【ねっとうさむらいすぴりっつ】
ジャンル | 対戦型格闘アクション | ![]() |
対応機種 | ゲームボーイ | |
メディア | 4MbitROMカートリッジ | |
発売元 | タカラ | |
開発元 | タムソフト | |
発売日 | 1994年6月30日 | |
定価 | 4,660円(税抜) | |
プレイ人数 | 1~2人 | |
周辺機器 |
通信ケーブル(通信対戦) スーパーゲームボーイ/同2対応 |
|
判定 | なし | |
ポイント |
何もかもがあやふや オリジナルのオープニングデモなどが追加 飛脚がプレイアブルキャラクターである唯一のタイトル 割り切ってプレイすればなんとか遊べる |
|
備考 |
スーパーゲームボーイを使用した場合のみカートリッジ1本で対戦プレイ可能 通信ケーブルでの対戦プレイ時はカートリッジ2本必要 |
|
サムライスピリッツシリーズリンク | ||
熱闘シリーズリンク |
SNK(現:SNKプレイモア)から発売された対戦型格闘ゲーム『サムライスピリッツ』のゲームボーイ向け移植作品で、「熱闘シリーズ」の第1作目となる。
発売は同作スーパーファミコン版の発売元でもあるタカラ(現:タカラトミー)が行っている。
GBの性能に合わせてキャラクターがデフォルメされた他、ボタンも2つしかないため、斬りがB、蹴りがA、強斬りがA+B同時押しとなっている。
また、特定の隠しコマンドを入れる事で本作のボスキャラクターである「天草四郎時貞」の他、「黒子」と「飛脚」が使用可能となっている。
『熱闘餓狼伝説2 -あらたなるたたかい-』以降は削除されてしまったが、本作では得点の概念がある…が、別にスコアランキングがあったりする訳でも無いため、何のために実装されていたのか解らない概念になってしまっている。
追加要素
再現度関連
BGM
何もかもがあやふや
爽快感に欠ける
演出面などで見る所がない訳でもなく、そう言うものだと割り切って遊ぶ分にはどうにか遊べるようにはなっているが、ゲームボーイだから仕方ないとして納得できるかは限りなく疑わしい、クソゲーに片足を突っ込んでいる作品である。
しかしながら、ゲームとしてまともな部分が皆無と言うほどに破綻しきっていると言う訳でもなければ、作を追うごとに(当然と言えば当然だが)シリーズ作品の完成度が上がっていった事を考えれば、むしろシリーズ1作目としては頑張った…と言っても良いのかも知れない。
対戦中の画面上部にある体力ゲージの上にはキャラクター名が表示される。
ひらがなとカタカナを用いて表示されるのだが、カタカナで表示される上に名前に長音(「ー」のこと)が入るキャラクターは、何故か長音が「~」で表示されるため、非常に見た目に脱力するものとなっている。
該当するのが「ガルフォード(ガルフォ~ド)」・「アースクェイク(ア~スクェイク)」・「ワンフー(*1)(ワンフ~)」の3名。
また、なぜか黒子は文字の間に空白が取られている(「 く ろ こ 」のような案配)。…何故。
本作の発売から半年後にゲームギアにて初代サムライスピリッツが移植。
GG版はアースクェイク・王虎・タムタムの3人や対戦モード、エンディングが削除されているものの、グラフィックがオリジナルに忠実な物が再現されてたりと、ゲームの出来自体は悪く無い様子。
更にその後は、SNKアーケードクラシックス vol.1やネオジオステーションを経由してオリジナル版自体もPSPに移植されている。
この様に現在は本作より出来の良い携帯機移植作品が存在しているため、本作独自の隠しキャラやストーリーが目当てでないのなら、携帯機で初代サムライスピリッツを遊ぶのなら素直に別機種のものを選んだほうが良いだろう。