プーシャ生き残りガイド
プーシャは通常フィールドなので、全滅してもアイテム没収のようなペナルティはありません。
全滅してコマンドー全機分の修理代を払うか、持ち込む回復アイテムを一つ減らしてリターンゲートを持参するかは自分で選択して下さい。
河童の里にはリターンゲートをドロップするMobが生息していますので、これを狙うのもひとつの手段です。
1)行く前に&プーシャ用機体
プーシャに生息するモンスターは総じて物理防御が高めなため、他の属性攻撃の手段(火炎、電撃、ビーム)を用意する必要がある。
生息するMAPによって弱点属性に傾向があり、弱点を突いた攻撃を行えば効果的にダメージを与えられる。
機体
プーシャに生息するモンスターは総じて物理防御が高く、それぞれに弱点属性を持っている。
そのため、物理以外の各属性攻撃の手段を確保したい。
2)マップ
プーシャには宇宙港が無い。
シャトルで移動した場合、到着地点はMobが全くいない安全な地帯になっており、そこから一方通行のゲートを通った先に河童の里がある。
ただし現地住民が駆逐した後とのことで、河童は生息していない模様。各地に遺構が残されている。
プーシャジャンプを使って訪れた場合、いきなり河童の里からスタートするため注意。
プーシャ星のフィールドはA、B、Cランクに分けられており、現地住民によれば A:難しい B:普通 C:易しい とのこと。
獣のコインを収集する際は最低でもAランクフィールドまで行かないとドロップチャンスが無い上に、確実に取りに行くとなると河童城本丸のボスモンスターを狙う事になる。(それ以外はドロップ率が非常に低いか、難易度が高過ぎて掘りに適さない)
そこまでに必要なプロセスやアイテム収集がかなり面倒で、ボスモンスターのリポップもかなり間が開くのでかなりの時間と根気が必要。
準備を整えて出向き、長期間プーシャに籠って可能な限り収集する気持ちで挑むと良い。
一度に複数体出現するALL2倍キャンペーン期間を狙うのも手。
Cランクフィールド
河童の里の東西南北にそれぞれCランクのフィールドがある。
Cランクフィールドでは、弱点属性のほか物理属性でも対抗可能。
リペアパック500やENパック500を敵から入手することもでき、長期滞在も可能である。
ネル森林C・・・
ジャングルプレートCが手に入る。各属性の弱めのモンスターが出るので、まずはここで様子見をするのもよい。
MAP全体が高低差のある地形のため、ジャンプ力の高い機体だと移動が楽になる。
ゴーガン洞窟C・・・
ストーンプレートCが手に入る。火炎属性のモンスターが生息しており、電撃属性で攻撃するとよい。
MAPのほぼ全域が溶岩で占められており、そこに格子状の足場がある。ベネブ星のものと違い、溶岩のダメージは10固定の模様。
ケッセル谷C・・・
サンダープレートCが手に入る。電撃属性のモンスターが生息しており、ビーム属性で攻撃するとよい。
岩壁や河童の里風の門で細かく区切られている。
アーグル泉C・・・
ウォータープレートCが手に入る。ビーム属性のモンスターが生息しており、火炎属性で攻撃するとよい。
MAPの半分程度が水面のため、移動が制限される。
Bランクフィールド
Cランクフィールドでドロップする各プレートCを30個集めることによって各色のゲートキーに交換することができ、河童の里の各フロアゲートから対応するBランクのフィールドに行けるようになる。
Bランクのフィールドは3層構成になっており、一方通行のフロアゲートで移動する。3層目のフロアゲートで河童の里に戻ることができる。
狭いフィールドに多数のMobが湧くため、注意。
3層目には「ビッグ~~」という名の大型のMob(レーダー上は通常Mobと同じ)が存在し、倒すと各プレートBを数個と高確率でロボパーツをドロップする。
ネル森林B・・・
グリーンゲートキーによって移動できる。ジャングルプレートBが手に入る。
3つの属性のモンスターが出るので、効果的にダメージを与えにくい。障害物の少ない平坦なMAPのため、囲まれやすい。
ゴーガン洞窟B・・・
レッドゲートキーによって移動できる。ストーンプレートBが手に入る。火炎属性のモンスターが生息しており、電撃属性で攻撃するとよい。
溶岩から小島が突き出したような構造となっており、Cランクフィールドよりさらに足場が少ない。
3層目はほぼ全域が溶岩で、そこからさらに溶岩の台地が突き出している。溶岩のダメージは10固定の模様。
ケッセル谷B・・・
イエローゲートキーによって移動できる。サンダープレートBが手に入る。電撃属性のモンスターが生息しており、ビーム属性で攻撃するとよい。
1、2層は岩壁の迷路のようになっているが、3層はほぼ障害物の無い細長い通路状の地形となっている。
アーグル泉B・・・
ブルーゲートキーによって移動できる。ウォータープレートBが手に入る。ビーム属性のモンスターが生息しており、火炎属性で攻撃するとよい。
Cランクフィールドよりさらに水面の面積が広くなっており、そこに小島が浮かんでいる。3層目はほぼ全域が水面で、ところどころ柱状の陸地が突き出している。
Aランクフィールド
Bランクフィールドでドロップする各プレートBを30個集めることによって各色のゲートキー2に交換することができ、Cランクフィールド内にあるリンクポイントからAランクのフィールドに移動できるようになる。
2009/5/21のアップデートにて実装された。
B、Cとは違い、弱点属性以外の攻撃が完全に無効化される上、敵の攻撃力が非常に上昇しているため、注意。
全ての敵のサイズがこれまでよりかなり大きくなっている。
ボスモンスター(レーダー上には○で表示)が存在し、倒すと高確率で3~11個の素材(ボスごとの固有パターン)をドロップする。
また、ボスモンスターは獣のコインをドロップする可能性もあるにはあるが、ドロップ率はかなり低い。
後述する河童城本丸へ進む場合はゲートキー2を消費するため、
あらかじめゲートキー2を複数個作成しておくことで期限が切れた時にAランクエリアへ入れなくならずに済む。
ネル森林A・・・
グリーンゲートキー2によって移動できる。ジャングルプレートAが手に入る。廃墟となった宇宙港が存在する。
3つの属性のモンスターが出る上にリンクするので、多武装のロボでないと対応しづらい。生息するモンスターの攻撃頻度はさほど高くない。
ゴーガン洞窟A・・・
レッドゲートキー2によって移動できる。ストーンプレートAが手に入る。火炎属性のモンスターが生息しており、電撃属性以外は通用しない。
Bよりかなりタフかつ数が多いため、オールドスライサーやトゥーエッジブレイドなどがなければまともに数を狩るのは難しい。
内部は一層だが、ゲートを多用した複雑な迷路のような構造になっている。
ケッセル谷A・・・
イエローゲートキー2によって移動できる。サンダープレートAが手に入る。電撃属性のモンスターが生息しており、ビーム属性以外は通用しない。
平地に谷と橋がある構造になっている。ケッセル谷Aのみイタチマル系モンスターが登場する。
大ダメージかつ超広範囲の攻撃を多数のmobが次々に繰り出してくる為、プーシャの中でも段違いに危険なエリア。
膨大な量が出現するがHPも攻撃力も極小なファニーイタチマルに紛れて、HPこそ低いが防御性能が非常に高く攻撃力も桁外れなキルイタチマルも出現する。色が違う以外に外見上の違いは無く、どちらも非常に小さく素早いうえに悪天候な事もあって攻撃されるまで気づきにくい。レーダーでは大きな○で表示されるので活用しよう。
アーグル泉A・・・
ブルーゲートキー2によって移動できる。ウォータープレートAが手に入る。ビーム属性のモンスターが生息しており、火炎属性以外は通用しない。
高低差が大きく、陸部分と水部分がはっきり分かれた構造。生息するモンスターの攻撃頻度はさほど高くない。
河童修行道
河童の里中央の赤いフロアゲートから進める。
ゲートを起動するためにはグリーン・レッド・イエロー・ブルーのゲートキー2を所持している必要がある。
修行道その1ではCランクの、その2ではBランク、その3ではAランクの各種モンキーガが生息する。
修行道でドロップする【仮発行手形】(期限1日)と4色のゲートキー2を河童修行道その3で【河童の手形】(期限なし)に交換できる。
河童廃城下町
河童の里のリンクポイントから進める。
河童廃城下町に入るためには前述の河童の手形が必要になる。
入ってからWの方角へ向かい「河童回廊」へ進み、河童回廊から「河童工房」に入る。
河童工房には正面に「河童工房奥」につながるリンクポイントが1つとその左右に6つのリンクポイントが存在する。
左右のリンクポイントの先に出現するモンスターからはプーシャ専用の素材(獣の○○)と秘伝の素材、赤色、青色、緑色、黄色の手形のうちいずれかが入手できる。なお、リンクポイントによって入手できる素材やモンスターの色が異なる。
6つのリンクポイントの先のモンスターからドロップする4色の手形を各1つずつ入手し、
河童工房奥にいるモンキーガに話しかけることによって河童の手形と集めた4色の手形で【本手形】(期限30日)に交換できる。
ダダースBD3?を唯一ドロップするモンスターであるダダースランナーが出現するのは河童回廊のみである。
河童城本丸
河童廃城下町のN側に河童城本丸へのリンクポイントがある。入るには本手形が必要。
河童城本丸の中央部にてギガントモンキーガ、プロトタンク・Mが出現する。(一度撃破すると再出現までかなりの間隔があく)
ギガントモンキーガからは秘伝の素材、獣のコイン、モンキーガBD3、LG3等がドロップする。
特に獣のコインはここ以外ではドロップ率がかなり低い。
朽ちた溜め池
河童城本丸のNW側に朽ちた溜め池へのリンクポイントがある。
入場に条件があり、恐らくラムタ研究区域の最深部でキンギョ軍団に勝利しておく必要があると思われる。
朽ちた溜め池ではキンギョが大量に出現する。
巨大金魚からは獣のコインがドロップするが、ラムタ研究区域で出現したものよりはるかに強いので安定して狩るのは難しい。
キンギョはいずれのサイズもENダメージ攻撃を主体とした攻撃をするのでENダメージ対策が必須。
対策無しでは一瞬でENを削り取られ行動できなくなる可能性大。
「「朽ちた」ため池」の名の通り、フィールドの大部分が入るとダメージを受ける水場なので注意。
3)各モンスター攻略
重要:生息するモンスターは基本的にリンクします。
囲まれると大きく消耗することになるので、注意しましょう。
- Cランクのフィールドに生息するMobはそれぞれに弱点属性を持つが、弱点以外の属性でもある程度のダメージを与えることができる。
- Bランクのフィールドに生息するMobは基本的にCランクMobの強化版で、性能が強化されている。弱点属性以外の攻撃はかなり通りにくくなっているため、
Bランクフィールドに挑戦する場合はそれぞれの弱点属性を考慮した装備をする必要がある。
- Aランクのフィールドに生息するMobは弱点属性以外の攻撃は完全に無効となっているので、Bランクフィールド以上に属性を考慮した装備が必要となる。
4)プーシャ星ドロップ
5)その他
プーシャのフロアゲートは判定が厳しく、色の変化している部分に乗らないとしっかりと転送されません。
プーシャ星には多数の未実装フィールドが存在し、通れないゲート、リンクポイントがいくつか設置されています。
今後の開発に期待しましょう。
コメント
誤りの指摘、追加情報など、このページの内容に関するコメントのみお願いします。
質問などは掲示板の方へどうぞ。
- Aランクフィールドではボスモンスターから素材3~11個ドロップ、とありますが1個だけの時もあります -- (名無しさん) 2010-01-31 16:41:43
- なぜか危険地図のリンクポイントが前にずれているので直してくださいw -- (名無しさん) 2010-03-27 13:58:11
- 名無しさんの訂正です なぜか危険地図へのリンクポイントが前にずれているので直してください ではありませんか?
-- (ギガンドロフ) 2010-03-27 14:01:24
- 河童城下町にいけるようになるとかゲート門番が言ってた
-- (???) 2010-04-02 16:49:30
- 上上
こまけぇこたぁいいんだよ -- (名無しさん) 2010-10-16 19:51:24
- 河童の里でサファイァのドロを確認 -- (名無しさん) 2011-05-12 21:01:16
- 河童修行道その3で仮発行手形と各ゲートキー2を渡せば河童の手形が手に入るのを確認 -- (tatuyafumi) 2011-11-19 13:07:19
- 手形の先に廃城下町があることを確認。
本丸に行くためには工房奥で本手形を取って来いと。
E側のリンクの先を通ると河童工房奥まで行ける。
その前のエリアの河童工房でP・トルーパーレッド(色・弱点別あり)という、カッパタイチョウのプーシャ版発見。武装は変わらず
各色モンキーガと同じ弱点になっています。
河童工房奥で手形+黄色・青色・赤色・緑色の手形と交換で本手形入手
河童工房の横のリンクの河童道場で各色手形入手可能
本手形には期限があるらしい。 -- (名無しさん) 2011-11-19 23:27:05
- あまり気にするようなことではありませんが、MOBは攻撃を受けてもダメージさえ入らなければアクティブにはなりません。
プーシャのモンスターはテラノスケLG等のように無効化するのでは無く、ダメージを受けないだけなのでヒットバックや状態異常にかかってもアクティブにはなりません。 -- (名無しさん) 2012-12-04 11:54:22
- 朽ちた溜め池に入れる条件はラムタ研究区域のクリアのようです。あちらにも巨大キンギョが出現するので、それが原因だと考察しております。 -- (名無しさん) 2019-10-25 18:11:56
最終更新:2025年01月16日 00:38