「修正依頼」が出ています。対応できる方はご協力をお願いします。依頼内容は「Win/iOS/Android版のVer.1.1.0アップデート配信に伴い、PS4/Switch版と仕様が共通化したことによる記述の改稿、参考記述の統合」です。
このページはWin(Steam)/iOS/Android版の2021年9月22日更新バージョンを基準にしています。
2022年8月23日更新にてアップデートが行われましたが、本稿では未反映となっています。
オンライン配信によるゲーム内容更新が不定期に行われるため、必ずしも本記事の内容が最新の内容に対応しているとは限りません。
Win(Steam)/iOS/Android版の2024年1月31日更新のVer1.1.0(CS版準拠アップデート)に関する情報は未反映となっています。
アップデートによる評価等の追記は1ヶ月経過してからお願いします。
2023年発売のPS4/Switch版は参考記述扱いとして後述。
【ふぁいなるふぁんたじー】
ジャンル | RPG | |
対応機種 |
Windows(Steam) iOS Android |
|
発売元 | スクウェア・エニックス | |
開発元 | トーセ | |
発売日 | 2021年7月28日 | |
定価 | 1,480円 | |
プレイ人数 | 1人 | |
レーティング | CERO:B(12歳以上対象) | |
判定 | なし | |
ポイント |
他作品との仕様の共通化が特徴 原作をベースと謳われているが実態はGBA版基準 ゲームバランス良好だがラスボスが不安定 |
|
ファイナルファンタジーシリーズ | ||
ファイナルファンタジー ピクセルリマスターシリーズ I / II / III / IV / V / VI |
2Dドット絵を刷新し、原点に忠実なリメイクとする『ピクセルリマスターシリーズ』として、久しぶりに新作として発売された『ファイナルファンタジー』。
原作から34年、最後発となる3DS VC版(オリジナル版)からは10年、リメイクだとAndroid版(PSP版ベース)から6年ぶりとなる。
本稿では「従来版」はピクセルリマスター版を除いた今までのFF1、また「リメイク版」とあるときは、FC版とPR版を除いたFF1の事とする。
また「~以降」の場合、順番は「FC→WSC→PS→GBA→PSP→iOS→Android」で、WiiVCなどの実機再現移植は含まない物とする。
+ | 具体的な記述によるネタバレ注意 |
FC版(原作)準拠を標榜しながらも、実態は概ねGBA以降のリメイク版をベースにMPシステムや一部のグラフィックをFC版基準にしてリメイク版追加ダンジョンを抜いた、という形の作品である。
低難易度化を嘆かれがちだったリメイク版FF1の中では結果としてゲームバランスは良い方で、かつ原作の理不尽な部分は修正されていると、少々ボリュームは少ないが比較的遊びやすいオーソドックスなRPGとなっている。
究極の2Dリマスターを謳いながら演出面が弱くなっている部分もあるが、PCかスマホを持っていて今からFF1をサクッとプレイしたいなら本作でも良い選択と言えるだろう。
*1 対応言語は日本語/英語/フランス語/イタリア語/ドイツ語/スペイン語/ロシア語/ブラジル・ポルトガル語/タイ語/韓国語/中国語・簡体字/中国語・繁体字となっている。
*2 キャラのステータスの一つ。魔法の効力に影響を及ぼす。具体的に攻撃魔法は威力に、回復魔法は回復量が増減する。
*3 シリーズおなじみの戦闘不能回復アイテム。初出はFF2であり、FF1のリメイク版でもGBA版から追加となっている。
*4 本来は攻略上後半に行くエンカウントエリアがはみ出しているポイントが存在する。その中でも一部序盤でも現実的に倒せる敵が居るため、上手く行けば破格の稼ぎが可能というテクニック。バグであったことは間違いなく、修正されたことはやむなしか。
*5 戦闘中に使用するとクラウダの効果を発揮する武器。なおFFにはレイズという魔法があるのでややこしいが、由来の単語が違うため関係がない。
*6 敵全体に即死効果の黒魔法。FF1においてクラウダとは魔法レベルと属性で差別化されていたが、素の命中率はクラウダよりやや低い。
*7 状態異常系魔法や状態異常効果付き通常攻撃が低確率ながら耐性や魔法防御を無視して当たってしまうバグの俗称。
*8 HPを9999回復する白魔法。ちなみにラスボスのHPが20000なので、最大HPの約半分回復することになる。
*9 攻撃回数を1回固定にする黒魔法。シリーズおなじみのスロウの上位魔法という扱い。またヘイストをかけると相殺可能だが、それ以外の治療法がない。