機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
本編 | ||||
PC(*1)/FC/SFC | 三國志 | 当時の『信長の野望』シリーズになかった配下(家臣)の概念が導入された。 | 良 | |
PC88/PC98/ X1/FM-7 |
抄本三國志 |
一部のコマンドを取り除きシナリオ1のみプレイ可能にした、初代PC版の縮小版ソフト。 高額ソフトのために買えなかった人に向けて作られた実質、廉価体験版。 |
||
PC(*2)/FC/ SFC/MD/PS |
三國志II |
月あたりのコマンド実行回数が1都市1回から1武将1回に。 「計略」「義理」等の武将性格を彩るマスクデータ、「新君主」等の数多くの要素が追加。 |
良 | |
PC(*3)/SFC/ MD/PCE/PS |
三國志III |
支配が地域単位から都市単位に変更。古戦場も登場。 武将データが更に細分化。騎馬隊、弩隊など兵種の概念が登場。 軍師・将軍になれない一般の文官・武官を都市太守にすると強制委任。 |
良 | |
PC(*4)/SFC/ 3DO/SS/32X/PS |
三國志IV |
武将データに「特技」が加わり、より個性的に。武将を捕虜に出来るように。 異民族襲撃イベント追加で大陸の隅も安全でなくなる。状況により変わる音楽もポイント。 |
良 | |
PC(*5)/SS/ PS/PSP |
三國志V |
戦術画面に「陣形」の要素が登場。 「名声」という概念が導入された。名声を上げて民衆の支持を得られるか? |
良 | |
Win/Mac/ PS/DC/PSP |
三國志VI |
「夢」等の独特なシステムが数多く導入された。 一方で、武将の個性を表現しすぎた結果、テンポが悪くなっている部分がある。 |
なし | |
Win/Mac/ PS/PS2/PSP |
三國志VII |
天下争覇のみを目標にした君主プレイと違い、多彩な身分で全武将プレイが可能に。 海路の存在が追加されたことにより、大陸の隅でも安全地帯ではなくなった。 故に呉から遼東半島に進軍出来る等の戦略が可能に。CS版にPKが発売されていない。 |
なし | |
Win/Mac/ PS2/PSP |
三國志VIII |
『VII』の全武将プレイシステムが発展。50以上の豊富なシナリオ。「戦法」要素が登場。 PSPの廉価版は誤って前作をプレスしたことが判明したため、僅か1日で回収される騒ぎに。 |
なし | |
PS5/PS4/ Switch/Win |
三國志8 Remake | |||
Win/PS2/PSP | 三國志IX |
君主プレイに回帰して1枚マップを導入。 『V』の陣形と『VIII』の戦法が両方採用され、武将個人の個性がより際立つ。 政治よりも戦略に焦点を当てた自動戦闘の異色作だが、評価は高い。 |
良 | |
Win/PS2 | 三國志X |
全武将プレイ。文官の見せ場である「舌戦」の導入。強制イベント乱発で自由度低下。 「戦役」も評価が低い。また『VII』と同様、CS版にPKが発売されていない。 |
なし | |
Win | 三國志11 |
君主プレイ。3D表現された1枚マップ&箱庭内政等、『信長の野望 革新』に近いスタイル。 水墨画のような雰囲気。しかして実態は問題山積みの明らかなクソゲー・糞藝爪覧。 |
ク | |
Win/PS2/Wii |
三國志11 with パワーアップキット |
『11』を改善した作品。 バグを直しシステム周りを煮詰めたことで、その奥深さを知らしめた。 |
改善* | |
Win/PS3/WiiU/ PSV |
三國志12 |
君主プレイ。対人戦を導入。 しかし、武将数の大幅な削減を筆頭に、前作と比べて様々な部分がグレードダウン。 しかも毎日オンライン認証必須になったため、サーバーダウンでプレイすら不可能に。 |
ク | |
Win/PS3/WiiU/ PSV |
三國志12 with パワーアップキット |
上記のコンシューマー版の修正点を逆輸入。 PCオンライン認証の問題はSteamworks導入で幾分か緩和されたか。 |
||
Win/PS3/ PS4/One |
三國志13 |
30周年記念作品、久々の全武将プレイ。 武将との交流による成長が前面に押し出されている。 |
なし | |
Win/PS3/PS4/ One/Switch |
三國志13 with パワーアップキット |
無印とは別ゲームといえるほどのパワーアップを果たした。 しかし、不満点を全て解消するには至らず。Switch版は追加要素あり。 |
なし | |
Win/PS4 | 三國志14 |
再び君主プレイに。ゲームシステムは評価の高い『IX』と『11』が基調。 アップデートによる従来作より細かい修正と、豊富なDLCに軸足を移している作品。 |
良 | |
Win/ PS4/Switch |
三國志14 with パワーアップキット |
『三國志』35周年記念作品。 当初、『14』ではPKが発売されないと発表されていたが、後から発売が発表された。 |
なし | |
携帯機作品 | ||||
GB | 三國志 ゲームボーイ版 | 初の携帯ゲーム作品。『I』と『II』をミックスさせたような独自のシステム。 | ||
GBC | 三國志 ゲームボーイ版2 | 『II』がベースの作品。全GB共通。 | ||
WS | 三國志 for WonderSwan | GB版がベースの作品。 | ||
三國志II for WonderSwan | 『II』がベースの作品。 | |||
GBA | 三國志 | 『IV』がベースの作品。 | ||
DS | 三國志DS | 『III』がベースの作品。チャレンジシナリオの追加。 | なし | |
三國志DS2 | 『IV』がベースの作品。チュートリアルとチャレンジシナリオの追加。 | |||
三國志DS3 |
『V』がベースの作品。 『V』のバランス見直しに加え、新武将大量追加・英雄バトルロードの採用等の独自色も。 |
良 | ||
3DS | 三國志 |
『DS3』がベースの作品。 名君チャンピオン道場採用、新武将・陣形・シナリオ・難易度「超級」・編集機能が追加。 |
||
三國志2 | 『DS』がベースの作品。新シナリオ・エディット機能が追加されている。 | |||
英傑伝シリーズ | ||||
PC98/Win/Mac/ SFC/PS/SS/GBA |
三國志英傑伝 |
劉備を主人公としたマップクリア型SRPG。PC版は激ムズだったがCS版は簡略化された。 後に『真・三國無双』でも似たタイトルのSRPGが発売されている。 |
||
Win/Mac/ PS/SS/GBA |
三國志孔明伝 |
孔明を主人公としたマップクリア型SRPG。 IFストーリーは条件が難しく、行けてもバッドエンド直行のお遊び要素。 |
||
Win | 三國志曹操伝 | 曹操を主人公としたマップクリア型SRPG。IFストーリーのトンデモぶりは賛否両論。 | バカゲー | |
戦記シリーズ | ||||
PS2 | 三國志戦記 |
三国志を代表する3人の英雄が紡ぐ戦略シミュレーション。 戦法連鎖の爽快感と様々なIFストーリーがウリ。 |
なし | |
三國志戦記2 | ゲームシステムの粗を改善。4人目の英雄・呂布編を追加。 | なし | ||
三國無双シリーズ | ||||
PS | 三國無双 |
突如登場したチームω-Forceによる対戦格闘。一騎討ちの奥深さはきちんと練られている。 地味な作品&イロモノな一部キャラと侮るなかれ、対戦ツールとして優秀かつ堅実な出来。 |
なし | |
真・三國無双シリーズ |
大量の敵を薙ぎ払う一騎当千の戦いを軸としたタクティカルアクションシリーズ。 その爽快感等から『三國志』以外もテーマとなり、SLGシリーズに並ぶ主力IPとなった。 |
|||
その他 | ||||
PS2 | 決戦II | |||
Win | 三國志Internet | 2013年11月にサービス終了。 | ||
三國志Battlefield | 2013年11月にサービス終了。 | |||
三国志ツクール |
『三國志II』にエディット機能を搭載したような作品。 『ツクール』シリーズとして見た場合、弄れる箇所が少なすぎるのが難点。 |
シリ不* |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
麻雀大会シリーズ | ||||
PC98/FC | 麻雀大会 |
光栄歴史ゲームオールスター+αな麻雀ゲーム。 『三國志』(1作目)からは諸葛亮が参戦している。 |
||
SFC/PCE | スーパー麻雀大会 | コンシューマ版。『三國志』シリーズからは諸葛亮が引き続き参戦。 | ||
PC98/SFC | 麻雀大会II | 今作も引き続き『三國志』代表キャラは諸葛孔明。 | ||
Win/PS/ SS/DC |
麻雀大会II Special |
諸葛亮が織田信長及びシブサワ・コウと共に3人でボスとして登場。 しかし、それ以外は光栄歴史ゲームと関係ない人物が多くなった。 |
||
PS3 | 麻雀大会IV | 『III』で歴史的人物と無関係になったが、再び歴史的人物の麻雀に。 | ||
その他 | ||||
3DS | 妖怪三国志 | レベルファイブ『妖怪ウォッチ』とのコラボレーション。 |