【しみゅれーしょんあーるぴーじーつくーるきゅうじゅうご】
ジャンル | シミュレーションRPG作成ソフト | ![]() |
対応機種 | Windows 95~XP | |
発売・開発元 | アスキー(*1) | |
発売日 | 1998年5月29日 | |
定価 | 9,800円 | |
廉価版 | VALUE!:2001年4月2日/3,800円 | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
後発が振るわないため、根強い人気を誇る サウンドノベルが何故か作りやすい ツール自体は優秀だが、バランス調整の難易度は高い 素材の出来はパッとしない |
|
ツクールシリーズリンク |
簡単にゲーム作れる点がセールスポイントであるツクールシリーズの一作品で、初の『シミュレーションRPGツクール』シリーズタイトル。
発売年は悪名高いPS/SS版と同じだが、半年程度先に発売されている。
ツールとしては非常に初心者向けで取っ付き易く、公式で行われていたアマチュアのゲーム制作コンテストでは、このツールを使った作品も多く投稿され、入賞していた。
デフォルト素材の使い勝手には難があるもののクオリティは十分であり、本作の内包物だけでもゲームは十分に製作が可能。
上級者に向けた機能があるわけではないが、初心者向けにハードルを落としている作品であるため、ビギナーでも取っ付き易いツール。
上級者にとっては物足りない所が多いものの、それでもSRPGの肝となる部分が最初から用意されている意義は非常に大きい。
最悪の評価を受けているPS/SS版と異なり、良い評価を受けている作品である。
シリーズ一のロングラン『RPGツクール2000』と比べると流石に普及率は落ちるものの、2015年においてもこのソフトを使ったゲームが見られるほど愛されているツールである。
それほど本作の完成度は高い、というよりハードルが低い。
しかしながら、2013年6月30日で本作を含めたほとんどのアスキーブランドのツクール製品のサポートが終了しており動作保証されているOSが少なくなっており、選択の幅が狭まっている。(*4)。
また、プレイヤー側のGUIの使いづらさや素材として使用可能なデータが狭いなど、今となっては野暮ったさも目立ってしまっている。
愛用されながらも続編や代替品を望む声が多かったのだが、このシリーズはWin版ではこの一作のみになってしまった。
その後、2015年に個人開発による制作ツール『SRPG Studio』が登場したことにより、本作からの移行が進むことになった。
本作以外のPCのSRPG製作支援ツールの選択肢。
本作が長い間愛用され続けた経緯と、後発の作品が出なかった実情を詳しく説明する為に記載。
ちなみにRPGツクール以外は当wikiの記事作成対象外のソフトである。
+ | クリックで展開 |
*1 バリュー版からはエンターブレインに表記変更。
*2 のちにファイアーエムブレムシリーズでも、「計略」という形でマップ兵器は盛り込まれている。
*3 配布規約は確認すること
*4 公式では7以降のOSに関して「△」と評価されている。
*5 InfoseekやYahoo!の無料HPサービス終了により消えてしまったシナリオも多くある。
*6 SRCの大手サイトで版権素材が配布されていることが大きい。出典から直接抽出した画像もしくは画像に加工をしたものやトレスして作成された素材の投稿禁止、有償作品への使用禁止など、対策は講じられている(これらの素材を使用したシナリオの登録も禁止されている)が、クリーンな素材とは言い難い。曲にも似たような問題や制限がある。ロボット作品だけでなく、特撮、アニメ、ゲームといった様々な作品の素材が網羅されており、様々な作品の二次創作を作りやすいというメリットはあるが…。
*7 有力な製作支援ツールはなく、基本的にはテキストエディタのみで作業する。
*8 プレイヤー側のGUIなどは本作と比べてどっこいどっこいで良くはない・VB5で作られているので動作環境的には本作よりもある意味悪い・素材の問題・アニメーション設定の問題・製作物がそのままの形でユーザーに公開され、閲覧や改変され放題・プレイにはSRC本体が別途必要、など