【のぶながのやぼう せんごくぐんゆうでん】
ジャンル | シミュレーション | ![]() ![]() |
対応機種 |
PC-8801SR、PC-9801、MSX2、 X1turbo、X68000、FM77AV、 FM TOWNS、Windows 95/98/Me/XP、 ファミリーコンピュータ、 プレイステーション、セガサターン |
|
発売・開発元 | 光栄 | |
発売日 | 1988年12月 | |
定価 |
【通常版】9,800円 【withサウンドウェア】12,200円 【コーエー定番シリーズ】1,980円 |
|
判定 | なし | |
信長の野望シリーズ |
信長の野望シリーズの第3作。
前作が初代のバージョンアップ的な内容であったのに対し、本作はようやく「新作」と呼べるほどの進化を遂げた。
前作まではシンプルな設計であった反面、どちらかと言えば「ボードゲームの延長」という立ち位置であった。
これに対して配下武将や合戦システムへの新要素を取り入れる事で、ようやく「ビデオゲーム」としての個性を打ち出す事ができた。
同時に後のシリーズの基本となる要素も数多くあり、更にシリーズとしての完成度を高められたと言えよう。
*1 上昇値は「その国の文化度÷120(端数切り捨て)」。ただし師範役の武将の能力値-5が上限。
*2 FC版では裏技のサウンドテストでも聴ける
*3 例えばシナリオ1で軍師の存在する大名は上杉家・北条家・武田家・織田家・斎藤家・足利家・三好家・鈴木家・毛利家・尼子家・長宗我部家である。
*4 オープニングの大名紹介で畠山義綱は「こもるは要害七尾城」と大々的に紹介されておきながら実際にはこの有様で、続編のハンドブックで「群雄伝はわしを馬鹿にしとる」とコメントしている。
*5 「丹波の赤鬼」と称された名高き武士であるが、本作では政治25戦闘19という雑魚中の雑魚武将である。
*6 大抵政治、戦闘共に60~90代キープ、織田家に仕えた主要家臣や有名な大名や武将がこれにあたる
*7 政治、戦闘共に20~50程度、今作では大半の武将がこの範囲
*8 ただし『天道』以降の作品では他の数値もそれなりに見直されている。
*9 本願寺顕如(足軽)と鈴木佐太夫(鉄砲)
*10 後の帰参を疑似的に再現するためか寿命は短く設定されている。