バトルテック日本語ルール@ ウィキ
カオス・キャンペーン:継承権戦争
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
はじめに
有能な指揮官であれば一つの戦いに勝つことはできるが、戦争に勝つことができるのは、技量と度胸とビジョンを備えた真のリーダーだけである。継承権戦争の流れを変え、歴史にその名を刻むために必要なものがあなたに備わっているだろうか?
『バトルテック:ビギナーボックス』と『バトルテック:A Game of Armored Combat』をベースにしている『カオス・キャンペーン:継承権戦争』では、部隊を選択して惑星侵攻ミニ・キャンペーンに乗り出すためのルールと、独自のキャンペーンを作成するためのツールが提供されている。
これら2つのボックスセットに含まれているシナリオは、次の遭遇戦に影響を与えない単発の戦闘を意図していた。このモジュールでは、個々のミッションの間に影響を及ぼし、部隊を温存しながら特定の目標を追い求める動機を与え、進行するにつれて戦力を向上させる方法を提供するという、カオス・キャンペーンのプレイを紹介している。
注:重要な用語が初めて使われるときは太字にする。また、文章中の例外的に重要な部分は、参照しやすいように太字にすることがある。
『バトルテック:ビギナーボックス』と『バトルテック:A Game of Armored Combat』をベースにしている『カオス・キャンペーン:継承権戦争』では、部隊を選択して惑星侵攻ミニ・キャンペーンに乗り出すためのルールと、独自のキャンペーンを作成するためのツールが提供されている。
これら2つのボックスセットに含まれているシナリオは、次の遭遇戦に影響を与えない単発の戦闘を意図していた。このモジュールでは、個々のミッションの間に影響を及ぼし、部隊を温存しながら特定の目標を追い求める動機を与え、進行するにつれて戦力を向上させる方法を提供するという、カオス・キャンペーンのプレイを紹介している。
注:重要な用語が初めて使われるときは太字にする。また、文章中の例外的に重要な部分は、参照しやすいように太字にすることがある。
何が必要なのか?
このルールはプレイヤーが『バトルテック:A Game of Armored Combat』(CAT3500D)を所有していることを前提としている。また、『ビギナーボックス』(CAT35020)、『マップパック:草原』(CAT35150)、『レコードシート:継承権戦争』(E-CAT35RS220)の素材も使用しているが、これらの製品がなくてもこのモジュールは使用できる。しかし、それぞれは『バトルテック:A Game of Armored Combat』ボックスセットを合理的に補強するものであり、バトルテック体験に足を踏み入れるにあたって、最初に購入することをお勧めする製品である。
このモジュールの最後には、他のルールブックや、新しいユニットタイプ、プレイする時代、追加トラックを紹介するソースブックを使用するためのガイダンスを記載している。
このモジュールの最後には、他のルールブックや、新しいユニットタイプ、プレイする時代、追加トラックを紹介するソースブックを使用するためのガイダンスを記載している。
シナリオVSカオス・キャンペーン
『ビギナーボックス』と『バトルテック:A Game of Armored Combat』にはシナリオが含まれている。これらは攻撃側、防御側、マップシート、目標が完全に詳述された既製のセットピースである。プレイヤーは必要な材料を揃え、指示された通りにセットアップしてプレイを開始するだけでよい。
しかしバトルテックのゲームはテーブルの上で様々な展開が可能である。カオス・キャンペーン・システムはそのような柔軟性を受け入れ、プレイヤーがゲームの主人となることを可能にする。マップを選び、軍勢を選び、どの戦闘を行うかを決定する:いわば、あなたが戦場の指揮官となるのだ。
そうすることで、バトルテックをまったく新しいレベルで楽しむことができる。
しかしバトルテックのゲームはテーブルの上で様々な展開が可能である。カオス・キャンペーン・システムはそのような柔軟性を受け入れ、プレイヤーがゲームの主人となることを可能にする。マップを選び、軍勢を選び、どの戦闘を行うかを決定する:いわば、あなたが戦場の指揮官となるのだ。
そうすることで、バトルテックをまったく新しいレベルで楽しむことができる。
このモジュールの使い方
カオス・キャンペーンのプレイは、それぞれの戦闘をトラックとして管理する。プレイヤーは一連のトラックをプレイすることでキャンペーンを構築し、トラックの目標達成の成否がその後のトラックの使用可否に影響する。各トラックは、ゲームマスターとプレイヤーが攻撃部隊と防御部隊を作成し、戦場環境と目標を追加するのに役立つ一般的な枠組みを提供する。
プレイヤーは軍資金ポイントシステム(Warchest Point System)によってキャンペーンの方向性を選択する。軍資金ポイント(WP)により、プレイヤーは損傷したユニットを修理したり、 メックやパイロットをアップグレードしたり、そして最も重要なこととして、キャンペーンを継続するための次のトラックへのアクセスを得ることができる。軍資金システムについては以下で詳しく説明する。
用語:このルールでは以下の用語を使用する
プレイヤーは軍資金ポイントシステム(Warchest Point System)によってキャンペーンの方向性を選択する。軍資金ポイント(WP)により、プレイヤーは損傷したユニットを修理したり、 メックやパイロットをアップグレードしたり、そして最も重要なこととして、キャンペーンを継続するための次のトラックへのアクセスを得ることができる。軍資金システムについては以下で詳しく説明する。
用語:このルールでは以下の用語を使用する
- ユニット:ユニットという用語が使用される場合、それは単一のゲームピース、すなわちバトルメックを指す。
- 部隊:部隊という用語は指定された側が使用可能なユニットの 総数を指す。
- OpFor:対戦相手の部隊(OpFor)はプレイヤーの部隊と対戦する。
ゲームマスター:カオス・キャンペーンでは、ゲームマスター(GM)が一人、プレイヤーグループは一人または複数の個人を想定している。
GMはプレイヤーが選択した次のトラックに目を通し、OpForを設定し、トラックの開始時にプレイヤーに限られた情報を提供し、それを用いてプレイヤーに部隊を選択させるのが仕事である。GMはトラック中、OpFor をコントロールし、プレイヤーに対するすべての移動と攻撃を実行する。GMは各トラックのトラックコストを支払う必要があり、プレイヤーと同様に軍資金ポイントを収集し、消費する。そのため、1人のプレイヤーだけでカオス・キャンペーンをプレイすることは不可能である。グループによっては、GMの役割をトラックごとに様々なプレイヤーに交代させたいと考えるかもしれない。またOpForが多数のユニットで構成されている場合、1人以上のプレイヤーがゲーム中にGMを補佐する必要があるかもしれない。
プレイヤーVSプレイヤー:若干の調整を行なえば、GMを介さずに2つのプレイヤーの部隊でトラックを戦わせることもできる。その場合、1つのグループが攻撃側、もう1つが防御側となるが、この方法を用いる場合、両グループはそれぞれトラックコスト全額を支払わなければならない。GMがいないにも関わらず、1人のプレイヤーが次のトラックを完全に目を通して、各プレイヤーが知りうることを決定し、ゲームプレイ中に地雷原などのイベントを必要に応じて誘発する必要がある。この役割を果たす個人は、可能であれば自分のサイドの全体的な指揮権を持つべきではなく、この役割はトラックごとにサイド間で交互に行うべきである。公平なゲームを保証する1つの方法は、この役割を果たすプレイヤーが部隊選択に参加しないことである。各サイドが知ることのできる情報を共有した後、他のプレイヤーは、すでにトラックを完全に読んだ個人からのインプットなしに戦力を選択することができる。
GMはプレイヤーが選択した次のトラックに目を通し、OpForを設定し、トラックの開始時にプレイヤーに限られた情報を提供し、それを用いてプレイヤーに部隊を選択させるのが仕事である。GMはトラック中、OpFor をコントロールし、プレイヤーに対するすべての移動と攻撃を実行する。GMは各トラックのトラックコストを支払う必要があり、プレイヤーと同様に軍資金ポイントを収集し、消費する。そのため、1人のプレイヤーだけでカオス・キャンペーンをプレイすることは不可能である。グループによっては、GMの役割をトラックごとに様々なプレイヤーに交代させたいと考えるかもしれない。またOpForが多数のユニットで構成されている場合、1人以上のプレイヤーがゲーム中にGMを補佐する必要があるかもしれない。
プレイヤーVSプレイヤー:若干の調整を行なえば、GMを介さずに2つのプレイヤーの部隊でトラックを戦わせることもできる。その場合、1つのグループが攻撃側、もう1つが防御側となるが、この方法を用いる場合、両グループはそれぞれトラックコスト全額を支払わなければならない。GMがいないにも関わらず、1人のプレイヤーが次のトラックを完全に目を通して、各プレイヤーが知りうることを決定し、ゲームプレイ中に地雷原などのイベントを必要に応じて誘発する必要がある。この役割を果たす個人は、可能であれば自分のサイドの全体的な指揮権を持つべきではなく、この役割はトラックごとにサイド間で交互に行うべきである。公平なゲームを保証する1つの方法は、この役割を果たすプレイヤーが部隊選択に参加しないことである。各サイドが知ることのできる情報を共有した後、他のプレイヤーは、すでにトラックを完全に読んだ個人からのインプットなしに戦力を選択することができる。
軍資金ポイントシステム
上記リンク先参照
惑星侵攻ミニ・キャンペーン
このキャンペーンは、プレイヤーたちが互いに惑星の支配権を掌握しようとする、ある惑星侵攻戦役に焦点を当てたものである。惑星の征服は一連の交戦を通じて進められ、その様相はそれぞれの交戦の勝敗によって変化する。キャンペーンが長引くにつれて、戦力の消耗が勝敗を分ける重要なファクターとなるため、プレイヤーは各戦闘に投入するユニットの数を慎重に検討する必要がある。
各トラックの戦力はトン数で一致しなければならないが、防御側の戦力が攻撃側の戦力を上回ることはできない。
各トラックの戦力はトン数で一致しなければならないが、防御側の戦力が攻撃側の戦力を上回ることはできない。
惑星環境
キャンペーン特別ルール
メックの空挺降下
戦場支援(地雷原)
フローチャート
キャンペーンのフローチャートは、各トラックの勝敗に基づき、キャンペーンの進行を説明するのに役立つ。攻撃側が勝利した場合、次にプレイされるトラックは「A」とマークされた赤い矢印で示される。防御側が勝利した場合、次にプレイされるトラックは「D」とマークされた青い矢印で示される。これは各トラックの説明の「次のトラック」にも記載されている。

