スーパーチャイニーズワールド3 超次元大作戦
【すーぱーちゃいにーずわーるどすりー ちょうじげんだいさくせん】
| ジャンル | アクションRPG |  
 | 
| 対応機種 | スーパーファミコン | 
| メディア | 12MbitROMカートリッジ | 
| 発売・開発元 | カルチャーブレーン | 
| 発売日 | 1995年12月22日 | 
| 定価 | 9,800円(税別) | 
| プレイ人数 | 1~2人 | 
| 判定 | なし | 
| ポイント | コマンドRPG追加 スーパーチャイニーズワールド完結編
 | 
| スーパーチャイニーズシリーズ | 
 
概要
- 
『スーパーチャイニーズワールド』第3作目。
- 
格闘ゲームである『スーパーチャイニーズファイター』を含むと4作目。
 
あらすじ
前作『スーパーチャイニーズワールド2 宇宙一武闘大会』でギンガラマオーを倒したジャックとリュウはチャイニーズランドで修行に励んでいる。
その時、ハイネンの村の北の方角に虹色の柱が見えていた。
これを目撃したジャックとリュウは原因の調査に乗り込んだ。
特徴
戦闘部分をゲーム開始時にアクションとコマンドのどちらかを選ぶことで、シナリオが変わるRPG。
シリーズおなじみのジャックとリュウに加え、同年の1月に発売された対戦格闘ゲーム『スーパーチャイニーズファイター』に登場した「リンリン」と本作の新キャラクター「シュン」の2人が登場する。
ワールドマップは各世界が舞台で、最初はチャイニーズランドからゲームがスタートするが、ゲームが進行するごとに「ダイナソワールド」、「ビューティフルワールド」、「バトルワールド」に行く事ができるようになる。
前作にあったVSモードも健在。
評価点
- 
前作『ワールド2』同様のゲームシステムをベースに改良
- 
操作方法が変化し、Xボタンが旋風脚、ガードがAボタン、十字ボタン→2回押し+Yボタンがダッシュ攻撃、大技が通常攻撃の連打で出せるようになった。
- 
さらに十字ボタン上2回押しで奥へサイドステップ、十字ボタン下2回押しで手前へサイドステップできるようになった。
 
 
- 
戦闘開始時から常にハイパーチャイニーズ
- 
前作ではスーパーチャイニーズのままだが、本作ではハイパーチャイニーズのまま戦闘が始まる。
- 
ただし、ゲージが0になるとスーパーチャイニーズになってしまい、弱体化し、Yボタンでまたゲージをチャージしなければならない。
 
 
- 
アクションRPGとコマンドRPGが選択可能
- 
コマンドRPGモードでは戦闘中にコマンドの選択で敵と戦える上、合体技の使用も可能で、アスレチックステージが廃止されている。アクションが苦手な人でもクリアが可能。
 
- 
前作で姿を現した敵軍の首魁「ギンガラマオー」との決着がつく
    
    
        | + | ネタバレ | 
ディメトロンはウルトラチャイニーズになったジャックとリュウに倒され、さらにギンガラマオーが最後の切り札としてディメトロンと合体し、ギンガラディメトロンとしてパンドラの箱を奪おうとするが、またジャックとリュウに敗れさるという形でギンガ軍団は壊滅するというストーリー展開となったため、『スーパーチャイニーズワールド』は完結する。
 |  
 
問題点
- 
格闘要素の減少
- 
格闘戦闘に特化していた前作に対し、今回は操作の簡略化などから従来のアクションRPG寄りに戻った。
- 
バトルシステムを選択可能にすることで複数ユーザーのニーズに応えようという心遣いは称賛されて然るべきだが、それがコマンドRPGとアクションRPGという前々作以前の形式と言うのが前作ファンを落胆させた。
- 
評価点に書いたように改良点も存在するが、どちらかと言うとシンプルにまとめたという感じで、格闘ゲームとしては劣化していると言わざるを得ない。
 
- 
戦闘形式で難易度が激変するラスボス戦
- 
前作の「スーパーディフェンスを使わなければ倒せない」と言ったような仕掛けは無いが、今作のラスボスはまた違う要因で厳しくなっている。
- 
ラスボスは複数のパーツがそれぞれ攻撃を仕掛けてくるのだが、これがコマンド形式の戦闘では非常に厳しい戦いとなる。
- 
通常のザコ戦が一度に3体程度なのに対し、このボスだけはその倍以上の数が1ターン内に行動してくる。
- 
気功術「オトリー」で凌いだり、強力な全体攻撃で素早く数を減らすなどしないと、到底勝ち目は無いと言っていい。
 
 
- 
HPは全員分で共通
- 
戦闘中に「イレカエール」で仲間にチェンジしても減少したHPはそのままで0になると最後に立ち寄ったコンビニ屋から再開することになる。
 
- 
ウルトラチャイニーズの長所と短所がない
- 
終盤でウルトラチャイニーズになっても戦闘ではハイパーチャイニーズのままであり、何の変化もない。ただのお遊びのイベントシーンに過ぎないという見方すらできる。
 
- 
16Bitから12Bitに減少したため、色数が減った
- 
ドットの書き込みが劣っている訳ではないのだが、前作や『ファイター』と比べるとチープにやや見える。
 
賛否両論点
- 
終止パスワードコンティニュー
- 
本作もバッテリーバックアップが全然採用されておらずパスワードコンティニューのため、入力が面倒。
- 
一応本作では文章に使われる字体が従来より大きく見やすくなっており、メモの取り間違いが起こる心配は減っている。
- 
パスワードを間違わない限り、バッテリーバックアップの電池を気にせずに長らくゲームの続きができる。
 
 
- 
バトルモードでシナリオが変化する
- 
二回プレイが楽しめる「二度美味しい」作品になっているのも確かだが、戦闘方式に興味が湧かないと面倒に思えてしまう。
- 
但し、今作はクリア後のパスワードを入力する事で二周目がプレイ可能であり、モード変更も可能なのでもう一方のモードをサクサク進める事は可能。
 
- 
シュンの正体が最後まで不明
- 
本作の新キャラ「シュン」は頼りになる仲間なのだが、何者なのかが最後まで分からず終わってしまう。
- 
アクションRPGモードでは前作のシュババーンに近い特性を持つが、コマンドRPGモードでは彼の代わりにシュババーンが仲間になる。
 
 
総評
容量が減ったせいなのか、前作から格闘要素がかなり削ぎ落とされ、従来のような普通のアクションRPG寄りになったことは評価が分かれる。
コマンド式戦闘を選べばもはや普通のRPGとほぼ変わりない。
シリーズ最終作品としては尻すぼみ感が漂うが、同じような内容でダラダラと続くよりはマシかもしれない。
余談
- 
前作では登場しなかったお助け十二星座「正義博士(牡羊座)」が、本作に登場するようになった。
- 
これにより、グレートダイキンガーを相当するロボチャイダーも登場する。
 
- 
一度ゲームをクリアすると2周目以降へのパスワードが出る。
- 
その後、タイトル画面に戻り、ゲームの続きをする時にこれを入力すると違うモードで強くて最初からゲームを始める事ができる。
 
- 
本作の出荷数は前作より少なく、プレミア化した。
- 
前作同様、JNNEXから発売されたレトロゲーム互換機『レトロデュオ』で遊べる「16ビットコレクション カルチャーブレーン Vol3」に収録されている。
 
最終更新:2025年01月03日 09:08