ヘブンズタワー
2013/3/28に行われたアップデートにてゲルニア地下に実装されたダンジョン。
名前の通り巨大な塔。内部は下層・中層・上層の3つに分かれている(それぞれで別ダンジョン扱い)。
中層と上層は2013/5/28のアップデートで実装された。下の層をクリアすると上に入れるようになっていく。
また、内部とは別のエリアとして、下層への入口があるヘブンズタワー搬入口跡と、各層へのゲートがあるヘブンズタワー地表が存在する。
地表はゲルニア地上側のエリアとなっており、どの層もクリアするとここに出る。初回は下層をクリアしないと来られない。
下層への入口となる搬入口跡はゲルニア地下の最奥であるフォエア島にあるため、初回は行くだけでもかなり苦労する。
下層を一度クリア出来れば、ヘブンズタワー地表とソロネッツシティを行き来可能になる(クリア即開通ではなく、リンクを通る必要がある。後述)。
どの層も移動距離が長いので、移動用機体があると便利。
中層からはかなり複雑な構造になっており、攻略方法を知らないと確実に迷ってしまうような場所も存在する。
ヘブンズゲートに行くには上層までクリアする必要があるため、シナリオ上の難所となっている。
パッチノート
2013/3/28:ヘブンズタワー実装。フォエア島に設置してあるリンクから突入可能。
2013/4/4 :一部ステージにて壁が途切れていた不具合の修正。
2013/5/28:ヘブンズタワーに新エリア(中層,上層)実装。
2021/4/28:下層の構造が大幅に簡略化。階層数も7に変更。アグルニーテの防御面が少し弱体化。
- ダンジョンに役立つ情報など(各層共通)
- ヘブンズタワーでは階を示す「○F」を飛ばし飛ばしで進んでいくため、このページでは何番目のエリアであるかを「第○階層」と表現する。
- PTの人員が別々に飛ぶと同じ階層でもはぐれてしまう事があるので、別エリア扱いで数種類のパターンが存在する事が分かる。
移動時には全員ゲートに入っているか確認すること。
- 共通ドロップとしてゲルニア地下素材が出やすくなっている他、ダンジョンでは珍しく各種サーキットが落ちる。
- 道中の敵は危険なものが多いが、共通してケイブーチャーには注意。特に変異種はステルス持ちなので、不意打ちされると非常に痛い。
ヘブンズタワー下層
ヘブンズタワーで最初に攻略することになるエリア。
前述の通り、初回はフォエア島まで行かなければならないので大変。途中でやられないように注意。
アップデートにより大幅に構造が簡略化され、厄介な立体迷路や石集めは全て廃止された。
敵も出現数が減少した他、変異種はアマノカッツとケイブーチャー以外出なくなった。ケイブーチャー2種の出現数もかなり減っている。
以前は最初の階層ながら最難関だったが、かなり楽になった。
道中はやや長いが構造はそこまで複雑ではない。敵を無視して進もう。
ボスはかなり頑丈なので、高火力武器が必要となる。出来れば物理以外の属性を用意したい。
クリアするとヘブンズタワー地表に出る。
初クリア時は必ずS側のリンクからソロネッツシティに移動しよう。これでソロネッツシティのNE側にある地表行きリンクが開通する。
また、下層(搬入口跡)へも地表SE側にあるフロアゲートを使って直接行けるようになる。ここを経由すればフォエア島へ行くのも簡単。
NW側にあるフロアゲートでヘブンズタワー中層へ行ける。
全7階層
階層 |
出現モンスター |
モンスターDROP |
備考 |
1F エントランス (第1階層) |
- |
- |
敵は出現しない |
5F (第2階層) |
バットス,アマノカッツ,アマノカール アンモニーテ,モモーレ,プロックウィザード ケイブーチャー,ケイブーチャー(変異種) |
パタパタHD,HD3,LG アマノカッツBD アンモニーテBD モーレAM2 プロックBD2 クロウチャーHD,BS,LG |
|
50F (第3階層) |
|
100F (第4階層) |
バットス,アマノカッツ,アマノカッツ(変異種),アマノカール アンモニーテ,モモーレ,プロックウィザード ケイブーチャー,ケイブーチャー(変異種) |
|
140F (第5階層) |
|
150F 展望台 (第6階層) |
- |
- |
敵は出現しない。 |
170F (第7階層) |
アグルニーテ(BOSS) アンモニーテ |
- |
攻略は下記。 |
共通ドロップ |
ENパック1000/硬岩の重片/鋼の重甲/ゲルニアの硬砂/コールタール ランドサーキット/フライトサーキット/キャノンサーキット/サポートサーキット |
下層フロア攻略
- 1F エントランス(第1階層)
- 敵は出現せずフロアゲートしか無いので、PT内の打合せはここで。
- 5F(第2階層)
- 坂で構成された3層構造のフロア。道なりに進んでいけばOK。
- ゲートは3層目にあるが、周囲には数体のケイブーチャーやケイブーチャー変異種が湧くので注意。
- 50F(第3階層)
- 足場を伝って進んでいくフロア。
- 最初の部屋を出た先の十字路は左に進む。
- 100F(第4階層)
- 螺旋構造になっている階で、頂上を目指して上っていく。単純だが道は長い。
- 道中に敵が固まって出るが無視して進もう。
- 140F(第5階層)
- 短い十字路で構成された層を上っていく。
- 一層目はW側、二層目はE側に、上に登るための足場がある。
- ゲートは三層目のN側にある。
- 150F 展望台(第6階層)
- 敵は出現しない。ボスフロアへのゲートへは長い道を上っていくことになる。
- アイテム整理やボス戦の相談事はここで済ませておく事。
- 170F (第7階層)
- VS アグルニーテ
- 攻略は下記。
アグルニーテ
170Fで戦うことになるボス。
巨大な長い貝の形をしており、「ゲルニア地底湖の母」と名乗る。モチーフは直角貝と思われる。
「アテクシ」という一人称など、独特な喋り方をする。
驚く事に体全体に耐久シールド(殻)が張り巡らされている。
耐久力は各2万で、数はなんと9個。
シールドは貫通武器で抜くことは不可。爆風付き武器やサブ武器も防ぐが、火炎属性のみ防がれずに本体にダメージが入る
(火炎武器でシールドを壊すことは出来ない)。
さらにアグルニーテ本体のHPも30万と非常に多い。
防御力もかなり高いのも特徴。物理以外は約半分、物理はそれ以上に軽減される。
なお、火炎属性もシールドを貫通するだけであって弱点属性ではない。
とにかく防御面に優れたボスなので、長期戦になりやすい。
一方で攻撃面は飛び道具を除いてそこまで強くないため、接近戦を挑めばこちらの損害を抑えられる。
アップデートにより物理防御が低下した他、爆風ダメージキャップも削除された。
制限時間は20分。
攻撃パターン
殻の隙間から3発の紫色の弾を6連射する。こちらが遠~中距離に居ると使ってくる。
弾の形はAURA時のスゼクBSが放つものと同じだが、爆風は無い。
被ダメージの最大原因と言ってもいいほど凶悪。誘導性能が非常に高く、近距離~中距離ではまず当たる。
火力も相当なもので、並大抵の防御や低HPの機体では簡単に撃破されてしまう。
アグルニーテの至近距離かつ地上に居れば使ってこない。
ただし、至近距離でも飛んでいると撃たれるため注意。
体全体を使って青い衝撃波を発する叩き付けを繰り出す。こちらが至近距離に居ると使ってくる。
避けにくいが、見た目の割に威力は大したことがない。リペアに余裕があれば被ダメージ覚悟で特攻してもよい。
一瞬止まった後、先端を回転させつつ突進する。こちらが遠距離に居ると使ってくる。
直撃するとそこそこ痛いが、攻撃よりは移動技の性格が強い。
横移動していればまず当らないが、間合いを大きく詰められるので直後の誘導弾には注意が必要
フロア内のどこかにワープして先端を上に向け、回転しながら周囲にディカロスAM2のサブと同じ形状のレーザーを発射する。
回転中の触手には攻撃判定がある。レーザーの発射角度はランダムで、天井に向かって撃つこともある。誘導はしない。
極端に近寄らなければまず当たらないが、レーザーや触手に当たると結構痛い。
回転後にこちらが近い距離に居ればもう1回使用、遠ければ誘導弾に繋いでくることが多い。
HPが49%以下になるまでは技後にアンモニーテ召喚を行う。
アンモニーテを3匹召喚する。召喚後は頭を殻に引っ込めてしばらく無敵になる。
HPが49%以下になると使わなくなる。
攻略
開幕から誘導弾をバンバン撃ってくるので、余りにも鈍足な機体や巨大すぎるXLサイズの機体では戦いにくい。
おすすめは接近戦。至近距離ならば誘導弾を使わず、比較的威力の低い叩き付けがメインの攻撃になる。
弾を撃たれる前に一気に距離を詰めて戦おう。
叩き付けは喰らっても無視し、HPが減ってきたらその都度回復すればいい。サテライト機動をすれば避けることも可能。
シールドを破壊しないなら火炎、破壊してから戦うなら物理属性以外の高威力武器を使う。シールドを壊すだけなら物理でも問題無い。
頭部近くの下側のシールドを剥がしてしまえば大抵の攻撃は遮られなくなる。
昨今の高威力武器を使えば案外あっさり破壊可能なので、火炎武器に拘らなくてもいい。
また、持っているなら複数スタックしたダーリングエッジ系がかなり使える。
ショックで叩き付けを封じられる上に高威力なので、一方的にHPを削っていける。
HPが49%を切ると動きが少しの間止まる。
以降は回転攻撃後にアンモニーテを呼び出さなくなる他、フリーズが効くようになる。
クリア報酬 |
11940C$/3180EXP/ギルドポイント+7(ソロ時) |
固定報酬 |
[共通]制覇の証・ヘブンズT1 [パターン1]ゲルニアの砂+鋼の装甲+硬岩の破片+リペアパック2000x3+ENパック2000x3 [パターン2]ゲルニアの硬砂+岩の鋭いトゲ+鋼の重甲+硬岩の重片+リペアパック2000x3+ENパック2000x3 [パターン3]アグルナ重装甲+オートガン+マスケット+バズーカ+ロングソード [パターン4]アグルナ重装甲+マシンガン+アイアンクラブ+スピア+ブロードソード [パターン5]アグルナ重装甲+シングルガン+パルスガン+イージーライフル+サバイバルナイフ [パターン6]アグルナ重装甲x2 [パターン7]アグルナアイ+アグルナ重装甲+リペアパック2000x2+ENパック2000x2 [パターン8]【コア】アグルナコア+アグルナ重装甲+リペアパック2000x2+ENパック2000x2 [パターン9]【コア】アグルナコア+アグルナアイ+リペアパック2000x2+ENパック2000x2 [パターン10]【コア】アグルナコア+アグルナアイ+アグルナ重装甲+リペアパック2000x2+ENパック2000x2 |
ヘブンズタワー中層
2013/5/28のアップデートで実装されたエリア。ヘブンズタワー地表のNE方向にあるフロアゲートから行くことが出来る。
当然だが、下層をクリアしなければゲートに触れる事すら出来ない。
下層より移動距離が長い他、石集めもある。
また、後半の整備用通路は仕組みを知らないとかなり迷ってしまう。
ここのボスは爆風ダメージキャップあり・火炎属性無効なので、火炎属性や爆風主体以外の武器を使用しよう。
クリアすると地表のW側にあるヘブンズタワー300F行きリンクが使用可能となり、ヘブンズタワー上層へと行けるようになる。
全11階層
階層 |
石数 |
必要 石数 |
トレジャー ボックス |
出現モンスター |
モンスターDROP |
備考 |
181F(第1階層) |
- |
- |
0 |
- |
- |
敵は出現しない。 |
194F(第2階層) |
- |
- |
0 |
バットス,モモーレ,ケイブーチャー,アンモニーテ アマノカッツ,アマノカール,プロックウィザード |
パタパタHD,HD3,LG クロウチャーHD,BS,LG モーレAM2 アマノカッツBD アンモニーテBD プロックBD2 |
|
210F(第3階層) |
バットス(変異種),モモーレ(変異種),ケイブーチャー(変異種) アマノカッツ(変異種),アマノカール(変異種) アンモニュートS(変異種),アンモニュートB(変異種) アンモニュートF(変異種),アンモニュートL(変異種) プロックウィザード(変異種) |
|
222F(第4階層) |
|
238F(第5階層) |
バットス(変異種),モモーレ(変異種),ケイブーチャー(変異種) アマノカッツ(変異種),アマノカール(変異種) アンモニュートS(変異種),アンモニュートB(変異種) アンモニュートF(変異種),アンモニュートL(変異種) プロックウィザード(変異種),ストーン・シーホゥ ハクサイガー,バクサイガー,シャクトリア |
パタパタHD,HD3,LG クロウチャーHD,BS,LG モーレAM2 アマノカッツBD アンモニーテBD プロックBD2 シャクトリウスHD,LG トゥーエッジブレイド |
|
250F(第6階層) |
- |
- |
0 |
- |
- |
敵は出現しない。 |
整備用通路A (第7階層) |
黒石 |
1 |
1 |
- |
- |
敵は出現しない。 |
整備用通路B1,B2 (第8階層) |
- |
- |
0 |
バットス,スカイブーチャー,ガイドセキュリティ(黄,紫) |
パタパタHD,HD3,LG クロウチャーHD,BS,LG |
|
整備用通路C1,C2 (第9階層) |
黒石 |
1 |
1 |
- |
- |
敵は出現しない。 |
整備用通路D1,D2 (第10階層) |
- |
- |
0 |
バットス,スカイブーチャー,ガイドセキュリティ(黄,紫) |
パタパタHD,HD3,LG クロウチャーHD,BS,LG |
|
300F(第11階層) |
- |
- |
- |
ガンダール(BOSS) ガイドセキュリティ(黄) |
- |
攻略は下記。 |
整備用通路B~Dは後ろの数字によって正解のルートが異なる。
共通ドロップ |
リペアパック500/ENパック1000/硬岩の重片/鋼の重甲/ゲルニアの硬砂/岩の鋭いトゲ/コールタール ランドサーキット/フライトサーキット/キャノンサーキット/サポートサーキット |
中層フロア攻略
- 181F(第1階層)
- 敵は出現せずフロアゲートしか無いので、PT内の打合せはここで。
- 194F(第2階層)
- 転送された付近に白いライトのような目印があるので、そのすぐ下の通路を通って行く。
- フロアゲートは3層目に存在する。
- 210F(第3階層)
- 1層目中央に目印が存在する。
- その方向(NE,NW,SW,SE)のフロアゲートが正解。
- 222F(第4階層)
- 天井に出っ張りがあるフロアゲートが正解。
- 正解は3層目NWのフロアゲート。
- なお、ここからは稀に238Fをスキップして250Fに出る事がある。引いたらラッキー。
- 238F(第5階層)
- EまたはW側の通路からS方向に行き、フロアゲートに乗り2層目へ行く。
- NEかNWへ行き3層目に上り、SEかSWのストーン・シーホゥを倒して赤・青・黄石を各1色ずつ拾う。
- 全て集めたら1層目W側の通路からNW側のゲートに乗る。NE側のゲートは222F行きのハズレゲートなので注意。
- 稀にハクサイガーなどが湧く場所へ転送される。ここに転送された場合は石を集める必要がなくなるので、引いたらラッキー。
- 250F(第6階層)
- 中継地点。
- 外周整備用通路のリンクゲートが存在するのみ。
- 整備用通路A(第7階層)
- 転送後、正面のリンクゲートに入り
- 左(N)→正面(N)→右奥右(SE端)の順で行くとトレジャーボックスが存在するので黒石を拾う。
- 多人数の場合は黒石を拾うのは1人でOK。
- 整備用通路B1,B2(第8階層)
- 転送後、正面のリンクゲートに入り
- ガイドセキュリティ(紫色)が出現する付近のゲートに入ればOK。
- 一緒に出現するスカイブーチャーの蹴りは非常に痛いので注意。
- 整備用通路C1,C2(第9階層)
- 転送後、正面のリンクゲートに入り
- C1は左(N)→正面(N)→右後ろ(SE)
- C2は左(N)→正面(N)→左(W)→左(S)
- の順で行くとトレジャーボックスが存在するので黒石を拾う。
- 多人数の場合は黒石を拾うのは1人でOK。
- 整備用通路D1,D2(第10階層)
- 転送後、整備用通路B1,B2と同じく正面のリンクゲートに入り
- ガイドセキュリティ(紫色)が出現する付近のゲートに入ればOK。
- 間違えると整備用通路Aからやり直しなので要注意。
- 次のフロアは下層、上層と違い中間地点を挟まずにボス戦になるので、準備はここで済ませておこう。
- 300F(第11階層)
- VS ガンダール
- 攻略は下記。
ガンダール
300Fで出現するボス。
ヘブンズタワーを侵入者から護衛していると思われる大型ロボ。
見た目からしてガンダレスに似ており行動パターンや武装も同じだが、かなり強化されている。
HPや防御関係は勿論のこと、スタンせず、ウィルスも効かない。さらに火炎属性無効。電撃属性の攻撃もかなり威力が落ちる。
おまけに爆風ダメージキャップ200までついているため爆風主体武器はほぼ無力と化す。よってガンダレスより相当手強い。
弱点はビーム。
取り巻きとしてガイドセキュリティが多数出現する。レーザーの威力とスタン値がかなり高く、一方的に押しやられることも。
攻撃パターン
ハープーンBSのメイン。垂直ミサイルを放つ。
誘導力が桁外れで弾速もかなり速いため、至近距離以外では大抵当たる。近距離でも喰らうことがあるので注意。
ダメージも2000以上と非常に痛い。
デストラクトBD内蔵のミサイル。
ハープーンBSのミサイルより威力はマシだが、EN攻撃10%の効果が付加されている。
さらに誘導力と弾速が強化されているため避けにくい。
HPが69%以下になるまでは、遠距離ではこれを撃ってくることがほとんど。
HPが69%を切ると使うようになる。
肩から大量のビームライフルを高速で前後に10連射する。
こちらが中距離~遠距離にいる時に使ってくる。
側面にはあまり飛んでこないものの、動き回るため実質全方位をカバーしている。
また、正面中央の2発はプレイヤーを直接狙ってくるので、遠距離に居ても危険。
発射中は連射力と威力も加わってもはや暴走状態。撃ちながらこちらを追ってくるので手が付けられない。
10連射1セットであり、10回撃ち切るまで止まらない。しかもすぐに再使用してくるので、実際は常に撃ち続けているような状態。
使用中に上手く接近すると、1セットが終わった直後に近接AIに切り替わるので止まる。
とはいえ基本的には撃たれないようにしたいところ。
なお、自機がMサイズ程度の場合、密着すれば被弾せずに済むこともある。
HPが69%を切ると使うようになる。
AMを変形させて強力なパンチを繰り出す。
こちらが近距離にいる時に使ってくる。
範囲が広い上に非常に痛いが、攻撃前には動きが止まったり、不自然に旋回することが多いためよく見ていれば回避可能。
しかし、2回連続で突いてくる他、後方にも若干攻撃判定が出ているので注意。
HPが69%以下になると使うようになる。
ハープーンBSのサブ。山なりに飛ぶミサイルを連射する。
近距離に居ると使う傾向にある。至近距離では当たらないが、普通に痛い。
攻略
下手すると上層のセンチネルや下層のアグルニーテよりも強い。
最初にガイドセキュリティを殲滅する。湧きは数回で止まるので広範囲武器を使用して纏めて仕留める。
その後ガンダールを倒す。HPが69%以下になってからは離れているとビームライフルを連射してくるので、なるべく至近距離で戦うようにする。
ガンダールの周りをランニングしながら攻撃するだけでも正拳突きの回数が減る。
有効な攻撃手段はPVE補正付きの高威力格闘武器など、いくらでも存在する。
仮に正拳突きで吹き飛ばされても、離れないようにすることを心がけよう。
持っているならショック付きの武器が非常に有効。
HPが39%を切ると防御力が低下し、火炎属性の武器が効くようになる。
また、フリーズも効くようになる他、爆風耐性が低下(消滅?)する。
クリア報酬 |
18900C$/4500EXP/ギルドポイント+7(ソロ時) |
固定報酬 |
[共通]制覇の証・ヘブンズT2 [パターン1]ランドサーキット+フライトサーキット+キャノンサーキット+サポートサーキット [パターン2]ゲルニアの砂+硬岩の破片+鋼の装甲+岩のトゲ+リペアパック2000x3+ENパック2000x3 [パターン3]ゲルニアの硬砂+硬岩の重片+鋼の重甲+岩の鋭いトゲ+リペアパック2000x3+ENパック2000x3 [パターン4]岩のコイン+リペアパック2000x5+ENパック2000x5 [パターン5]ガンダーAM0+リペアパック2000x3+ENパック2000x3 [パターン6]ファイアピラーガード+リペアパック2000x3+ENパック2000x3 |
ヘブンズタワー上層
中層と一緒に実装された。
中層クリア後、ヘブンズタワー300Fに設置されているゲートから行ける。
道中の構造は中層と似たような点が多いが、道中の敵がさらに強化されているので注意。
ボスは貫通武器があると倒しやすくなるので、最低でも1つは持っていくようにしよう。
上層をクリアし、他の条件もクリアすると、ヘブンズタワー300FのN側にあるリンクからヘブンズゲートへ行けるようになる。
詳細はこちらを参照。
最大14階層
階層 |
石数 |
必要 石数 |
トレジャー ボックス |
出現モンスター |
モンスターDROP |
備考 |
311F(第1階層) |
- |
- |
0 |
- |
- |
敵は出現しない。 |
322F(第2階層) |
- |
- |
0 |
アインファイア,ツヴァイファイア ハイ・スピアム,ハイ・ソードム |
- |
|
333F(第3階層) |
- |
- |
0 |
アインファイア,ツヴァイファイア ハイ・スピアム,ハイ・ソードム ケイブーチャー(変異種) |
クロウチャーHD,BS,LG |
|
346F(第4階層) |
- |
- |
0 |
アインファイア,ツヴァイファイア ハイ・スピアム,ハイ・ソードム |
- |
|
359F(第5階層) |
- |
- |
0 |
アインファイア,ツヴァイファイア ハイ・スピアム,ハイ・ソードム ケイブーチャー(変異種) |
クロウチャーHD,BS,LG |
|
372F(第6階層) |
- |
- |
0 |
アインファイア,ツヴァイファイア ハイ・スピアム,ハイ・ソードム バーサクブレイダー,マーティブレイズ |
ブレイダーHD,AM,AM2 |
|
385F(第7階層) |
5 |
4 |
0 |
アインファイア,ツヴァイファイア ハイ・スピアム,ハイ・ソードム ケイブーチャー(変異種),バーサクブレイダー ストーン・マーティ |
クロウチャーHD,BS,LG ブレイダーHD,AM,AM2 |
|
400F(第8階層) |
- |
- |
0 |
- |
- |
敵は出現しない。 |
整備用通路E (第9階層) |
黒石 |
- |
1 |
- |
- |
敵は出現しない。 |
整備用通路F1,F2 (第10階層) |
- |
- |
0 |
スカイブーチャー,ガイドセキュリティ(黄,紫) |
クロウチャーHD,BS,LG |
|
整備用通路G# (第11階層) |
黒石 |
1 |
1 |
- |
- |
敵は出現しない。 |
整備用通路H# (第12階層) |
- |
- |
0 |
スカイブーチャー,ガイドセキュリティ(黄,紫) |
クロウチャーHD,BS,LG |
|
モンスター研究部屋 (第12階層) |
- |
- |
0 |
エッジブレイドム,エッシフレイドム,ドラハンム ハクサイガー,バクサイガー,シャクトリア |
トゥーエッジブレイド トーエッシフレイトン ガドラハンマー ショートソード シャクトリウスHD,LG |
整備用通路G#からランダムで飛ばされる。 |
439F(第13階層) |
- |
- |
0 |
- |
- |
敵は出現しない。 |
450F(第14階層) |
- |
- |
- |
センチネルF-R,センチネルL-B センチネルE-Y,センチネルP-G(BOSS) センチネルHD,センチネルAM-R センチネルポッドL,センチネルポッドR センチネルアーマーL,センチネルアーマーR プロテクター1L,プロテクター1R プロテクター2L,プロテクター2R プロテクター3L,プロテクター3R ミニセンチネル |
センチネルAI センチネルブレード |
攻略は下記。 |
整備用通路Fは後ろの数字によって正解のルートが異なる。
共通ドロップ |
リペアパック500/ENパック1000/硬岩の重片/鋼の重甲/ゲルニアの硬砂/岩の鋭いトゲ/コールタール ランドサーキット/フライトサーキット/キャノンサーキット/サポートサーキット |
上層フロア攻略
- 311F(第1階層)
- 敵は出現しない。PT内での打合せはここで。
- 322F(第2階層)
- 210Fのような構造。
- NE端部屋の1つS側に行った部屋の天井に穴が開いてるので上る。
- 一番上に白い目印のようなものがあり、その方向のフロアゲートが正解。
- 正解はNE・SE方向のどちらかなので総当たりもあり。
- 強くない敵集団が何度でも再出現し時間制限もないため、ゲルニア地下素材集めに向いている。素材のドロップ率も高い。
- 333F(第3階層)
- 転送された付近に白い目印のようなものがあるのですぐ下の通路を通って行く。
- フロアゲートは3層目に存在する。正解はE側固定。
- 346F(第4階層)
- 322Fと攻略方法は変わらない。正解も同じくどちらか。
- 359F(第5階層)
- 333Fと攻略方法は変わらない。正解はS側固定。
- 372F(第6階層)
- ここでは新種の敵、バーサクブレイダーとマーティブレイズが出現する。
- バーサクブレイダーは右腕がウィルス効果のあるブレイダーAM2に変わっている。
- 集団で出現するため囲まれて斬られるとあっという間にウィルス状態に陥る。
- マーティブレイズはダスドに出現するマーティプルソルと色以外同じ外見だが、レーザーが高威力のラージバーナーに変わっている。
- まともに浴びると致命傷になるため、真正面に立たないように注意。
- 正解のフロアゲートは、3層目NW端と3層目E側のどちらかの、天井に出っ張りがある方。
- ただし、NW側の場合は出っ張りがあっても不正解の場合があるため、先にE側に行く方がいいだろう。
- 385F(第7階層)
- このフロアは各1色ずつ、計5色(赤青黄紫黒)のストーンを落とすストーン・マーティが出現する。
- 武装はマーティブレイズと同じでHPも高いため、ストーン・シーホゥとは違い危険度が高い。
- 次のフロアへ行くには1色除いた4色のストーンが必要となる。不要な色石を教えてくれるのは各エリアの2層目にいるシステムインフォ。
- 2層目四方の部屋は互いに通路でつながっていないので、部屋によって1層目か3層目から移動する。
- なお、青石はどのパターンでも必要になる。青石のみ対応するシステムインフォが1層目初期位置(中央ブロック)に居るが、話しかける必要はない。
方角 |
石の色 |
ストーン・マーティの位置 |
システムインフォへのアクセス |
フロアゲート |
中央 |
青色 |
2層目 |
初期位置正面 |
- |
NE |
紫色 |
3層目 |
1層目から上がる |
1層目 |
NW |
赤色 |
1層目 |
3層目から降りる |
3層目 |
SE |
黒色 |
1層目 |
3層目から降りる |
3層目 |
SW |
黄色 |
3層目 |
1層目から上がる |
1層目 |
- 必要なストーンを拾った後、不要と言われたエリアのゲートを使用する(黄色石が不要ならSWのフロアゲートを使用するという具合)。
- 進むゲートを間違えてしまうと372Fへと逆戻りなので注意。
- 初期位置にいるシステムインフォは話が長い上、周りには大量のモンスターが湧く。安全に進みたければ話しかけないほうが良いだろう。
- 台詞を聞きたいなら周りの敵を殲滅すること。
- ブレイダーAM2狙いでバーサクブレイダーを狩りたいなら、3層目でやるのがおすすめ。
- 各部屋に行かなければストーン・マーティに邪魔されることも少ない。
- なお、エリア中央の柱の中にもフロアゲートがあるが、これは400F行きのゲート。正解のゲートに乗るとここに転送される。
- 400F(第8階層)
- 中継地点。
- 外周整備用通路のリンクゲートが存在するのみ。
- 整備用通路E(第9階層)
- 正面のリンクゲートを通って、
- 右(E)→左(N)→左(W)→奥右(NW)→正面の順でリンクを通ればトレジャーボックスがある。
- 多人数の場合は黒石を拾うのは1人でOK。
- 整備用通路F1,F2(第10階層)
- 転送後、正面のリンクゲートに入り
- ガイドセキュリティ(紫色)が出現する付近のゲートに入ればOK。
- 整備用通路G#(第11階層)
- 正面のリンクゲートに入り、
- 右(E)→左(N)→左(W)→奥右(N)→正面(N)
- 右(S)→左(E)→右(S)→右曲がって左(SW)→正面(S)
- 右(S)→左(E)→右(S)→右曲がって左(SW)→後ろ(N) のどれかの順でリンクを通る。その先にトレジャーボックスがある。
- 3番目の部屋に入った時に左側にリンクが無ければ、下2つのどちらかになる。
- なお、下2つのパターンでは正面と後ろの両方にリンクポイントが存在する場合もあるが、その時は後ろ(N)が正解。
- 多人数の場合は黒石を拾うのは1人でOK。
- 整備用通路H#(第12階層)
- 転送後、正面のリンクゲートに入り
- ガイドセキュリティ(紫色)が出現する付近のゲートに入ればOK。
- 間違えると整備用通路G#に逆戻りとなる。下記の隠しエリアに行きたい場合はわざとG#に戻ることになる。
- モンスター研究部屋(第12階層)
- 整備用通路G#から稀に来れる。
- 新種のソードム系の敵であるエッジブレイドム、エッシフレイドム、ドラハンムが出現する。
- 湧き場所は2箇所、各湧き数は2体。部屋に滞在出来るのは15分。再湧き時間は10分。
- 湧きパターンは以下の通り。
- ハクサイガーx2
- バクサイガー+シャクトリア
- エッジブレイドムx2
- エッシフレイドムx2
- エッシフレイドム+ドラハンム
- エッジブレイドムは一斬りでHP1万程度の機体を破壊する程度の火力を持つ。さらに火炎・電撃属性の攻撃が効かない。
- 偽物であるエッシフレイドムはダメージ1なのかというとそんなことはなく、エッジブレイドムにも劣らない火力を持つ。
- いずれも歩行して接近しようものならば抵抗する間も無く一瞬にして機体が破壊される。
- ドラハンムのガドラハンマーも上の2種ほどではないものの高威力。
- この3体はソードム系の例に漏れず射撃武器が無いので、遠距離から攻撃しよう。
- 近くに次の階へのフロアゲートがあるので、特に用が無いなら早めに移動してしまおう。
- 439F(第13階層)
- 次のフロアへのゲートのみ。ボス戦の相談などはここで。
- 450F(第14階層)
- VS センチネル
- 攻略は下記。
センチネル
450Fで出現するボス。
ヘブンズゲート行きの巨大フロアゲートを守る番人であり、侵入者を監視し敵の侵入を防いでいる模様。
プレイヤーを天使軍と推測した上で、ヘブンズゲートに行くに足る実力を持っているか、試しているようでもある。
アーマーの色と名前が違うセンチネルが東西南北に各1体、計4体出現する。
北にF-R(赤)、L-B(青)、南にE-Y(黄)、P-G(緑)。名前は弱点属性と装甲の色を表している。
それぞれ火炎、ビーム、電撃、物理が弱点で、それ以外はほぼ半減する。
他の遺跡ボスとは一風変わっており、独立した多数の部位を持つほか、一切移動しない。
しかし、真正面から攻撃でもしようものなら集中砲火を受けボコボコにされるのがオチ。
全身に攻撃を防ぐアーマーを張り巡らせているため、貫通武器が無いと少々厳しい。
また、行動限界枠(レーダーの赤線)より若干外に存在するので、サブ武器は広範囲でないと届かない。
なお、各センチネルはそれぞれで位置がやや異なるため、格闘武器が届く個体と届きにくい個体が居る。
フロア内には護衛機のミニセンチネルが居る。巡回タイプと固定タイプの2種が存在するが、どちらも無敵なので倒せない。
しかし固定タイプは目の前に行かない限り攻撃してこないのでほぼ無害に等しく、巡回タイプのプロトンミサイルも低威力。
制限時間は20分。耐久力に優れるボスが4体も出現する割に平均的な時間。
なお、不具合か2回目以降も開幕デモはスキップ不可(ボス情報やスキップボタンが表示されるのがデモ後のため)。
付属パーツ
センチネルの付属パーツは以下の通り。
胴体左右にある灰白色の大きな装甲。
破壊するまで本体に左右方向からの攻撃が通らない。
爆風ダメージキャップ有り(ダメージポップが出ないため値は不明)。
センチネル上部についているレーダー。
攻撃手段は無い。実は見た目に反して役割はセンチネルアーマーと同じ。
破壊すると上からの攻撃が通るようになる。
稀にセンチネルAIをドロップする。
両腕。何故か左腕もこの表記である。
ビームガトリングとビームソードで攻撃してくる。
3つのプロテクターを全て破壊しないと攻撃が通らないため、狙って破壊するのは手間がかかる。
センチネルAM-Rについている各種装甲。
1は肩装甲、2は上腕装甲、3は側面の盾。
全て破壊しないとAMに攻撃が通らない。
爆風ダメージキャップ有り(ダメージポップが出ないため値は不明)。
センチネルの正面下にある、顎のように見える部分。
チャージビームキャノンの発射を担っている。
センチネルの背部左側に装備されているミサイルポッド。
高威力の対地ミサイルを使う。
センチネルの背部右側に装備されているミサイルポッド。
エレキショックミサイルを使う。
攻撃パターン
センチネル
攻撃は全個体共通。
背中のランチャーから青い爆風を起こす誘導ミサイルを16発撃ってくる。ミサイルは初期誘導が強いタイプ。
1本当たりの威力が高めで、全弾ヒットすれば致命傷となりうる。四隅にいれば2、3本当たる程度で済む。
放物線を描いて飛んでくるため、撃たれた時にセンチネルに向かって移動すれば避けられる。
なお、センチネルが4体揃っている時は後ろの個体からも撃たれるため注意しよう。
センチネル上方から真下に向かってアマテウスBDのものと同じ光弾を5つ落としてくる。
予備動作は無いが、目視可能な速度で落下してくるので回避は簡単。四隅に居れば当たらない。
こちらの位置によっては3回ほど連続で落としてくることがある。
なお、何故か火炎属性ではなく物理属性。
主砲の攻撃。
WARNINGの警報後、主砲を展開して巨大ビームを放つ。
非常に威力が高く、ヒット数も多いので真正面から被弾しようものならば殆どのロボが爆散することになる。
四隅にいれば何ら問題は無いが、発射時にこちらを狙うので隅にピッタリいないと当たる事もある。
また、発射前にセンチネルの前をうろうろしすぎると、稀に隅に密着していても当たってしまう事がある。
発射時にランダムで本体や各パーツが無敵になる。
センチネルAM-Rの攻撃。
腕のガトリング砲からビームライフルを連射。センチネルの正面にいるとよく使用してくる。
スタン値が低めで被弾していることに気が付かないこともしばしば。銃身が回転するのが発射してくる合図。
センチネルAM-Rの攻撃。
腕に付いている剣からビーム刃を発生させての斬撃。センチネルの至近距離にいると使用してくる。
威力が非常に高く、見た目以上に範囲が広い。両手で使用してくることもあるのでかなり痛い。
センチネルポッドRの攻撃。
電撃爆風を起こすミサイルを3連射する。威力は非常に低いがヒットバックの効果を持つ。
四隅にいても距離がそこそこ近いとヒットすることが多いので、プレイヤーをイライラさせる事間違いなし。
射程自体は短いので距離を取りたい。
センチネルポッドLの攻撃。
高誘導の爆風付きミサイルを12連射してくる。
発射弾数が多く、威力も非常に高いので危険。
対地誘導が非常に強いため地上に居ると大抵喰らってしまう反面、飛行すると簡単に避けられる。
センチネルの正面付近に出ないと撃ってこない。
ミニセンチネル
固定タイプの攻撃。
3発の大型ミサイルを発射する。発射間隔が短い。
ミニセンチネルの前に出ない限り撃たれないが、非常に痛いので移動時は気を付けること。
巡回タイプの攻撃。
下部に追加されたランチャーから爆風を発するエレキミサイルを3発撃つ。
威力は大したことが無いが、スタン値はそこそこあるため邪魔。
攻略
4体も居ることから時間的な余裕はあまりない。
アーマーやプロテクターの破壊に手こずってしまうとかなり厳しくなるので、迅速に破壊するべし。
武装が健在なセンチネルと真正面から張り合うのは危険。腕に自信がある場合はやってみてもいいが、効率は悪い。
パーツを壊せばその部位の攻撃を使用不能に出来るが、本体を狙った方が早い。
余裕があるなら全パーツ破壊に挑戦してみるのも一興か。
基本は四隅にいること。殆どの攻撃が当たらなくなる。
ポッドRのエレキショックミサイルが邪魔なので、センチネルの左側から攻めると戦いやすい。
貫通武器があると複数部位をまとめて攻撃出来るため楽になる。
アーマーやプロテクターは互いに重なっている他、センチネルアーマーかセンチネルHDを破壊しないと本体にダメージを与えられない。
また、アーマーやプロテクターには爆風ダメージキャップが存在するため、これらの破壊に爆風主体武器は適さない。
アーマーなどをすべて破壊してしまえば一方的に攻撃が出来る。
WARNINGの警報が鳴ったらすぐ四隅に避難すること。逃げ遅れるととんでもないことになるので要注意。
4体健在な場合は1体を攻撃している間に後ろからビームミサイルを撃たれるため、気を配っておかないと一気にHPを奪われかねない。
とにかくどれか1体を早く倒してしまおう。使う武器にもよるが、ビームに弱いL-Bや物理に弱いP-Gが比較的倒しやすい。
なお、センチネルの真正面に張り付く(飛行なら最高度を飛ぶ)とビームソードの索敵範囲外になり、実質ビームキャノン以外の攻撃は当たらなくなる。
そこから攻撃することも可能で、位置が近いP-GとL-Bなら飛行からの格闘を当てることも可能。
ただし、不用意に離れたり飛行中に高度を下げたりすると、ビームソードの範囲に入り攻撃を受けるので注意。
一応最高度を飛んでいれば当たりにくいが、場合によっては両腕分当たって酷い目に遭う。
また、ビームキャノンはセンチネルに向かって"右側"に避けること。左側に避けてしまうと隣のセンチネルからのビームに当たってしまう。
歩行で近づく際は、壁伝いに動くと攻撃を受けにくい。
パーツを破壊すると稀に素材をドロップすることがある。
特にHDは非常に貴重なセンチネルAIを落とすことがあるので、とりあえず破壊しておきたいところ。壊すのも簡単で、攻略にも繋がる。
一方でAMは壊すのが大変なので、狙うのは非効率。
高威力武器があればやりやすくなるが、こちらはこちらで先に本体を倒さないように狙いをつけなければならない。
クリア報酬 |
27000C$/5700EXP/ギルドポイント+7(ソロ時) |
固定報酬 |
[共通]制覇の証・ヘブンズT3 [パターン1]ゲルニアの砂+硬岩の破片+鋼の装甲+リペアパック2000x3+ENパック2000x3 [パターン2]ゲルニアの硬砂+硬岩の重片+鋼の重甲+岩の鋭いトゲ+トリペアパック2000x3+ENパック2000x3 [パターン3]センチネルプレート+マシンガン+ブロードソード+アイアンクラブ+スピア [パターン4]センチネルプレート+オートマグ+ライフル+バズーカ+ロングソード [パターン5]センチネルプレート+シングルガン+パルスガン+イージーライフル+サバイバルナイフ [パターン6]センチネルプレートx2+リペアパック2000x2+ENパック2000x2 [パターン7]センチネルブレードx2+リペアパック2000x2+ENパック2000x2 [パターン8]センチネルプレート+センチネルAI+リペアパック2000x2+ENパック2000x2 [パターン9]ミニセンチネルLG+ガラクタx4 [パターン10]センチネルブレード+センチネルプレート+センチネルAI+ミニセンチネルLG |
情報提供
- センチネルに対しては、爆風ダメージキャップがあるようなので
意外と知られていないようですが、ガクゥーンBS+メイン攻撃力アップ
が使えます。
センチネルの上から攻撃できるので、センチネルに向けて撃っていれば、
効率よく攻撃できます。しかし、一人の場合なら、
メイン攻撃力アップは必須ですね。なければ、間に合わないでしょう。 -- (名無しさん) 2016-12-30 16:54:21
- ガンダールは、なんらかの攻撃(HP吸収?)でHPを回復するかHP自動回復を持つようです。 -- (名無しさん) 2017-01-13 13:52:32
- ↑今更ですがオートリペアみたいですね -- (名無しさん) 2017-08-21 17:54:05
- 上層の報酬で
「陸戦CRT ATK+」+「ガラクタ*4」を確認 -- (名無しさん) 2017-11-11 16:13:37
- 一番最初の3階層が「フロアの構造は第2階層とほぼ同じ。」の一行でわかりません
26Fはどこを見ればいいんですか? -- (名無しさん) 2018-05-13 21:33:43
- 上層385Fの紫はNEじゃなくてNWでは -- (名無しさん) 2019-09-15 12:18:00
- 385階、ストーンマーティ沸かなくて全米が泣いた -- (名無しさん) 2020-06-01 13:09:35
- 下層の情報を2021/4/28アップデート後のものに更新しました。
旧情報はコメントアウトタグで格納しました。 -- (名無しさん) 2022-07-16 23:51:24
- 以降は、SE側にあるフロアゲートから下層へ行けるようになるので、フォエア島へ向かわなくて済むようになる。
方角はNEです。 またフロアゲートではありません。
-- (名無しさん) 2024-06-01 19:19:23
- ↑下層(搬入口跡)行きのフロアゲートは地表SE側にありますが、ソロネッツシティの地表行きリンクのことでしょうか?
とりあえず該当箇所の文は変更しました。
ついでに概要を変更(前の文はページ下部にコメントアウトで格納)、地表についても少し触れています。
また、フロア表を一部修正した他、モンスター欄に改行を入れました。 -- (名無しさん) 2024-06-02 11:35:42
誤りの指摘、追加情報など、このページの内容に関するコメントのみです。
質問などは
質問雑談用ページの方へどうぞ。
最終更新:2024年09月29日 19:30