「修正依頼」が出ています。評価点のシステム等の項目からの切り出しを対応できる方はご協力をお願いします。
【ふろんとみっしょん さーど】
ジャンル | ドラマチックシミュレーションRPG | ![]() |
対応機種 | プレイステーション | |
メディア | CD-ROM 1枚 | |
発売・開発元 | スクウェア | |
発売日 | 1999年9月2日 | |
価格 | 6,800円(税抜) | |
レーティング | CERO:B(12才以上対象)(*1) | |
廉価版 |
スクウェアミレニアムコレクション 2000年9月28日/3,800円 PS one Books 2002年1月17日/2,500円 アルティメットヒッツ 2006年10月5日/1,500円 |
|
配信 |
ゲームアーカイブス 2009年3月25日/600円 |
|
判定 | 良作 | |
フロントミッションシリーズ |
西暦2034年、アフリカ紛争。 2090年、第二次ハフマン紛争。 2102年、アロルデシュ・クーデター。
そして、西暦2112年。OCU日本にて――
霧島重工のテストパイロットを務めながら横須賀高専に通う19歳の青年「武村和輝」は、親友であり同僚の「草間亮五」と共に新型ヴァンツァーを納品する為、日防軍横須賀基地を訪れる。
だが、2人がヘリから積荷を降ろした瞬間、基地の地下で謎の爆発がおこった。その爆発を機に、2人は全世界的な陰謀の渦中へと引き込まれていく。
帝北大学から特例的に横須賀基地へ出向していた、和輝の同い年の義妹「武村アリサ」。
敵国USNから密入国してきた若き女性科学者「エミール・クラムスコイ(エマ)」。
物語は2の二人の女性を中心に、二つの展開へ分岐していく。
MIDASとは? イマジナリーナンバーとは? アリサとエマ、全く接点のない筈の2人の過去に秘められたものとは?
紆余曲折を経て国外に飛び出し、愛する者のためにアジア圏を転戦することとなった和輝は、戦地で出会った仲間達に支えられ、策略に陥りながらも徐々に謎の真相を知り、黒幕へと近づいていく。
近未来、パーツの換装が可能なロボット兵器「ヴァンツァー」の活躍と、その搭乗員たちが繰り広げる人間ドラマを描いた、スクウェアの鉄と硝煙が漂うシミュレーションRPG『フロントミッション(FM)』シリーズ。本作『3rd』はナンバリングタイトル3作目として、またPSで展開された最後の作品として世に出ることとなった。
キャッチコピーの「さらに深く、速く、リアルに。完成された第三のドラマ。」の通り、本作は前作『2nd』で酷評されたロード問題を完全解決し、システムの一新によって前々作から続いていた問題点の大半に解答を出すと共にやり込み要素を向上させた。
ストーリー面では、エマ編・アリサ編の2つにシナリオが分岐し、日本を始めとした東・東南アジア全域を舞台とするスケールの大きい物語が展開する。
ちなみに本作は『オルタナティヴ』を含むナンバリングタイトル中では、最も未来の時間軸に位置する物語である。
またこの作品には「 人類は何も学ばない 」というテーマがある。
本作もまた他人を顧みず、自らの弱さに向き合わない狭い心から争いが始まる。
大きく分けて2つのシナリオがあるが、いずれも綺麗な終わりを迎えることはない。
国家の利害関係から生まれる陰謀、生命倫理の軽視、いたずらに国を疲弊させたクーデターと、歴作で描かれた負の系譜は本作にも根付いている。
非人道的な政治的駆け引きや富の偏り、前時代的な一党主義国家など人間の負の歴史が積極的に示された他、
99年当時から問題となっていた「遺伝子操作」が物語の重要な位置を占めており、歪んだ研究から生まれた存在と主人公たちは対峙することになる。
前作までは『アークザラッド』でも知られるジークラフトが開発を行っていたが、97年に同社がスクウェアに吸収されたことでスクウェアが直接開発を手掛けることになった。
シナリオは前作までの岩崎秀雄に代わり、同じく元ジークラフトで『アークザラッドII』のディレクター・シナリオを担当していた米坂典彦(*2)に交代している。
本作のBGMは『超兄貴』や『ラストハルマゲドン』で知られる葉山宏治と、様々なジャンルで編曲・楽曲提供を行っている松尾早人が連名で担当している。また、SHIGEKI(林茂樹)が「政府」の作曲で参加している。
本作のシステムは戦闘・成長面いずれも前2作から大幅な変更・簡略化が行われた。
また本作ではやり込み要素の拡充が図られている。
クロースアップされたフィールド
ミッションのクリアランク
マルチ・アセンブリー・システム
疑似ネットワーク「天網」
+ | 「バ和輝」たる由縁 |
前作までの不満点を見事に解消すると共に、優れたゲームシステムを構築した集大成的な作品であり、シナリオの新たな方向性を模索した意欲作でもある。
シリーズ随一の衝撃的なストーリーが光る『1st』、シリーズ集大成の『5th』とまではいかないものの、本作を「シリーズ最高傑作」に挙げるユーザーは決して少なくない。
しかし片一方、歴代フロントミッション「らしさ」に欠け、民間人が戦場を駆け回り跋扈する様などシリーズのファンからすれば眉を顰める要素もあり、必ずしも全てが評価されたとは言い難い作品である。
フロントミッションシリーズは作品ごとの良点・欠点がはっきりとする傾向にあるが、本作は特に既存作との差が欠点とされる作品となった。
とはいえ、単体のSRPGとして見れば間違いなく名作~傑作の部類に入る作品であろう。
気軽にさくさくプレイでき、なおかつ尋常でないボリュームのシミュレーションバトル。
ノリこそ軽いが熱い部分が光り、クライマックスの重い展開は他のシリーズにも劣らないシナリオ。
90年代末期の熱気と、制作陣の熱意が伝わってくる作り込み。
ゲームアーカイブスで手軽にプレイできるようになった今、フロントミッションの一つの終着点をぜひ体験してもらいたい。
+ | 類似点・三作品のネタバレ要素を含むので注意 |
*1 廉価版で付与されたレーティングを記載。
*2 前作ではディレクターの一人として参加していた。
*3 なお「放り出されたパイロットをヴァンツァーの火器でミンチにする」という凄惨極まりない光景はよくネタにされる
*4 顕著なのがエマ編のリュウ
*5 何せ「ISDN基地」が登場するほどだ
*6 例:近距離に対し、マシンガンで反撃すると、近距離で3ポイント、マシンガンで5ポイントの計8ポイントも使われることとなる
*7 弾数UPI、ズームI、熟練1↑、人間DMGI、タックルI
*8 スタンパンチ、fallショット、パニックショット
*9 ただし伊佐夫も「この親にしてこの息子あり」と思わせるような態度を取ることも
*10 型番の元ネタは「To Heart」のマルチから。