滝というと豪快な大きな滝と神妙な細い滝のイメージがありますが、
今回は前者の滝をイメージしました。
いつもいつも東方は暗い感じなので、何とかさわやかな感じを出してみましたが如何でしょう?
秋の滝。滝が一番映えるのは秋だと思います。
(ZUN氏コメントより)
+ | 原作における犬走椛 |
妖怪の山にある天狗の住処の番妖として、侵入者が現れた場合真っ先に駆け付け、簡単な威嚇攻撃で警告を行なう。
本来の役割は哨戒であるため、威嚇攻撃だけでは手に負えないとなると本格的な撃退行動はせずさっさと撤退して、 警備部門の上司を担当している大天狗に報告する (「大天狗」は体が極端に大きいという特徴を持つ天狗種族で、山の天狗社会では各部門の上司をする中間管理職の仕事が割り振られている)。
千里先を見通せるほどの眼の他に鋭い嗅覚を持っており、正に狼である。
登場回数の多い文に限らず天狗という種族は、 スピード、身体能力、妖術能力、どれを取っても大概の妖怪には引けを取らないという、 幻想郷でも最高クラスの力を持っているがその力を見せびかそうとはしない特性も持っている。 また大酒呑みで、大樽イッキくらいは余裕。
暇な時は滝の裏で、友人の河童と大将棋という非常に時間のかかるゲームをして遊んでいる
(15×15の盤に駒数130という大規模な将棋。妖怪は人間より遥かに寿命が長いのでこうでもしないと暇を潰せないらしい)。 また、無縁塚から新種の駒(軍人将棋とか)が発見された際その駒を将棋に組み込むなど将棋の研究には一際熱心。 ページ冒頭の熱心なセリフも公式書籍からの発言。妖怪の山に侵入者が来る事自体は稀であるため、基本的に暇である。
文によると、大天狗には従順だが烏天狗を見下している節があるとの事で、文本人からは苦手意識を持たれている。
本当に見下しているかどうかは、はたてが文が椛を苦手としているだけと言っている事もあり不明。単に文との相性が悪いのかもしれない。 文が魔理沙などの顔見知りが山に侵入してるのを見付けても、追い返さずに匿ったりしているあたりにも問題がある様子。 如何せん椛の台詞がまだ無いため真相は闇の中である。
2012年発売の『東方求聞口授』にて、極わずかながら公式のイラストや椛の台詞が掲載。
デザインは犬耳が無く腋開きの装束を身に付けているが、イラスト担当者がtwitterでデザインの指定は全く無かったと明かしている。 台詞はページトップの台詞のようにこれといった特徴の無いごく普通の言い切り口調を使うキャラとなっている。 一人称は判明してないが自分達を指す単語に「我々」を用いている。 他に2017年発売の『東方文果真報』や2019年発売の『グリモワールオブウサミ』にも椛(と思われるキャラ)が登場しているのだが、 前者では敬語キャラだったり後者では勇ましかったりと、それぞれに性格や口調が異なる。
↓「簡単な」攻撃で威嚇中
スペルカードは持っているのだが立ち絵が無いため、外見はドット絵から判断せざるを得ない。
しかしドット絵から分かるのは服装の大まかなカラーリング、 柳葉刀の様な湾曲剣と赤い椛の描かれた円盾を持っている事、白っぽい髪である事位である。 高難易度だと弾幕が濃すぎて姿が隠れてしまう事すらあるため、彼女の姿は謎に包まれている。
なお彼女の弾幕はひらがなの「の」の形に酷似しているため、「の弾幕」「のの字弾」と呼ばれたりする。
『風神録』ではボムの補充が容易なそのシステム上、登場したら即ボムを2回撃って速攻撃破するのが定石となっている。 そのため「椛は2ボム」がプレイヤー間での合言葉となっており「2ボム」というあだ名で呼ばれてる事がたまにある。 あんまりな扱いだが、言い換えれば「上級者であってもボムを使わないと避けが安定しない」という事で、 あくまで彼女の弾幕自体は高難易度であればかなり避け辛いものとなっており、 ボムが使えないダブルスポイラーでは新規取得のスペカより通常弾幕が一番鬼畜と専らの評判。ボムを求めるプレイヤーの声が空しく響く事となった。
弾幕で見えにくいが、威嚇射撃を終えたあとカラスに化けて上司の大天狗に報告しに戻る姿がゲーム中描かれている。
…と書いてみたが、このカラスは単なる伝書ガラスであり、当の椛は下の川に落ちていったのではという説もある。
なお撤退して報告した後に、上司の大天狗からの命令で霊夢(あるいは魔理沙)と神奈子の弾幕勝負を観察しており、
「新しく来た神は話しのわかる相手のようだ」と報告。観察には「千里先まで見通す程度の能力」が活躍したと思われる。 その報告内容から天狗のトップである天魔と神奈子の話し合いが行われ、神奈子達は山に住み信仰を得る事ができるようになった。
後に神奈子が守矢神社と麓を繋ぐロープウェイ建設計画を立てた際、白狼天狗達が「何人たりとも通さない」と反対している。
職務に忠実で融通が効かない対応にも見えるが、神奈子の批評によると持ち場から外へ動きたくないのを正当化する屁理屈らしい。 なお、白狼天狗達の上司を担当している大天狗は、貢ぎ物をすれば考えなくもないと交渉に応じるような態度を見せている。 しかしこれも実際は、貢ぎ物を貰うだけ貰っておいて何もせず有耶無耶にして、 現状維持のまま自分達の利益だけ得ようとするという、老猾な外交戦術だったようである。 |
+ | 二次創作での犬走椛 |
「あ、文様、待ってくださいよぉ・・・」
(※原作にこんな台詞はありません)
以下の設定は全て東方二次創作でのものであり、
こうなのではないか?という想像等によるものであるので別に公式でそういう設定ではない事をここに明記しておく。
公式の立ち絵が存在しなかったため、
犬耳と尻尾が付いているかどうか長い期間議論の種とされていた。*1 イラストなどでは大抵の場合「付いていないとデザイン的に寂しい」 「ドット絵の側頭部の白い部分は獣耳に見えなくもない」「“白狼”天狗って位だし」 等という理由で耳も尻尾も付いている事がある。たまに腋キャラだったりもする。
口調も公式設定が発覚するまでの期間が長く、書く者によって様々で、
丁寧語に「~ッス」な体育会系や「~であります」な軍人系、 一人称も「私」「自分」「ボク」稀に「拙者」等色々なバリエーションで書かれている。 文への呼称は大きく分けて「文様」「文先輩」のどちらか。 にとりの事は「にとり」「にとりさん」「にとり殿」等。 公式からの情報が少なく、萌え要素を付加しやすいためか人気も高く、 第9回の人気投票では22位、3823ポイントという好成績を残した。 顔グラもセリフもスペルカードもテーマ曲も外部への出演も無かったのに、である。
射命丸文の直属の部下とされる場合が多い。というかむしろペット扱い(時にはセクハラを受ける事も…)。
そのためについた呼び名は「犬パシリ」。犬じゃないしパシリじゃないです! 『ダブルスポイラー』で鴉天狗と白狼天狗は部署が違う事が公式に明示され、 「文とは仲が悪い」という(はたて視点の)発言も含め、 今まで通りの文との関係を否定する向きもあるが、多くはあまり気にされていない模様。ツンデレ変換でおk。 まあ別に原作設定を投げ捨てているのはこれに限った事でもないしね!
体型は射命丸よりも小柄に描かれる事が多い。背も胸も。
一方、少数派ながら太くて重そうな長剣を片手で持っているため体格に優れて男らしいとされる事もある。 性格は暴走がちな射命丸に対して生真面目な苦労人タイプである事が比較的多いが、 木訥とした剣士系、あるいは完全に射命丸の忠犬だったりと様々。 時には正真正銘のショタとなって少女達をカッコよく守っていたり、逆に(性的な意味で)襲われていたり。 発情期があると設定される事も。野獣と化すのか「くぅ~ん」と切なげにおねだりするのかは作家によりけり。
弾幕勝負のルールギリギリのスペカを会得した様子がこちら。
「犬じゃないです狼です!骨とかいりません!(尻尾ピコピコ」
(※こちらも原作には無い台詞です) |
+ | minoo氏作製作 |
![]()
主に十六夜咲夜のドットを改変したもので、スプライト枚数が今までの氏製作のものと比べて多いため比較的よく動く。
性能としてはあらゆる状況に対応できるが、攻撃力や防御力が低い(ATK90・DEF85)器用貧乏タイプとの事。 使う技はどこかで見たような技が多い。やはり犬繋がりという事か。 もっともそれだけではなく「の」の字弾幕を思わせる攻撃など原作を意識した技も存在している。
C射撃は『BLAZBLUE』のハクメンのような1ボタン当身技になっている。
ダメージ1割弱の単発で終わるが、上中下段の区別無く全てを取る事が出来るので強力。 その上持続も長く、終了時の隙も小さいので意外な攻撃を取れる事も。 反応出来たら発生の遅い技(20F強,東方キャラならホールド技など)で攻撃するか投げてしまえば対処できる。
必殺技「大車輪」は空中専用。うちA版はミリア=レイジのバッドムーンのような軌道になっている。
地上から↓↘→↗+AorBと入力する事で最速10F(ジャンプ移行5F+発生5F)の高速中段技になる。 だがこれも単発に終わるのでダメージは低く、地上ガードされれば当然反確、 ジャンプキャンセル出来る技が無い事もあり、使い道はあまり無い。
外部AIはエマノン氏による6段階にレベル調整可能なものが公開されており、。
霊力ゲージや2Pカラー追加等の改変パッチも兼ねている。 かつては君麻呂氏および切干氏によるAIも存在したが、どちらも現在は入手不可。 君麻呂氏のものは大車輪からのループコンボをガンガン叩き込んでくる上に、ゲージが溜まるや超必「絶・白狼抜刀牙」をぶっぱする中々手強いAIである。 切干氏のAIを使用したい場合は制限に引っ掛からないか注意しよう。
この他にpprn氏製作の金カラー(性能に変化は無い)等が追加されるカラーパレットが存在していたが、現在は公開停止。
Ultra-Ryo氏による『不思議の幻想郷』の音声を使用したボイスパッチも公開されている。
|
+ | 烏賊氏製作 ちび椛 |
![]()
「よぉっし!!」
現在は公開停止。
ただし、作者自身が「MUGENキャラ作ろうぜ!」スレ専用ロダへ逐次アップしていたデータが削除されずにそのまま残っているので、 それを辿れば正規入手も一応は可能。
サムライスピリッツのシステムをベースに製作され、構えや通常技は壬無月斬紅郎、必殺技は柳生十兵衛を元に作られていて、かなりの火力を誇る。
無限砲こと風神斬の空中ヒットでの即死もしっかり存在。 6Pカラー以降は悪名高き『斬サム』システムがベースになっていて、怒り溜めに背面永久、ガード硬直無視投げ等が再現されている。
原作ドットに倣って犬耳が無く、両手で刀を持つ構えのため盾も持っていない。
ボイスも付いているが、『甦りし蒼紅の刃』の老覇王丸から拝借しているため、やたらとオッサン臭い。 AIもデフォルトで搭載されており、防御が多少甘めだが背の低さとダッシュの速さを活かして結構強い。 |
+ | リアス式海岸氏製作 白狼天狗 |
![]()
氏の設定では椛を含めた白狼天狗の内の一人。椛でもあるのでどういう扱いかはそれぞれ次第。
七頭身キャラで拳や蹴り、小太刀を使用して戦う。紅葉のエフェクトが美しい。 ボイスはエルザ・ラ・コンティのものを使用しており、ON・OFFの切り替えが可能。
ダッシュが地上移動型のステップタイプな事を除けば通常技は王道。
必殺技は移動技と構えからの派生技、そして「マーク」を消費する事で出せる高性能な波動・昇竜・突進技で構成されている。 アーマー付きの特殊攻撃を当てる事でマークが溜まり、マーク消費技を出したりそれ以外の必殺技が強化されたりする。 また、一部のマーク技は別のマーク技でキャンセルできる。 マークを溜めないと防御面が微妙だったり火力が出ないので、いかにマークを維持するかが重要。 この移動技は「通常技および特殊技をキャンセル可能」「特殊技でキャンセル可能」「同じ技でキャンセル可能」 「足元数ドットにしか喰らい判定が残らない」「移動中に相手をすり抜ける」というどこぞで聞いた特性を持つ。 尤も、移動距離や振り向きなどの関係で、固めや裏回り択を迫るのは難しいのでいくらか有情。 その他、空中ダッシュに高度制限が無く、空中ダッシュ中は任意のタイミングで攻撃が出せるため、中下段の崩しがかなり強い。 なお投げは搭載されていないので、崩しは中下段のみ。 一撃必殺技があり、3ゲージ体力300以下で使用できる。12Pカラーでは性能が凶悪化。見た目は金色になるので一目で分かる。 AIがデフォルトで搭載されている。
また、投げレティのAIも製作している誠治氏により外部AIが公開された。
AIレベル11段階に調節可能。一撃必殺技の使用頻度も選択できる。
ちなみに、動画での対戦相手は誠治氏自身が操作しているマルコ・ロドリゲスである。
|
+ | DHQ氏製作 白狼天狗 |
シンプルな非コンボゲーアレンジでお馴染みのDHQ氏による、上記のものの改変版。
3ボタンで、氏のアレンジキャラとしては珍しく空中ダッシュが搭載されている。 アーマー技やマークなどが廃止されており、マーク技は制限無く使用可能。 その代わりにコンボを伸ばしづらく、一撃必殺技も廃止されている。 こちらにはAIは搭載されていない。
|
+ | tmtm氏製作 T椛 |
7P以上で本物のカイがスタンド気味に援護し、11P以上で更に文が画面外から突進してくる。
AIもデフォルトで搭載済みで、通常なら狂ランク、強化スイッチオンだと準神前後。 |
+ | tmtm氏製作 T椛2nd |
こちらは技の性能を組み直した順当な改変キャラ。
ボイスは変わらずカイのもの。 一部技の動作をキャンセルして高速移動出来る「ブーストゲージ」というシステムがある。 当て身超必「レイビーズバイト」などの追加技も。
AIもデフォルトで搭載済み。
3Pと4Pで一部技が変更されるEXモード。 5P以上で強化内容が増えていき、12Pでは凶悪技術も投入する。 7P以上で負けた次のラウンドでは、大量のカイによる恥知らず極まりないサポートが入る。 |
+ | tmtm氏製作 T椛3rd ROBO |
こちらは旧ロボカイのボイスを使用しており、顔も緑色に。
ニュートラルで放置すると耳をピコピコさせた際に機械音が鳴る。 充電やブロッキングの反撃成功などでレベルが上昇し、使用可能な技が増えるのが特徴。 ただしダウンすると初期レベル(設定で変更可能)に戻ってしまうので注意が必要。 2ndでは専用ゲージがあったブーストによるキャンセルは、パワーゲージを使用するようになっている。
AIもデフォルトで搭載済み。
2ndと同様に3Pと4PでEXモード、5P以上で強化モード。 特に9P以上の大量生産成功モードでは、文字通り大量のロボ椛が上から降ってくる数の暴力。 |
+ | 淡水 椛氏製作 STGs15 |
手描きのシューティング風キャラ。イラストはmoiky氏が担当している。
クルエルティアのように上下左右移動でき、ライフは残機制、ストックの数だけボムを使える。当然全攻撃ガードはできない。 AI常時起動、ボム表示位置、ボムのストック数を設定できる。 |
+ | WIZARD氏 & 凪波氏製作 もみもみ |
![]() 凪波氏が独自の解釈でドット絵を製作し、それをもとにWIZARD氏がMUGENキャラ化した椛。 所謂ちびキャラの範疇に入るが、「狂化スイッチ」「神化スイッチ」「対レアアクマ専用」をオプションで設定できる事からも分かる通り、 可愛らしい見た目とは裏腹に殺傷力の高い凶悪系キャラである。 出場トナメもそっち系がメイン。11P、12Pは極悪な性能となる特殊カラー。 強力なAIがデフォルトで搭載されている。 |
+ | Felicity氏 & 黒燕氏製作 犬走椛 MVCアレンジ |
![]()
ドットは黒燕氏によるもの。minoo氏版とはまた違った黄昏風ドットになっており完成度が高い。
大ポトレは各種カットイン提供でお馴染みのMoiky氏。 Felicity氏お得意の『MVC3』アレンジだが、製作目的が「黒燕氏の椛ドットを多くの人に見てもらう」であるため、恒例の男性キャラボイスは無し。 アシスト2キャラも通常なら元ゲームからのチョイスに『MVC』アレンジだが、このキャラは非東方キャラのナッシュとロック・ハワードを搭載。 アシスト2キャラの使用はOFFにする事もできる。
AIはFelicity氏によるものデフォルトで搭載されており、かなり強い。
外部AIはAir氏およびホルン氏によるものが存在する。 Air氏のものは10段階にレベル調整が可能で、2013年10月29日にmugenファイルアップローダ2にて公開されたが、現在は入手不可。 ホルン氏のものは2017年5月24日公開。 恒例のコンボ・立ち回り・反応・ガードレベルに加え、ストライカーレベルやアドガ頻度、当身の強化が設定可能。 想定ランクは強~凶下位との事。 |
+ | 一覧 |
MUGEN STORIES INFINITY
MUGEN街の夜雀亭 MUGEN街の夜雀亭 2nd -Nameless.Melodies- S&S ~ようこそ、古明地探偵事務所~ 狼は楽園で何を想う がんばレイセン!(minoo氏) がんばレイセン!R2 幻想郷戦隊ハクレンジャイ(ただしその姿はもみじ饅頭) すごい漢シリーズ(ただし、犬・刀繋がりで彼が代役) 七夜と椛と茜と学園モノ 半人半霊のこころ プロジェクトB 宝石少女とツギハギのカミサマ(椛&白狼天狗) ホル・ホースの銃喫茶 魔理沙の宅配便 ~ミハエル喫茶店にようこそ~ 無限学園奔走記(スーパーのアルバイト) 夢幻暁光奇譚 女神異聞録アルカナ 椛の不幸日和(主人公。白狼天狗も登場) 厄神さまのおしごと 幽香の農業王国物語(ゲストとしてMUGEN街の夜雀亭側の椛も登場) よろず屋『わふぅ!』(レギュラーのメインキャラ。ヒロイン?) ラディッツがMUGENで幻想入り リュウが咲く! ロックマンゼロが幻想郷の住人と戦うシリーズ 香霖堂夜想曲 |