登録日:2011/09/03 Sat 10:54:12
更新日:2025/03/23 Sun 21:43:30
所要時間:約 5 分で読めます
蛇腹剣――
多接剣――
連接剣――
法剣(テンプルソード)――
ガリアンソード――
鞭剣(ウィップソード)――
アイヴィー・ブレード――
連結刃(チェーンエッジ)――
数多の名を持つそれはフィクション作品内に登場する架空の武器である。
刀身に形態を変える機構を内蔵し、“
剣”としての形態と、刃の付いた“
鞭”の形態とを使い分けられるようにした刀剣類。
文章では少し伝えにくいが――
幾つかの節に分割された刀身の内部にワイヤーを仕込み、ワイヤーを巻き上げれば刀身がピンと接続されて剣に、緩めればワイヤーが伸びて鞭となる、というのが蛇腹剣の基本的な構造。
作品によって構造や設定、呼称などにバラつきはあるが、刀剣類と鞭(+のこぎり)の性能を併せ持つ、あるいは使い分けられる武器、と定義付ければいいだろうか。
出来れば『蛇腹』構造だと明確で良い。
あまりピンとこない人も多いかもしれないが、その独特の戦闘スタイルはとても印象的。
敵が近ければ普通の剣としてザックリと斬り付け、離れればバァーンと伸ばして薙ぎ払える。
更には、“鞭”形態で、敵を縛り上げたり、武器を絡めとったり……。
舞い踊るように宙を駆ける白刃。獲物を捕らえて放さないしなやかなる鞭。
その変幻自在かつ華麗なる戦法の前に、哀れな敵は翻弄され、血の花を咲かせながら沈む――という感じである。
なお、欠点が多く武器としては実用性に疑問符が付く。
第一に物理的にありえない作品(どう見ても伸びすぎだったり、収納出来なさそうだったり、鞭並にしなっていたり)がかなり多い。
物によっては現代の技術ならば作れるかもしれないが、
伸ばすのはともかく収納をどうするかとか、戦場を選ぶ、構造上明らかに脆くなるために武器としては致命的、何かに巻き付いたら外す必要が生じる、現代では重火器がメインなので嵩張るだけなど…
刀身自体が薄くて柔らかいために鞭的な運用もできる“帯タイプ”の剣も性質的には蛇腹剣に近いが、こちらは鞭に寄せた性能と言える。
しかし、こちらは鞭剣や軟剣など違った呼び方をされることが多かったり、
形状が『蛇腹』剣とは呼べず通常の剣としては使えないなど差異が多いため、厳密には違う分類になる気がする。
こちらに関してはフィクションには限らず、インドやスリランカで「ウルミ」という鞭剣が存在する。
軟鉄を使った剣で、二次元的にではあるがとてもしなる。最近では「鬼滅の刃」の甘露寺蜜璃が使っていた刀というとイメージがわきやすいか。現在はYoutubeで演舞動画を気軽に鑑賞できるため、一度見ていただきたい。
一見すると紐を振ってるようにしか見えないほどによくしなる。スリランカのものは軟鞭のようにたくさん束ねて使うらしい。
これは南国ゆえに発達した武器であり、薄着の相手には「かすっただけで大怪我」のものが四方八方から飛んでくるので本当に強い(その分扱いはとても難しい)。
プレートメイル相手には攻撃がまったく通らない。フィクションなら兜の隙間に刃先が入り込むところだが、現実では「プレートメイルを装着した敵が相手なら、そもそも逃げ回っていれば南国特有の灼熱の中で相手が蒸し殺されてしまう」ため、
天敵にほぼ遭遇しない環境だったという事情から発展していったという比較的合理的な武器である。そして鞘はないがベルトのようにして携帯できる。
色物じみた武器も、その根幹には合理的な思想があるのだ。
もちろん蛇腹剣の元祖ガリアンソードの様に鞭状の剣と通常の剣とを使い分けられるわけではなく、
フィクションにおける鞭の様に敵に巻き付けて動きを封じるほどのしなやかさもないのだが、
現実では別にそんなことをする理由はどこにもなかったのである。
まぁ現実は現実。それはそれだ。
フィクションでは
カッコイイから、ロマンあるからという作り手の理由からか、装備しているキャラも少なくない。
大剣などの単純明快な武器と違い、見た目からして扱いが難しそうからか使い手は技巧派な方々も多い。もしくはドSだったり変態だったり。
「伸ばした後どうやって戻すか?」という理由も魔法の力
あるいは「こまけぇこたぁいいんだよ!!」的な
等の理由で解決するため欠点は解消されている。
なにより、まるで生き物かのように連なって刃が襲い掛かるシーンは見る人を魅了させる。
大剣などとはまた違った見栄えから、こちらも
ロマンに溢れた武器と言えるだろう。
全部俺の間合いだ!!
以下、主な蛇腹剣使い
アニメ
初出とされる作品。主人公メカ・
鉄巨人ガリアンが手甲内部に収納している。
ローラーダッシュや
パイルバンカー創作で有名な
高橋良輔監督だが、ここでもスゴいものを創造ってくれた。
『ガリアンソード』『ガリアンブレード』等の異称があるが、制作現場ではもっぱら
『ジャラジャラ剣』(『蛇腹』ではない)の通称で呼ばれていたらしい。
「画面に動きが欲しい」という発想から、
ヤンキーが喧嘩で振り回していた自転車のチェーンをモチーフに生み出されたという逸話は有名。
あと映画
インディ・ジョーンズ レイダース 失われたアーク《聖櫃》の影響もあるとか。
バイオニウム製の刀身に静粒子(スタティコン)を伝導させることで刃の接着・分離を自在に行うという仕組み。
直剣として相手を叩き斬るだけでなく、鞭のように巻きつけた刀身を
『挽く』ことでチェーンソーに包んだかの如く切り裂くなど絶妙な応用を見せた。
諸設定が変更されたOVA版
「鉄の紋章」ではクライマックスで
稲妻を刀身に落としてエネルギーをチャージし、一旦全ての刃を飛び散らせた上で
そのひとつひとつを縦横無尽に乱舞させ対象を全方位から一斉に斬り刻むという回避不能の絶技を披露している。
また、劇中ではこの剣を用いるガリアンへのカウンターとして
刀身が高速回転する刺突剣『ドリルブレード』を装備した
機甲猟兵ザウエルが登場。
蛇腹剣ほどではないが、こちらも後世似た発想の武器が多数派生している。
後世の創作物における
『ドS』や
『変態』の得物になるケースの多い蛇腹剣だが、開祖であるガリアンの操縦者、ジョルディ・ボーダーは正義を重んじ王道を行く少年である。
我らが童帝。流体金属を利用した硬化と軟化が自在の“帯”タイプの剣をベルトのように腰に巻いている。ガンマンっぽい外見だけど剣士。
ロボット戦に目を奪われがちだが、コイツ自身の戦い方もかなり独特。蛇腹剣の特性をよく活かしている。
近接格闘では無類の強さを誇るベルカ守護騎士筆頭の「剣の将」と相棒「レヴァンティン」
シュランゲフォルムにより繰り出される斬撃は苛烈そのもの。
第三期にて、最愛の妹セレナのシンフォギア『アガートラーム』を受け継ぐ。
白銀の左腕部アーマー内に無数の短剣が仕込まれているが、蛇腹上に伸ばし攻撃することも可能。
レズヤンデレ。珍しい長柄物(薙刀)タイプの蛇腹剣。
赤い刃が血桜の如く踊り舞う様は妖しくも美しい。
乙-HiMEのほうのシズルさんはダブルセイバータイプ。
- グラニルのシグムンド(聖闘士星矢 黄金魂 -soul of gold-)
アンドレアスが統べるアスガルドの新たな神闘士(ゴッドウォーリアー)にして、
α星ドゥベのジークフリートの実兄。
アンドレアスに吹き込まれた情報で
アテナと聖闘士を憎んでおり、
グラムという蛇腹剣を武器に弟への復讐に燃える。
必殺技は光の馬となりて敵に突進するパールドウ・ブリュー。
すべてのFAガールの基礎となったマテリア姉妹の姉の方。
バトルフィールド転送時には固有装甲を持たず、『ビーストマスターソード』という蛇腹剣型M.S.G.ウェポンを振るう。
妹のクロとの連携攻撃は華麗かつ絶妙で、タッグ戦慣れしていない轟雷&スティレットコンビも苦戦した。
ちなみにビーストマスターソードは実際にMSGシリーズとしてプラモ化されている。
剣から鞭への変形機構は再現されておらず、剣状態と鞭状態の2種類を「両方制作する」という形になっている。
ただし鞭状態を再現する為のリード線が破損しやすく、非常に組みにくいという報告が寄せられており、評判はあまり良くない。
アニメ版Blue-ray2巻購入特典のスティレット素体Verにも同梱されている。
外伝に登場する
ウィービック・ランブロの搭乗MS。
Gバウンサーのカスタム。
『UNKNOWN SOLDIERS』では蛇腹剣に変化するヒートソード「スネークソード」を、
盾・
鉤爪と一体になった状態で左腕に持つ。
残念ながら、
ガンプラでもゲーム版でもこの武装は実装されたことがない。
ジュリエッタ・ジュリスの専用MS。レギンレイズのカスタム、
固有武装として両腕部に接続するガリジュリアンソードを持つ。
内部にワイヤーが組み込まれており、通常の剣と伸縮する鞭の2形態に変化し、ウィップモードの機動はワイヤーに流す電気信号で変化する。
ベルガ・ギロスが演者を務める機駕の武将。
曹操ガンダムの右腕。
複数の刃が鎖で繋がれた「蛇骨剛剣」を操る。連結して大剣、分離させて鞭剣と使い分ける様はまさにガリアンソード。
鞭剣形態で放つ
必殺技「蛇流絞斬」は、自らの周囲に展開して全ての攻撃を斬り払う「防」・相手の周囲に展開して全方位から斬り刻む「攻」の二形態を持つ。
上記のガンダムたちを差し置いて、実はガンダムシリーズで最初に蛇腹剣を使ったキャラクター。
ついでに
ガンプラでも蛇骨剛剣の変形ギミックはしっかり再現されている。
漫画・ラノベ
刀狩の張。彼の奥の手の武器は鞭のように伸び、しなる刀「薄刃乃太刀(はくじんのたち)」である。
手首のスナップで変幻自在に動くために交わすのは困難。
体に巻けば防具にもなる。
形状は蛇腹ではなく、刃自体が薄い帯状の鋼で「腰帯剣(ようたいけん)」という中国の刀に近い。
鬼殺隊の最高位の剣士たる
柱の一人で、称号は「恋柱」。
彼女が扱う
日輪刀は、刀身がとても薄く柔くしなる刃になっており、まるで新体操のリボンのように変幻自在に操ることができる。
それに加えて、彼女自身の常人以上の量と柔軟性を併せ持った筋肉と、非常に柔軟かつ可動域の広い関節を活かし、地面を縦横無尽に跳ね回りながら、広範囲に強力な攻撃をすることができる。
しかも、刀をリボンのように手首のスナップだけで自在に操ることで高速で攻撃を連続で繰り出せ、更にその圧倒的な剣速は相手の攻撃そのものを斬り裂く程の切れ味を持つ。
基本的に、この手の剣は間合いを伸ばしたり相手を絡めとれることを売りにしている場合が多いのだが、彼女の場合はまるで新体操のような自由度の高い動きで、広範囲にいる相手に隙を与えず自由自在に強力な連撃を繰り出せるのが売りである。
刀の形状は上記の薄刃乃太刀と同じで、中国の腰帯剣タイプなのだが、刀身の長さではインドの「ウルミ」という刀剣に近い。
微笑のテレサ編に登場した盗賊のお頭。
隼の剣と称した蛇腹剣を高速で振り回し、普通の人間には、
何で斬られたのかすらわからせない技の持ち主だったが、テレサにはまったく通用せず瞬殺された。
「俺の隼の剣は無敵なんだよ!」という負けフラグ全開のセリフと直後の散りっぷりのインパクトから一部でコアな人気を誇る。
それを受けてか、アニメ版では
モブキャラにもかかわらず
関智一氏が声を担当した。
オサレ漫画『
BLEACH』の登場人物。
自身の
斬魄刀『蛇尾丸』(ざびまる)の始解がまさにそれ。
さらに卍解状態の『狒狒王蛇尾丸』は刀身が巨大な蛇の形になり、かなりの長さを誇る。
魔剣「アイリスの七番」の所有者。
見た目は最長5m程の蛇腹剣だが使い手の意志に呼応して各節が自在に動く。よって有り得ない角度からの刺突が可能。
なおカルブルックは初老の執事だが国で最強の天堂騎士(術無しで戦う人)の1人とされている。
相手の弱点を調べ上げた上で刃友の月島みのりに戦闘を任せ楽に勝つことを信条とする、最上位ランカー兼
生徒会役員白服の一人。
天地ひつぎに挑む頂上決戦に当たり、ひつぎの弱点とされる左足を拘束するために上位ランカーのみに認められる自身専用の改造剣として用意。拘束中に相方の月島みのりの一太刀で天地を取る策を企てた。
蛇腹剣は見た目こそ汎用の剣と同じだが、柄を操作してストッパーを外すという形で送り出し・巻き戻しが可能。
しかしみのりの一太刀はひつぎの相方宮本静久により防がれ、更に紅愛自身の身体能力が一般女生徒並と非常に低いために拘束もすぐ力ずくで解かれ敗北。
これによるランカー落ちと共に改造剣もひつぎの気まぐれでルール変更されるまで使えなくなった。
でもその後も生徒会の雑用にはよく駆り出されている
ザイバツ・グランドマスター位階の恐るべきニンジャ。
ヘビ・ニンジャクランのソウルを宿すが、ジツよりも師であるマスター・ヴォーパルから賜った「ヘビ・ケン」を用いた暗黒カラテを主体として戦う武人である。
「ヘビ・ケン」は銛の様な逆刺状の刀身を持ち、刺し貫くだけでも相手を逃がさない、正に蛇の如し異形の業物だが、更に刀身が伸縮自在のモノフィラメントワイヤにより五つにセグメント化されており、最長に伸ばした場合の変幻自在の遠距離攻撃が持ち味で、鞭の様に打ち据えたり、巻き付けて捉えた相手をミンチにすることも可能。
この他にもワキザシや、かつての相棒であるバジリスクの用いていたのと同型のアフリカ投げナイフめいた邪悪なスリケンを用いることもあるが、基本的に「ヘビ・ケン」のみを用いるのがニーズヘグのカラテである。
序盤に登場する暗殺者。
丸鋸を組み合わせ、内部のワイヤーによって鞭状にも変化する剣を二刀流で隠し持つ。
ガズ皇帝の遺体を集める「チャイカ」の一人。別名は見たまんま「紅チャイカ」。
自身の気脈と一体化してより高い追従性を発揮する機剣の一つで、ぐねる「蛇咬剣」を振り回す少女剣士。
カル=ス配下の12魔戦将軍の一人。
妖斬糸の使い手として知られるが、他に複数のワイヤーが仕込まれて自在に曲がるだけでなく、魔法防御効果のある「罪人の剣」も武器として持つ。
読みは「ガリアンソード」。そのまんまじゃねーか!
ゲーム
本名イザベラ・バレンタイン。魔術とソウルエッジの力で命を吹き込んだ武器「アイヴィーブレード」を操る。
元貴族の令嬢のはずだが、ボンデージ風の衣装、鞭っぽい得物、鞭をしならせるどころか「相手を踏みにじる専用の技まである」と、
どう見てもSMの女王様がモチーフ。
剣を鞭モードにする構え変更技を使うとおっぱいが揺れる。口紅も濃い。セリフ回しもいかにもそれっぽい。でもアライメントは善。
武器格ゲーの中で一人だけリーチの概念がぶっ壊れているが、その分扱いは非常に難しいという上級者向けのキャラというのもSMの女王様っぽい。
4までは武器のように非常に難しいキャラだったが、5からは大分簡略化されてある程度扱いやすくなった。
だが間合い管理やコマンド投げ「罪人の響き(クリミナルシンフォニー)」のコマンドの難しさは変わらず。
クイーンズゲイトも出場している。大丈夫?年齢とか雰囲気とか一人だけやたら浮いてない?
護式・斬冠刀という身の丈程もある大剣を片手で持って戦う。
一部の技で剣を変形させて突いたり振り回したり叩き付けたりして攻撃する。
面積の少ない服で激しく動き回るので、そりゃもう揺れる揺れr
史実では名軍師として名高い彼も、我らがBASARAにかかれば、仮面着けて関節剣を振り回す貴人となる。
上記のアイヴィーさんあたりが『
ゲームの蛇腹剣は難しい』といったイメージを作っている風潮もあるが、
こちらは
ゲームの性質上、気軽に操作できるようになっている。
無双にも登場、蛇腹剣使い。同じく簡単操作の爽快アクションゲー。
怪力を表現するためか、地面に叩きつけたり間欠泉を発生させたりと蛇腹剣としては割りとパワフルな演出が目立つ。
流石、怪力姫。ゼッタイ負けない!!
- ジャック・ブラン、織田信長(第一形態) (鬼武者3)
主人公の一人ジャックを操作して本格的に幻魔と戦う事になった後、二番目に手に入れる炎の属性を持った鬼の武器炎蛇剣。
(二番目と書いたが、基本的にはこの武器を手に入れるとそれまで装備していた武器がいらない子になる為、
実質最初の鬼の武器)蛇腹剣の為複数の敵を巻き込みながら攻撃できるが、
ジャックの装備全般は従来の
鬼武者シリーズの武器とは少々変わっているので、慣れない人もいたりする。
また、ボスの織田信長も体力が半分以下程度になると、手持ちの剣を蛇腹状態にして攻撃してくる。
格闘ゲーム『
エヌアイン完全世界』の操作キャラクターとそのコンパチである
ラスボス。
最終特別攻撃(3ゲージ技)・戦術螺旋斬でのみ蛇腹状に変形する。
空中で蛇腹剣を振り回してから〆に剣に戻して斬り落とす。
因みにこの際パンモロを晒す。
主人公のことが大好きな、アホで
ヤンデレな
キモウト。
最初はただの長剣だったが、終盤に蛇腹剣として利用できることに気付く。
恋の邪魔する雌犬(
ライバル)達をその剣を使い、笑いながらバッサバッサと薙ぎ倒すさまはまさに狂気。
七曜教会所属の腹ぺこシスター。
法剣(テンプルソード)という名称の蛇腹剣を自在に使いこなす。切ったり叩いたり、まさに蛇腹剣。
ゲーム中盤を過ぎるとファンネルのような全方位攻撃が可能に。(狒牙絶咬っていった奴表d)
仮面鎧姿の
ラスボス。正式には「シャドウガイスト」だが
このゲームとの関連はない。
発生が速い上に通常攻撃でも伸びてくる蛇腹剣は、そのうえで削り効果付きの高威力と普通に戦うと強敵。
なのだが、こっちの攻撃に超反応でうっかり攻撃振ってしまうこの
ゲーム特有のAIのため、射程外の
飛び道具でハメ殺せる。
え?
飛び道具がないキャラ?それ以外の勝ち方?知らん。
「私より強い男に(結婚するために)逢いに行く」って感じな女剣士。
ゲーム界最初期の蛇腹剣使い。
蛇腹剣へと変化する「聖剣バスタードバスター」を武器とする。火の鳥が召喚できたり弓に変わったりもする。
その特性上技の射程・スピードに優れ、剣を振る
必殺技で無敵時間が付くことが多く強キャラであるが、シリーズごとに弱体化している。
傭兵上がりの教師にして主人公。
「
英雄の遺産」のひとつである「天帝の剣」を扱える。
FE恒例の主人公専用武器だが、王道的なデザインや攻撃方法のものがほとんどだった歴代の武器とは異なり、まさかの蛇腹剣というチョイスに驚いた方もいるのでは?
スマブラSPで参戦した際には、ワイヤーのように扱って復帰したりもする。
本来の物語の時空とは別の平行時空(
パラレルワールド)の方向音痴のご令嬢。
武器の多機能ぶりを反映してか、ターン毎に戦闘メンバーの中で一番多い武器属性に自動で切り替わる特徴を持つ。
薙ぎ払ったり突き刺したり叩きつけたりと一部攻撃モーションも変わる。
右手に蛇腹剣を、左手には
ブーメランにもなる短剣を持つ魔法剣士。
シリーズ内では『
ヴェスペリア』の
リタも「ソードウィップ」や制作会社繋がりの「アイヴィーブレード」を使うが、システム的には鎖系武器の一種。
特撮
歴史ある
スーパー戦隊シリーズ第25作目作品にも蛇腹剣が一応登場。
ガオレンジャーと共に戦う
精霊王(巨大ロボ)ガオキングが、
パワーアニマルのガオエレファントが分離・変形したエレファントソードとエレファントシールドを装備した形態。
通常は普通の長剣だが、
必殺技「豪力両断・イビルクラッシャー」を使う時のみ剣が鞭状に伸び敵を切り裂く。
なお、他にエレファントソードを使う形態はガオナイト、
ガオケンタウロス、
轟雷旋風神ソード&シールドといるが、他はビーム剣になったり、長剣のままだったりするため、実体剣で鞭状に振るうのは
ガオキングのみ。
そんな
スーパー戦隊シリーズの第40作品目にて、遂に特撮界に登場した蛇腹剣使い。
変身後の専用装備『イーグライザー』によって、三次元の世界でド派手に戦う。
流石に殺陣や決めポーズなどの動きのあるシーンではCGを使って動かしているが、ちゃんと鞭状になった剣のモデルも用意されている。
攻撃や捕縛だけでなく、飛行姿勢を崩された際に木に巻き付けて態勢を整える事も可能。
必殺技は捕縛した敵をそのまま斬り裂く「ライザースピニングスラッシュ」。ヒット後はキューブ状の物質と化し爆発する。
長剣モードでは連続で剣戟を与える「グライドフェザースラッシュ」という
必殺技を繰り出す。
流石に玩具では鞭モードは再現されず、単なる長剣となっているのが惜しい所。(小さい子には危なすぎる)
ちなみに、ジュウオウイーグルに変身する風切大和だけでなく、鳥のジューマン・バドも変身前の状態で使用できる。
また敵の組織の名前が「
デスガリアン」だったりする。
なお、特撮作品において光線剣を鞭状に変形させて闘うキャラは、
シャイダーや
ギャラクシーメガなどが存在する。
だが金属製の剣を蛇腹剣として使うキャラは貴重で、特撮界隈のヒーローで蛇腹剣の使い手はこの二人のみ。
公式インタビューにてガリアンソードを元にしていることを言及している。
よく勘違いされるが
烈車戦隊トッキュウジャーの
トッキュウ1号が使うレールスラッシャーは蛇腹剣ではなく
伸びる剣である。
ついに
ウルトラシリーズにも登場した蛇腹剣。
ウルトラ戦士らしくビームで構成されてはいるものの、見た目は完全にガリアンソードそのものの「光波剣・大蛇(スラッシュ・ソード/こうはけん・おろち)」を使用。前者はツイッターで明かされ、後者は
大いなる陰謀でのフーマ自身が呼称。
フーマが光波手裏剣をメインウエポンにしている事もあり、使用回数自体が少なく、初登場時は蛇腹状になる事を振り回してアピールしただけで、武器としては長剣状態で使用している。
ビームで構成されているためか、刃と刃を繋ぐワイヤーが存在しない。
映画
- エリート・プレトリアン・ガード(STAR WARS episode8/最後のジェダイ)
蛇腹剣はついに世界に代表されるSF超大作シリーズにも進出を果たした。
銀河帝国残党ファースト・オーダーの最高指導者スノークに使える親衛隊は多彩な近接武装を装備しており、その中の1つに「ビラリ・エレクトロ=チェーン・ウィップ」がある。
通常時は超音波振動によって高い切断力を持つレイピア状の剣で、鞭モードに移行すると刀身が8つの節に分離し、赤い電磁プラズマのチェーンで連結される。
刀身にもプラズマエネルギーが展開しており、
ライトセーバーとも互角に渡り合うことが可能。
チェインソードと呼ばれる。
改修されて復活したジプシー・デンジャーに、モリ・マコが刀匠の一族の誇りを込めて両腕に装備したのが始まり。鋼と黒曜石を仕込んでいる。実戦での初使用は、
オオタチに成層圏まで持っていかれた際。成層圏に達したイェーガーという意味でも極めて珍しいが、ジプシー・アベンジャーも似たようなことはやっている。
ジプシー・アベンジャーはプラズマブレードにアップデートしたが、オブシディアン・フューリー ("黒曜石の怒り")に折られたがトドメを刺した。その際、どこぞの
ライガーゼロよろしく敵のプラズマ
チェーンソーを手に入れたが、メガ・カイジュウには部分的にしか通用しない。
ちなみに、ジプシー・アベンジャーとオブシディアン・フューリーのプラズマ武装はそれぞれエネルギーの発光が異なる。
まさかのフランス実写映画での使い手にして
ラスボス系変態シスコン腕ガクガクお兄ちゃん。
巨大な骨を接いだような独特な形状をしており、打ち振るう事でいくつかの節に分解され自在に伸縮する正統派ガリアンソード。
18世紀のフランス貴族がなんて武器使ってるんだ……と思いきや、本人曰くアフリカで入手したらしい。
アフリカなら仕方ない
余談
すこし形状は違うが、漫画『
犬夜叉』に登場する
蛇骨(犬夜叉)の蛇骨刀もこの剣の分類だと思われる。
ゲーム『
モータルコンバットX』に登場するKENSHI(高橋剣士)の息子TAKEDA(高橋武田)も両手に仕込んである鞭に刃が仕込まれており、普通に相手をつかんだり振り回してまるでこの鞭状態のこの剣のように扱うことができる。
『KOF』シリーズ・NESTS編のラスボスの
イグニス(KOF)は
ガーリアン
ソードという名前の武器を腕に仕込んでチェーンブレイドの時に使う。ゲーム内では常に鞭状だが、設定資料によると剣としても使える。
剣としての仕様がほぼない点では『
ファイナルファンタジー零式』の
セブン(FF零式)の「鞭剣」も刃のついた鞭と言えるだろう。硬直時間が長いが、範囲とスタン値が強力。
“追記”と“修正”、自在に使い分けてください。
- ↑エスコートタイトルならロンドリーネが使ってる -- 名無しさん (2016-10-18 10:06:54)
- 「鉄血のオルフェンズ」にて、ギャラルホルンの新型機“レギンレイズ・ジュリア”も両手に蛇腹剣装備してるぞ -- 名無しさん (2017-01-23 18:41:50)
- イーグライザーの玩具で鞭モード再現しないのって 首絞めたりしないようにするためでいいのかな -- 名無しさん (2017-01-23 18:55:25)
- お前らすげえなww -- 名無しさん (2017-02-04 01:31:54)
- claymoreのお頭はテレサのマントを切り裂いた功績からNo.1クラスの実力者だったと思う -- 名無しさん (2018-03-07 23:52:58)
- オーフェンの星の紋章の剣(ムールドアウル)がないとは -- 名無しさん (2018-09-02 13:51:40)
- 思うに『ドS』や『変態』の得物になるケースが多い理由は「決定的に防御に向いていない」せいじゃないだろうか -- 名無しさん (2018-09-09 11:48:16)
- 槍・棒変形型の多節槍・混はここに入れるべきか否か。男塾伊達の蛇鉄槍とかるろ剣のラスト4雑魚とか。 -- 名無しさん (2018-09-09 13:10:51)
- ↑剣じゃないからだめ -- 名無しさん (2018-09-09 13:14:05)
- 仮面ライダーキバのファンガイアスレイヤーもこれかな -- 名無しさん (2018-09-09 13:33:39)
- 最近だとメギド72のフラウロスとか。横に並んだ最大5人を同時にシバけるから相当伸びてるぞアレ -- 名無しさん (2019-01-14 07:44:38)
- 「オーバーロード」の六腕のひとり、ペシュリアンもウルミの使い手。アニメでは一瞬でやられたけど、やられる直前にちらっと出てる。 -- 名無しさん (2019-01-14 09:17:02)
- 「刃が揃わないから実用的でない」という欠点を「ノコギリになるから獣に有効」と逆手に取ったBloodborneの仕込み杖と獣肉断ちの設定は見事だと思った -- 名無しさん (2019-04-25 12:54:24)
- ヒュンケルのはどっちかというと回転剣の継承者というか、まあ鎧の魔剣時代はガリアン的ではあるな -- 名無しさん (2019-08-20 06:38:29)
- 登場作品自体がドマイナーなせいか全然話題に上がらないデミアン、得物が蛇腹剣なのはこいつ自身が天使族と悪魔族のハーフであることを象徴しているのかもしれない -- 名無しさん (2019-10-21 17:44:36)
- アストルフォは? -- 名無しさん (2019-12-11 14:53:50)
- 蛇腹剣とウルミ系の武器は別物だろ。構造自体が違うのになんで一緒にしてるんだ。 -- 名無しさん (2019-12-11 17:40:54)
- クロスボーンガンダムDUSTのバロックはどうなんだろう?構造自体は蛇腹剣だけど使い方が普通に大剣なんだよなあ -- 名無しさん (2020-05-18 17:45:52)
- 「悪魔狩り -- 名無しさん (2020-07-26 09:52:00)
- 「悪魔狩り」のミカエル・ラージネスも初期は蛇腹剣使いだったな。もっとも「巨大両手剣に蛇腹剣を内蔵して、必要な時に引っこ抜く」という比較的現実的な使い方だったけど。 -- 名無しさん (2020-07-26 09:54:18)
- シルヴァリオヴェンデッタのチトセが日本刀型の蛇腹剣を使ってたね。映像作品だったら能力と組み合わせた乱舞を拝めたんだろうなぁ -- 名無しさん (2020-07-26 10:53:53)
- 天化のディズニー作品であるラーヤと龍の王国にもこのギミックを持つ剣が堂々登場とか高橋良輔監督の功績は計り知れんな…… -- 名無しさん (2021-03-11 09:05:06)
- コトブキヤのビーストマスターソードはリード線を通す部分のパーツのクリアランスが合ってないんじゃないかな。記事に書かれてるような「破損しやすい」という事は無かったけど、組んでいて物凄く組みにくいとは思った。 -- 名無しさん (2021-03-11 12:25:05)
- ロマンあるからか色々な作品でよく見るけど、やはり複雑な構造のせいか作中で破損or伸びた所を接近されるor拘束したら逆に引き寄せられるパターンをよく見る 鞭も割とそうだが -- 名無しさん (2021-04-18 08:03:40)
- ↑の方のコメでエピオンやトールギスIIIのヒートロッドを挙げている人がいるけど、ヒートロッドは「高熱を帯びた鞭」であり、その熱で溶断(「切断」ではない)してるだけ。つまり「剣」としての用途は持たないので蛇腹剣とは別物 -- 名無しさん (2021-05-08 17:37:30)
- ルドラの秘宝に登場するネルガル系の敵がコレの使い手だったな -- 名無しさん (2022-11-07 17:08:57)
- エムブリオマシンRPGってTRPGにもあった。白兵武器としては破格の射程を持つ代わりにA命中(当たり所がいい)するとぶっ壊れるという脆さが強調された武器だった。 -- 名無しさん (2023-01-13 22:57:49)
- ログ化を提案します -- 名無しさん (2023-04-28 14:27:01)
- コメントをログ化しました -- (名無しさん) 2023-05-05 19:55:11
- 問題児のフェイスレスなんかも蛇腹剣使いだよね -- (名無しさん) 2023-07-20 20:34:06
最終更新:2025年03月23日 21:43