
B12F |
- |
- |
- |
- |
敵は出現しない。 |
B13F |
- |
- |
セルピリス(BOSS) |
- |
攻略は下記。 |
セルピリス(BOSS) エルダープテラン |
階層 |
石数 |
扉数(必要石数) |
出現モンスター |
モンスターDROP |
備考 |
秘境 |
- |
- |
ハクサイガー |
トゥーエッジブレイド |
特殊エリア。詳細は下記。 |
アイテム |
ゴールド/ウラニウム/サファイア/業火の破片/溶岩の液体 |
パーツ |
エアロライダーHD',BD',AM',BS',LG'/レッドスクィラHD',BD',AM',BS',LG'/ギガンティックキャノン'/ブレイドガン' |
C$ |
500C$/600C$ |
パーツ |
マイトボンバーHD',BD',AM',AM2',LG'/ディカロスAM3'/試作ブレイズハンドキャノン |
パーツ |
マウントスBD2',AM2',LG2'/シェイデンHD2',BD2',AM2',AM3',BS2',LG2'/試作ツインエレキマグネガン |
- ダンジョンに役立つ情報など
- B8FとB9Fを除き、各フロアには30分の時間制限があり、モンスターは再湧きしない。
- B8FとB9Fは、ハクサイガーは20分間隔、その他のモンスターについては60分間隔で再湧きする。
- いたるところにマグマがある。ダメージはノーマル50、ハード250。分岐ルートの水場はダメージなし。
- ボス撃破フラグや後述の討伐クエストは難易度で別々。なお、ノーマルはフロア名の後ろに(NORMAL)とつく。
- ハードでは不用意に移動すると敵だらけになり一気に不利になってしまう。落ち着いて殲滅しつつ進もう。
危険な時は相手をせずにゲートへ直行した方が良い。
- 惑星ネラのストーリーを進めるためにはB13Fのボスを倒さなくてはならない。難易度はどちらでも良い。
討伐クエストについて
B1Fには反応の無い記憶装置が多数設置されている。
条件をクリアすると吹き出しが出て、討伐クエストを受けられるようになる。
「13の鍵」とされるように、クエスト数は13。通常ルートが10、分岐ルートが3となっている。
討伐クエストを全てクリアし、さらに後述の連絡装置を全て調べるとB13Fにあるフロアゲートを起動可能になる。
種類は以下の通り。討伐数は難易度によって異なる。
記憶装置は元々は各階に分散配置されていたが、2020/1/30のアップデートによりB1Fに集められたため受注が簡単になった。
受注可能になる条件も緩和されたとのこと(条件の情報求。元の条件は両方のルートをクリア)。
対象モンスター |
討伐数 |
レッドブターク |
N30/H50 |
ピパザウルス |
N10/H30 |
ラノザウルス |
N10/H30 |
ルガザウルス |
N3/H10 |
タコロジウム |
N5/H10 |
エンフィクス |
N1/H1 |
レッドプテラン |
N10/H30 |
ヘルブーチャー |
N30/H50 |
バクサイガー |
N3/H20 |
キラーブレイダー |
N10/H30 |
ホムラ・バクサイ |
N30/H30 |
ボルドプテラン |
N10/H15 |
ナイトベアー |
N10/H10 |
なお、何故か撃破時に2体分カウントされるものが多い。
トゥーエッジブレイドについて
この遺跡ではバクサイガーの色違いである「ハクサイガー」が出現する。
NPCの発言の通りB8FとB9Fで出現する。
B8Fはフレイムベアーが湧く部屋に行くフロアゲートで極低確率で転送される部屋、B9Fは高台で高度を確保して入ることができる段差の先に出現する。
バクサイガーよりHPと移動速度が上がっている他、電撃属性が無効となっている。
ハクサイガーからはレア武器である
トゥーエッジブレイドが手に入る。
電撃属性のサブ武器であり特徴的な見た目を持つ。
他にもいくつか入手方法があるものの、安定してハクサイガーを狩ることができるのは2018年5月現在この遺跡のB9Fのみである。
もっともここでも20分につき1回しか湧かないため、一度に狩れるのは最大でも5回。
そしてどの入手法でも100体~最悪1000体以上倒しても出ないと言われるほど
異常なまでにドロップ率が低い
(時々イベントでハクサイガー等の湧き数増加やドロップ率アップが実施されることがあるが、それでも簡単には入手出来ない)。
狙うなら相当な根気が必要。
フロア攻略
通常ルート
- リンジャーニ遺跡
- 遺跡外のエリア(地上)。ここで難易度を選択する事が出来る。
- まずは?マークを出しているシグマクロックに話しかけて番号を聞こう。
- 直接入力はしないのでメモ等は取らなくて良い。
- B1F
- 4箇所にブラウンブタークが出現する。距離を取れば大した被害は出ない。
- ただし、ハードではそれなりに強くなっているため、侮ると思わぬダメージを受けることも。
- 道なりに行った先にフロアゲートがある。
- フロアゲートのS側には連絡装置がある。
- シグマクロックから番号を聞いていれば、連絡装置に吹き出しが出る。
- 話しかけるとセルピリスから向こうの状況が聞け、階層によってはヒントも貰える。選択肢によって台詞が少し変わる。
- 前述の通り、B12Fのフロアゲートを起動する条件の一つは全ての連絡装置のチェックとなっている。
- 当初は話せるのが一回きりだったが、2018/5/10のアップデートで何回でも会話を見られるようになった。
- <ショートカット>
- 初期位置左側にいるベネブ狙撃兵に業火の破片を10個渡すと「VEゲートキー」が貰える。
- 一度でもギガロニクスを撃破していれば、近くのフロアゲートでゲートエリアに行くことが出来る。
- ただし、分岐ルートに行くには一度ジャンボイを撃破しておく必要がある。
- B2F
- キラーブレイダーとブレイダーがセットで湧く。少し先に進むとコロイドールも出て来るので、こちらも距離を取って応戦しよう。
- ハードではコロイドールの自爆の威力が非常に高く、囲まれると危険。
- 道なりに進んで、広い空間に出たら一本目の道(S側)をすぐ左に曲がるとフロアゲートがある。
- 連絡装置はフロアゲート前にある。
- B3F
- 狭い道の先に広場がある。改装後で唯一設置されている石を拾う階となっている。必要数は大幅に減った。
- レッドブタークとラノザウルス、ピパザウルスが湧く。
- イエローストーンはE側に3つ並んでいるのとW側に対角線上に2つ設置されている。
- レッドブタークは好戦的なので、石を拾っている最中にマスケットやロングソードで叩き落とされないように注意。
- それに反応して周りのラノザウルスも攻撃してくるので、鬱陶しい場合は殲滅してから石の回収をしよう。
- なお、石守のラノザウルスは地上のものと同じなので、倒してもクエストの討伐数にカウントされない。
- B4F
- レッドプテラン、プテラン、ピパザウルスが出現する。
- ハードではレッドプテランの火力が異常な程高くなっており、囲まれてグレネードを撃たれると嵌め殺される恐れがある。
- 集団になっているところに爆風・貫通メインや広範囲サブで一掃しよう。
- 3つの広場を抜けて、その先にあるフロアゲートに入る。
- ここから複数のフロアゲートが出現するが、
- 左→右→左→前左 (N→S→NE→SW) が正解となる。ゲートの数は減ったが、改装前と正解は変わっていない。
- 連絡装置は初期位置の目の前にある。
- B5F
- エンフィクスと複数のタコロジウムが出現する。
- タコロジウムは最初からタコンボイの発狂モードになっており、開始数秒でエレキガン連射を行ってくる。
- 囲まれて接射されると一瞬で致命傷を受けるので、飛行して最高高度を保っておこう。
- タコロジウムを相手している間にエンフィクスをアクティブにしてしまうと地獄を見る事になる。気を付けよう。
- 先に進むだけであれば無視してゲート直行で問題ない。
- 連絡装置は正面フロアゲートの近くにある。
- <ルート分岐>
- 一度でもギガロニクスを撃破している場合、N側にあるフロアゲートを起動する事が出来る。
- ここから先はジャンボイがボスのルートとなり、道中のドロップ内容も変わる。
- 総合的な難易度は通常ルートの方が上。
- B6F
- 敵は出現しない。休憩フロアのような扱いである。
- 正面の洞窟を抜けるとベネブ狙撃兵からハクサイガーに関する話が聞ける。
- その後ろにロボストアとアイテムストアがある。改装後も売っているものは変わっていない。
- ロボストアではダイダリオンEXTREMEが156,000C$、エネルギービームガンが25Mtで販売されている。
- アイテムストアではリペアパック2000とENパック5000とエスケープゲートが販売されている。
- しかし、ダンジョン内ロボストアであるため通常の3倍もの価格になっている。余程回復アイテムが少ない場合以外は買わない方が良い。
- ストア内では回線切れや強制終了でログアウトをしても機体が破壊されず、同じ階に戻ってこられるため、文字通り休憩フロアとしての利用が可能。
- B7F
- レッドプテランとコロイドール、ミックミーが出現する。改装後に敵配置が変わった階の一つ。
- ハードでは敵数が異常に多く、グレネードで一回スタンするとそのまま撃破されるまでハメられてしまう事がある。
- 危ない時はロボチェンジで抜けよう(ただし、運が悪いと切り替えられずにやられることもある)。
- 戦わずに抜けてしまうのも手。
- Uターンするような感じで道なりに進んでいくと、洞窟の先にフロアゲートがある。
- B8F
- W側とE側にそれぞれ4つ、計8つのゲートがある。
- ゲートからは特定の敵が湧く部屋に転送される。
- 内訳はS側から順に
- W側がレッドプテラン・フレイムベアー・プテラン・キラーブレイダー
- E側がバクサイガー・ラノザウルス・レッドブターク・ルガザウルス となっている。
- また、プテラン・フレイムベアー・ラノザウルス部屋行きのゲートからはランダムで別の敵が湧く部屋に飛ばされる
- (それぞれ、コロイドール・ハクサイガー・αゲイザーとなっている。ハクサイガーの部屋は低確率)。
- なお、改装前はルガザウルス部屋行きのゲートからピパザウルスが湧く部屋に行けたが、改装後は行けなくなった模様。部屋自体は残っている。
- 殲滅すると経験値・C$共にかなり稼げるので、余裕があったら倒しに行こう。
- 先に進むだけであれば正面奥のゲートに直行で問題ない。
- なお、遺跡内でバクサイガーが出る唯一のフロアなので、記憶装置のクエストを受けている場合はしっかり狩ろう。
- B9F
- レッドプテランとヘルブーチャーが大量に湧く。洞窟の中にはコロイドールも大量にいる。
- ハードでは更に数が増える。殲滅すれば非常に美味しいが、大きなダメージを受ける恐れもあるためハイリスクハイリターン。
- 溶岩に沿って進んでいくとフロアゲートがある。
- ハクサイガー出現ポイントは初期位置の左側正面にある洞窟のずっと奥にある。
- 行くためには初期位置の左の穴の奥に入り、高台から高度を維持したまま初期位置から見た正面の穴に入って右→右→左の順で曲がる。
- すると崖があるので登り、先にある窪みに入るとハクサイガーが出現する。
- 最初に倒してから20分おきに再湧きするようになっている。
- B10F
- ルガザウルスとピパザウルス、レッドプテランとヘルブーチャーが湧く。
- マグマの面積が広いので落ちないように気を付けよう。
- フロアゲートはNE側にある。入るとすぐボス戦なので準備を整えておくこと。
- 連絡装置は初期位置すぐ左前にある。
- B11F
- VS ギガロニクス
- 攻略は下記。
- B12F
- ルート問わずボス撃破後に来るフロア。敵は出現しない。
- 正面にフロアゲートがあり、右側に遺跡外に通じるゲートが設置されている。
- 条件を満たすとB13F行きフロアゲートを起動出来るようになる。
- ゲートフロア
- VEゲートキーを持っていればB1Fから来られるショートカット用フロア。敵は出現しない。
- ルート別の2つのフロアゲートと立て札がある。ゲートを使うことでボスフロア一つ前のB10/B10-2Fへ直行出来る。
- B10F行きゲートは左、B10-2F行きゲートは右。前述の通り右のゲートを使うにはジャンボイを撃破しておく必要がある。
分岐ルート+α
ギガロニクスを撃破後、B5FのN側のゲートから行けるルート。
実質的な深部の扱いになっており、出現モンスターやドロップ内容が異なる。
溶岩に代わり水が流れているのが特徴。かなり明るい色なので少々目に悪い。
- B6-2F
- やや狭い部屋。少し進むとレッドプテランとエメラフィクスが出現する。
- エメラフィクスのバーナーには炎上効果があり、喰らうと炎上で強制移動状態になってしまう。
- 周囲に水場があるのでそこに入れば解除出来る。
- ハードではエメラフィクスがスタンしなくなるので、こちらを向かれないように処理する必要がある。
- 周りのレッドプテランを殲滅してから落ち着いて倒そう。
- なお、エメラフィクスはエンフィクスと違いフリーズが効く。高フリーズ武器を持って行くとかなり楽に倒せる。
- 青石扉の先にフロアゲートと連絡装置がある。
- ここの連絡装置での会話で「上?」の選択肢を選ぶと、セルピリスの出自を少し聞くことが出来る。
- B7-2F
- このフロアから新モンスターが出現する。
- ボルドプテランはこちらを見つけるなりサイコフォーミュラAM6の火炎サイガンを猛連射してくる。
- 火力とスタンが非常に高い上に激烈な誘導性能を持つ。単体でもハメられる可能性があるので非常に危険。
- 難易度問わずHPが低めなので、見かけたらすぐに倒そう。
- ホムラ・バクサイは近づくとマウントスAM2の連続張り手をひたすらやってくる。
- 少し離れるとマウントスBD2の打ち上げグレネードを使ってくる。あまり当たるものではないが、炎上効果がある。
- 自身に耐性が無いため、自爆して炎上に陥ることも。
- B8-2F
- この階からナイトベアーが出現する。
- ギャランバルドAMとAM2を装備しており、遠距離だと盾を構えてこちらの射撃を防ぐ。ハンマーには炎上効果が追加されているので注意。
- また、スタンしない。
- 小部屋を抜けて階段になっているところを登って行くとフロアゲートがある。
- B9-2F
- ドーナツ状になっているフロア。
- エリア真ん中にフロアゲートがある。
- B10-2F
- 敵は出現しない。ボス前なので準備はここで。
- 少し進んでE側の滝の裏側に連絡装置がある。見落としやすいので注意。
- これが最後の連絡装置となる。
- トパス岬(第11階層)
- VS ジャンボイ
- 攻略は下記。
- クリア後はB12Fに移動する。
- B13F
- VS セルピリス
- 攻略は下記。
- 条件を満たしていればB12Fから来れる。
ギガロニクス
B11Fで戦うことになるボス。
アダフーの聖地を守る守護龍であり、ベネブの地に相応しい者かどうかプレイヤーの力を試して来る。
体の各所に白い球体をまとっており、それらを破壊することにより飛行を開始、本格的な戦闘になる。
移動速度が高く、ハードではHPも非常に多いため長期戦は避けられない。
弱点は無し。改装前は火炎属性が無効だったが、改装後は効くようになった。
ただし、時々火炎がほとんど通らない個体が出現する。
取り巻きはノーマルではいないが、ハードではヘルブーチャーが複数湧く。
稀に強化されたタイプの個体が出現する事がある(通称真ギガロ)。強化版は開始時と撃破時の台詞が違う。
クリア報酬でレアパーツが出やすくなっているが、ステータスがかなり上がっているため更に長期戦になる。
こちらは取り巻きがプテランの強化版であるエルダープテランとなっている。
ノーマルでも強化版が出るのかは不明。
制限時間はいずれも20分。
改装前は体に対して小さい弱点にしか攻撃が通らなかったが、仕様変更により戦いやすくなった。
攻撃パターン
白い球体があるうちを第1形態、両前足を破壊され、飛行を開始した後を第2形態とする。
第1形態
少しかがんで黄色ビームを全方位に連射。中距離ぐらいに居ると使ってくる。
当たると痛いが、斜め下に発射されるので距離が余程近くない限り当たらない。
小さく飛び上がり踏みつける。至近距離に居ると使ってくる。
ビグモスなどのスタンプと違い、小ジャンプして飛び掛かる感じなので発生が早い。
高スタンで威力も高いので危険。頭上を飛行をしていれば当たらない。
少しの溜めの後、口から3発のグレネードを発射する。中距離に居ると使ってくる。
普通のグレネードと軌道が全く異なり、まずは地面に向かって真っ直ぐ飛んだ後、地面を滑っていく。
グレネードは滑りながら3回炸裂した後消える。
軌道上飛んでいればまず当たらない。
また、溜めの間は挙動が不自然になる(口を開けながら前進または旋回し続ける)。旋回時は明後日の方向に撃つことも多々。
極稀に第2形態でも使うことがある。
前足の攻撃。こちらが遠距離に居るか、至近距離以外で飛行していると使ってくる。
ミサイルを片足につき2発放つ。弾速が速い上に異常極まりない誘導性能を持ち、360度追いかけ回してくる。
威力も凄まじく、喰らうと2000前後のダメージを受ける。何故かノーマルでも威力が下がらない危険な攻撃。
回避するのが難しいので、なるべく撃たれないようにしたい。
前足の攻撃。
爪を伸ばして突いてくる。ニュッと伸びるので見た目は少々シュール。
こちらが近距離に居ると使ってくるが、使用頻度は低め。
尻尾の攻撃。
後方に赤いビームを3発同時発射する。ビームは収束と拡散を繰り返しながら飛んでいく。
発射方向が真後ろな上に適当に撃っているのでまず被弾することはないが、当たるとかなり痛い。
第2形態
ラージバーナーを口から5本吐く。エンフィクスやタイクーン・ブタークが使うものと同じ。
流石に即死クラスではないものの威力が高く、射程も長い。
かすったぐらいでは大したダメージにならないが、直撃するとかなり痛い。
格闘を仕掛ける際に突っ込まないように注意。
前方にのめり込むようにして大きく移動するタックルを繰り出す。
範囲が見た目以上に広く、中距離辺りから突っ込まれると連続で喰らってしまう事もある。威力も高め。
攻略
第1形態
開始直後にすぐ接近しないとミサイルの餌食になる可能性が高い。
ただし、飛行して近づこうとすると近めでもミサイルを撃たれるため危険。ダッシュで接近しよう。
白い球体は両前足・両後足・尻尾の計5箇所。HPはどちらの難易度でも2000だが、真ギガロのものはHPが上昇している。
前足と尻尾の球体を破壊すると、その部位も壊れる。幾つか壊すと一時的に飛ぶことがあるが、すぐ地上に戻る。
前足の球体を両方破壊すると第2形態に移行するため、先に壊してしまうと面倒なことになる。
メイン武器であれば貫通・爆風のついたもの、サブ武器は広範囲のもので一気に破壊してしまうのが楽。
尻尾を残した状態で飛行させてしまった場合は、落ち着いて球体の破壊を優先しよう。
第2形態
首のコアが出ている時のみダメージを与えられる。
飛行速度が高い上に、蛇行するようにランダムな軌道で移動するので狙うのが大変。
誘導武器で確実にダメージを与えていくか、頭上に張り付いてサブ武器で一気に削るかは自分の戦力と相談しよう。
状態異常はスロウとショックが効く。スロウではタックルで移動されてしまうため追いかけるのが少々大変だが、
ショックをかければタックルを封じられるのでサブ主体で戦う際に有効。
なお、通常ギガロはフリーズ無効だが、真ギガロは何故かフリーズが通る。仕様かどうかは不明。
クリア報酬(ノーマル) |
13500C$/2400EXP/ギルドポイント+10(ソロ時) |
〃(ハード) |
27000C$/4800EXP/ギルドポイント+20(ソロ時) |
固定報酬(ノーマル) |
[共通]制覇の証・リンジャーニ [パターン1]ギガロニクスのクリスタル+リペアパック2000+リペアパック1000x2 [パターン2]ダイヤモンド+ウラニウムx2+ゴールドx2+リペアパック1000 [パターン3]燃えたぎるコイン+ダイヤモンド+ウラニウムx2+ゴールドx2+リペアパック1000 [パターン4]ウラニウムx2+ゴールドx2+リペアパック1000+ルガザウルスパーツいずれかx1 [パターン5]リペアパック2000+リペアパック1000x2+ベネブ産EXウェポンいずれかx1 [パターン6]ウラニウムx2+リペアパック1000+ラノードHD+ラノードAM_Lガトリング [パターン7]ウラニウムx2+リペアパック1000+ラノードBD+ラノードAM [パターン8]ウラニウムx2+リペアパック1000+ラノードAM+ラノードAM_Rガトリング [パターン9]ウラニウムx2+リペアパック1000+ラノードLG+ラノードBS [パターン10]ガラクタx4+ギガロニクスHD [パターン11]ガラクタx4+空戦CRT ATK+ [パターン12]ガラクタx4+陸戦CRT2 ATK+ |
〃(ハード) |
[共通]制覇の証・リンジャーニ [パターン1]ギガロニクスのクリスタル+リペアパック2000+リペアパック1000x2 [パターン2]ダイヤモンド+ウラニウムx2+ゴールドx2+リペアパック1000 [パターン3]燃えたぎるコイン+ダイヤモンド+ウラニウムx2+ゴールドx2+リペアパック1000 [パターン4]ウラニウムx2+ゴールドx2+リペアパック1000+ルガザウルスパーツいずれかx1 [パターン5]リペアパック2000+リペアパック1000x2+ベネブ産EXウェポンいずれかx1 [パターン6]ウラニウムx2+リペアパック1000+ラノードHD+ラノードAM_Lガトリング [パターン7]ウラニウムx2+リペアパック1000+ラノードBD+ラノードAM [パターン8]ウラニウムx2+リペアパック1000+ラノードAM+ラノードAM_Rガトリング [パターン9]ウラニウムx2+リペアパック1000+ラノードLG+ラノードBS [パターン10]リペアパック2000+リペアパック1000x2+ディカロスAM3' [パターン11]ガラクタx4+ギガロニクスHD [パターン12]ガラクタx4+空戦CRT ATK+ [パターン13]ガラクタx4+陸戦CRT2 ATK+ |
ジャンボイ
トパス岬で戦うことになるボス。
超巨大な赤いタコンボイで、口調が独特。
初登場はベネブの同名フィールドでの突発ミッションだが、発生頻度の低さからここで初めて見る人も少なくないと思われる
(21の日緊急ミッションでも出るが、行動パターンが少し違う)。
フルビ遺跡深部のマミィンボイの元になったモンスターだが、こちらの方が強い。
行動パターンは突発時と同じなので、マミィンボイに無い潜行攻撃も使ってくる。
最初はこちらを追ってくることは少なく、自由に移動しつづける行動パターンをとる。
しかし、HPが49%以下になると移動速度と攻撃速度が上昇し、こちらを追いかけてくるようになる。
また、潜行攻撃を行わなくなる。
弱点属性はビーム。一方で火炎属性に強力な耐性がある。
取り巻きとしてミニンボイとレッドプテランが出現する。ハードではレッドプテランが再湧きする。
制限時間は20分。
攻撃パターン
巨大なエレキガンを連射する。
威力が高く発射数も非常に多いため、至近距離で直撃すると最悪即死する。
HPが49%以下になると連射数が増える。
高速回転しつつ大きなミサイルを乱射する。
誘導は発射直後のみかかるため、辺りに撒き散らされる。
回転中に溶岩に達すると潜行を開始する。
地面に足が着いたり、溶岩に達しなかった場合は飛行しながらエレキガン発射に切り替わる。
HPが49%以下の時は、溶岩に達しても再飛行してエレキガンを撃ってくる。
溶岩に潜り、短距離を移動しつつ大き目のエレキガンを上方向に発射する。
4セットほど発射した後、溶岩から出て来る。
潜っている間はダメージが通らない。たまに上手く潜れずに頭が出ている時があるが、この場合も変わらず無敵になる。
HPが49%以下になると使ってこなくなる。
攻略
足場がほとんど溶岩で、敵の弾幕も強烈なため基本的に最高高度で飛行すると攻撃が当たりにくい。
格闘で攻撃しようとすると、めり込んで巨大エレキガンで即死する恐れがある。射撃で攻撃しよう。
地上に出ている間はエレキガンに気を付けながらダメージを与え、高速回転しだしたら遠くへ避難を繰り返すと被害が抑えられる。
周りのミニンボイとレッドプテランに落とされないようにだけ注意。
特にハードではレッドプテランの脅威度が大幅に上がるため、先に再湧きしなくなるまで倒した方が戦いやすい。
ミニンボイの攻撃は飛んでいればあまり当たらないので、放っておいても良い。
クリア報酬(ノーマル) |
13500C$/2400EXP/ギルドポイント+10(ソロ時) |
〃(ハード) |
27000C$/4800EXP/ギルドポイント+20(ソロ時) |
固定報酬(ノーマル) |
[共通]制覇の証・リンジャーニ [パターン1]ジャンボイのクリスタル+リペアパック2000+リペアパック1000x2 [パターン2]燃えたぎるコイン+ダイヤモンド+ウラニウムx2+ゴールドx2+リペアパック1000 [パターン3]ウラニウムx2+リペアパック1000+ジャンボイBD+ラノードAM [パターン3]
|
〃(ハード) |
[共通]制覇の証・リンジャーニ [パターン1]ジャンボイのクリスタル+リペアパック2000+リペアパック1000x2 [パターン2]燃えたぎるコイン+ダイヤモンド+ウラニウムx2+ゴールドx2+リペアパック1000 [パターン3]ウラニウムx2+リペアパック1000+ジャンボイBD+ラノードAM [パターン4]ウラニウムx2+リペアパック1000+ジャンボイLG+ラノードBS [パターン5]ウラニウムx2+リペアパック1000+ミニンボイBD+ラノードAM_Lガトリング [パターン6]ウラニウムx2+リペアパック1000+ミニンボイLG+ラノードAM_Rガトリング [パターン7]ウラニウムx2+ゴールドx2+リペアパック1000+ルガザウルスパーツいずれかx1 [パターン8]リペアパック2000+リペアパック1000x2+ベネブ産EXウェポンいずれかx1 [パターン9]リペアパック2000+リペアパック1000x2+ディカロスAM3' [パターン10]ウラニウムx2+ゴールドx2+リペアパック1000+プテランHD2 [パターン11]ガラクタx4+ギガロニクスHD [パターン12]ガラクタx4+空戦CRT ATK+ |
セルピリス
B13Fで戦うことになるボス。
2018/4/26実装のマニモdeメガガチャSPで初登場した女性型ロボ。
記憶装置から復元されたロボで、ゴウツクの指示で悪魔軍に加担している。
天使軍が進入してきたことに驚くが、退屈しのぎとして戦闘を仕掛けて来る。
台詞からプレイヤーが連絡装置でやりとりしていた相手とは気づいていない模様。
惑星ネラのストーリーに大きく関わるロボの1体であり、彼女についての詳しい情報はあちらで明らかになる。
大鎌「インビジファルクム」を用いた強力な攻撃を使ってくる。
武装はプレイヤー版と同じだが、性能が多少異なっている。
弱点属性は物理。一方でビーム属性と火炎属性に強力な耐性がある。
また、スタンしない。
状態異常はスロウやフリーズが効く。ショックは無効。
取り巻きはノーマルでは居ないが、ハードではエルダープテランが湧く。
制限時間は20分。
攻撃パターン
自身の姿を消す。消えている間は攻撃してこない。
発動中はレーダーに映らなくなるので探しづらいが、無敵及びロック不可にはならない。
足元に一定間隔で赤い光と黒い煙のようなエフェクトが発生するため、見失った際にはそれを頼りに探そう。
プレイヤー版と違い始動モーション無しで一瞬で発動する他、他の攻撃モーション中に使ってくる事がある(グラビティトルネード中に姿を消すなど)。
出現時にインビジファルクムを頭上で振り回しているが、攻撃判定は無い。
構えた後、インビジファルクムから紫色の円形衝撃波を放つ。
弾速が速く、横に広いため中々避けづらい。射角が非常に広く真上にも撃ってくる。
プレイヤー版と違いスロウの効果がある。
インビジファルクムによる横振り→振り下ろし→斬り上げの連続攻撃。斬り上げと同時に高く飛び上がる。
踏み込みが長い上にヒットバックの効果がついており、一度喰らうと大体そのまま最後まで繋げられるので危険。
着地までは無防備になるため攻撃のチャンス。
距離を大きく取っていると使ってくる傾向にあるが、使用頻度は低め。
赤黒い派手なエフェクトを纏って高速回転しながら突進する。
キャリーの効果があり、一度捕まると攻撃が終了するまでスタンさせられながら引き摺り回される。
また、若干の引き寄せ効果を持つため、半端な距離だと巻き込まれる。
最後は斬り上げに繋いでくる。プレイヤー版と違い完全にセットになっている。
斬り上げの威力はどちらの難易度でも高く、突進もヒット数が多いのでかなり痛い。
巻き込まれたらリペアパックを連続で使おう。
攻撃後は高く飛び上がり、着地まで無防備になる。その隙に攻撃したい。
攻略
普通に格闘を仕掛けるとグラビティトルネードで返り討ちに遭うため、距離をとって射撃で攻めるのが基本。
何もしていないときやプレイヤーが攻撃の射程にいない場合は基本的にフルステルスを使用する。
ハードではエルダープテランにロックが移りがちで、メインウェポンやサブロック型の武器は少々攻撃しづらい。
フルステルス中は攻撃してこないため、見失わないようにして射撃で攻める。
見失った際は飛行して探すなり位置を予想して距離を取るなりしよう。
後ろに回り込まれてグラビティトルネードを使われるのだけは避けたい。
なお、グラビティトルネードはプレイヤーからある程度離れていても使用してくるため、うまく誘って回避できればエリア角まで突っ込ませられる。
その間は無防備なので、一斉射撃に特化したロボもこのタイミングで攻撃出来る。
ただし、範囲が広い上に吸い寄せられるため、直線を避けて横移動を続けるようにしたい。
前述の通りフリーズが効く。
簡単に凍るわけではないのでデゴアックスなどのフリーズ値の高い武器が必要になるが、相手の行動を封じつつダメージを稼ぐことができる。
ただし、格闘で狙う場合はフルステルス中でないとグラビティトルネードを喰らう恐れがあるので注意。
凍らせた後は後退しつつメイン武器で攻撃しよう。格闘攻撃だと復帰後に反撃されることが多い。
クリア報酬(ノーマル) |
13500C$/2400EXP/ギルドポイント+10(ソロ時) |
〃(ハード) |
27000C$/4800EXP/ギルドポイント+20(ソロ時) |
固定報酬(ノーマル) |
[共通]制覇の証・リンジャーニ [パターン1]退魔のクリスタル+リペアパック2000+リペアパック1000x2 [パターン2]ダイヤモンド+ウラニウムx2+ゴールドx2+リペアパック1000 [パターン3]燃えたぎるコイン+ダイヤモンド+ウラニウムx2+ゴールドx2+リペアパック1000 [パターン4]ウラニウムx2+ゴールドx2+リペアパック1000+プテランHD2 [パターン5]ウラニウムx2+ゴールドx2+リペアパック1000+ルガザウルスパーツいずれかx1 [パターン6]退魔のクリスタル+リペアパック2000+リペアパック1000x2+ベネブ産EXウェポンいずれかx1 [パターン7]退魔のクリスタル+ウラニウムx2+リペアパック1000+ラノードHD+ラノードAM_Lガトリング [パターン8]退魔のクリスタル+ウラニウムx2+リペアパック1000+ラノードBD+ラノードAM [パターン9]退魔のクリスタル+ウラニウムx2+リペアパック1000+ラノードAM+ラノードAM_Rガトリング [パターン10]退魔のクリスタル+ウラニウムx2+リペアパック1000+ラノードLG+ラノードBS |
〃(ハード) |
[共通]制覇の証・リンジャーニ+退魔のクリスタル [パターン1]退魔のクリスタル+リペアパック2000+リペアパック1000x2 [パターン2]ダイヤモンド+ウラニウムx2+ゴールドx2+リペアパック1000 [パターン3]燃えたぎるコイン+ダイヤモンド+ウラニウムx2+ゴールドx2+リペアパック1000 [パターン4]ウラニウムx2+ゴールドx2+リペアパック1000+プテランHD2 [パターン5]ウラニウムx2+ゴールドx2+リペアパック1000+ルガザウルスパーツいずれかx1 [パターン6]リペアパック2000+リペアパック1000x2+ベネブ産EXウェポンいずれかx1 [パターン7]ウラニウムx2+リペアパック1000+ラノードHD+ラノードAM_Lガトリング [パターン8]ウラニウムx2+リペアパック1000+ラノードBD+ラノードAM [パターン9]ウラニウムx2+リペアパック1000+ラノードAM+ラノードAM_Rガトリング [パターン10]ウラニウムx2+リペアパック1000+ラノードLG+ラノードBS [パターン11]ガラクタx4+ギガロニクスHD [パターン12]紅の秘境ジャンプ+リペアパック2000+リペアパック1000x2 |
リンジャーニ遺跡 秘境
ボス撃破時にごく稀に手に入る紅の秘境ジャンプでのみ移動できるエリア。制限時間は99分。
遺跡内部のどのフロアにも通じておらず、移動するにはエスケープゲートかE側のポルド基地行きへのフロアゲートを利用するしかない。
周囲を崖で囲まれた平坦なフロアとなっており、W側にハクサイガーが2体湧きする場所が5つ、計10体出現する。
立て看板にもあるように、ハクサイガーは制限時間内にはリスポーンしない。用が済んだら長居は無用。
エリアそのものが別ダンジョン扱いなので、出入りの度にスポーン判定が起こる。
ジャンプを複数個持っていたとしても1個使う度に本当に十数時間も待つ必要はない。
情報提供
- 分岐ノーマルのナイトベアーからグラスバーナー確認 -- (名無しさん) 2018-07-02 22:13:19
- ハクサイガーの湧きを増加してほしいですね。 -- (名無しさん) 2018-08-23 22:58:07
- 通常ルートで試作ツインエレキマグネガン出ました。
ノーマルクリアでラノードBS出ました。 -- (名無しさん) 2018-09-30 10:52:48
- ↑通常ギガロでした
-- (名無しさん) 2018-09-30 10:55:12
- 通常ギガロのノーマルクリア報酬でクリスタルが出たのでハードと同じ枠に追加
画像ロダに画像も置いておきます -- (名無しさん) 2018-09-30 11:24:56
- ノーマルギガロルートにて、ラノードAMとラノガトAM_R、
ラノードLGとBSの組み合わせ確認。 -- (名無しさん) 2018-10-26 00:35:05
- ノーマルギガロルート
ガラクタ4個+ギガロニクスHD 確認
画像ロダ改に画像あります。 -- (名無しさん) 2019-04-26 05:15:43
- セルピリスのノーマル
ガラクタ*4+補助CTR ARK*1
ガラクタ*4+ギガロニクスHD
確認 -- (名無しさん) 2020-11-18 23:09:02
- B9Fの高台ですが、フィッシェルBDに4つほど慣性維持出来るサブ武器を持たせれば、高台無視して登れます -- (名無しさん) 2021-01-01 17:32:01
- NOMALのジャンボイから、制覇の証+ガラクタ4+空戦CRT ATK+出ました。
ダンジョン報酬2倍のキャンペーンか何かでそれぞれ2倍ももらえた初CRTドロップ嬉しい。 -- (名無しさん) 2021-08-23 22:46:24
誤りの指摘、追加情報など、このページの内容に関するコメントのみお願いします。
質問などは
質問雑談用ページの方へどうぞ。
クリア報酬の報告については通常ギガロ・真ギガロいずれであったか明記してください(明記されていなければ無効)
最終更新:2020年02月12日 19:04