【ほしのかーびぃ でぃすかばりー】
ジャンル | 3Dアクション | ![]() |
対応機種 | Nintendo Switch | |
発売元 | 任天堂 | |
開発元 | ハル研究所 | |
発売日 | 2022年3月25日 | |
定価 |
パッケージ版:6,578円 ダウンロード版:6,500円 |
|
プレイ人数 | 1~2人 | |
レーティング | CERO:A(全年齢対象) | |
備考 | 「The Game Awards 2022 Best Family Game」受賞 | |
周辺機器 | amiibo対応 | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
本編カービィ初の本格3Dアクション かつて文明の存在した世界が舞台 3Dアクション初心者にも遊びやすい配慮が満載 |
|
星のカービィシリーズリンク |
星のカービィシリーズ30周年記念タイトルであり、『スターアライズ』(以下「前作」)以来の本編カービィとなる。
本作は本編シリーズで初の3Dアクションとなっている。構想は10年以上前からあったものの、カービィ特有の課題や2Dとの相性の良さからこれまで実現しなかったことが開発者によって語られている(詳細は「余談」を参照)。
しかし「すいこみ」や「コピー能力」といったカービィシリーズの特色を維持した上で、3Dアクションとしての遊びやすさも持ち合わせた出来となっている。
今回は、突如プププランドに発生した渦に吸い込まれたカービィが、吸い込まれた先の「新世界」で囚われの身となっているワドルディ達を救出するために冒険を繰り広げる。
コピー能力
ほおばりヘンケイ
ワドルディの町
フィギュア
難易度
ステージ
2人プレイ
その他
3Dアクションゲームとしての遊びやすさ
慣れた人向けのやりこみ要素
コピー能力システム
演出面
トレジャーロードの目標タイムで厳しいものがある
バランスブレイカーな要素の存在
鬼畜ミニゲーム「コロコロ!タマコロカービィ」
表エンディングの展開について
+ | ネタバレを含むため格納 |
その他
一部アクションの説明不足
要所のテンポの悪さ
+ | 少しでもリトライの手間を減らす手段の例 |
一部視認性の悪い部分がある
レアストーン関連
台詞テキストについて
ものしりワドルディ
一部2Pがいない方がいいステージ構成となっている箇所がある
プレゼントキーワードをまとめて入力できない
ゲームバランスを崩すバグの存在
初めての3Dアクションのカービィ本編作品であるが、ライト層にも遊びやすく誰にでも手に取りやすい出来となっている。探索を考えればボリュームも十分であり、これまで同様の遊びを楽しめる。
荒廃した世界という設定こそあれ、カービィらしくポップな雰囲気は壊していない。シリーズおなじみのコピー能力も数こそ減ってしまったが、能力強化の要素を付与しつつしっかり3Dでも遊べるものになっている。
カービィらしさを残しつつ新たな舞台に飛翔した、カービィシリーズ30周年に相応しい一作である。
3Dカービィ誕生までの経緯
エフィリン黒幕説
+ | ちなみに発売後は… |
ハンマーバグに関するネタ
その他
移植
*1 本作の達成率はワドルディ救出率とフィギュア入手率で計算される。
*2 「3Dの視点によっては、軸のずれのために当たっていない攻撃が当たったように見えることがある」という事象への対策。
*3 開発陣の呼称は「ファジー着地」。カービィの高さを掴みづらいため着地したかどうかがわかりにくく、律儀に地上でのみジャンプを受け付けるとホバリングが暴発する現象への対策。
*4 「グリーングリーンズ」は本作ではアレンジが一曲登場するのみに留まり、使われる場面もお馴染みのカービィハウスのみである。
*5 過去作の曲が何の脈絡もなく唐突に出てくるなど、やややっつけ感のある演出も『スタアラ』以前は多かったため、その意見を取り入れた形となる。
*6 派生作品も含めると『スーパーカービィハンターズ』の前例がある。また、声なしを含めると『夢の泉の物語』のオープニングで「絵かき歌」が流れる。
*7 ただ、この時のモーションは同一系統コピーのとある段階の流用であり、最大強化時を比較すると威力自体はほぼ同等。とはいえリーチはエフェクトも含めるとこちらが圧倒的に長い
*8 「低威力のホーミング弾2つを放つ」「自身を中心にした球形の攻撃判定を発生させる」の2種。どちらも先述のラスボスの技がモチーフ
*9 一応小説版では、別れから再会まで少し間を置くなど改善はされている。
*10 ほおばりヘンケイやボスの解説もフィギュアでなされている。もっとも、操作説明はないが
*11 しかも有効なコピー能力敵が直近に配置されている
*12 前述の通り、転落したり壁や天井に押しつぶされたりしても即ミスではなくなっている。
*13 世界ではなく地域規模であれば、3DS作品ではすれちがい通信を通じて近隣プレイヤーと速さを競う要素があった。
*14 実験動物を彷彿とさせる欠けた耳や、PVで彼を模した不気味な人形が映し出されたりと発売前から怪しい要素はあるにはあった。