【ぐらでぃうすつー ごーふぁーのやぼう】
| ジャンル | シューティング | |
| 対応機種 | アーケード(ツイン16システム) | |
| 販売・開発元 | コナミ | |
| 稼働開始日 | 1988年3月24日 | |
| レーティング | CERO:A(全年齢対象)(*1) | |
| 配信 | アーケードアーカイブス 【PS4】2016年4月22日 【Switch】2020年11月12日 838円(税込) | |
| 判定 | 良作 | |
| ポイント | 4種類の装備選択でより深まった戦略性 グラフィック・BGM・演出は更にパワーアップ 今も尚愛されている横STGの金字塔 | |
| グラディウスシリーズ | ||
ビックバイパーとバクテリアン軍の戦いから2年、平和な惑星グラディウスに新たな脅威が迫りつつあった。バクテリアン特殊部隊「ゴーファー」である。
強化改造を受けたビックバイパーはこれを迎え撃つ為、再び宇宙へと飛び立った。
| タイプ1(緑) | ミサイル ダブル レーザー | 初代と全く同じパワーアップ体系の機体。 ミサイルが地面に着弾した場合、地面を這うように進むのも同じ。 | 
|---|---|---|
| タイプ2(橙) | スプレットボム テイルガン レーザー | スプレッドボムは弧を描くように投下され、着弾と同時に爆風をあげて爆発する。 テイルガンは前方と真後ろの2方向に攻撃。 レーザーはタイプ1と違い『沙羅曼蛇』のものと同じグラフィック。 | 
| タイプ3(青) | フォトントゥーピド ダブル リップルレーザー | フォトントゥーピドは真下に投下され、弾速が遅いが雑魚を貫通する。 リップルレーザーは『沙羅曼蛇』のものと同じ。 | 
| タイプ4(橙) | 2ウェイミサイル テイルガン リップルレーザー | 2ウェイは上下2方向にミサイルを発射するが、このミサイルは着弾時には地面を這わずに消える。 | 
前作を引き継ぎ更に発展させた作品。
シリーズの土台は本作で完成したと言ってもよく、機体選択やボスラッシュ等の追加要素は後の作品においても定番となった。
現在はアーケード版の完全移植が様々なハードにてリリースされているので、是非とも手に取ってその臨場感を楽しんでみてほしい。
*1 アーケードアーカイブ版で付加されたレーティングを記載。
*2 厳密に言えばFC版『グラディウス』も、グラフィックこそシールドだが実際は全方位から守ってくれていた。
*3 余談だが、このボイスはエフェクトがやたら掛かっているため当時の某ゲーム雑誌で「I am the パーゲー!」と空耳ネタ的な扱いをされてしまっている。
*4 なお、OVA『沙羅曼蛇 ゴーファーの野望』で登場したご当人は「I am Gofer.」と言っている。
*5 ちなみに、シールド系を装備すると撃ち返し弾はかなり増加する。
*6 8面後半のクラブ地帯で、攻略法の一つである「チャンチャンパターン」の実行難易度がスピードの関係上、フル装備よりやりやすい。
*7 よくある同種バグの「その状態でミスをするとゲームオーバー」ではなく、エクステンドした瞬間にゲームオーバーになってしまう。とはいえ、下記永パ修正済みの最終verでは23周目4面で達成報告があるが、プレイ時間は10時間半かかったとのこと。
*8 いわゆる「中期版」と呼ばれている。件の「100機オーバーフローバグ」がこの時点で修正されたのだが、何故か後期版ではまた再発している。
*9 こっちは「後期版」と呼ばれている
*10 レーザーの当たり判定が見た目通りになっており、通称「レーザー熱」と呼ばれる強大な判定はなくなった。もっとも前作の判定の大きさはバグによるものだったので本来の仕様に定まったともいえるが…。
*11 レーザー発射中に上下に動くと、レーザーもそれについていくように上下に動き、地形越しなど通常の攻撃では届かないような場所でも攻撃ができる。
*12 1面と2面の動作が遅くなってしまう。3面以降は正常に動作する。
*13 AC版に使われている「ツイン16システム」は基板上に68000を2基、サウンド用にZ80が搭載されていた。
*14 元々はBGM作曲やサウンドプログラム、サウンドドライバ制作が主であったが本作の移植作業をきっかけにゲーム側のプログラマーへ転向している。
*15 従来はスコアとゲーム画面を分けて表示していたのに対して、『II』ではスコアとゲージをゲーム画面に直接表示している。ただし、ハードの制約上スコア表示が縮小されている。