「餓狼伝説 宿命の闘い」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

餓狼伝説 宿命の闘い - (2020/02/21 (金) 10:17:47) の編集履歴(バックアップ)


ここでは『餓狼伝説 宿命の闘い』(判定なし)及び、その移植版である、SFC版(クソゲー)、MD版(判定なし)について紹介する。



餓狼伝説 宿命の闘い

【がろうでんせつ しゅくめいのたたかい】

ジャンル 対戦格闘アクション
対応機種 アーケード(MVS/業務用ネオジオ)
発売・開発元 SNK
稼動開始日 1991年11月25日
レーティング CERO:B(12歳以上対象)
配信 バーチャルコンソール
【Wii】2007年9月18日/926ポイント
アーケードアーカイブス
【PS4】2016年12月15日/823円(税8%込)
【Xbox One】2017年3月23日/823円(税8%込)
【Switch】2017年4月20日/823円(税8%込)
判定 なし
ポイント メーカーの顔となる人気タイトル初代作
なおかつ、否「対人戦」仕様の異色作
餓狼伝説シリーズリンク

概要

同年に大ブームだったカプコンの『ストリートファイターII』の約半年後に登場したネオジオ初の記念すべき対戦格闘ゲーム。
かつて『ストリートファイター(ストI)』を作ったスタッフが製作に大きく関わったため、『ストII』というよりも『ストI』に近い仕上がりになっている。

特徴

  • 本作は後の続編や『ストII』等と異なり、対人戦を主眼に置いていない時代の「格闘アクションゲーム」となっている。
  • 選べるキャラはテリー、アンディ、ジョーの三人のみ。
    • 対戦相手となるキャラは8人いるが、最初に戦う相手は4人の中から選び、以後は決められた順に次の相手と戦っていくという形式になる。以降のシリーズでも最初の相手だけは選べる。
  • 乱入時には乱入者と協力してCPUを倒し、その後に対戦するという形式になっていた(移植機種ではこの要素は割愛されている事が多い)。
    • 協力関係にある為か、味方同士の打撃は基本的にヒットしないが、飛び道具はヒットしてしまう。
  • 2ラインは存在していたものの、任意でライン移動ができるのは敵側のみで、プレイヤー側は一切できない。
    • お互いが別ラインにいる状態で、こちら側がライン攻撃する事は可能。
  • 本作では必殺技のコマンドは一種類しかインストカードに書かれておらず、ステージ間に挟まるボーナスステージの後に一つずつコマンドを教えてもらえるというシステムをとっていた。そもそもこのインストを設置している店が中々無かった。

評価点

  • シンプルさ。
    • 難易度の低さも相俟ってとっつきやすい。
    • 対人戦は微妙であるが、純粋なアクションゲームとしてはよくできている。パターンを見切ることで強敵を倒していく喜びは大きいものがあった。
  • 敵キャラクターやステージ演出などが個性的で見ていて飽きない。
    • 例を挙げれば、天井からぶら下がるリチャード・マイヤ、亀仙人の如く服を破いてマッチョになったものの元の大きさに戻ると衣服も戻るタン・フー・ルー、ある程度ダメージを与えるとスーパードリンクを飲んでパワーアップするホア・ジャイ(中ボスの一番手)、棒を手放すとブルブル震えるだけのビリー・カーン(最後の中ボス)など。また、ステージによっては、奥ラインがダメージゾーンとなっている場合がある(マイケル・マックス等のステージ)。
  • 当時としては破格のグラフィックやサウンドの美麗さを誇り、プレイヤー達の度肝を抜いた。
    • 特にギース・ハワードステージのBGMである「ギースにキッス」は大好評を博し、『餓狼SP』、『龍虎の拳2』などの後の格ゲーにて再度アレンジ収録がされる事となる。
      • 本作のサウンドチーム「新世界楽曲雑技団」は処女作である本作で早くも注目されるようになった。
  • 餓狼伝説の世界観や舞台設定などは既にこの時点で大方完成されており、それがこのシリーズの人気に繋がったといっても過言ではないだろう。
    • 永遠のSNKヒーローであるテリー・ボガード、格ゲー界屈指の悪のカリスマであるギース・ハワードなど、今でも現役活動している人気キャラクターの初出演作であり、彼らを生み出した本作の意義は極めて大きい。

問題点

  • 初期のゲームゆえにゲームバランスは大味である。
    • 必殺技がハイリスク・ハイリターンな存在で、通常技の比にならない程凶悪な性能。
      • テリーのパワーウェイブが今でいうところのパワーゲイザーなみの大きさだったり、アンディの斬影拳が出してるだけで相手は何もできないチート性能だったり。しかしその分コマンドは出づらく、本当の意味での「必殺技」を表していたといえる。
      • CPUは必殺技に対してはガードが甘い為、必殺技を出せるようになるとスイスイ勝ち進めていける。
        起き上がり際にテリーのパワーウェイブ、バーンナックルの連続コンボを繰り出すだけで、体力を半分以上持っていけるほど
      • 飛翔拳などは出すまで時間がかかるが、上下幅が異常に大きく、3発当てればKOという威力の高いものだった。
    • 特に体の大きいライデンに空破弾・タイガーキックをひきつけてから放つと一度に3ヒットして即死する。
      • タイガーキックは転んだ相手に密着して2、3ヒットさせ即死させる事も可能。
    • この頃の餓狼はまだ連続技という概念が存在しなかったので、無理に通常技で攻撃すると敵から必殺技の洗礼を受けてフルボッコにされるのが当たり前な状況であった。特にスーパードリンクを飲んだ後のホア・ジャイが顕著。ドラゴンキックの乱発(俗称:ドラゴンダンス)には、多くのプレイヤーが苦しめられた。
  • 一方で弱い点はとことん弱い
    • 「対空技」どころか「無敵時間」という概念がなく、ライジングタックルと昇龍弾は飛び蹴りに一方的に潰されるほど当たり判定が弱い死に技となっている。
    • 必殺技に恵まれているアンディだが、「投げ間合いが短い」と言う欠点がある。
      • 通常の敵キャラクターには問題ないのだが、ラストボスのギースには当身投げがあり、必殺技(通常技)や通常のジャンプで接触するだけで問答無用で投げられてしまう(飛び道具の撃ち合いでは勝負にならない)。従って、「ジャンプ(ボタンは押さない)→着地投げ」と言う戦法を取らざるを得ないので、この間合いの短さに多くのアンディ使いが泣いた。
      • 一応ギースもしばらくは何もしてこないことが多いのだが、運が悪いとアッパーや回し蹴りを出してきて食らってしまう。なるべくすぐに投げたほうがパターンに嵌め易いのは言うまでもないので、ジョーのほうが楽だった。
  • 選べるキャラクターがテリー・ボガード、アンディ・ボガード、ジョー東の3人しかいない。
    • やはり格ゲー初期のゲームだけあって同キャラ対戦は不可能。対戦ですら敵キャラクター達を一切使用できなかった。
      • スト2ヒット後の発売のため格闘対戦に分類されているが、実際は格闘「アクション」として開発されているので仕方ない面もあるが。
  • クラックシュートのコマンドが奇妙。
    • 技の最初に入れるレバーが↓と↙に設定されているせいで↓から↙に入れても、同じと認識されて入れたことにはならない。そのため↓ニュートラル↙←↖+Bと入力する必要がある。
  • ギースの当て身投げが鬼性能
    • 本作のギースが当て身投げの元祖だが、色々高性能すぎる。構えモーションはただ立っているのとほぼ同じ(呼吸モーションが無い一枚絵な程度)、必殺技や通常技を投げるのは元より、先述の通り、攻撃せずとも触れただけで発動するのでこちらが起き上がり時に当て身モーション状態で待ってたり、上りジャンプで攻撃し攻撃が引っ込んでいる状態やパワーウェイブを近距離で出しても投げてしまう理不尽さ。
      • これは、実はギースの当て身投げが2種類あるため。一つは現在よく知られた「相手の攻撃判定を投げる」という仕様の当て身投げ。もう一つは「相手の喰らい判定を投げる」というもの……つまり普通のコマンド投げなのである。空ジャンプやパワーウェーブでも掴んでしまうのはこちらの方。モーションが全く同じなのでプレイヤーからはどちらによって投げられたのか全く区別できず、あたかも両方の性能を兼ねているように思えてしまう。
  • 敵キャラに有利でしか無いライン移動システム
    • 任意にライン移動を使えるのはCPUのみで、こちらからライン移動を仕掛けられないので、敵が逃げるのを追いかけるだけだったり、ラインふっ飛ばし攻撃で一方的にダメージを受ける等、プレイヤーに全くと言っていいほど恩恵がなく、ゲームテンポを損ねるだけのものになっていた。
  • バグ
    • ジョー東のみ、起き上がりに必殺技を重ねられると何故かガードできない現象が存在する。
      • CPU戦でも起き上がりに必殺技を重ねるとガードしないで食らってくれるのだが、これもジョーと同じ現象だと思われる。
  • レバー認識が一部の技で厳しい。
    • 例えば、ライジングタックルなどの「下溜め技」は、真下のみ有効。また、溜め解放時に一瞬ニュートラルに入っていないと技が出ない。
  • 飛び道具の射程
    • 主人公3人の飛び道具の射程に制限があり、両者が端と端にいる場合は、手前で消えてしまう(したがっていわゆる「鳥カゴ」状態にならない)。
    • 一方でCPUの飛び道具は射程が無限で端から端まで届く。ラスボスであるギースに至っては高速で烈風拳を連発し、鳥カゴ状態にしてくれる。
      • なお、これはアニメ『バトルファイターズ餓狼伝説(1)』でも再現されており、主人公らの射程外からギースが烈風拳を放ち、「私に射程は無い(意訳)」と嘲笑っていた。
  • ボーナスゲームが連打を要求しすぎる
    • 腕相撲に勝つことで得点が入るのだが最初と2回目はともかく、最後の相手はボタンを壊すレベルで連打しても勝つのが難しい。あまりの無理ゲーっぷりにスコアラー以外はスルーすることも少なくなかった。後半でも速い連打で勝てるわけはなく、適度な連射速度で勝てるという不思議仕様。
  • 敵キャラクターが勝利した時の戦闘終了後の台詞が、キャラごとに用意された固有セリフを除き共通である。
    • そのため、老人であるはずのタン・フー・ルーが「優勝はのものだ!!」と言い出す、ギースの右腕であるはずのビリーが「ギースは10年前、この大会の優勝者ジェフ・ボガードを暗殺させたらしい。」と教えるなど、違和感が強い組み合わせになったりする。
  • 謎の特殊技が実装されている。
    • テリーやジョーにはホア・ジャイが使うラインふっ飛ばしと同モーション性能のライジングアッパーがあるが、出す方法が不明。
    • マイケル・マックス戦で立ちガードを延々続けると、無敵の「避け技」が頻繁に発生する。個々にモーションが用意されてあるので元々は使える技として用意されていたようだが、マックス戦以外でこの技が出せるかは不明。相手の技の空振りのスキにこちらが通常技で反撃するという使い方はある。

総評

あくまで本作は「CPU戦のストーリーを楽しみつつ、必殺技を出して敵を粉砕するゲーム」である。
対人戦要素もあり本作独自の面白さもあるが、対人戦は全くといっていい程盛り上がらなかった。
とはいえ、同時期に乱発された格闘ゲームの中でも遥かに遊べる出来であったことや、MVS筐体のレンタル制のおかげでゲーセンはもちろんの事、駄菓子屋などでも多く普及していた影響も相まって大ヒットした。
本作が後にSNKが良作格ゲーを生み出すきっかけになったことは間違いない。


その後の展開

  • 本作の人気を受けて次々に続編が稼働し、家庭用機にも移植されていった。
    • 同キャラ対戦に関しては次のSNK格ゲー新作である『龍虎の拳』以降のすべての作品にて搭載される事となった。
    • また、敵キャラクターに関しては本作の家庭用移植の一部では使用可能となっている(下のSFC版、MD版など)。
    • 続編の餓狼伝説2からはプレイヤーの任意でライン移動、攻撃する動作が加わっている。

家庭用移植

  • ネオジオROM版(1991年12月1日発売、SNK)
    • オープニングデモに変更が加えられている以外はMVS版と同等。
    • 2007年9月18日からネオジオROM版がWiiのバーチャルコンソールにて配信されている。要900Wiiポイント。
    • 2010年12月22日からプレイステーション・ポータブル/同3のネオジオステーションにもネオジオROM版基準が配信されている、要700円(PSP)/要900円(PS3)。
  • スーパーファミコン版(1992年11月27日発売、タカラ)
    • ファンを怒らせた程の超絶劣化移植として忌み嫌われている。詳しくは下記。
  • メガドライブ版(1993年4月23日発売、セガ・エンタープライゼス)
    • ホア・ジャイとビリー・カーンが残念ながらリストラされてしまった反面、任意ライン移動の追加など中身の移植度・独自アレンジは頑張っている。詳しくは下記。
  • X68000版(1993年5月21日、魔法(旧:ホームデータ))
    • ネオジオ版をベースに移植しているが同キャラ対戦が可能になり、やや餓狼2ライクにアレンジが効いている良移植。ちなみにホームデータが社名を「魔法株式会社」へ変更後、最初に発売したソフトでもある。
    • かつて『霊界導士 Chinese Exorcist』という奇天烈な格ゲーを生み出した会社が、これほどまでに完成度の高い移植を成し遂げたことに驚いたファンも多いだろう。
  • ネオジオCD版(1994年9月9日発売、SNK)
    • 同ハード共通の問題としてロードがやたらと長いが、一括ロードらしく、読み込んでしまえば電源を切るまでは待たなくて済む。
    • ネオジオCD版の音源はMVS/ROM版の物と同様だが、収録楽曲にアレンジを加えたイメージアルバムも発売されている。
  • アケアカNEOGEO版(PS4:2016年12月15日、One:2017年3月23日、Switch:2017年4月20日、PC:2017年12月15日)
    • MVS版の移植。
  • 他にもカップリング移植としてプレイステーション2の『餓狼伝説 バトルアーカイブズ1』、及びプレイステーション・ポータブルの『SNK Arcade Classics Vol.1』にも収録されている。
    • なお、『バトルアーカイブズ1』収録版では原作のネオジオCD版のBGMがROM版と同一であった為、新規アレンジver.のBGMが追加されているが、以前発売されていたイメージアルバム版とは全く異なる物になっている為賛否が分かれてしまっている。

ネタ

  • CPU戦のデモ画面では、プレイヤーが敵を打ち破っていくたびに、ボスであるギース・ハワードは精神的に追い詰められていく。
    最初は大物らしく余裕のある態度を見せたりするものだが、勝ち抜くにつれてだんだんと慌ただしくなっていく、このギースはあまりにも反応が素直なので「今見ると笑ってしまう」というプレイヤーも多い。
    • そして、とうとう焦りが頂点に達したギースは怒り狂うことになるのだが、その際の台詞が「んんんんんー、許るさーん!! 私の遊びの邪魔をしおって!!」という絶妙に笑いを誘うものとなっている。後年のほとんどの家庭用移植では送り仮名が修正され「許さーん!!」と変えられたが、PS2のバトルアーカイブズ1やWiiのバーチャルコンソール版などは原作を完全に再現しているため元のままである。
  • エンディングは一部のメッセージ以外は基本的に共通だが、ギースの死亡日はネオジオの内蔵時計と連動して変わるというギミックがある。
    • 続編を期待させるものであり、予告通りに『餓狼伝説2』が発売された。
  • テリーの上着に袖がある。非公式設定だが、「本作のラストバトルでギースに破り取られ、以後は袖なしの状態になった」、とされている。また、『~2』とは違い、「オッケー!」の勝利ポーズでは、プレイヤーに顔(横顔)を見せている(体自体、プレイヤーに正対している)。
  • 本作のエンディングでギースはビルから落ちて死亡するが、「彼を超える悪役が出来なかった」などの理由でゲームでは「~スペシャル」、ストーリー上でも『3』で復活した。その時の言い訳が「ビルから落ち地表に激突する寸前に烈風拳を撃ち致命傷を逃れた。そしてこれがのちの疾風拳となった」というものであった。なお『2』で出てこなかった上に部下のビリー・カーンが敵対関係にあるクラウザーの下で働いていたというのは「体を癒しており、クラウザーの動向を探るためあえてビリーを潜りこませた」というものだった。
    • ちなみにギース戦で敗北した場合でもコンティニュー画面は変化し、プレイヤーキャラクターが飛び蹴りを喰らってビルから叩き落とされる。コンティニューカウントが3以下になると「うおおおお!!」というKOボイスと共に落下が開始され、姿が小さくなってゆく。絶望感と悔しさを煽る、初代だけの演出となっている。
  • 今作ではテリーやアンディがタン・フー・ルーに対して他の格闘家と同じように勝ち誇るが、後述のアニメでタンが彼らの師匠格であると後付け設定され、次の共演作である餓狼伝説SPECIALでは「タン先生! ありがとうございました!」という専用のセリフになった。
  • 2P対戦時に流れるBGM「ちょっと小意気な喧嘩野郎」はSNKが1989年にアーケードで出したベルトフロア型の格闘アクションゲーム、「ストリートスマート」の1面及び8面の曲のアレンジ。尚、ストリートスマートのBGMも本作の「ギースにキッス」と同様、田中敬一氏が手掛けている。
  • ジャンプ中に必殺技(テリーのバーンナックルなど)のコマンドを入力すると、ジャンプモーションがキャンセルされ、突如地面にワープしたかのように必殺技を出せるバグが存在した。
  • 「2」から全キャラ導入される無敵バックステップと挑発は、初代で既にM.マックスとギースにだけ導入されていた。格ゲーで挑発の元祖は龍虎の拳ではない。
  • タン・フー・ルーを変身させない方法
    • 本来タン・フー・ルーはある程度ダメージを与えると鋼霊身で巨大化し攻撃パターンが変化し更にダメージを与えると元に戻るのだが、最初に投げを決めテリーはクラックシュート、アンディは昇龍弾、ジョーはタイガーキックで攻撃すると巨大化モーション後に何もできず直ぐに元に戻る。モーションすらない場合もある。
    • これは、タンの変身条件が体力の一定範囲にある状態のみとなっているため、それを超えるダメージを一気に与えると条件の体力ゾーンを過ぎてしまうためである。イメージとしては後の『餓狼MOW』でT.O.P.システムをゲージ中間に設定した感じに近い。

余談

  • その人気を反映してか、コミックボンボンでのコミカライズやTVアニメ化など、メディアミックスも行われた。
  • 海外版タイトルは『Fatal Fury: King of Fighters』。直訳すると「致命的な怒り」になるが、意味合いは「宿命の闘い」である。
    • 海外アーケード版では一部の必殺技コマンドが他のコマンドに変更・入替されている。例でいえばテリーのクラックシュートとジョーのスラッシュキックのコマンドが交換など。
    • 後の家庭用移植では日本版と同じコマンドに統一されている。
+ 参考:海外AC版コマンド
キャラクター名 技名 コマンド
日本版 海外版
テリー クラックシュート 2147+K 19+K
アンディ 斬影拳 16+P 46+P
昇龍弾 2369+P 2タメ8+P
飛翔拳 214+P 236+P
ジョー スラッシュキック 19+K 214+K
タイガーキック 2369+K 19+K
ハリケーンアッパー 41236+P 236+P
  • 本作のストーリーをベースに「バトルファイターズ餓狼伝説」という名前でアニメ化がされた。オリジナルの展開ではあるものの
    ジェフの暗殺や、タン・フー・ルーがテリーやアンディの師匠として登場するといった、後のシリーズでおなじみとなる設定が描かれている。
    また、アニメの設定が本編に逆輸入される事も多く*1シリーズとの関係は深い。
    余談だが、アニメにおけるジョー・ヒガシの声は格闘家の佐竹雅昭氏が担当しており、その演技がある意味伝説となったが、続編となった『2』のアニメでは檜山修之氏に変更され、同じくアニメ版でアンディを担当した難波圭一氏と共に『3』以降の本編に逆輸入された。
    • また、後作の『餓狼伝説 WILD AMBITION』にはジェフがこのアニメとほぼ同じ姿で登場しており、アンディのようなロン毛で美形な若ギースも『龍虎の拳2』などに影響を与えたとかなんとか。
  • アンディの必殺技「昇龍弾」と「空破弾」の名称の混乱
    • 初代アーケード版ではアンディの「斬影拳」以外は隠し技扱いで、「両手を拡げて回転しながら上昇する対空技」と「山なりに突進してドロップキックを放つ技」はコマンド以外の名称が不明だった。
    • そして、当時の雑誌媒体にて、対空技が「空破弾」、突進技が「昇龍弾」の名称で紹介されていた。
    • しかし、家庭用ネオジオ版ではこれらが逆となり、対空技が「昇龍弾」、突進技が「空破弾」となった。
    • 後述のスーパーファミコン移植版の説明書では再び前者の表記となっていたが、メガドライブ版で後者に再修正された。
    • 続編『2』以降は家庭用ネオジオ版・メガドライブ版と同じく対空技が「昇龍弾」、突進技が「空破弾」に統一されている。
    • 当初雑誌で書かれたものやSFC版の表記が単なる誤植・間違いだったのかは定かではないが、現在「空破弾」とされる突進技のモーションは見方によっては「昇龍」を模したもののようにも見えるし、「昇龍弾」とされる技は対空技であるため「空破」という名前と合致していると言えなくもないため、この入れ替わりはシリーズのミステリーの一つとなっている。

餓狼伝説 宿命の闘い (SFC版)

【がろうでんせつ しゅくめいのたたかい】

ジャンル 対戦格闘アクション
対応機種 スーパーファミコン
発売元 タカラ
開発元 ノバ
発売日 1992年11月27日
定価 9800円
判定 クソゲー
劣化ゲー
ポイント 通称『タカラ餓狼
全てにおいて大幅改悪

概要(SFC版)

同名のアーケード及びネオジオ用ゲームの移植作。
発売はクソゲー会社としておなじみのタカラから。

特徴・変更点(SFC版)

  • 敵のAIがアーケード版と違う。
    • また、ギースの性能が大幅に下がっている。それでも強いが。
    • 他の部分も違いすぎるため、アーケード版とは全く違うセオリーで戦うことが必要。
      • CPUは弱く、飛び道具をほぼノーガードで食らったり、連射するだけで削り殺されるまでガードし続けるといったマヌケな点がみられる。
      • 一方でキャラによっては特定のアクションに対して超反応を持つ場合もあり、飛び道具を放つとすかさずトルネードアッパーで応酬してくるマイケル等、アーケード版を彷彿とさせる動きを見せる事はある。
  • 2人協力モード廃止。
    • 所謂ストーリーモードからはプレイヤーの乱入そのものが削られてソロプレイ専用になっている。
      • 2人協力モードに関しては原作でもあまり人気のある要素ではなく移植の際に削除される事も多いため、批判する声はあまり聞かれなかった。
  • ラインシステム完全廃止。
    • こちらも敵のみ有利だったため批判はあまり無い。
  • 対戦モードで敵が使用可能になり、SFC版オリジナルの技もいくつか追加されている。
    • 主人公達に技の追加はなく、使用可能になった敵キャラ達にいくつかの技が追加されたという物。
    • 後述のMD版とは別内容で、また、アーケード版の雰囲気を損なわない為か、CPUはほとんど使用しない。
    • 一部は後に本家にも逆輸入された。
      • なお、追加技ではないがギースの当て身投げは正真正銘のコマンド投げになっており、相手が棒立ち状態でも投げることが可能(投げ技としては当然だが)になった。
  • ボーナスゲームが「腕相撲マシーンとの勝負」から、「砂浜で左右から飛んでくるタイヤを打ち返すゲーム」に変更。
    • 腕相撲はかなりのボタン連打を要求してくるものであったため、そこだけ考えればマシとも言える。
    • タイヤはある程度ランダムの高さにバウンドするが、高さに関係なくタイミングよく蹴りを当てるだけでいいのでボーナスゲームとしての難易度は低い。
    • …が、タイヤは攻撃しても0点なので全く意味は無く、パーフェクトクリアボーナスの1000点というパワーウェーブ一回分のスコアを得る為に20秒もかけて挑戦するものになっており、非常に時間の無駄に感じてしまう。
      • アーケード版でも1回目のクリアボーナスは1000点だが、タイムボーナスなどが加わるので数千点は貰えた。もっとも本作のスコアはほとんど意味のない物ではあるが…
      • アーケード版からスコアランキングが削除されたのでなおさらハイスコアを目指す意義が薄くなってしまった。*2
      • ちなみにタイヤを1個打ちもらしても何故かパーフェクトになるが、2個以上打ち漏らすとノーボーナス。どちらにせよあまり意味のない要素ではある。
  • 誤字であった「んんんんんー、許さーん!」は修正された。
    • ネタ人気もあったが、これは仕方ないだろう。

問題点(SFC版)

操作性・ゲームバランスの問題

  • 操作性が劣悪。
    • コマンド入力判定がAC版とは変わっており、とにかく技が出しにくい。
    • (プレイヤー右向き・テンキー表示)16+パンチボタンで簡単に出せるはずの、アンディの主力技でもある斬影拳ですらまともに出せない。
      • レバーの最後をニュートラルにするのではなく、押しっぱなしにすると技が出る。
    • ライジングタックルやスラッシュキックも同様に出難い。
      • 攻略本ではライジングタックル(2タメ8+パンチ)のコツを「2パンチ+8」と紹介していた。↓を押し続けながら出したしゃがみパンチの後に↑が入っていると、パンチ終了後にライジングタックルが出るというもの。
        同様にクラックシュート(2147+キック)も214+キックを入れ、7を押し続けていると、キック終了後にクラックシュートが発動する
      • しかし、この必殺技のコツを紹介した攻略本でも斬影拳の出し方には匙を投げた。
    • バーンナックルや飛翔拳などのいわゆる波動拳・竜巻旋風脚コマンドの必殺技は溜め技に比べればまだ出しやすい。
      • …が、ライデンの毒霧殺法(236+パンチ)はなぜか出ない。ただの波動拳コマンドなのに1ラウンドに1度でも出たら奇跡と言えるほど。逆に首締め(2369+パンチ)の方が何故か簡単に出る。
  • バランスも劣悪。攻略本曰く「ネオジオに比べてゲームバランスを良くした」らしいが……
    • 全体的に攻撃力が落とされており、ネオジオ版に比べて爽快感が損なわれてしまった。
    • 擁護すると、アーケード版では技の威力が高すぎて、タイガーキックや空破弾がクリーンヒットすると即死するというバランスだったので軒並み調整されたと思われる。
    • しかし、ジョーがそのあおりを受けてしまい、最も高威力だったタイガーキックを初め、技の威力が軒並み低下。その上、プレイヤーキャラクター中、攻撃力も防御力も判定も最低という雑魚キャラクターになってしまった。スライディングが出来るぐらいしか強みがない。
    • なぜかライデンの通常投げが体力の三分の一以上を持っていく超威力に調整されており、どんなキャラクターでも三回投げられれば終了。また、CPUのライデンを投げようとすると超反応でこちらが投げられる為、強敵ではあるが、AC版と比べると明らかにおかしい設定になっている。
  • キャラクターの動きが風船にぶら下がっているかのように軽い。
    • 必殺技の動きが鈍化してしまった上に後述するサウンドの質の低下により、アーケード版のような迫力は皆無である。
      • テリーのバーンナックルの移動距離が明らかにずれていたりと妙な部分も多い。
    • 空中でKOされると、吹っ飛ばされたキャラクターが地面に着地する際にKOされるアクションが入る。この際にやたらと不自然に高く跳ねるため、やられたキャラクターがゴムマリのように跳ねると言われる。
      • その上、やられたキャラは無音でバウンドするのでより軽く見えてしまう。
  • 当たり判定がおかしい。
    • 明らかに当たっているのに当たっていなかったりする。
    • CPUはパワーウェイブや飛翔拳といった飛び道具を、龍虎の拳が如く飛び蹴りでかき消す。
    • 投げの判定も有耶無耶で、ヒットしたかと思えば蹴りで離されたりすることも多々ある。

システム面の問題

  • SFCなのに、ロード時間がCDなどのディスクメディアを用いたハードのゲーム並に長い。ロードはバトル前に毎回入る。
    • 流石にネオジオCDほど酷くはないが、カートリッジメディアのロードとしては完全にあり得ないレベル。
  • 対人戦限定で使える敵キャラクターだが、2P側でしか使えない謎仕様。
    • 上記仕様に加え、2Pは1Pの使用キャラクターが決まってから選択するため、1Pには非常に不利な状況といえる。
      • また、敵キャラクターの性能はCPU戦のバランス調整のままなので、ライデンに3回投げられると死亡確定
      • この他、マイケル・マックスがジャンプ不可のままとなっていたりと、全体的になおざりな調整となっている。
      • それを逆手にとったのか、彼の必殺技「トルネードアッパー」は下から上にかけての半回転(23698+P)という珍しいコマンドになっている。
      • もっともビリーの棒を投げる技がCPU時と異なりすぐ戻ってきたり、ホア・ジャイの酒を飲んだ後にしか出せない技が最初から出せたりと、まったく調節していないわけではない。

BGM・SEに関する問題

  • BGMが非常に貧弱。
    • 派手なエフェクトの効いた本家アーケード版の豪華なサウンドに比べると、パサパサと乾いていて物足りない。
    • 音源の問題もあるので仕方ないとしても、酷いものになるとメロディが改変されていたり、音程が微妙にズレているような曲まである。このゲームは音色としてトランペットの単音を多用しているため。
      • 特に音声で表現されていた「リチャード・マイヤ」や「ホア・ジャイ」ステージはパペパプー音全開で槍玉にあがりやすい。
    • 加えて、アーケード版では絶えず続いていたBGMもラウンドごとに仕切り直しになるので今一つ爽快感がない。
  • SEも貧弱
    • アーケード版では「ダーン!!」「バーン!!」「ズン!!」という派手なSEだったが、「ぴしゅっ」「ぴゅっ」といった非常に軽いものになってしまった。ヒットエフェクトのチャチさも合わせて非常に軽い。
      • ジョーの爆裂拳もあおりをうけ、「ぴゅっ…ぴゅっ…ぴゅっ…やぁ」といった貧弱なSEで繰り出されるので脱力する。しかもヒット中に平気で反撃される
  • 必殺技を当てた時の効果音が聞こえないので、当たっているのか当たっていないのかが全体的に有耶無耶。
    • 必殺技をガードしても相当のダメージがあるので、それが上記現象に拍車をかけている。
  • 再現を放棄した奇天烈ボイス
    • バトル中の攻撃ボイス、一部の必殺技ボイスを除いては総カット
      • アーケード版ではタイトルBGMの後に印象的な声でタイトルコールが入っていたのだが、BGMしか流れないので拍子抜けする。
      • 勝利した際の歓声や、勝利時のボイスも総カットされてしまったので物足りない。
    • 攻撃ボイスもアーケード版の数種類のボイスのピッチを極端に変えて使いまわしており、「ヤァッ!」「ハッ!」といった甲高い声になったり、「ヤ゛ァッ」という妙に低い声になったりする。同一キャラとは思えない(テリーでクラックシュート→昇りジャンプパンチとやってみると非常に分かりやすい)。
    • 必殺技ボイスはパワーウェーブ、バーンナックル、飛翔拳、スラッシュキックを除きカットされ、通常技と同一の掛け声に変更。
      • もともとアーケード版の必殺技ボイスは早口か、ただの掛け声だったボイスが多かったのではっきりと聞き取れるボイスのいくつかを除いてカットして容量を稼いだのかもしれない。
      • しかし、人気の高いジョーの「ハリケェェン!!アッパァ!!」までカットされ、軽い声で「やっ!」と言いながら放つようになってしまった。ハリケーンアッパーのジョーなのに…
    • 敵キャラクターのボイスもカットされ、プレイヤーキャラと同じものに変更された。
      • 特に劣化が目立ったのはタン・フー・ルーの変身時のボイスで、アーケード版では「うおおおおおお!」と絶叫して変身していたものが「お゛っ」という気の抜けた声を発するようになり、迫力が著しく削がれた。
    • 極めつけはKOボイスであり、「うおおおおおお!!」と絶叫していたアーケード版とは異なり、妙に甲高い声で「ウァッ ファッ ファッ ファッ ファッ ファッ…」とおおよそ格ゲーキャラのKOボイスとは思えない奇声を発する。
      • 全ボイス中、何故かこれだけアーケード版の面影が全くない上にどのキャラクターにも全く似合っていない為、違和感しか感じない。
      • さらにはやられ声の一部が打撃音にかき消されて「ウッホッホッホッホッ…」という笑い声にしか聞こえない事も多々あり、腰が抜ける。

演出面の問題

  • ストーリー間のデモ絵はカット。ひたすら黒背景にギースの顔と字が出るだけの仕様となっている。
    • そのため、ギースがビルから転落する絵もカットされてしまった。直前のギースが攻撃を受ける場面までしか出ない。
    • ギースに敗北した際に、主人公がKOボイスを叫びながら落とされる演出もカットされて通常のコンティニューと同様になった。もっともあの妙な声で再現されても困るのだが…
    • しかもギースの側近のリッパー&ホッパーの登場シーンはカットされているにもかかわらずセリフのみは残されているので、プレイヤーキャラクターがビリー勝利後にギースの前に連れ出されるシーンは妙なことになっている。
      • アーケード版では彼らの登場と共にBGMが緊迫したものに変化するのだが、本作では優勝時の明るいBGMのまま進行する。当然、ギースとの掛け合いのシーンでも明るいBGMのまま。締まらない事この上ない。
    • また、対戦で敗北したキャラクターの顔絵も主人公の三人を除いて総カットされている。その為、主人公だけが負けるとボコボコにされるという妙な事になっている。

評価点(SFC版)

  • グラフィックだけならアーケード/ネオジオ版をかなり再現している。
    • ただしアーケードよりもアニメーションパターンが少なく、キャラクターの大きさもやや小さくなってしまっている。
    • 後述するMD版では移植されていない最初の4人の選択画面も一応移植されている。しかし些細な点ではあるが、リチャードとダックの位置が入れ替わっている為、デフォルトの状態ではダックが最初の対戦相手になってしまう。
  • 前述の問題点があるとはいえ、対人戦限定で、アーケード版では使えなかった敵キャラクターが使用できること。*3
    • 追加されたビリー・カーンの「集点連破棍」とホア・ジャイの「ドラゴンバックブリーカー」は、後にKOFシリーズや本家で採用されており、見逃せない点でもある。
    • また、AC版では不可能だった主人公達の同キャラ対戦も可能となった。
  • 1ライン制への変更。
    • 『餓狼1』時点ではライン移動は上記のようにシステム自体が蛇足も同然だったので、当時としては好意的に受け入れられた。
      • 『ゲーメスト』ですら「削除されて万々歳」とまで評価している。
  • オリジナルのエンディングがついた
    • 難易度LEVEL4以上でクリアする事で簡素なものではあるが、キャラごとの専用エンディングが見られるようになった。
      • さらにLEVELを最大にしてクリアするとアーケード版のワンコインクリアのような、キャラが必殺技を次々に繰り出す豪華なエンディングも見られる。

総評(SFC版)

劣化移植の典型例。他会社の移植(セガ発売でタカラ製のMD版、魔法製のX68000版)をみると、「やっぱりタカラ」という感想しか出てこない。
一応、家庭用ゲーム機を遊ぶ層に餓狼シリーズやネオジオ、SNKの名を知らしめた功績はあるが、本作のクオリティはもはや論外なので、餓狼伝説をやる場合はWiiのVCまたはネオジオステーションなどでネオジオROM版をプレイすることをおススメする。


余談(SFC版)

  • このSFC版の発売に合わせて、講談社の児童誌『月刊コミックボンボン』誌上でコミカライズが連載された。
    • これが一部で有名な『ボンボン餓狼(ボンガロ)』である。(はっきり「この漫画はスーパーファミコンのゲーム『餓狼伝説』を元にした」という記述もある。)
  • 説明書で、高速肘打ちの必殺技「斬影拳」が、何故かショルダーアタックになっている。
  • VS表示時のBGMがAC版と違う。
    • AC版でギースの側近に拉致されるシーンのBGMになっている。
      • 特に違和感がなくプレイに影響もないのでスルーされている。
  • ボーナスゲームのBGMはアーケード版とは異なるオリジナル(?)のBGMになっているがクオリティは悪くない。しかしこの変更によりアーケード版の「乱入対戦」と「ボーナスステージ」のBGMはカットされてしまった。
  • 海外版では申し訳程度に修正が加えられ、若干アーケード版に近づいた
    • キャラの顔グラフィックの周りにアーケード版のような枠組みがついた。
    • 効果音の使い方に若干の変更が加えられ、パワーウェイブの際に音が鳴ったり、KO時のバウンドにちゃんと音がついたので、挙動がマシになっている。やられ声は一緒だが
    • ラウンド間の謎ロード時には「WAITING!」と開き直った表示がされる。

餓狼伝説 宿命の闘い (MD版)

【がろうでんせつ しゅくめいのたたかい】

ジャンル 対戦格闘アクション
対応機種 メガドライブ
発売元 セガ・エンタープライゼス
開発元 タカラ
ガイブレイン
発売日 1993年4月23日
定価 9,800円
判定 なし
ポイント テンポ、操作性は共に良好
メガドライブオリジナル要素あり
任意ライン移動搭載
一部キャラクターの残念なリストラ

概要(MD版)

同名のアーケード及びネオジオ用ゲームのアレンジ移植作。
SFC版とは発売元*4・開発元が異なっている。
パッケージイラストは貞本義行氏が担当。

特徴・変更点(MD版)

  • SFC版同様2人協力プレイは削除。
  • 得点が廃止。それに伴ってかボーナスステージも削除された。
  • ラウンド開始前からラウンドが始まって動けるようになるまで、原作ではキャラクターが通常のレバーニュートラル状態の動きをしていたが、本作では画面が静止している。
  • 専用のオープニングが実装されている。
    • 内容は主人公3人のカットインが映るというシンプルなもの。
  • SFC版同様、ラストボスのギース・ハワードを倒してもビルから転落するシーンは削除された。
    • ただし飛び蹴りを喰らって終わりだったSFC版とは異なり、必殺技を喰らって画面から消える演出に変更されており、違和感はある程度軽減されている。

評価点(MD版)

  • テンポの良さ、操作性の軽快さはかなり原作に近いものになっている
    • SFC版の謎ロードや劣悪操作とも無縁である。
  • SFC版では削除された2ライン制が存在しているばかりか、原作では出来なかった任意操作のライン移動も可能となった。
    • また原作では1ラインだったマイケル・マックスステージもライン移動が可能である。
    • 上記で述べた通り原作では任意ライン移動がCPU専用であまり意味を成していなかったため、プレイヤーも使えるようになったことで新たな戦法を取れるようになった。
      • ラインを完全撤廃したSFC版も英断ではあったが、MD版ではラインがシステムとして本格的に組み込まれたためまた異なる遊び方が出来る。
    • 移植としては原作無視の要素であるのだが、元々CPUの方は使ってきていたため、不満ならこちらがわざと使わないという選択肢も取れる。
  • 対人戦限定で同キャラ対戦が可能になった。SFC版と違い、1P、2P共に敵キャラクター(もちろん同じキャラクター同士も可)を使用できる。
    • 敵キャラクターのオリジナル技も追加/使用可能となり、MD版ならではのプレイができる*5。対人戦で言うならば大胆なアレンジであるものの良調整である。
      • ただしCPU戦では、SFC版とは異なりCPUがオリジナル技を高頻度使ってくるため移植作品としてみた場合はSFC版よりも違和感が凄い。
    • 原作ではジャンプできなかったマイケル・マックスにもジャンプ動作が追加された。
  • SFC版ではギースの顔しかなかったデモ画面だが、MD版ではやや簡略化されているものの再現されている。

賛否両論点(MD版)

  • 原作と比べるとやや違和感のあるBGMのアレンジ。
    • ただしSFC版と比べるとはるかに聞けるレベルであり、決してクオリティが低いわけではない。
  • 同じくやや違和感のあるボイス。
    • SFC版は変なやられ声を除いてはアーケード版に近いボイスだったが、本作のボイスはアーケード版とは全く異なる声になっている*6
    • とはいえSFC版のような極端なカットは無く、必殺技のボイスはしっかり揃えられている。さらにはSFCではカットされた勝利時のボイスもある。やられ声もアーケード版とは異なるが、まともなボイスとなっているのでSFC版のような脱力感はない。
    • ただし敵キャラクターのボイスは一部を除いて削除され、リチャードとタンは一切ボイス無しという憂き目に。
      • 一応マイケルとダック(とエンディングのギース)はプレイヤーキャラのボイスで代用されている。また、全ての敵キャラクターで共通だった勝利ボイスがライデン専用になった他、ギースには別の勝利ボイスが追加されている。

問題点(MD版)

  • ホア・ジャイとビリー・カーンの存在がステージごと抹消された(マップにも空白がある)。このためギースの手下はライデンただ一人に。
    • 一応2人とも背景キャラクターとして出演しており、全くの無存在というわけではないが…。
      • ちなみに、背景にいるビリーの横にはなぜか妹のリリィがいる。せめてものサービスだろうか…。
      • なお、ライデン戦勝利時には元々汎用勝利セリフを言う仕様のため、これが決勝になってしまった余波で時々ジョーが勝利(=優勝)後に「よーし、いいぞ この調子で行けば優勝はおれのもんだぜ ー!!」と妙なことを言うようになった。*7
    • CPU戦ではリストラされた2人の代わりに、プレイヤー選択で選ばれなかったキャラクター2人が、最初の相手とギースを除いたいずれかのCPU戦前に敵として乱入してくる(例えばテリーを選んだ場合、アンディとジョーが敵として登場)。そのため、対決数自体は原作同様全8回構成となっている。
  • やはりメガドラのスペックの関係上、キャラクターグラフィックの色数が、原作・SFC版と比べ劣っている。
    • また、一部キャラクターのアップのグラフィックが、原作を再現しているSFC版に対し、ドット絵というよりも絵柄自体が変わってしまっている。
    • キャラの立ち絵やアクションのグラフィックにもアーケード版では見られない絵が多々混じっており、違和感が感じられる部分もある。

総評(MD版)

一部のキャラクターがリストラされ、外見上ではSFC版以上に劣る部分もあれど、中身の再現度は当時としてはかなり頑張っている。
任意ライン移動、対人戦で敵キャラ使用可能、オリジナル技多数追加など、ゲームを面白くするアレンジとしては良質であり、MD版独自の要素として評価できる内容。忠実移植というよりはアレンジ移植として十分な完成度を保つことが出来たと言える。
削る部分は魅力減少覚悟で斬り捨て、独自のアレンジを施すなど、あくまでも外見よりも中身にこだわったその姿勢は、英断といえるのではないだろうか?