セントラルベース > ミッション

概要

セントラルベースにはミッションセンターが2つあり、セントラルMCとエクストラMCで受けられるミッションが違う。

セントラルMCではVRミッションが配信されている。
過去の激戦を追体験する内容となっており、全て出撃ロボ固定かつ単機での出撃となっている。
どれもかなりの激戦となっており、回復アイテムなど準備は万全に行いたい。
3/4のミッションがドーピング系アイテム、ギルドアシスト無効な他、制限時間が非常に長いのが特徴。
敵の数が多いため、ラグが最大の敵。必要なら表示設定を見直すなどの対処を。

エクストラMCでは主に期間限定ミッションが配信される。
一方で、元々期間限定ミッションだったものが報酬変更の上で永続実装されたものも多い。
中にはストーリークエストに関わっているミッションもある。

以下は【VR】がセントラル、それ以外はエクストラMCで受けられるミッションとなる。

【VR】灼熱の開戦

惑星ベネブでの開戦当初を追体験するミッション。
固定砲台が4基設置され、友軍機として小型ロボが数機配置されている。
勝利条件は敵軍の全滅、敗北条件は①砲台の全滅、②敵機が転送エレベータに到達すること、となっている。
段差の最上段、砲台のすぐ後ろ側にカラースイッチがあり、これを攻撃して点灯させると砲台が起動、敵機に砲撃してくれる。
砲台の攻撃力はなかなか高いので、積極的に活用したい。

敵は3回に渡って攻撃を仕掛けてくる。序盤は砲台のカラースイッチを作動させつつ、高台に上がってくる敵機を随時撃破していけばよい。
第3陣では敵機の数も増え、乱戦模様となるため、転送エレベータに到達させないよう手早く倒していく必要がある。
特に「斥候」という名称になっているサタニスは足が速く、防衛ラインを抜け出やすい。
幸い元と異なり耐久力は低いので、急いで追いかけて撃破したい。

メイン武器のEXマシンガンがとても使い勝手がよいため、基本的にこれ一丁で事足りる。サブ武器を使う機会はあまりない。
EN切れになることはまず無いと思われるので、リペアパックをちゃんと準備すること。

【VR】背信の暴君と鋼の心

※ドーピング系アイテム、ギルドアシスト不可
旧セントラルベース攻防戦を追体験するミッション。
MAPは小部屋で区切られており、ところどころビーム扉で遮られている。
敵機のグループを撃破することでビーム扉が解除され、先に進めるようになる。
序盤は友軍機が3機ともに戦ってくれるが、途中から居なくなる。居るうちは有効に使って被弾を抑えたい。

先へ進むとドラグニクス戦。
取り巻きのビッグ・ザ・デルゴンが邪魔なので、部屋の外におびき出して先に撃破するといい。
ドラグニクスの背面はバリアで守られており、必然的に正面からの攻撃となる。
攻撃はどれも強力なので、パターンを見極めて回避しつつ、攻撃を続ける。
ドラグニクスの耐久力は高く、長丁場になるが、焦らず地道に攻撃を加えていこう。
ある程度までダメージを与えるとイベントが発生し、ミッションクリアとなる。

後半2ミッションと同じくドーピング系アイテムとギルドアシストの効果が得られない。
当ミッションにおいては、いつのアップデートからかアイテムの使用も出来なくなっている。
2019年現在ではアイテムの使用が可能になっている。
ドラグニクスの攻撃を避けることはもちろん、雑魚敵の攻撃をいかに受けずに進むかも重要になる。
ロボタイプ「補助」の効果により自己回復ができるため、時間はかかるが別の部屋に移動して回復を待つことも出来る。

ドラグニクスの下に潜り込むとジャンプばかりするようになるため、壁に嵌めて一方的に攻撃することが出来る。
その場合、ドラグニクスの正面に立ってしまうと攻撃されてしまうため、正面に立たないようにすることが肝心である。

【VR】狡猾な罠

※ドーピング系アイテム、ギルドアシスト不可
セントラルベース内、データベース格納ルームでの攻防を追体験するミッション。
友軍には天使軍総司令官(当時)の「スペースダイン」を始めとした天使軍ロボ、敵軍にはサタニーゼルを始めとした強力悪魔軍ロボが揃う。
サタニーゼルには微々たるダメージしか与えられないため、彼の相手は総司令官にお任せでよい。
撃墜されないよう逃げ回るのが最重要。余裕があれば少しずつサタニーゼルを攻撃してもいい。
サタニーゼルがある程度ダメージを受けるとイベント発生、ミッションクリアとなる。

【VR】天を飲み込む暗黒彗星

※ドーピング系アイテム、ギルドアシスト不可
ヘブンズゲート攻防戦を追体験するミッション。暗黒彗星「ドレッドノート」が登場する。
自機は専用武器を携えたシャインハンター。友軍機が数機おり、共に戦ってくれる。
自機のメイン武器が非常に強力なので、敵撃破に支障はない。ただし敵機が多いので、HP、ENの管理には注意。
敵は数次に渡って攻撃を仕掛けてくるが、通常の悪魔軍ロボはサテライト移動しつつの射撃戦で十分対処できる。
注意すべきはドレッドノートから撃ち出される黄色い光弾と誘導ミサイル。
幸いどちらも速度は遅く、見てから回避できるので被弾しないよう立ち回りたい。
ミサイルは自機のメイン2発で撃ち落すこともできる。その場合はEN管理に注意。

最後に敵軍の「部隊長」と移動砲台型ロボが登場し、同時に自機が継続ダメージ状態となる。
部隊長を撃破すればミッションクリアとなるが、作戦領域外に出ていることもしばしば。
必要に応じて移動砲台ロボを先に倒すなど、判断が必要となることも。

サブを主軸に戦法を組んでいくとEN管理が楽。

テストミッション(解説)

2015/7/30に実装。名前通り、ロボや武器のテスト用に設けられたミッション。ポルド基地でも配信されている。
出現敵はマニモ、ラージマニモ、ボスマニモ、ダメージボックス(S、M、L)。ボスマニモを倒すと終了となる。
どの敵も防御指数が1.000なので、正確なダメージを確認出来る。
ダメージボックスは凄まじいHPを持つ。破壊は可能だが、壊す意味は無い。
2017/11/16のアップデートで、東側に固定砲台2基(バズーカ、2連マシンガン)が追加された。
なお、敵のアクティブタイプは、マニモ系がノンアクティブ、固定砲台がアクティブとなっている。

カゲタマの依頼・偽りの正義

元は期間限定で配信された一連のミッション(初実装は2017/1/19~2017/1/26)。
2017/6/25のアップデートで通常ミッションとして永続実装された。通常版はイベント限定素材が出ない。
EASY・NORMAL・HARDの難易度(以降はカタカナで表記)に分かれている。
1つクリアすると同難易度内の次のミッションが開放されていく。ハードのみ最後に特殊なミッションが開放される。

偽りの正義は上記のアップデートで追加された3つのミッションで、こちらは最初から通常ミッションとなっている。
カゲタマの依頼の「押し寄せる悪魔軍」をクリアすると受注可能になる(難易度はどれでも良い)。
こちらは難易度が分かれていない他、3つともコスト制限がある。
3つ全てクリアした上で条件を満たすと、4つ目のミッションが開放される。

いずれも河童の惑星ゲルニアのストーリーに関わる内容となっており、「救世主様」の正体もミッションで判明する。
ストーリークエストにも組み込まれている。

カゲタマの依頼のイベント時の変化

期間中は報酬や一部ミッションの敵ドロップとして限定素材が、ラボラトリーにはカゲタマ/カゲタマ★の合成レシピが追加される。
入手した素材を用いてカゲタマ及びカゲタマ★のパーツを作成出来る。

+ 詳細
  • クリア報酬
河童の里:軽量化デバイス、リペアパック1000(2回目以降)
河童一揆:軽量化装甲、リペアパック1000(2回目以降)
弱き者の炎:軽量化オイル、リペアパック1000(2回目以降)
ゴールド・ラッシュ再び!:軽量化デバイス、軽量化装甲、リペアパック1000
悪魔軍と一揆衆:軽量化装甲、軽量化オイル、リペアパック1000
押し寄せる悪魔軍:軽量化オイル、軽量化デバイス、リペアパック1000

  • 素材ドロップがあるミッション
ゴールド・ラッシュ再び!:軽量化装甲
悪魔軍と一揆衆:軽量化オイル
押し寄せる悪魔軍:軽量化デバイス
ノーマルまではリペアパック1000か素材のどちらか、ハードでは両方ドロップする。

  • アイテム説明
いずれもランクはR-1
名称 説明
軽量化装甲 特殊な構成素材であり、軽量化された装甲である
軽量化オイル 特殊な構成素材であり、軽量化されたオイルである
軽量化デバイス 特殊な構成素材であり、軽量化されたデバイスである

  • 合成レシピ
緑字はセーフティ付き。
部位 パーツ名 素材 階級 成功確率 金額 備考
HD カゲタマHD 軽量化オイルx20 65% 7,500C$
カゲタマHD★ カゲタマHDx10 65% 7,500C$
BD カゲタマBD 軽量化デバイスx20 65% 7,500C$
カゲタマBD★ カゲタマBDx10 65% 7,500C$
LG カゲタマLG 軽量化デバイスx20 65% 7,500C$
カゲタマLG★ カゲタマLGx10 65% 7,500C$
AM カゲタマAM 軽量化装甲x20 90% 7,500C$
カゲタマAM★ カゲタマAMx10 90% 7,500C$
BS カゲタマBS 軽量化オイルx20 70% 7,500C$
カゲタマBS★ カゲタマBSx10 70% 7,500C$


河童の里

下忍ジュウガ5体を倒すのが目的。
周りの敵は無視して倒しに行けばOK。ハードでは攻撃力が高いが、群れていないので問題ないだろう。

河童一揆

ターゲットはヨサクとヘィハチ。
こちらも他の敵に構わずに速攻をかければ問題無い。

弱き者の炎


ゴールド・ラッシュ再び!

河童の惑星ゲルニア版のイミテーションゴールド団(金デルダリバー)を倒す。
これのみミッション説明がカゲタマの台詞ではない。
ゴールド団は5体で、エリア四隅と中央に居る。
どの難易度でもやたら硬い。

悪魔軍と一揆衆

2ステージ構成。

1ステージ目はヨサク、ヘィハチ、バズーカ固定砲台を全滅させるのが目的。
カッパは固まって湧くので、広範囲武器があると蹴散らせる。

2ステージ目は多数の悪魔ロボとカッパロボが出現。
開始後少しして悪魔ロボの増援があり、それからしばらくするとデモ発生。一揆衆が味方NPCに変わる。
以降は悪魔ロボ及び転送装置を全滅させればクリアとなる。

押し寄せる悪魔軍

2ステージ構成。

1ステージ目は大量の悪魔ロボを殲滅する。味方として複数のバズーカ固定砲台が登場。
防衛ではなく敵を全滅させることが目的なので、砲台はやられても問題無い。
敵は第三波まで出現するが、砲台が積極的に攻撃してくれることもあり難易度は低い。

2ステージ目は一揆先導者(大カッパタイチョウ)と悪魔ロボを全て倒す。
周囲にはモンスターが居るが、ムシャブレイダー以外は積極的に攻撃してこない。
先導者は少し離れたところに分かれて配置されているため、1体と戦っている時に別の個体からガトリングガンを撃たれがち。
案外ダメージが嵩むため、危なくなったらロボチェンジするなりして凌ぐ。

悪夢の三回転(ハードのみ)


偽りの正義


複製された英雄


河童城下町の大合戦


我が名は天晴・桃鬼丸


ホワイトデーイベント2018

2018年に開催されたシシナ関連のイベント。
攻略情報はこちら

コメント

誤りの指摘、追加情報など、このページの内容に関するコメントのみお願いします。
質問などは掲示板の方へどうぞ。

  • ドラグの所はアイテム使えたし補助型中止だった -- (ファッ?!) 2015-01-29 21:43:50
  • 補助型中だった -- (名無しさん) 2015-01-29 21:44:11
  • ドラゴなんとか強すぎて無理だなこれ -- (名無しさん) 2015-08-04 17:40:20
  • 回復アイテムは持ち込めるし補助中だから自動回復もあるし何より制限時間がクッソ多いから
    粘れ とりあえず構えたら突進か回転切りだから軸を合わせず飛べば大体避けれる 火球は素直に逃げろ
    じき正しい避け方が見えてくるはず エリート中尉行けたんならできる筈だ粘れ -- (名無しさん) 2015-08-07 19:05:29
  • [済]今確認したところ、「背信の暴君と鋼の心」にてミッションにて使用する固定ロボ「新兵ラウ」搭載システムのHP自動回復とresist値補正が(小)になってました。 -- (名無しさん) 2016-11-06 14:43:29
  • 『背信の暴君と鋼の心』の搭乗機は私の場合、補助型の搭載システムは(中)になっておりました。
    そしてドラグの行動パターンは未だ弱いAIのままですから、適切な間合いを取ればダメージは少なくなると思います。
    『天を飲み込む暗黒彗星』ではEN管理が非常にシビアですのでENパックを持って行くことをお勧めします。(私はチョコSを持って行きました)
    ちなみにシャインバスターが言うには、このヒストリーミッションの内容は他の兵に漏らしてはいけないそうですw -- (ただかず) 2016-11-09 15:45:32
  • 確認したら隊長ラウのHP自動回復は(中)でした。 -- (名無しさん) 2016-11-20 23:15:20
  • ドラゴニクス修正とAIについての加筆しました。 -- (名無しさん) 2017-03-02 04:28:29
  • テストミッション、カゲタマの依頼、偽りの正義の項目を追加しました。 -- (名無しさん) 2019-06-05 00:58:47
  • 「背信の暴君と鋼の心」は空飛んで斬ったほうが早い -- (名無しさん) 2023-04-13 02:28:31
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
最終更新:2020年11月21日 20:21