KONAMIの音楽ゲームシリーズ。それぞれが多くのシリーズに派生している。
シリーズ別の項目があるものは各シリーズを参照。
本サイトのルール上、テレビ接続型独立ゲーム機や基本無料スマートフォンアプリ等は除外。
| 機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
| シリーズ別リンク(独立ページのあるもの) | ||||
| AC/PS/GB/WS | beatmaniaシリーズ | 音ゲーというジャンルを世に轟かせた『BEMANI』シリーズ元祖、もとい演奏系音楽ゲームのマイルストーン。 5鍵盤+スクラッチのDJシミュレーション。 | ||
| AC/PS2/Win | beatmania IIDXシリーズ | 7鍵盤+スクラッチの筐体に一新し、よりアッパーな選曲・よりハイレベルなプレイヤー向けに。 | ||
| AC | beatmania IIIシリーズ | 『IIDX』とは別の方向性を目指した、初代5鍵の画質・音質強化版。 | ||
| AC他 | ポップンミュージックシリーズ | カラフルで大きな9ボタンを叩くポップな音ゲー。『beatmania』の姉妹作であり、バラエティ豊かな楽曲と可愛いキャラクターが売り。 | ||
| AC他 | Dance Dance Revolutionシリーズ | 4方向の矢印を踏む、シンプルにして至高なダンスゲーム。後に世界的に有名になる。 | ||
| AC/PS/PS2 | GuitarFreaks & DrumManiaシリーズ | ギターとドラムでバンドセッションを体感。『XG』シリーズ以降はドラムとボタンの増加により、リアリティと本格度と演奏難度が増した。 | ||
| AC | jubeatシリーズ | ディスプレイ上の四角い16パネルを直接タッチ。 ビジュアル以上に入りやすさと遊びやすさを重視したポピュラーモデル。キャッチーな版権曲も多数収録する。 | ||
| REFLEC BEATシリーズ | タッチパネルで跳ね返す1vs1対戦型音ゲー。直感的な操作に加え、画風を転換させたことで一躍ポピュラーモデルの仲間入り。 | |||
| AC/Win | SOUND VOLTEXシリーズ | ボタンとつまみで「エフェクトを掛けて音楽を変化させる」と言うニュータイプな音ゲー。楽曲を中心に一般公募を推し進めた点も話題に。 | ||
| KEYBOARDMANIAシリーズ | ||||
| AC/PS2 | KEYBOARDMANIA | キーボードをそのまま模した24鍵盤+ホイール。ハードルは高いが良曲揃い。 | スルメ | |
| AC | KEYBOARDMANIA 2ndMIX | |||
| KEYBOARDMANIA 3rdMIX | ||||
| PS2 | KEYBOARDMANIA II -2ndMIX & 3rdMIX- | 『2ndMIX』と『3rdMIX』のカップリング移植。 | ||
| Dance Maniaxシリーズ | ||||
| AC | Dance Maniax | 『DDR』の流れをくむ、上下4つのセンサーで踊る作品。 | ||
| Dance Maniax 2ndMIX | ||||
| Dance Maniax 2ndMIX APPEND J☆PARADISE | ||||
| ParaParaParadiseシリーズ | ||||
| AC | ParaParaParadise | パラパラブームに乗って登場。センサー感知でパラパラの振り付けを踊る。 | ||
| ParaParaParadise V1.1 | ||||
| ParaParaParadise 1st MIX Plus | ||||
| ParaParaParadise 2nd MIX | ||||
| PS2 | ParaParaParadise | |||
| Toy'sMarchシリーズ | ||||
| AC | Toy'sMarch | ドラムとシンバルを叩くファンシーな音ゲー。その方向性は後のミライダガッキに受け継がれる。 | ||
| Toy'sMarch 2 | ||||
| ミライダガッキシリーズ | ||||
| AC | ミライダガッキ | 簡易ドラム+Kinect使用のポーズを組み合わせた、新しいポピュラー向け音ゲー。 | なし | |
| ミライダガッキ Ver.2 | ||||
| BeatStreamシリーズ | ||||
| AC | BeatStream | 大画面ムービーを背景としたタッチパネル式音ゲー。 楽曲ラインナップやビジュアルコンセプトなど、ボカロ・東方・アニソン等「萌え」系を主眼としている。 | なし | |
| BeatStream アニムトライヴ | ゲーム性は多彩になったがコンセプトが中途半端に。 | なし | ||
| MÚSECAシリーズ | ||||
| AC | MÚSECA | SDVXに続く公募中心作。「ミュゼカ」と読む。 Music+Museam(美術館)というコンセプトの下、仮想キャラカード「Grafica」など、イラスト公募にも焦点を当てた作品。 | 改善 | |
| MÚSECA 1+1/2 | 『MÚSECA』の大型バージョンアップ版。 Graficaの仕様をはじめ大幅に改革が加わったことにより、実質新作と言っていいレベルまで改変。 | |||
| ノスタルジアシリーズ | ||||
| AC | ノスタルジア | ピアノを模した音ゲー。かなり久々のキー音機種。 デバイスは鍵盤だが、ブローチやゲームプレイ等の仕様がSEGAの『CHUNITHM』と似ている。 | 良 | |
| ノスタルジア FORTE | 上記のマイナーバージョンアップ版。NEAR判定や店内マッチング、グレードシステムが追加。 | |||
| ノスタルジア Op.2 | 上記の「ノスタルジア」の続編。前作と比べてオプション項目が大幅に拡充している。 | なし | ||
| ノスタルジア Op.3 | リサイタルが1曲のプレー方式に変更などの変更点あり。 | |||
| Win | ノスタルジア(コナステ) | |||
| 単発作品 | ||||
| AC | MAMBO A GO GO | コンガを叩く音ゲー。 | ||
| DANCE 86.4 FUNKY RADIO STATION | キャッチーさを狙った『DDR』の簡易版。 | |||
| DanceEvolution ARCADE | 360版からの移植にして、Kinect for Windowsの初商業進出作。自分で実際にダンスを踊るゲームが、再びアーケードで蘇った。 | 良 | ||
| DANCERUSH STARDOM | 『DDR』よりさらに本格的なEDM系楽曲をメインに収録しており、誰でも簡単に「シャッフルダンス」を楽しめる。 公式曰く『DDR』20周年を記念し、次世代型ダンスゲームとして作られている。 | |||
| DANCE aROUND | DanceEvolution ARCADEと同系統のダンスゲーム。ラウンドワン限定稼働。 | |||
| 機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
| AC | ee'MALL | デジタルショッピングシミュレーションゲーム。e-AMUSEMENT対応ゲームと連動し『ポップン』用の新曲を購入できた。 | ||
| ee'MALL 2nd avenue | 上記のバージョンアップ版。『ギタドラ』への曲配信にも対応。配信曲も初代に比べキャッチーなものが増えた。2006年サービス終了。 | |||
| カードコネクト | ガチャ+カードプリンター機種。『BEMANI』シリーズをはじめとしたe-amusement機種やモバイルゲームと連動。 | |||
| CHUNITHM | セガの音楽ゲーム『ゲキ!チュウマイ』シリーズの1作。 制作協力としてKONAMIがクレジットされており、『BEMANI』楽曲のいくつかがコラボ等を経ずに直接移植されている。 | 良作 | ||
| ポラリスコード | ロケテスト時点ではBEMANIシリーズと位置付けられていたが、稼働時にBEMANIシリーズから除外された。 CHUNITHMのようなボタンと「フェーダー」を動かしてプレーする音ゲー。SNSで話題の楽曲やVTuberによる歌唱曲を中心に収録している。 | |||
| ロードファイターズ | コナミのレースゲーム。レース用BGMを『BEMANI』シリーズから採用している。 | |||