バトルテック日本語ルール@ ウィキ
ロングボウ
最終更新:
battletech
-
view

概要
現存する強襲級メックの中で最も一般的なものの1つであり、600年以上にわたって何らかの形で製造されてきたにもかかわらず、ロングボウはその純粋な支援機としての役割のために常に影が薄かった。スターコープス・インダストリー社がこの古い傑作機の復活に乗り出したのは3050年代のことである。
残念なことに、この再生への努力は悪夢のような広報活動となって結実した。悪いメックではなかったが、指揮官やパイロットたちはロステック装備の新型ロングボウを最前線の戦闘兵器として扱い、多くの損失を出したのである。売り上げが激減したため、スターコープスは3060年代にいわゆるフェニックス・バリアントを導入した。新型機とともにデビューしたLGB-10Cの改修は成功し、古典的なロングボウが必要なライフラインであることを証明した。
残念なことに、この再生への努力は悪夢のような広報活動となって結実した。悪いメックではなかったが、指揮官やパイロットたちはロステック装備の新型ロングボウを最前線の戦闘兵器として扱い、多くの損失を出したのである。売り上げが激減したため、スターコープスは3060年代にいわゆるフェニックス・バリアントを導入した。新型機とともにデビューしたLGB-10Cの改修は成功し、古典的なロングボウが必要なライフラインであることを証明した。
機体バリエーション
LGB-7Q(標準機)
| 型式 | LGB-7Q |
| 重量 | 85t |
| ロール | ミサイルボート |
| ルールレベル | 導入 |
| 技術基盤 | インナースフィア バトルメック |
| 製造時期 | スターリーグ |
| BV | 1618 |
| 武器と装備 | 左腕:LRM20 右腕:LRM20 左胴:LRM5 左胴:Mレーザー 右胴:LRM5 右胴:Mレーザー |
| 歩行MP/走行MP | 3/5 |
| ジャンプMP | - |
| 放熱 | 22 |
| 発熱 斉射/近距離/遠距離 |
22/6/16 |
| ダメージ能力 斉射/近距離/遠距離 |
60/10/50 |
| 推奨攻撃距離(ヘクス) 斉射/近距離/遠距離 |
5-6 /1-6 /5-14 |
| アーマーファクター | 232 |
| エンジンタイプ | フュージョン |
| 弾薬 | 左胴2/8:LRM20×12 右胴2/8:LRM20×12 中央胴1/11:LRM5×24 |
出典:Record Sheets: BattleTech ForcePacks Wave 2
LGB-0W
| 型式 | LGB-0W |
| 重量 | 85t |
| ロール | ミサイルボート |
| ルールレベル | 導入 |
| 技術基盤 | インナースフィア バトルメック |
| 製造時期 | スターリーグ |
| BV | 1337 |
| 武器と装備 | 左腕:LRM20 右腕:LRM20 左胴:LRM5 右胴:LRM5 頭部:Sレーザー |
| 歩行MP/走行MP | 4/6 |
| ジャンプMP | - |
| 装甲値合計 | 144 |
| 放熱 | 13 |
| 発熱 斉射/近距離/遠距離 |
17/1/16 |
| ダメージ能力 斉射/近距離/遠距離 |
51/1/50 |
| 推奨攻撃距離(ヘクス) 斉射/近距離/遠距離 |
- /1-3 /5-14 |
| アーマーファクター | 144 |
| エンジンタイプ | フュージョン |
| 弾薬 | 左胴2/3:LRM20×12 右胴2/3:LRM20×12 中央胴2/12:LRM5×48 |
出典:Record Sheets: BattleTech ForcePacks Wave 2