テスト2 > 4初心者の方へ・ゲームの流れ編

初心者の方へ ゲームの流れ編

★ゲームの目的

まず結論から書きます。
  • ミッションをクリアして階級を上げると行ける場所が増える
  • 新たなエリアのお店や遺跡などで新しいパーツを手に入れる
  • パーツを組み合わせて自分オリジナルのロボを作り、戦おう!
  • 「スキン機能」でロボのテクスチャーを編集して世界に一つだけのロボも作れるぞ

…このゲームは、実質ロボのパーツを集めてロボを作るのを楽しむゲームです。
自分好みのロボを作って戦い、悪魔軍から平和を守りましょう。

最初は行けるエリアは限られていますが、ミッションをクリアしていくと行ける惑星やエリアが増えます。
行った先で新しいパーツが手に入るようになるので、プレイすればするほど作れるロボのバリエーションも増えていきます。

◎序盤のミッションは結構数が多いので飽きるかもしれませんが、ミッションだけでなく遺跡などに行ってみるのが飽きずにプレイするコツです。
序盤でもチューニングパーツなど、有益な物が手に入ります。

◎氷の惑星デゴのミッションをクリアして「軍曹」になると、行ける場所や受けられるクエストが大きく増えます。
まずはここを目指しましょう。

解説動画

〇C21の冒険の流れと、C21でできること

〇序盤の最短ルート解説(手慣れた人向け)

【序盤で多い挫折のパターンと解説】
ミッションが面倒
メッセージ表示時間が長く苦痛と思いますが、一気にやると非常に時間がかかります、休み休みやりましょう。
惑星ポイーン?、ゲルニアのフィールドを探索したり、ダンジョンに挑戦したりと、他にもできる事は沢山あります。

〇何をすればいいか分からない
一連のクエストの集まり「メインストリーム」を順にクリアしていきましょう。
一つのクエストをクリアするとすぐに次にやるべきクエストが提示されるので、迷うことがありません。
順番にクリアしていくことで、前述の通り「軍曹」に、そしてさらに先の階級に昇格していくことができます。

そしてミッション攻略を中心に、遺跡通いやカスタマイズなどで少しづつ強くなりましょう。
軍曹になれば行ける場所が増え、特に強力な武器を拾えたり、ラボラトリーで作れるようになるので一気に強くなれます。

〇課金が難しいから強いロボが手に入らない
課金しなくても強いロボは多数手に入ります。ガチャを引かなくても手に入るものも多いです。
最初に持っている「ゼロ」系ロボを育てて、ラボラトリーで製造できる武器を持たせるだけである程度のマップ?で戦えるほど強くなります。

2022年現在は定期的に開催されるイベントでロボが手に入る事も多いです。人気の高い女性型ロボにもイベントで入手出来るものが少なくありません。

イベント時にシリアルコードや限定クエストのクリアで各種ガチャチケットをもらえることがあります。また、後述の「Mtチャージ」で少しずつMtを貯めていけばガチャを回すことも出来ます。
昇格の報酬で、一定範囲で好きなガチャロボを選べるチケット(スペシャルチケット)をもらえるので、それを手に入れればより楽しめるでしょう。
(惑星ゲルニア?(時期不明)および惑星デゴ(2019/9/26~)の昇格ミッション初クリア時にスペシャルチケットが報酬として貰えるようになりました)。

チュートリアル

チュートリアルとは、概要や操作説明です(ポルド基地に到着するまでの導入部分の事です)。
2021/3/11のアップデートで流れが大きく変化しました。
初回ログイン時にプレイヤー名を決めた後は、5体のロボの中から1体を選ぶことになります。
候補は
ロボ名 サイズ 特徴
ゼロセイバー★ 小型 小型高機動ロボが好きなら。元祖コズミックロボらしさを受け継ぐロボ
アーテ・メイド★ 中型 ロボ娘が好きなら。内蔵武器あり
フィザリバン★ 中型 モンスター風ロボが好きなら。HDに火器内蔵
アクイーア★ 大型 ヒーロー頭身が好きなら。高速BSあり、全体的に高性能
デストラクト★ 大型 ずっしり重量級ロボが好きなら。重装備カスタマイズのベースにも
の5種類です。
どのロボも序盤の冒険には十分な性能を持っているので、好みで選んで問題ありません。
迷うなら、飛行速度に優れ内蔵メイン武器が強力なアクイーア★がおすすめです。
また、ここで選ばなかったロボも後々入手の手段がありますので、気にしなくて大丈夫です。

選択後はフクシアシティ?に移動します。
ここでは多数いるNPCからさまざまな説明を受けることができます。
今の段階ではあまり関係のない情報や、聞いても分からない項目もあると思いますが、主要なところだけでも聞いておきましょう。
フクシアシティ?にはいつでも入れるので、分からなくなったらまた戻ってみましょう。

なお、ゲームにログインして期限チェックの画面の右上に【チュートリアル】というボタンがあります。これを押すと操作方法やフィールドのアイコン、各種施設の説明を見ることができます。

一通り話し終わったらシティ南側(レーダーで「S」の方向)のNPC「ポイーン一般兵」に話しかけ、【ファーストミッション】に挑戦しましょう。
ファーストミッションで登場するのは弱い敵だけなので心配無用です。教官が操作方法を教えてくれるので、動かし方に慣れながら敵を倒してみましょう。
【ファーストミッション】をクリアするとフクシアシティ?に戻ります。
目の前の「!」マークを出しているNPCに話しかけ、「行きます!」を選ぶとポルド基地に移動します。

チュートリアルが終了したら ~最初にやること~

実地訓練終了後、一番最初にプレイヤーが降り立つ場所は惑星ポイーン?に存在する「ポルド基地」です。
ここには、「ガレージ」「ミッションセンター」そして惑星間の移動が便利になる「転送エレベーター」があります。
他にもさまざまなクエストNPCが居たりと便利なので、ポルド基地を拠点にする人は多いです。
外観 名称 機能 略称
ガレージ ロボの回復やカスタマイズ、コマンドーの入れ替え、アイテムの整理などが出来る。一番使う施設かも ガレ
ミッションセンター ミッション」を受けるための施設 MC
転送エレベーター セントラルベース」というMAPに行くための設備。移動が楽になるため活用しよう
レイドゲート 強襲レイドバトル」の開催時間だけ使えるフロアゲート。自分が強くなるまでは参加するのはやめておこう
詳しくはポイーン脱出プランのページもご参照ください。

まずは、目の前にいる教官から一通り説明を受けましょう。話を最後まで聞くことでアイテムやパーツをもらえます。

この時もらえる「ルーキーバッチ」は装着しているとロボの性能を上げるだけでなく、モンスターを倒したときやミッションをクリアしたときにもらえるC$(ゲーム内通貨)とEXP(経験値)、さらにドロップ率まで増える優れものです。
ゲームを始めて30日間の期間限定で消えてしまうパーツなので、もったいないと思わずに、忘れずにコマンドーに装着させましょう。

その後はいくつかクエストを受けるので、それをこなしながら操作を覚えていきましょう。

◆ロボについて
ゼロファイターNEXT'」「ゼロセイバーNEXT'」「ゼロナイト'」が最初からガレージ内に入っていますが、
これらは比較的最近にゲーム開始時に配られるようになった特別なロボです。
性能が高く、序盤ではそのまま使っても非常に頼りになり、育てれば中盤以降にも十分通用する機体です。

ポイーン?では上記3機を使っている分には敵が強いということはないので、いろいろ散策してみると良いでしょう。
ただし、ポンジャバ魔境と呼ばれるフィールドは非常に迷いやすいので、慣れないうちは行かない、もしくは帰還するためのアイテムを持ち歩くことを勧めます。

◆訓練ミッションについて
 訓練ミッションでは、自分の手で操作しながら基本的な訓練を受けることが出来ます。(フクシアシティのミッションセンターで配信しているものと同一です)
 訓練は全部で8種類あり、右上の1・2を押すとページが切り替わります。
 初回クリア時には合計9,200C$もらえるので、ぜひやっておきましょう。
 教官の説明は、オプションの操作設定に関わらず、初期状態のFPS操作を基準として話します。

◆レベルアップダンジョン
 2019年のアップデートで登場した初心者向けのダンジョンです。
 低レベル時の育成が楽になるので積極的に利用しましょう。
 ポルド基地の北(大きな建物の間にある道が目印)からエクストラフィールドに入って、右側にあるエレベーターから入れます。
 入り口の兵士が説明してくれますが、レベル31まで膨大な経験値が入ります。
 コマンドーにレベル31以上のロボが1機でもいると入れなくなるので注意。
 なお、ダンジョンという名前ですが、出口があるだけの小さい部屋で出現する敵も大変弱いです。

◆ポルド遺跡
 おそらく一番最初に挑戦するダンジョンです。
 遺跡の基本である、敵を倒す・石を拾って扉を開く・ボスを倒すといったことが学べます。
 初期機体でも十分通用するのでがんばってみましょう。

一通り基本をこなしたら

 一通りこなしたら、いろいろなことを試してみましょう。

 敵を倒してレベルを上げたり、新しいロボを買ってみたり、
 本格的なミッションに挑戦したり、ペイントを体験してみたり……

 各地のロボストア等を訪ねたり、mobを倒すとパーツが手に入ることもあります
 「エスケープゲート」を購入して遺跡に挑戦すれば、途中で入手品を持ち帰ることもできます

さあ、これで貴方も立派な新生・天使軍の一員です。
無限に広がる「鋼鉄戦記C21」の世界を楽しんでください!

★序盤(軍曹まで)の簡易フローチャート

階級が「軍曹」になると行動範囲が大きく広がりますが、それまでの簡単な行動案内です

1.ポイーン攻略(ポルド遺跡攻略含む)

2.ゲルニア攻略(カンビ、フルビ遺跡攻略含む)

3.ガルド攻略(ピアトロ遺跡攻略含む)
↓(※デゴ行きはゲルニア?のソルシティ隣のアクリル宇宙港より。ガルドからはシャトルがありません)
4.デゴ攻略 軍曹に。

これ以降は各惑星のガイドページを参照し、昇格していきましょう。

〇【ストーリーミッション】と説明文に書かれているミッションをクリアしていけば昇格することができます。

ミッションが途中で出なくなった時は、ほとんどの場合NPCのクエスト等をクリアすると続きが追加されます。
基地などで「?」マークのフキダシが出ているNPCを探し、話しかけてみましょう。

NPCにミッションのクリア報告をした際、もう一度話すことで次のクエストが発行されることが多いです。
聞き忘れて引き返すのを防ぐために、念のためNPCには2回続けて話しかけるようにしましょう。

〇各惑星の基地にある大きなゲートは「ADFセントラルベース」へ繋がるエレベーターです。
横にいるロボに話しかけることで、以後セントラルベースへ移動でき、主に基地間の移動が楽になります。
新惑星到着後、最優先で開通させましょう。

『ポルド基地ジャンプ(無制限)』は無限に使えて、使うと一瞬でポルド基地に帰還できます。
基地のエレベーターと合わせると移動を大きく減らせるので、常に持っておきましょう。

〇途中遺跡クリアを命じられますが、ゲート前のNPCに話しかけることで遺跡外にあるレーダー(ダンジョン転送装置)からポルド基地へ帰れるようになります。
例えばゲルニア?のソルシティにアクセスする際、カンビ・フルビ遺跡の転送装置を利用するとマップ?移動を大きく抑えられます。

〇遺跡攻略についてはこのwikiの各種ページを参照してください。
特にフルビ遺跡、ピアトロ遺跡、ジオ遺跡あたりは無対策でプレイすると危険です。
ボスエリア前にいるNPCと話しておくと、以後最初のフロアのショートカットゲートが使えるようになります。
開通させておけば万一負けてもすぐ再戦できます。諦めず挑戦しましょう。

寄り道情報~ミッションに疲れた、飽きたら~

寄り道におすすめの場所を紹介します。
  • フルビ遺跡B3F
奥の高台に出現する自爆ザコ「ゼラチナーラ」を倒すと、稀にチューニングパーツ「プロテクター」「プロテクター2」を出します。
これらは防御力を上げるパーツで、特にプロテクター2は2枚装備することで目に見えてダメージを減らせます。
遠距離攻撃できる武器で気長に倒して収集すると強くなれますよ。

  • ピアトロ遺跡
ボスがコスモカイザーパーツを落とします
主に積載と武器性能が大きく伸び、現在でも十分使えるレベルです。
ボス直行ゲートを使って高速周回ができ、購入すると高いエスケープゲートも手に入ります。
某電脳戦機が好きだった人には見た目的にお勧めです

なお、「メインストリーム」に沿ってプレイしているだけだと立ち入らないMAPや必須でないミッションがいくつもあります。そういった場所にも積極的に立ち入って、コズミックルネッサンス全体を楽しんでください。

将来に向けてのロボカスタマイズを考える

ルーキーを卒業し、一等兵になったあたりから意識して使いやすいロボを探しておくといいです。

人によって扱いやすいロボは違います。
故に、『最強のロボ』は人によって違ってきます。
色々なロボを使ってみて、自分に合ったロボを見つけその方針に合ったカスタマイズの方針を考え、パーツを揃えるのが強力なカスタマイズへの近道です。

なお、よくあるカスタマイズ方針は
『大型ロボに大火力の火器を搭載し、高HPと高火力で力押し』か『機動力が高いロボで動き回りながら戦う』というものです。
コンセプトはそれでも、人それぞれ機動力などのバランスの好みが細かく変わってきます。

カスタマイズの手法としては
『より高性能なパーツを装備する』
『同じ性能でも、軽いパーツを装備して、余剰積載を増やす』
『内蔵武器のついたパーツを装備して攻撃方法を増やす』
などがあります。
カスタマイズの仕様上、弱いパーツを組み込むと強いロボが一気に弱くなることもあるので注意が必要です。


★狩場・お得な情報

〇昇格ミッションで貰える武器について
ブラックジェラシーライフルクロットM82ライフルラゾートDNLグレネード?グレートグレートブレイドはそのままでも強いですが、
ラボラトリーで「★」が付く強化版にすることが可能です。
これらの★付きは後々の高難度エリアでも通用するほどの非常に強力な武器となっています。
作るのも簡単なので、素材が集まったらすぐに強化することをおすすめします。

〇ポルド基地のNPC「アルバイター店員」について
ほぼ毎週、デパート売りの課金ロボの配布クエストがあり、簡単な素材を渡すことでロボ1体分のパーツを貰えます。
また、週によってはレベル31以降への成長が可能になる「チューニングミスト50」を配布していることがあります。
最後に貰える報酬は遺跡クリアの証「制覇の証」と引き換えなので、遺跡攻略も定期的にやっていきましょう。
タダでロボを貰えるので、序盤は優先してクリアしましょう。

〇アイテム「1Mtチャージ」について
アイテムショップでは課金通貨「メタル(Mt)」をC$で購入できる1Mtチャージが売られています。
一定数買うごとに価格が上昇していきますが、毎月1日に価格が元に戻ります。
最初の10Mtまでは1C$なので、C$が少ない場合でも忘れずに買うようにしましょう。
なお購入上限の50Mtまで買うには70万程のC$が必要になります。
しっかり貯めればガチャも定期的に回せます。

〇レベル31以降のカスタマイズ時の注意点
何もしない状態だと、カスタマイズ時の必要経験値増減とは別に、手持ち武器・チューニングパーツ以外のカスタマイズ時に経験値が減少します。
これを30日間防ぐアイテム「カスタムプレミアム」がデパートで販売、7日間防ぐ「カスタムプレミアムB」が公式SNSのSNSポイントガチャで入手できます。
レベル31以上のロボをカスタマイズするときは、上記のカスタムプレミアムを用意しましょう。

〇回復アイテムについて
リペアパック500は1枠にスタックできる数が10個とリペアパック1000より多く、持ち運べる量に対する回復量が多いです。
価格も安いので、回復アイテム代を節約できます。
PvPディメンションのアイテムストアで販売しているため、リペアパックを販売していないシティから購入する荒業もあります。
ただし、ミッションの際は1枠につき1個しかアイテムを持ち込めないので、1個あたりの回復量が多いリペアパック1000を持っていくようにしましょう。

軍曹に昇格したら出来るようになること

ダンジョン攻略キャンペーン

ポルド基地にダンジョン攻略キャンペーンを担当するNPC(ポルド遺跡側(SW方向)の特殊任務兵)が出現します。
クリアすると課金通貨であるMtが貰えるので、こなすことをお勧めします。
クエストは毎週更新されます。

曜日クエスト

ダンジョン攻略キャンペーンと同様、ポルド基地に曜日クエストを担当するNPC(ポルドトンネル側(SE方向)の〇曜日任務兵)が出現します。
土・日・月曜日に開催され、クリアするとMtが貰えます。
ただし、該当する曜日中に報告しないと、ダンジョンをクリアしていても達成不可になります。
ダンジョンをクリアしたら早めに報告するようにしましょう。
こちらも毎週更新です。

ダンジョン攻略キャンペーンと曜日クエストは少し難しいダンジョン「遺跡深部」「異次元惑星?」が対象なので、ロボ強化と育成をして挑みましょう。

狩場などの情報

惑星ネラは本来ならばもっとずっと先のストーリーで訪れる惑星なので、ストーリーをすっ飛ばすことを気にしないなら、という前提になりますが、ネラに行けるようになると、経験値・C$稼ぎが大幅に楽になります。
また、ネラの各ダンジョンで入手出来る武器は試作版の時点でも強力なものが多いので、是非とも入手しましょう。

C$…軍曹以降、惑星ネラに行き、王室墓地に行くとかなり稼げます。
1体1,000C$程を落とすため、ボスを倒せなくてもエスケープゲートで帰還すれば余裕でおつりが来ます。
入場に簡単なクエスト攻略が必要になります。

経験値…2021年6月現在、上記王室墓地が比較的安定して経験値を稼げます。
最初はノーマル・ハードで周回し、ボスを倒して「スティッキーマシンガン」を製造すると、チャレンジで安定して戦闘・稼ぎができます
(スティッキーマシンガン製造にはリンジャーニ遺跡のセルピリス撃破が条件)。


ミッションの救援要請について

どのミッションも1人で挑戦することは可能ですが、1人だとかなり難しいミッションもあるので周りの人に声をかけて手伝ってもらいましょう。
急がないのであれば看板モードで「ミッション○○○募集中、あと○名。」と出すのも良いかもしれません。
現地であると周りに誰もいないこともよくありますので、ポルド基地で募集すると集まりやすいと思います
「○○を手伝ってください」等を看板機能以外で何度も繰り返すのは、人によってはログ流しと思われ逆効果になる可能性があります。
このとき、無関係なパーティは解散・脱退しておかないと、マッチングルームで合流できないので注意しましょう。
あえて失敗前提で一度1人で下見すると何をすべきか分かりやすくなり、ミッション前の打ち合わせもスムーズになります。
手伝ってもらえる際は必ず「ミッションクリアが可能なロボ」を使うこと。
以下、実際にあった悪い例。このようなことをすると迷惑になり手伝ってもらえず、ミッションクリア自体出来なくなります。
  • 他人に任せてサボる為に、急がなければならないミッションで大きく重量オーバーしたロボを使う。
  • 大量の敵を殲滅しなければならないのに非武装のロボで出撃する。
手伝ってもらう以上自分もちゃんとした準備をしてミッションに望んでください。


Mtのススメ


◆慣れるまではメタル(Mt)を使用せず、コズミックダラー(C$,ゲーム内マネー)で購入するロボやドロップしたもの、もらったものを使うのが良いでしょう。
最初からMtを使うことをお勧めしない理由は主に2つあります。

1つ目がMtは基本的に現実のお金を消費して手に入れるものであるからです。
ゲームに関してはMtさえ購入しなければそれ以外でお金を取られることはないので、残念なことに、もしこのゲームを好きになれなかったりしてすぐに辞めてしまっても、お金を無駄にせずに済みます。
自分がこのゲームを本当に続けられるかを見極められるまでは課金はしない方が良いと言えます。たとえ少額であったとしてもお金を浪費すべきではありません。

2つ目がMtの使いどころを見分けるのが難しいところです
Mtでロボやパーツが販売されていますが、ショップで販売されているのは所謂型遅れの旧型機が多いです。
中には現役で使えるロボや、★強化によって性能を上げることが出来るロボもありますが、始めたばかりではどんな機体が良いのか判断できずに買ってしまい、「せっかくお金を投じたのに」と嘆く事になるかもしれません。
自分が本当に欲しい機体がどれなのか判断出来るようになってから、ショップでの購入を検討しましょう。

現状、このゲームでの主なMtの使い道はマニモdeガチャSP?、あるいはメガガチャSPです。これらには4回ごとに+1回のボーナスが付くので、4回回せるだけのMtを貯めてからまとめて回すのが良いでしょう。

このゲームには【Mtチャージ】というC$とMtを交換できる要素があります。
毎月10Mtまでは非常に安価で手に入るので、少しずつでもコツコツと貯めていきましょう。地道に貯めればMtチャージでもガチャSP4回分のMtを貯めることができます。

遺跡やミッションのクリア、イベントの報酬などでいろいろなロボやパーツを入手することができるので、無課金でもこのゲームを楽しむことができるでしょう。
しかし、このゲームがアイテム課金制をとっている以上、課金は重要な要素です。
Mtの使い方や自分が必要なロボ、パーツの知識が十分得られたら、課金も検討してみると良いでしょう。

課金のキャンペーンも定期的に開催されているので、せっかくMtを購入すると決めたなら、そうしたお得なキャンペーンも活用しましょう。
Mtの購入方法はゲームに慣れてきた方へ編?もご参照ください。

スクリーンショット

ゲーム中の画像を画像データとして取り込む方法です。
キーボードの「F12」ボタンを押すと画像がC21をインストールしたフォルダ内(初期状態だと C:\Program Files\CyberStep\C21\capture)にPNG形式で保存されます。
画像アップローダーや自分のサイトに載せるときは、無関係のプレイヤーの名前やロボの名前を画像編集のソフトで消しましょう。

運営チームへ連絡する方法

ゲーム中に起こった不具合などを運営チームに報告する際の操作方法です。

◆チャットウィンドウにてコマンド入力する方法
1.通常の会話と同じボックスで本文の頭に「/op」(スラッシュ・オー・ピー)を入力。
 ※見やすいように全角で表記しましたが、実際は半角小文字で入力してください。
2.本文(不具合・不正行為の報告)を入力。
3.Enterを押して送信します。

◆公式サイトを使う方法
1.公式サイトを開きます。
2.メニューより「サポート」→「お問い合わせ」の順に選択します。
3.「不具合報告」を選択します。
4.不具合の報告欄に出来るだけ詳細に記入します。記入後は「確認画面へ」を押します。
5.確認画面で記述に間違いがないか確認し、問題無ければ送信します。
※確認画面で「戻る」を押した際は報告欄の記述が白紙になるので注意。間違いを見つけた場合、戻る前に文をコピーしておきましょう。

最終更新:2022年09月03日 14:03