初心者の方へ ゲームに慣れてきた方へ編
惑星の構成
本編の惑星の構成は以下の通りです。
- 緑と水の惑星ポイーン?
- 森と海の惑星。本編スタート時に降り立つ場所。
- ルーキーから一等兵への昇格ミッションを受けられる。
- 荒野の惑星ゲルニア?
- 赤い大地の惑星。一等兵から上等兵への昇格ミッションが受けられる。
- 地下には地底湖が存在し、地上とは桁違いの難易度となっている。
- 砂の惑星ガルド?
- 砂漠の惑星。上等兵から兵長への昇格ミッションが受けられる。
- 西側には高山地帯が広がっている。
- 氷の惑星デゴ
- 氷の惑星。兵長から軍曹への昇格ミッションが受けられる。
- 一等兵になってから渡航することが出来る。
- 炎の惑星ベネブ?
- 溶岩の惑星。軍曹から少尉への昇格ミッションが受けられる。
- 兵長以下の階級だとシャトルに乗るのにMtを使わなければならない。
- 忘却の惑星ダスド?
- 機械の惑星。少尉から中尉への昇格ミッションが受けられる。
- 兵長以下の階級だとシャトルに乗るのにMtを使わなければならない。
- 異郷の惑星ガスター?
- 異国の文化が漂う惑星。中尉から大尉への昇格ミッションが受けられる。
- 少尉以下の階級では渡航できない。
- 常夜の惑星ネラ
- 夜が明けない惑星。現在は昇格ミッションは存在していない。
- 軍曹以上の階級で渡航できる。
- 超巨大兵器惑星ヘブンズゲート?
- 未知の兵器や施設など、様々な超古代文明の建造物が存在する惑星。
- 大尉以上かつ条件を満たした場合に行くことが出来る。
- 最終惑星ゴッドウェイ
- 開発途中であるため、ミッションセンターはまだ存在しない。
- 謎の惑星バルチャー?
- ブーチャーとカッパの住む特別フィールド。シャトル代がMtの課金惑星。
- 暗黒小惑星シャーオック?
- 悪魔軍の中継基地と思われる小惑星。シャトル代がMtの課金惑星。
- 資源惑星プーシャ
- 各惑星の素材や固有素材など文字通り資源の豊富な惑星。シャトル代がMtの課金惑星。
- 巨大惑星ギガス?EASY/NORMAL
- ポルドシティで販売されているギガスゲートにより渡航できる惑星。
- アイテムストアが存在しているが安全区域はない。
- NORMALのみEASYでドロップするギガスジャンプを使用しても移動可能。
- 悪魔軍駐屯惑星惑星アルモス?/アルモスSP
- 悪魔軍と天使軍が絶えず抗争を続けている惑星。
- SPとの違いは悪魔軍パーツのドロップ率と移動可能な範囲のみ。SPへの渡航にはMtが必要。
モンスターから得ることの出来る経験値・賞金の大まかな範囲は以下の通りです。ポイーン~ダスドまでのデータです。
(遺跡内、特殊モンスターおよびボスは除く)
惑星 |
経験値(EXP) |
賞金(C$) |
ポイーン |
2~33 |
10~225 |
ゲルニア |
5~46 |
30~240 |
ガルド |
5~34 |
30~155 |
デゴ |
10~60 |
50~385 |
ベネブ |
33~166 |
150~600 |
ダスド |
16~600 |
25~840 |
(経験値の数値はEXP補正が100%の時の数値です)
数値が逆転しているようなところもありますが、あくまで単体のデータなので平均すると上位の惑星のほうがより多くの経験値・賞金を取得できます。
ひとりでは太刀打ちできなくても、同じくらいのプレイヤーを誘ってパーティを組み上位惑星で経験値稼ぎをするのもひとつの手です。
2021年現在は、フィールドに比べダンジョンや
異次元惑星?のほうが明らかに多いので、そちらで稼ぐことをお勧めします。
シャトル代有料の惑星について
バルチャーとシャーオック、プーシャはシャトル代にMtやジャンプアイテムが必要になります。
そしてこれらの惑星では「安全区域が存在しない」という大きな特徴があります。ガレージ、ショップなども存在しません。
最近はこれらの惑星へ飛べるジャンプアイテムをもらえることがよくありますが、少なくとも初心者のうちは使わないことを
おすすめします。
特にバルチャーとシャーオックはリペアを落とすことも無い過酷な環境です。チャットをする余裕もあまり無いでしょう。
この惑星では「自分の身は自分で守る」ことが出来る人でなければ長い時間居ることができません。
他人にねだり自分だけ物を得ようとするクレクレ君はこのゲームに限らず嫌われ者ですが、見知らぬプレイヤーに「リペアが無くなったからクレ」と求めるなどは非常にマイナスです。
※逆に見知らぬプレイヤーからリペアを要求されても絶対に渡さないように。強引にねだれば貰えると勘違いされるかもしれません。
嫌がらせに発展した場合はスクリーンショットを取って運営へ通報を。親しいフレンドなどの場合は例外です。
危険区域に近づくのは文字通り危険です
危険区域とは、プレイヤー同士が攻撃しあえる(PvPが行える)ように、他のプレイヤーにロックオンが可能な場所です。
一部プレイヤーがあなたの機体を撃破しようと待ちかまえています。
間違って入ってしまった場合は、出来る限り素早く入ってきた前のマップに戻ってください。
危険区域で撃破されても、誰も救済してくれません。
惑星ポイーンでは、街の東のほうにある「ヒラタイ平原」が危険区域です。
マップ?参照。
なお、現在はヒラタイ平原は軍曹以上でないと入れなくなっています(2018/5/17のアップデートで変更)。
危険区域の見分け方は以下の通りです。
- フィールド移動のリンクポイントに接近したときに表示される看板が通常と違う迷彩柄になっている。
- 画面右下のレーダーの上に赤で【危険区域】の表示が出る。
- 他のプレイヤーの名前が灰色になっている。
- レーダー上で他のプレイヤーが黄色の点で表示される。
- 画面上で他のプレイヤーにロックオンがおこなえる。
- プラネットマップで危険区域のアイコンが表示されている。
危険地帯で攻撃されにくくするには、撃破されないように逃げてください。襲われそうになったからといって反撃するのは自殺行為です。
現在ではヒラタイ平原などの危険区域の入り口付近で入ってくる人を待ち伏せして破壊したり、破壊されて次のロボを出した直後に破壊したりする待ち伏せ行為は処罰の対象となりました。
もし待ち伏せにより破壊された場合は、スクリーンショットを撮って運営に送ると有効です。
メタル(Mt)の購入方法
このゲームは基本プレイ無料ですがアイテム課金制のため、ほとんどのロボや武器などはメタルと呼ばれるC$とは別の通貨で販売されています。ガチャを回すのにもメタルが必要です。
メタルは日本円で購入する必要があります。1Mtは約10円です。
一度購入すると抵抗感が薄まり、どんどんお金をつぎ込んでしまう事もあるので、買い過ぎないように考えてから換金するようにしましょう。
購入方法は下で解説しています。公式にもメタル購入ガイドがあります(
こちらを参照)。
メタルの購入には以下の方法があります。
- WebMoney:コンビニエンスストア、銀行でのオンライン購入可能
- NetCash:WebMoneyと同様。購入方法によっては割引があります。
- クレジットカード
WebMoneyによるメタル購入の流れを説明します。
1.コンビニエンスストアの店頭または端末(ローソンではLoppi)にてWebMoneyを購入します。
WebMoneyの金額は千円~1万円まで1000円単位で販売していますので必要な金額を選びます。
2.公式サイトのメタル購入のページを開きます。
3.「メタル購入」を押し、ゲーム内のログインIDとパスワードを入力します。
4.購入メタル数を選択します。選択パターンは以下の通りです。
一度に換金する額が2,000円以上になるとおまけがつきます。価格が高くなるほどおまけも増えていく形になっています。
メタル(Mt)数 |
価格 |
50メタル |
500円 |
100メタル |
1,000円 |
210メタル |
2,000円 |
330メタル |
3,000円 |
575メタル |
5,000円 |
960メタル |
8,000円 |
1,300メタル |
10,000円 |
2,100メタル |
15,000円 |
3,000メタル |
20,000円 |
5.決済方法にて WebMoney を選択し、購入手続きに進みます。
6.順序1で購入したWebMoneyのプリペイド番号(16桁)を入力し完了します。
ここで、途中でウィンドウを閉じたりしないように注意して下さい! FAQ参照
7.ゲームを起動します。
ゲームを起動している場合はいったん終了して再度ログインしてください。
8.ゲームにログインするとメタルが購入されたとのメッセージが表示されます。
最終更新:2022年09月03日 14:14