#contents *概要 ポルド基地で受けられるミッション。 最初の惑星なので難易度は総じて低い。 ストーリーミッション以外もクリア報酬でロボなどを貰えるので、余裕が出来たときに挑戦しよう。 *新人ロボを救出せよ 新人ロボをゴールまで導けばクリア。 新人ロボは無敵なので死ぬ心配はない。 モンスターを全滅させてから誘導するとよい。体当たりによって押して誘導、というのはできない。 *ランタナの英雄 敵を全滅させるとクリア。 モンスターの他に悪魔ロボのデルビンガーとデルビタンクが居るが、難易度は低い。 NPC「英雄ロボ・ラウ」はNW側に居るが、行動不能になっている。 接触すると台詞があるが、しなくてもクリア可能。 なお、ラウが撃破されても問題は無い(クリア時のラウの台詞は無くなる)。 もっとも大半の敵がノンアクティブになったのもあるため、基本的にやられることはないだろう。 //「英雄ロボ・ラウ」は死んでも問題はないため、気にせずモンスターを倒していこう。 //この時点で『キャノンボールBD』があるはずなので使う事を推奨。内蔵サブは火炎属性で、ポイーンモンスターの弱点だからだ。 *弾丸を抱いて飛べ 5基のマシンガン固定砲台を全て破壊し、N側にある敵基地の門まで行けばクリア。 2010/2/18?のアップデートで制限時間が延びた。 注意するべきポイントは3つ。 -砲台はマシンガンより射程の長い武器を用いて、射程外から攻撃する。 --&co(){具体的には、ポルドシティで買えるハンドガンやハンドマグなど。}静止しながら撃つと集弾率が上がる。 -砲台以外は全てノンアクティブなので、こちらから攻撃しなければ襲ってこない。絶対に攻撃しないようにする。 --モンスターに誤射してしまうと難易度が上がってしまう。ちょっかいを出すなんてもってのほか。 --FPS操作では、確実に砲台を狙う。FPS以外の操作では「ターゲット切り替え」(標準ではVキー)を使用。 -道に迷わないように気をつける。 --くれぐれも砲台の射程には入らないよう慎重かつ確実に。 --砲台を全て撃破するとオペレーターから通信が入るので、それを合図にひたすら北に向かうこと。 同タイプの固定砲台は今後も出てくるので、ここで対処法を覚えておこう。 余談だが、砲台を全滅させないまま敵基地に接近するとオペレーターの台詞がある。 【攻略順序の一例】 +ラピー地点の砲台 +ヴッツリー地点の先に砲台 +ポイーンベアーの砲台 +トンネルをくぐって、ダムツリーの砲台 +もう一つダムツリーの砲台 +トンネルの左側を沿うようにして、トンネルを抜けると右側に砲台 +N方向の門に辿りついたらクリア // さらに詳しい説明が[[初心者の方へ]]の『ソロ(単独)ミッションについて』にあります。 // アクティブ時代のままなのと、こっちに移動させるべきということでリンク隠します。 // //【攻略方法(あくまで一例です)】 //1.まずラピー地点の砲台にいく。 // この時に、ラピーを倒しておいてください!(次のレッドマニモを倒すのに邪魔なので、) //2.ラピー地点の砲台を倒したらレッドマニモの所へ行く。 // レッドマニモがこっちへ近づいたのを確認したら後退する。 // この時にレッドマニモは全滅させておいて下さい。逃げても追ってきます。 //3.レッドマニモを全滅させたら次はヴッツリー、といいたいですが、飛び越してください。 // 逃げても追ってきません。相手をすると時間の無駄です。 //4.次は、ポイーンベアーの砲台地点です。 // ポイーンベアーはこちらから攻撃しないと攻撃しないので、 // ポイーンベアーに当てないように、砲台を叩いてください。 //5.そして、トンネルをくぐって、ダムツリーの砲台地点です。 // ダムツリーもポイーンベアーと同様こちらから攻撃しないと攻撃しないので、 // 砲台だけを攻撃してください。 //6.砲台を倒したら、次の砲台地点へ向かってください。 // 攻略は5と同様です。 //7.トンネルの左側を沿うようにして、トンネルを抜けます。 // すると、右側に砲台がありますので破壊してください。 //8.後は6地点から門へ向かうとクリアです。 // //【ソロクリア(実際ソロじゃないと出来ないとか言わない!】 // 劣化コピーはいらない。悪いけど。 // //&color(green){<参考映像>} // [[C21>>攻略関連/低価格なノートパソコンでオンラインゲーム>http://mmorpg213.com/game/onlinegame10/%E6%94%BB%E7%95%A5/]]の「弾丸を抱いて飛べ」と「~その2」 //※リンクが切れていたのでコメントアウト。 // 【エリート試練】版 ゴッドウェイでクエストを受けると出現する。 使用機体はビーゾルAで固定。 砲台に撃たれると危険なので、落ち着いて射程外から狙うこと。モンスターへの誤射にも気を付けよう。 また、通常版と違いは制限時間が2分30秒しかないので、時間切れにならないように注意。 *魔境の悪魔軍団 3ステージに分かれたミッション。 かつては1面のレーダー防衛の難度がかなり高かったが、2010/2/18のアップデートで調整が入った。 これによりレーダーのHPが大幅に増加した上、HP自動回復までついたのでかなり簡単になった。 ただし、出撃させられるロボが1機だけな点には注意。 1面はレーダーを守りつつ、敵を全滅させるのが目的。とはいえ前述の通りレーダーは硬いので、敵にだけ集中すれば問題ない。 敵を全滅させると増援が2回発生する。第3波まで倒すとステージクリア。 敵は前方の基地やマップ左右から現れる。 2面は敵のレーダー5基、3面は極秘部隊長レプラホーンの撃破が目標になる。 いずれも周囲の敵を無視してターゲットを素早く倒せばOK。 #co{ 【案1】 アンテナ防衛についてのみ書く。 敵が天使軍のアンテナを破壊するために3回に分けて出現し向かってくる。 適切なフォーメーションを取らない限りなかなかクリアできない。 注意すべき敵は二種類。 1.デルゴン系のロボ(一番大型のロボです) 2.先行飛行してくるロボ 1.は、他のロボに比べて攻撃力がかなり高い。そのため、アンテナが少しでも攻撃を食らうとアンテナの耐久度がかなり減ってしまう。 そこで敵が有効射程内まで接近する前に撃破してしまう必要がある。 敵の第二波に一機、第三波に二機含まれている。それらを近付く前に撃破できる最低限の機数を攻撃役に回し、 他の人は後述の2.の敵に対応するための防衛役としてアンテナ付近で待機しておく。 2.は、他のロボよりアンテナに近い位置に出現し、なおかつ近付いてくるスピードも速い。 ほっておくと、どんどんアンテナの耐久度を削られるため、アンテナで待ち構えて早めに撃墜する必要がある。 撃墜してもどんどん新手が近付いてくるので防衛をそのまま続ける。 リスクを伴うが、敵とアンテナの間に立ちアンテナの被弾を最小にするのも効果的。 1.の撃破係のプレイヤーは、撃破後、なるだけ早くアンテナ付近に戻り防衛を手助けすることが望ましい。 武器はマシンガン系と近接武器推奨。 マシンガンは飛行している敵を狙いやすく、近接武器はアンテナに張り付いた敵をとりあえずぶっ飛ばすのに便利。 近接を使わず体当たりすればアンテナを誤射する危険を回避できる。 【案2】 1stステージはアンテナ防衛ですが、4人集めることが条件で、 1.正面,2正面と左,3.正面と右の順番で出現する敵を出来るだけ前方で食い止める。 1つのグループを全滅させるまで次の敵グループは発生しないので、残り一匹になったところで正面を2名に任せてほかの2名は 2番目なら左に、3番目なら右に早めに移動する。 正面に残った2人は移動する2人が動ききるまで全滅させないようにしたほうが、先回りして食い止められるので楽。 飛行して飛び越える敵をまず倒すのが先決。武器はマシンガン系を使用。 2ndステージは、雑魚を無視して砲台のみを破壊します。2人組で左右に分かれると早く終わります。 3rdステージも、雑魚を無視して奥のボスのみ撃破します。 } #co{ ※ソロクリア編 メインにハンドレーザーを持てばかなり楽になる。後はソード系のサブがあればOK。 紙装甲でなければ回復はいらないのでENパックを持っておくと良い。手伝ってもらったほうが良いのは言うまでもない。 ・防衛攻略 第一波は一匹残して残りを第二波飛行mobの方角へ引き撃ちで撃破 倒し次第、第二波の飛行mobに向かってダッシュ、2機打ち落としたらちょっと右から出る3機をレーダーの方角へ引き撃ちで撃破 振り返るとでかいのがレーザーの段差に上るか上らないかのタイミングのはず、でかいの優先で残りを片付ける 第三波も飛行mob優先、次は左から来るのは無視して奥から来る黒デルゴン一味を倒す 後はレーダーに戻り自機で敵弾を受けながら近寄られないようサブを交えながら残りを片付ける 残り二つはかなり簡単なので割愛 課金できるならミカドマックスを買い、LGのみキャノンボールに換装、メインをハンドレーザーに。 Lv1で十分。コストが危ないので下手に上げないほうが良い。 メタルスレイヤーがあると地上のmobをまとめて倒せるからかなり楽。一回まとめて斬りつけてレーザーで薙げばすぐ片付く。 } 【エリート試練】版 出現敵が通常版と若干異なる(難易度調整前と同じ?)。 1面のレーダーは通常版ほどではないが頑丈なので、防衛はあまり考えなくてもいい。むしろ自機のHPとENに注意。 固定機体の中ではモグニードが機動力が高く、足止め用にパルスガンを装備しているので使いやすい。 足止めしておいてサバイバルナイフでザクザク切ると良い。 レーダー周辺に敵が密集してしまった場合は、範囲が広いメカジェッターのジェットアタックが有効。 //こちらの攻撃はアンテナにも通ってしまうので、出来る限り流れ弾は避けたい。 デルビコプターはレーダーに到着直後はダメージを与えるものの、それ以降はレーダー上空を旋回するだけになることが多い。 攻撃を当てにくく倒すのに時間が掛かるので、他の敵が接近中の場合はそちらを優先しよう。 2面・3面は通常版と同じく、他の敵を無視して素早く目標を破壊しよう。 レプラホーンのパンチは割に痛いので一応注意。 *森を這いずる者 モンスターは弱いので、ハンドガンだけでもクリアは可能。 新人ロボはしつこく狙われないのでモンスターを撃破することに集中しよう。 *開拓村の危機 2面構成。 1面はマップSE側に居る開拓ロボに接触後、増援として出てきたモンスターを全滅させればクリア。 ここでの開拓ロボは無敵なので、護衛する必要はない。 //最初のステージでは開拓ロボは無敵なので、護衛する必要はない。 2面では開拓ロボ1機だけでもNE地点に到着すればクリアできるので、敵を無視しても良い。 体当たりで時間短縮ができるので、積極的に活用するといい。 *魔狼の戦慄 このミッションは「モンスターを含む全ての敵を撃破」すればクリアとなる。 ここで注意してほしいことは、&color(red){ミッションの説明と成功条件が一致していない}ということである(画面表示はきちんと「敵を全滅させよ」となっているが)。 特に警戒しなければならないことはなく、回避を優先して攻撃をしていれば問題はない。 *最強爆走団を叩け 2面構成。 1面は最強爆走団を殲滅する。爆走団は白いデルビタンクで、やや硬い。 数は多いが特に問題は無いだろう。 2面はボスの爆走団黒幕を倒す。取り巻きが多いが、無視して速攻をかけよう。 //ショートソードがあればダッシュ攻撃で敵はスタンするためラク。EN消費に注意すれば問題はない。 //二番目のステージで爆走団黒幕付近のモンスターは倒さなくても問題は無いが、被害を少なくするのであれば撃破を推奨。 *魔狼の狡猾 最初のステージではハテックはNE側の空洞に居る。敵は無視して接触すると良い。 接触したあとは完全放置してもハテックは勝手に動いて目標地点に到達してくれる。 敵は寄ってくるが、こちらから手を出さなければ攻撃してこない。 稀に「特定の地点を目指す」行動のせいで、ゴール地点に向かおうとしないことがあるので注意しよう。 *魔狼の暴虐 このミッションは魔狼の狡猾をクリアしないと出現しない。 3面構成。 普通に攻略しても難しいミッションではないが、出撃数が1機のみなのであまり無理をするとやられるおそれもある。 //普通に攻略しても難しいミッションでもないが、3ステージ目に行くまでに落ちるなどの消耗は避けたい。 //そのための前半2ステージの手抜き攻略法を紹介しておきます。 ・1面 目標の人質ロボはマップE側の小部屋に囚われている。 開幕すぐのホールから左手側の通路を通って大回りするか、中央の大ホールから右手側の通路を通ればたどり着ける。 安全なのは前者、短時間でクリアできるのは後者。 ただし、大ホールには多数の敵やマシンガン固定砲台が配置されているので、突っ込むのは危険。 大ホール経由で行く場合、通路を塞ぐ固定砲台を破壊しつつ、最小限の戦闘で切り抜けたいところ。 初期ロボで挑む場合、ビットガン改'があれば手早く破壊出来る。 なお、通路を塞ぐ砲台は他のものよりHPが高い。 ・2面 人質ロボを脱出させる。彼らが出口(1面のスタート地点)に着けばステージクリア。 人質ロボは3体の内1体でも残っていればOKだが、もろいので注意。 1面に比べて敵は非常に少ないので、先行して敵を殲滅してしまおう。 ゴール付近のデルゴンガードまで倒したら、戻って人質ロボを体当たりで押していくと早くクリアできる。 ・3面 デモンズウルフとの総力戦。敵全滅でクリア。 敵は全てデルビン系。デモンズウルフは最奥に4体居る。 突っ込むと囲まれるので、手前の敵から順に倒していくと楽。 #co{ ★第1ステージ + 開幕すぐのホールにいる雑魚を殲滅する + まっすぐ進み正面の砲台ふたつを射程外から撃って撃破 + 敵のたくさんいるホールに出るがここは戦わずに右側の砲台の所を抜ける。 ++ ホ-ルに入ったらすぐに壁沿いを伝って右側の壁まで行く。 ++ 砲台の据えられた通路のある壁際まで行ったら砲台の射程外で壁に向かって飛び、限界まで上昇する。 ++ 限界まで上昇したら、高度を維持したまま砲台の真上まで移動。 ++ 砲台の真上まで行ったら壁の方へ向きなおしてブーストを切り、砲台の背後へ着地。 ++ 砲台が自機の方を向く前にダッシュで射程外まで離脱。 + 砲台を超えた通路後はすぐ右折、戦闘を避け、次の砲台がある所を左に入るとクリア。 ※砲台を飛び越えて抜ける際、高度が足りないと砲台に撃たれて死ねるので注意。砲台の先に行くのはひとりで充分。 ※この場合、一度に多数の敵に狙われることになり、特にソロではうまく立ち回らないと 逆に撃墜される可能性が高まるので、自信が無いなら中央のロビーを通らず手前から 左側へ時計回りに行ったほうが時間はかかるがいくらかは安全。 ※敵は引き継がないので無視してもかまわない。 ★第2ステージ 第1ステージでたどった道を戻りながら敵を排除していく。経路上の敵を残さず排除していけば先行してもいい。 ゴール地点(第1ステージのスタート地点)付近のデルゴンガードまで倒したら戻って天使ロボを体当たりで押していくと早くクリアできる。 ★第3ステージ デモンズウルフとの総力戦。突っ込むと囲まれるので突っ込みすぎず手前の敵から順に倒していくと楽。 } *ダークサバスからの挑戦状 魔術師ロボ「ダークサバス」が初登場するミッション。 ゲルニアで上等兵に昇格していないと受けられない他、出撃可能数は1機のみとなっている。 クリア必須ではないが、初回報酬でMtを貰えるミッションの1つ。 ダークサバスは後の惑星でストーリーに絡んでくるので、どんなロボが見ておくためにも準備が整ったら挑んでおきたい。 2面構成。 どちらも雑魚敵が大量に居る中でボスを倒す事が目的となる。 //昇格に関係の無いミッション。 //すぐクリアする必要は特に無く、[[ヘリンガル(解体不可)>おすすめ/ロボ/ヘリンガル(解体不可)]]を入手してから挑戦すると簡単にクリアできる。 //十分な機体が揃うまで、このミッションは放置しておいて構わない。 ・1面 目標はダークサバス。周囲のポイーンモンスターは無視しよう。 ダークサバスはエレキガンとミサイルを放つアローロッドを装備している。 ミサイルはそこそこ威力がある。 格闘武器を持たないので、距離を詰めた方が有利。 ・2面 目標はダークサバスが召喚した大型ロボのエンシェントゴーレム。ステージは同じ構成。 サバスも引き続き登場し、1面より積極的に攻撃してくる。この面では無敵になっているので無視するしかない。 エンシェントゴーレムの攻撃はバズーカ、ダブルガン、ミサイル。 特に危険なのがバズーカで、弾速が速い上にポイーンミッションの敵の攻撃としてはかなり痛い。 また、ふらふら飛んでいくことが多いので攻撃を当てづらく、HP自動回復もあるため厄介。 ゴーレムの正面に立たないようにしつつ、距離を詰めて戦おう。 #co{ ソロ攻略 当たり前だがある程度高性能な武器と頑丈な機体があれば無課金、低課金でもソロクリアは可能。 だが、いくらか注意する点がある。 1:最初はダークサバスと、ポイーンのMOBを相手にする。 MOBは倒してもドロップはないしすぐに沸くため何の利益も無いので無視。 むしろ変にちょっかいを出すとなおさら難易度が上がる。 ダークサバスはミサイルを打ち出す杖とエレキガン系の武器を装備している。 スタン率が高いうえにかなり痛いので正面には立たないようにしたい。 2:次はさらにエンシェントゴーレムも交えての戦闘になる。 MOBはやはり倒しても利益が無いが、ダークサバスはさっきより積極的に攻撃してくる。 ダークサバスは鬱陶しいが撃破不可能なので無視するしかない。 エンシェントゴーレムは常にHPが少しずつ回復していくので、 できるだけ絶え間なく攻撃を当て続けるか、回復量を上回る攻撃を的確に当てていかないと いつまでたっても倒せずジリ貧になる。 また、エンシェントゴーレムはロケットランチャーとダブルガンで武装しており、 正面に立つとごっそりHPを奪われる。 おまけによくふらふらと飛行するため攻撃を当てづらい。 エンシェントゴーレムを盾にしながら攻撃すれば、被弾率が抑えられる上に エンシェントゴーレムのHPを他の敵の攻撃でわずかだが削らせることができるので わずかだが勝利しやすくなる。 } #co{ サバスは戦う前から勝敗が決していると言っても過言ではない。 長期戦になるのである程度の強さを持ったロボが数体必要 ※現在は合計コスト1200以下のみになっており、ポイーンのモンスターも弱体化しているので機体に充分な強さ(無課金機でも可)があれば1機でもソロクリア可能 【準備1】ミッションの条件を整える 高火力機体:メガトンオーのAMを、スチールライダーのものと交換。Lv5にするとラジバズが持てるようになる。(コスト300/機) Wテンポ:コスモ(エティオン)LG、BS、エティオンBD、テンポBD2x2のロボは、コスト800以下でも特別な火力を持つようになる。 上記に該当しない愛機:サバスには、パルスガンが効果的という報告が上げられています。長期戦になるので、EN消費の多い武器だけを持っていくのは心もとありません。 【準備2】資金を稼ぐ 回復アイテムは必ず必要、何度か失敗する恐れもあるので、ダンジョンなどに行ってお金に余裕を持たせておきましょう。 【準備3】MC前で、助っ人を10人集める。 3、4人では勝ち目なし。7、8人ではギリギリのライン。失敗したときに人数が減るのは避けられませんので、できるだけフルメンバーで挑みましょう。 【作戦】(現在はレッドマニモはNAなので攻撃しない方が良い) 開始直後左右のスナイパーコブリン、前方のレッドマニモを倒し(この時、絶対にダムツリーに攻撃しないこと)、全員左下の端っこへ移動(くぼみがあるためわかりやすいかと) →サバスが寄ってくるので、くぼみの所まで来たら集団リンチ! 2ステージ目も同様にすると楽です。ただ2ステージ目はサバスの囮が必要かもしれません。 火力の高いロボがゴーレムに集中できるよう、囮役を決めて、サバスとザコを引きつけましょう。 これだけ用意して全然勝ち残れない、生き延びられない場合は、あきらめるのも手です。 MOBは倒しても復活します。そこで、ステージ2では2隊に分けて、高火力ロボがゴーレムを、囮隊がサバスやMOBを引きつけることで、被弾率をおさえて火力の集中が可能になります。 【ソロクリア】 ダッシュ・攻撃を激しく行う為、燃費が良い機体及び武器を使用します。 コマンドーの構成は1機に強さを集中させたほうがいいです。 1面 開始直後左右のスナイパーコブリンを倒し、左下の崖へ登る。 サバスのみがやってくるので、楽に倒せる。 他の敵が来ないように「開始地点付近+左下エリア」だけでサバスを倒す。 ※1面を余裕でクリアできない場合は2面はまず無理です。 2面 1面と同様にスナイパーコブリンを倒して左下の崖を登る。 サバスとゴーレム以外の崖へ登ってきたザコを倒す。(現在はまず雑魚は来ません。) ゴーレムに集中砲火を行うが、ゴーレムは攻撃すると飛んで逃げるのでそれを利用してサバスから引き離しつつ攻撃する。 「開始地点付近+左下エリア」内にゴーレムが逃げるよう誘導しながら跳び逃げるゴーレムを攻撃し続ける。 ――レーダーの左下のくぼみの場所を利用した方法―― くぼみのところにSサイズ以下の機体で入って良い位置に着くことができれば サバスやゴーレムの攻撃は当たらず、上に向ければこちらのマシンガン等が一方的にあたる。 その場合、敵はくぼみに入るか、距離をとるかどちらかの方法を取るので、たまにゴーレムのみがくぼみに入る場合がある。 くぼみに入ったゴーレムを攻撃すると飛んで逃げようとするが、くぼみの周りに着地→撃たれて再び逃げようと飛ぶ→くぼみに着地・・・と、これが続くので 撃ち放題。だが、マシンガンだといまいち、WSLAMくらいの火力があったほうが時間に余裕ができる。 } >オーバースペックなロボ・パーツを使用すれば攻略可能なことは誰でも知っており、 >その様な情報は必要ありません。([[注意事項A-1>コメント・編集における注意点#A-1]]) > >&color(red){不相応に強力なロボ・武器を使用して、簡単だった}等の書き込みを&color(red){禁止}します。 *コメント 誤りの指摘、追加情報など、このページの内容に関するコメントのみお願いします。 質問などは[[質問雑談用ページ]]の方へどうぞ。 ---- #comment_num2(size=50,nsize=30,vsize=4,num=10,wrap)