爆ボンバーマン2

【ばくぼんばーまんつー】

ジャンル アクション
対応機種 ニンテンドウ64
メディア 128bitROMカートリッジ
発売・開発元 ハドソン
発売日 1999年12月3日
定価 7,140円
判定 良作
ボンバーマンシリーズリンク


概要

  • 爆ボンバーマン』『ボンバーマンヒーロー ミリアン王女を救え!』につぐ、ニンテンドウ64のボンバーマンシリーズ3作目。
    • ニンテンドウ64で出たボンバーマンシリーズは全て3Dマップを自由に歩き回れるシステムとなっており、(当時の)シリーズ作品としては異色といえる。
      今作では初代『爆ボン』と同じく自発的なジャンプが不可能となっている。

ストーリー

遥か昔、この世界は一人の天使によって創られた。しかし、天使は女神と魔神という2つの存在に分かれてしまう。
魔神は宇宙を暗黒で染め上げようとするが、女神は「セブンエレメンタルナイツ」を従え、8つの聖石「エレメンタル」を用いて魔神を封印。
宇宙に平和が訪れた。

時は流れて、ルキフェルスと名乗る男が8つのエレメンタルの内の1つである「聖邪のエレメンタル」を入手する。
それを機に彼は『秘密結社B.H.B団』(B.H.Bは[Black Hole Bang]の略)を結成、
さらにかつては女神の部下であった「セブンエレメンタルナイツ」を洗脳。自分の部下として「時空の七騎士」と名乗らせた。
そしてルキフェルスは残り7つのエレメンタルを手に入れるべく巨大なブラックホールを作り、数多の星を飲み込んだ。

その頃、ボンバーマンは故郷での戦い(初代爆ボンバーマン)の疲れを癒すために温泉惑星を訪れていた。
しかし、その帰り道、ルキフェルスの作ったブラックホールに宇宙船もろとも飲み込まれてしまう。

目覚めたボンバーマンは牢屋の中にいた。さらに爆弾を生み出す源である「炎のエレメンタル」が盗まれていたため、牢を破壊することもできない。
しかし、温泉で見つけた卵から生まれた謎の生命体「ポミュ」に助けられ、炎のエレメンタルを奪還。
ボンバーマンはブラックホールから脱出するべく、秘密結社B.H.B団と闘う。


特徴

  • ストーリーモードは全8ワールド、バトルモードはサバイバルを含め5ルール、22ステージが用意されている。
  • バトルモード用のドレスアップアイテムと「カスタムボンバー」モードが続投。
    • 今作でもコントローラーパックが必須となっている。
  • 新キャラクター「ポミュ」との協力プレイが可能になった。
    • 本作ではボンバーマンに拾われてブラックホールで目を覚ます事となった…という設定を有しており、2P/CPU操作のアシストキャラとして使用可能。
      • ポミュはステージで集めた食べ物アイテムにより進化し、見た目が変わると同時に能力も強化される。全17種類。

ストーリーモードのシステム

  • 初代『爆ボン』と同様の、ボンバーマンとしてお馴染みの行動を用いたアクションゲーム。ボムで障害物を爆破し、アイテムを手に入れつつエリアを進んでいく。
  • カラフルな爆弾システム
    • 爆弾を生み出す源として「エレメンタル」という概念が存在しており、エレメンタルを集める事で使えるボムの種類が最大7種類まで増加する。7種類それぞれに個性があり、状況に応じて使い分ける必要が出てくる。
      • 種類によって同時に置ける最大ボム数が異なる。多い物では同時に4個まで置けるが、少ない物だと1個しか置けない。
+ 属性ボム一覧
  • ファイアーボム
    • 炎の爆弾。一般的な十字形の爆風を描く。
      • 爆風が壁に対し垂直に当たらなかった場合、壁に沿って曲がる。空中で爆破した場合はややドーム状になる。
  • アイスボム
    • 氷の爆弾。円形の爆風になるため接近しすぎに注意。
    • 範囲、高さともに広く高所の敵にも当てやすい。
      • 水や溶岩に落とすと氷の足場が一定時間登場する。他、噴水や機械の停止にも使える。
  • ハリケーンボム
    • 風の爆弾。爆風は十字形で竜巻が当たり判定。
    • 爆風が当たってもダメージにならず、爆風の角度で何かにぶつかるまで一直線に飛んでいく。
  • ライトニングボム
    • 雷の爆弾。爆風は十字型。
    • 機械のスイッチを入れるのが主な用途。性能面はボンバーマンシリーズお馴染みの爆弾に一番近い。
  • ナパームボム
    • 土の爆弾。十字上に穴が並び、そこからマグマが吹き出す。
    • 普通のボムでは破壊できない金属製の柱や扉を破壊したり、一部の足場を持ち上げたりできるが、空中を飛ぶ敵に当たらない。
  • ミュートボム
    • 光の爆弾。爆風は球状に広がる。
    • 爆風発生時間が長く連続ヒットの可能性がある他、不死の属性を持つ敵を即死させられる。また機械系のギミックを一時停止できる。
  • グラビティボム
    • 闇の爆弾。爆風が球状に広がる。
    • ボンバーマン、敵キャラ、アイテムなどオブジェクトの殆どを吸い込み殲滅する。一部を除いたほとんどのザコ敵を一撃で倒せるが、ボンバーマン自身も吸い込まれれば即死、ゲームオーバーとなる。なおボスとポミュには無効。
  • 爆風のダメージは、爆風に当たった時間の長さに依存している。
    • 爆風を長く当てるほど体力ゲージが削れる仕組みであり、ためボムも爆風発生時間の長さに寄与するようになった。
  • 敵の弱点、耐性
    • 実は本作の雑魚敵にはボムに対する相性が設定されており、与ダメのアップやダメージ無効、吸収といった効果が発生する。この為ただの雑魚敵と甘く見ていると、思わぬ所で痛い目に合う事も。
  • ストーリー分岐
    • 最終ワールドを除いた7ワールド中5~6種類のワールドをクリアした状態で最終ワールドをクリアするか、もしくは7種類のワールドをクリアした状態で最終ワールドに挑み、中ボスの即死攻撃を食らってしまった場合はノーマルエンド。上述のストーリーにも出てきた魔神が真の姿となり、ボンバーマンの最後の相手として降臨する流れになる。
    • 7種類のワールドをクリアし、更に最終ワールドの中ボスが放つ即死攻撃を食らわずに撃破した場合はグッドエンド。此方のラストバトルの相手については、実際にプレイして確かめてみてほしい。
    • ちなみに、エンディングの分岐条件はほぼノーヒント。
      • ノーマルエンドのラスボスである魔神を倒すと、一応分岐条件のヒントとなる台詞を喋る。またノーマルエンドクリア時でも流れるエンディングでは戦っていないボスの映像が流れるので、初代『爆ボン』のようにグッドエンドの存在に気付けないという事態は発生し難くなっている。

評価点

ストーリーモード

  • 1つのワールドにつき惑星丸々一つが舞台となる。ステージ制では無くなったが、謎解きやボスステージなどが詰まっており一つ一つのボリュームが大きい。
    • シリーズ初登場の個性的な能力を有するボムにより、謎解きもより一層歯ごたえのあるものとなった。
  • お助けアイテム、ガーディアンスーツ
    • 入手順が固定されており、ブーツ、アーム、メイル、ヘルムの順番に入手可能。
      • 入手する事でそれぞれボムキック、ボム投げと溜めボム、気絶回復速度アップ、リモコンボムが初期から使用可能になる。但し一部の状況下では、このアイテムがあってもリモコンボムを使えなくなるので頼りすぎには注意。
    • 入手後にセーブを行えば、ゲームオーバーになってもスーツの取得状況は保存される。
  • お助けキャラとしてのポミュ
    • 爆風に当たろうとも、ボスの攻撃を食らおうとも、怯んだり気絶したりするだけでダメージを受けない。即死トラップに引っかかってもボンバーマンの元へ転送されるだけで済む。攻略する上でのお助けキャラとしてはかなり有能な部類。
      • しかも2Pでの操作時には、ボンバーマンと同様にアイテムを回収可能となっている。回収したアイテムはボンバーマンが取得した扱いとなる。
    • 食べ物アイテムは野菜、肉、お菓子の3パターン17種類が存在しており、それぞれの食べ物をどれだけ摂取したかの割合によって進化先が決まる。
      • 進化先では気絶攻撃が打てたり、飛行したり、遠距離攻撃できたりとバリエーションも多彩。
    • ストーリーにおいてもボンバーマンやプレイヤーの心情を代弁するなど、巻き込まれたなりにしっかり存在感を放っている。
    • 但し、欠点が無いわけではない。詳細は問題点の項目にて。
  • ストーリーが秀逸
    • 敵サイドのB.H.B団など、多彩かつ個性的なキャラクターが数多く登場する。特にキーパーソンであるルキフェルスとの関わり方は必見。
      • また前作で登場したとあるキャラクターが、敵側の刺客として再登場。ボンバーマンと再び熱いバトルを繰り広げる。
      • ステージクリアの会話も惑星のクリア順で変化する。ドラマ性が向上しており、周回プレイの楽しみも多い。
  • 中々豪華なボイス
    • 今作のボンバーマンの声はアニメ『Bビーダマン爆外伝』の主人公、しろボンも務めた桑島法子氏。他、重要キャラやボスの声として冬馬由美氏や郷里大輔氏、林延年(現:神奈延年)氏といった発売当時の有名声優陣が並ぶ。特に郷里氏は後述する最初のボスなど強キャラを多数演じており、印象に残りやすい。
      これにより今までナレーションベースだったボンバーマンにも台詞が用意された。
  • BGMも高クオリティ
    • 作曲に当時『クロノ・トリガー』で好評を得ていた光田康典氏をはじめ、マユツバ(現ACE)、大槻”KALTA”英宣氏、弘田佳孝氏らが参加している。
    • ステージ毎に印象的な楽曲が揃っている他、厳しい条件を越えた先に待ち受けるグッドエンドルートのラスボス戦BGMは特に評価が高い。

バトルモード

  • バトルモードの大幅な拡張
    • 上述した通り、ルールの種類とマップの数については初代『爆ボン』のルール2種類、ステージ数10(隠しも含む)から大幅増量となっている。
    • 最初に解放されているルールはボンバーマンシリーズでおなじみのルールを再現した「サバイバル」のみ。他のルールは、各ルールにおいて指定された条件でCPUと戦うチャレンジバトルのレベル3をクリアしなければ解放できない。
      • 最高難易度となるレベル5をクリアすれば、CPUキャラを使用できるようになる。腕に自信のある方は挑戦してみよう。
    • マップは各ルール毎に4種類から選択可能。ストーリーモードのショップでマップを購入すると、ルール毎に選択できるマップを最大8種類まで増やせる。
+ ルール一覧
  • サバイバル
    • ボンバーマンシリーズでもおなじみのスタンダードなスタイル。最後まで生き残った一人が勝ち残り。
    • サドンデス発動までの間、倒されたプレイヤーがまだ生き残っているプレイヤーに取り憑いて操作権を奪い取れる「ゴースト」なる要素が存在している。
  • バトルロイヤル
    • タイム制で、一番ポイントを稼いだ人が勝ち。
    • 100ポイントを持ってスタートし、一人倒すとプラス10ポイント、倒されるとマイナス5ポイント、自爆するとマイナス15ポイント。
  • キング&ナイツ
    • チーム戦。チーム全員で体力を共有しており、敵チームの体力を0にするか、時間切れで体力が多かったチームが勝ち。
    • このルールでは敵味方双方にNPCの「キング」が存在しており、このキングを攻撃されると体力がマイナス3されてしまう。味方のキングを防衛しつつ敵のキングを攻撃していくという、感覚としては陣取りに近いルール。
      • キングは自発的に移動できず、また敵味方問わず持ち運びが可能となっている。敵キングを爆風や篝火の中に投げ込む事でダメージを与えたりもできる。
  • キートライアル
    • ステージ内に隠された黄金の鍵を最初に2本取った人の勝ち。
    • このルールでは、プレイヤー毎にややアップになった分割4画面で勝負する。画面外からの爆風を浴びやすい。
    • 鍵の所持情報は非公開だが、鍵を入手した際にそのプレイヤーの画面が一瞬光る。これがあまりにも目立つので、的になりやすい。
      • 勿論、鍵を持っているときにやられると鍵を落としてしまう。
  • スコアアタック
    • 障害物を破壊したり、雑魚敵を倒したりすると出現するコインや果物を集めてスコアを稼いでいく。スコアを一番稼いだ人の勝ち。
      • このルールでも画面がプレイヤー毎に4分割される。
      • やられるとスコアの2割がマイナスされ、その分のコイン・果物をドロップしてしまう。相手を撃破しスコア横取りを狙うという作戦もある。
    • このルールでのみ、プレイヤー同士が区切られ直接的にバトルする事が無いマップが存在している。
  • 「ドクロ」がギャンブルアイテムになった
    • 一方的なマイナス効果のイメージがあるドクロだが、本作では移動スピード2倍、強制溜めボム化、無敵状態などの効果が発生するギャンブルパネルとなった。
    • ちなみに最悪の効果は「死神」。取得直後こそ変な効果は発生しないが、一定時間が経過するとなんと即死してしまう。これが出てしまったが最後、プレイヤー間での死神のなすりつけ合い(と、その後の友情破壊)はまず避けられないだろう。
  • デビルパネルの続投
    • ドクロの効果が全員に及ぶバージョン。こちらの効果も位置入れ替えや透明化、全員にドクロ付与などギャンブル要素の高い内容になっている。

問題点

ストーリーモード

  • ボム連打ができない
    • 多すぎても自爆するとはいえ、最大でも4個まで、少ないものでは1個しか置けない。敵の攻撃の苛烈さに比べると少ない印象を受けてしまう。
  • ボス戦とワールド最後の謎解きでポミュが使えない
    • ストーリーでは割と威勢のいいセリフを言い放つ事もあるポミュだが、ボス戦では震えあがってしまって一切行動できない。当然ながら2Pによるアシストも不可能。
    • また、各ワールド最後の謎解きとなる重力制御室でも行動不可能となってしまう。
      • 進化したポミュがバランスブレイカーたりえるという事情を察する事はできなくもないが、協力プレイという折角のシステムを殺してしまっている。
  • ストーリーモードが相当に難しい
    • 「ニンテンドウ64で遊べる作品の中で最も難しいゲーム」という話題になると、ほぼ確実に複数名から本作の名前が挙げられる程である。
  • まずボス戦前の謎解きからして難解極まる。
    • 所持している爆弾を用いて謎解きを行う事になるのだが、当然ボムの種類が増えるにつれて難易度が上がる。この謎解きがボス戦よりも苦手だという人も居るかもしれない。
  • 各ワールドで待ち構えるボス敵が、他のシリーズ作品と比較しても段違いの強さを有している。
    • こちらの攻撃バリエーションが豊富になった事の代償なのか、全体的にボス敵からの攻撃が苛烈を極めている。
    • 最初の惑星のボス敵ですら、落ちると即死の狭いステージなのに範囲攻撃と即死攻撃を放ってくるという、高難度に定評のあるハドソンゲーという点を考慮してもなお血も涙もないと評さざるを得ない程の強ボスとなっている。
    • それ以降も、こちらを気絶させてからダメージの高い投げ技を放ってくるボス敵や、各ボス共通の即死攻撃に加えてもう一つ即死攻撃を使ってくるボス敵など、強いボス敵は本当に強い。
    • 各ボスの攻撃パターンがわかるアイテムもショップで販売されているが、わかったところでその攻撃パターンに対応できなければ意味がない。
  • そして苦労を乗り越えた先に待つラスボスは、上述したボス敵達がまだ有情だったと思える程に桁違いな強さを有している。
    • 回避困難で苛烈な攻撃、此方から攻撃できるチャンスは少なめ、お約束のリモコン使用不可、そしてやっと倒したと思ったら第三形態まで存在…と、まさしくスタッフの悪意の詰め合わせ。しかも負けたらその前座のボスからやり直しとなる。
    • 特にグッドエンドルートでのラスボス第三形態は、そのあまりの強さから「ニンテンドウ64最強のラスボス」「ハドソンのプレイヤーキラー」とまで言われる事もあるそうな。
  • セーブポイントの少なさ
    • 今までの作品の「エリア」という概念がなくなった弊害で中間セーブが消え、ワールドクリア時にセーブという仕組みになった。
      • ワールド攻略を中断した場合、そのワールドの最初からやり直しとなる。ボス敵を倒していたとしても、また倒さなくてはいけない。
      • 買い物によりセーブもできるが、難易度の緩和には繋がっていない。
  • 一度クリアしたワールドでも中断離脱はできない
    • これにより入手しそびれたアイテム収集の為の再挑戦であっても、律儀に最後までクリアしなければならない。
      • ギミックはクリアしてあれば復活しないので、ゴール地点に直行する事自体は可能だったりする。
  • ノーマルエンドの後味が悪い
    • ギャグ要素もなく、苦労に見合わぬバッドエンド寄りの内容。
    • その分グッドエンディングは大団円。苦労してでも見る価値がある。

バトルモード

  • CPUの行動に癖がある
    • ボムの大きさを認識しておらず、溜めボムがあっても近くをウロウロすることがある。
    • 高低差も認識していないので、高台から一方的に攻撃可能。
    • プレイヤーを優先的に狙ってくる。特にサバイバルでCPUがゴーストになると、速攻でプレイヤーに向かって来る。
      • この行動パターンが原因で、チャレンジバトルのレベル3以降の難易度が上昇してしまっている。
  • スコアアタックが運ゲーに近い
    • 出現するアイテムの種類や量が完全にランダムとなっているのが最大の原因。
    • チャレンジバトルの高レベル帯は敵の移動スピードが格段に速くなるので、ますますスコアが稼ぎづらくなる。
      • CPUキャラを全て使えるようにするには、最高レベルのCPU相手に勝利5回が必要となる。ハードルは中々に高い。

総評

ゲームとしての完成度は素晴らしく、やりごたえも十分であり、ストーリーの完成度も高い。
特に試練を乗り越えた先に待つグッドエンディングの内容は、プレイヤーのそこまでの努力に見合う物と評価できる。

一方難易度は安心と信頼のハドソン製。ボスや謎解きがアクションゲームだからぎりぎり許容できるような高難易度で、ブラックホールに吸い込まれたままのボンバーマンを放ったらかしてしまったプレイヤーも多いだろう。
せめて中断セーブやリトライシステムがあれば、ゲームとしてさらなる評価が見込めたかもしれないのが惜しい点である。
しかしこの欠点を差し引いても人気のある作品であることは疑いようもなく、続編やVCでの配信を望む声は大きい。


余談

  • 2018年稼働の『ボンバーガール』に登場する堕天使キャラクター「パプル」の相棒キャラが「セイジャ」。間違いなく本作グッドエンドルートのラスボスが元ネタである。
  • また『ボンバーガール レインボー』へのメジャーアップデート後には、闇の吐息のベルゼバルを名乗る少女「ダァク」が参戦している。勿論元ネタは本作に登場する時空の七騎士の一人。
    • ゲーム内は勿論、ボンバーガール公式ツイッターで掲載中の漫画においても、セイジャとダァクが何かしらの関係性を持っているような描写はされていない*1が、今後何かしらの情報が語られる日が来たりするのだろうか。
  • 本作のストーリーモードディレクターは、のちにファイナルファンタジーシリーズを手掛けた吉田直樹氏が担当している。
    • この情報を知った際、本作の難易度の高さについて「だからか!」と思ってしまった方も多いのではないだろうか。
最終更新:2025年08月18日 11:26

*1 セイジャについては、漫画においてパプル・ダァクの両方と関係がある「とあるガール」と因縁を有している事が匂わされている。今の所匂わされているだけだが。