おすすめ > ロボ > ブリックゲイル・BK

「おすすめ/ロボ/ブリックゲイル・BK」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

おすすめ/ロボ/ブリックゲイル・BK - (2018/12/07 (金) 23:52:42) のソース

#include(ロボ/MenuBanner)

#contents

*ブリックゲイル・BK(Brickgale BK)

**コメント文と画像

COMMENT:
>なし
// コメント文は基本的にロボ販売されているものしか付いていません。


全身画像
&ref(ブリックゲイル・BK.png)


**ロボステータス
// EN回復量は "補正前 (補正後)" で書いてください
// "RIGHT:"はセル内の文字を右寄せにするwikiの整形コマンドです。

|BGCOLOR(#EEE):タイプ|>|>|>|CENTER:空戦|
|BGCOLOR(#EEE):サイズ|>|>|>|CENTER:S|
|BGCOLOR(#EEE):潜在能力|>|CENTER:S+|>|CENTER:SS|
|BGCOLOR(#EEE):レベル|CENTER:COLOR(#FFF):---&color(#000){1}---|CENTER:COLOR(#FFF):---&color(#000){30}---|CENTER:COLOR(#FFF):---&color(#000){50}---|CENTER:COLOR(#FFF):---&color(#000){70}---|
|BGCOLOR(#EEE):必要経験値|RIGHT:0|RIGHT:?|RIGHT:?|RIGHT:?|
|BGCOLOR(#EEE):コスト|RIGHT:300|RIGHT:1700|RIGHT:3065|RIGHT:5060|
|BGCOLOR(#0FF):HP|RIGHT:1405|RIGHT:2905|RIGHT:4105|RIGHT:4890|
|BGCOLOR(#FF0):EN|RIGHT:1180|RIGHT:2220|RIGHT:2740|RIGHT:3320|
|BGCOLOR(#FD0):EN回復量 (補正後)|RIGHT:130 (188)|RIGHT:163 (236)|RIGHT:176 (255)|RIGHT:181 (262)|
|BGCOLOR(#F77):内蔵メイン(AM4x2)|RIGHT:75|RIGHT:90|RIGHT:135|RIGHT:141|
|BGCOLOR(#F77):内蔵サブ(BS3)|RIGHT:188|RIGHT:248|RIGHT:310|RIGHT:390|
|BGCOLOR(#0BF):歩行重量制限|RIGHT:120.0t|RIGHT:-|RIGHT:-|RIGHT:-|
|BGCOLOR(#0BF):飛行重量制限|RIGHT:120.0t|RIGHT:-|RIGHT:-|RIGHT:-|
|BGCOLOR(#DA0):総重量|RIGHT:82.5t|RIGHT:-|RIGHT:-|RIGHT:-|
|BGCOLOR(#F77):射撃能力|RIGHT:75|RIGHT:164|RIGHT:168|RIGHT:182|
|BGCOLOR(#F77):格闘能力|RIGHT:43|RIGHT:97|RIGHT:123|RIGHT:134|
|BGCOLOR(#7F7):歩行速度|RIGHT:62|RIGHT:88|RIGHT:88|RIGHT:88|
|BGCOLOR(#7F7):飛行速度|RIGHT:144|RIGHT:198|RIGHT:200|RIGHT:200|
|BGCOLOR(#7F7):ジャンプ力|RIGHT:81|RIGHT:164|RIGHT:164|RIGHT:164|
|BGCOLOR(#FB0):物理防御|RIGHT:46|RIGHT:97|RIGHT:107|RIGHT:119|
|BGCOLOR(#FB0):ビーム防御|RIGHT:55|RIGHT:115|RIGHT:129|RIGHT:143|
|BGCOLOR(#FB0):火炎防御|RIGHT:55|RIGHT:115|RIGHT:129|RIGHT:143|
|BGCOLOR(#FB0):電撃防御|RIGHT:50|RIGHT:114|RIGHT:127|RIGHT:140|
|BGCOLOR(#FB0):安定性|RIGHT:61|RIGHT:147|RIGHT:155|RIGHT:170|
|BGCOLOR(#F6D):スロウ耐性|RIGHT:4%|RIGHT:10%|RIGHT:12%|RIGHT:18%|
|BGCOLOR(#8EF):フリーズ耐性|RIGHT:12%|RIGHT:18%|RIGHT:19%|RIGHT:25%|
|BGCOLOR(#EEE):安定性能|RIGHT:110%|RIGHT:-|RIGHT:-|RIGHT:-|
|BGCOLOR(#EEE):防御性能|RIGHT:100%|RIGHT:-|RIGHT:-|RIGHT:-|
|BGCOLOR(#EEE):移動速度|RIGHT:105%|RIGHT:-|RIGHT:-|RIGHT:-|
|BGCOLOR(#EEE):重量制限|RIGHT:100%|RIGHT:-|RIGHT:-|RIGHT:-|
|BGCOLOR(#EEE):EN回復量|RIGHT:145%|RIGHT:-|RIGHT:-|RIGHT:-|
|BGCOLOR(#EEE):攻撃性能|RIGHT:100%|RIGHT:-|RIGHT:-|RIGHT:-|

**販売状況

// ロボ販売されていない場合
&color(red){ロボ販売は行われていません}

*パーツ
-構成パーツ一覧(名前をクリックすると詳細ページへ移動します)

|BGCOLOR(#EEE):パーツ名|BGCOLOR(#EEE):個数|
|[[ブリックゲイルHD3>おすすめ/HD/ブリックゲイルHD3]]|RIGHT:×1|
|[[ブリックゲイルBD3>おすすめ/BD/ブリックゲイルBD3]]|RIGHT:×1|
|[[ブリックゲイルAM4>おすすめ/AM/ブリックゲイルAM4]]|RIGHT:×2|
|[[ブリックゲイルBS3>おすすめ/BS/ブリックゲイルBS3]]|RIGHT:×1|
|[[ブリックゲイルLG2>おすすめ/LG/ブリックゲイルLG2]]|RIGHT:×1|

*レビュー
第3のブリックゲイル。正式名称は「ブリックゲイルBLACK」。
2011/7/28のアップデートでラボラトリーにレシピが実装された。
レシピを開放するためには、ベネブのアトカラク基地に居るNPCから受けられるクエストをこなさなければならない。
ただし、クエストは階級が中尉以上でないと受注出来ない。
作成には[[ブリックゲイル・RD>おすすめ/ロボ/ブリックゲイル・RD]]と[[BU>おすすめ/ロボ/ブリックゲイル・BU]]のパーツの他、大量のジャンクフォームなどが必要となる。
RDから全てのパーツが変更されている。5体のブリックゲイルの中で唯一AMが左右対称。
他のブリックゲイルに比べて敵ロボのような雰囲気を持つが、
事実輸入元のコズミックブレイクではゲーム作品「ブリックゲイル」における敵機かつダークヒーローという設定が存在する。

ステータスはブリックゲイル・RDの純粋な強化版。
武器は両AMとBSに内蔵している。
AM4の内蔵は青い電磁爆風を発するビームミサイル。
そこそこの誘導性能を持ち、連射も早め。性能の割に消費が低い。
武器を装備したままでも使用できる。
BS3の内蔵はBS1や2と同じくストーブルアタック。電撃属性になった他、BS2から威力が少し上昇した。
爆風の色は珍しい紫色となっている。

なお、正確な純正色は公式の画像が無いため不明。本ページの画像はCBでの色に近づけたもの。
ただし、黒と紫がC21に無い色なので、スキンを使っても完全再現は不可能
(厳密には黒は存在するものの、こちらでは明暗色も基本色と同色なのでディテールが潰れる)。
黒をユーザーカラーで再現(ハイライト64 62 60 シャドウ26 24 22に設定)し、サブカラーを置き換えてやるとそれらしくなる。
この場合HD3とAM4の赤は別の色で補う必要がある。

**長所
基本的にBUやRDと同様で、高い飛行速度と射撃性能を持つ。
RDと違い両腕に武器を装備出来るため、柔軟性は元に戻った。

AMのミサイルは連射が効き、命中率もそこそこ高い。
低燃費かつ手持ち武器を装備していても使用可能なので、補助武器に向く。

**短所
歩行速度や物理防御は他のブリックゲイル同様に低い。
格闘値はブリックゲイル系としては高いとはいえ、最高134に留まる。
ミサイルは扱いやすいが、主力にするには火力が物足りない。
ストーブルアタックは相変わらず直接攻撃には向かず、威力の上昇値も僅か。

レシピ開放クエストを受けるには予め昇格しておく必要がある。
パーツ作成には大量のジャンクフォームに加えエレキアーマーなどが必要で、とにかく手間がかかる。
目玉であるAM4だけでも1本につきジャンクフォームが4個必要。
また、HD3、BD3、BS3を作成するには予めブリックゲイル2系パーツを作らないといけない。
性能自体は高いものの、とてもその労力に見合うとは言えない。
一式揃えるのは趣味の領域なので、基本は必要なパーツだけ作るのが無難だろう。

*コメント

- ページ作成しました。  -- 名無しさん  (2018-12-07 23:52:42)
#comment(size=50,nsize=30,vsize=5,num=10,wrap)
>誤りの指摘、追加情報など、このページの内容に関するコメントのみお願いします。
>上記以外については[[質問雑談用ページ]]の方でお願いします。
//>ページに反映したコメントは非表示にしてください。その際にページ内容とコメントでの情報をうまくまとめてください。
//>質問雑談用ページに移動せずコメントで質問したり、質問に対して返事をしている場合は内容に関わらず削除してください。
----