【ぽけもんかーど じーびー】
ジャンル | トレーディングカードゲーム | ![]() ![]() |
対応機種 | ゲームボーイカラー(全GB共通) | |
発売元 | 任天堂 | |
開発元 | ハドソン | |
発売日 | 1998年12月18日 | |
定価 | 3,500円(税別) | |
プレイ人数 |
【GB/GBC】1~2人 【3DS】1人 |
|
セーブデータ | 1個(バッテリーバックアップ) | |
レーティング |
CERO:A(全年齢対象) ※バーチャルコンソール版より付加 |
|
周辺機器 | GB専用通信ケーブル,ポケットプリンタ対応 | |
配信 |
バーチャルコンソール 【3DS】2014年12月24日/617円(税8%込) |
|
備考 | おまけカード「カイリューLv.41」付き | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
出来の良いAI 壊れカードサンダー |
|
ポケットモンスターシリーズ |
ストーリー
ポケモンが大好きで、最近はポケモンカードを集めるのに夢中の主人公の少年は、ある日「伝説のポケモンカード」の噂を耳にする。
興味を持った彼はさっそくポケモンカード研究家であるDr.オーヤマの研究所に駆け込み、ポケモンカードを教えてくれとせがむ。
Dr.オーヤマは主人公の頼みを快諾し、研究員・ミカサと共に稽古をつけてくれたばかりか、主人公にカードまで援助してくれた。
主人公は各地のカードクラブで対戦を繰り返してカードを集め、デッキを強化し、各クラブの制覇、そしてポケモンカード界の頂点に立つ四天王・グランドマスターとの対決を目指していく。
1996年に日本で初めて作られたトレーディングカードゲームである「ポケモンカードゲーム」は、バージョンアップを繰り返しながら現在に至るまで親しまれている。
本作は最初期の「ポケットモンスターカードゲーム」のゲーム版として開発されたソフトである。
ゲームの展開は本家『ポケットモンスター』を意識しており、8つのカードクラブのクラブマスターに勝利して「メダル」を獲得し、四天王たる「グランドマスター」と対決することを目指す。
ゲーム画面自体は一見すると本家ポケモンと同じRPG風であるが、実際には「特定のフラグを立てないと戦えない相手がいる」程度で、RPGのような謎解き要素はほぼ皆無。進行としては9割方対戦メインである。
収録カードは拡張パック「第一弾」「ポケモンジャングル」「化石の秘密」のカードを中心に、限定配布されたプロモーションカードや、処理の複雑なカードの代わりとして登場するゲームオリジナルカードを加えた228種類。
CPUとの対戦に勝利した場合、カード10枚入り(レアリティは3段階)の拡張パックが2つ手に入る(特定CPUは4つ)。
上記の収録カードが本作では4種類の拡張パックに改めて振り分けられ、どのCPUがどのパックをくれるかは決まっている。
対戦を繰り返すことでカードを集め、自分のデッキを強化していくことになる。
なお、以降の作品紹介ではゲーム中の用語やトレーディングカード用語を多用することになるため、その点はご容赦願いたい。
更に本作は型落ちVer.である第一期のルールを元にしているため、現行ルールとは異なる部分・表現が存在する点も注意されたし。
多彩な対戦デッキと出来の良いAI
オリジナルカード
美麗なビジュアル・音楽
単純明快なストーリー
充実したユーティリティ
通信要素
ファンサービス
良好な難易度、合理的なAI、テンポの良いシステム、出来の良いグラフィック、良曲そろいの音楽と、カードゲームソフトに求められるものはすべてクリアした名作。
それでいて、工夫次第でCPU相手に無双できる爽快感もあり、当時のゲームらしく良い意味でバランスが壊れている部分もある。
惜しむらくは、かの『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』が1日前に発売され、ほとんどの客をそちらに吸い取られてしまったことか。
また、生産数も多かったために値崩れが激しく、結果として続編の生産数が抑えられ、入手が難しくなるという事態も招いてしまった。
*1 なお、どれだけマリガンしようと対戦相手側がカードを引けるなどの恩恵は一切ないが、これは当時の公式ルールも同様であった。紙のカードで「こちらがマリガンを行うと相手は最大2枚まで山札からカードを引ける」というルールが採用されたのは本作発売より後の出来事である。
*2 実際のカードゲームでは初期から「殿堂ルール」として制定されている。
*3 例えば攻撃にエネルギーが3個も必要なため、リムーブを連打され木偶の坊となりやすい
*4 初期のルールではベンチポケモンへのダメージも増えたが、本作はルール改正後の仕様のためバトルポケモンにのみ有効
*5 通信と併用しての無限増殖が可能になるためか、『ポケモン』本編のVC版ではオミットされている。