【みしがん】
ジャンル | ホラーアドベンチャー | |
対応機種 | プレイステーション2 | |
発売元 | スパイク | |
開発元 | グラスホッパー・マニファクチュア | |
発売日 | 2004年8月5日 | |
定価 | 6,800円(税別) | |
レーティング | CERO:18歳以上対象 | |
判定 | クソゲー | |
ポイント |
とにかく酔う エロというよりセクハラ 滅茶苦茶なストーリー 声優の演技は良好 |
テレビ局のカメラマンの立場で体験するホラーアドベンチャー。
怪物が出現する異常事態の中、プレイヤーは音声スタッフと数人の美人レポーターと共にシカゴの街で怪異を取材、加えて人命救助や戦闘に挑むことになる。
CEROのレーティングは18歳以上対象だがCEROホームページによると現在のレーティングではCERO:D(17歳以上対象)とのこと。
撮影中のカメラの目の前で人が死にそうな時、そのままカメラを回し続けるか、それとも撮影そっちのけで助けるか…という「報道の倫理」をホラーゲームに組み込んだ作品である。
『シルバー事件』や『花と太陽と雨と』のグラスホッパー・マニフェクチュアが開発を行い、これらの生みの親である須田剛一が原案・ゲームデザイン・プロデューサーを務めている。
8月20日、シカゴを中心としたミシガン湖南西部周辺に異常濃霧が発生し、政府は発生地域周囲への避難勧告を発令した。この政府の発令について具体的な説明がなく、濃霧発生地域内の状況も、情報が遮断されたかのような状態になっていた。
報道局である「ZaKa TV」が、この異常事態に何か裏があると推測。スクープを取るため、報道レポーター、音声スタッフ、そしてカメラマンを濃霧発生地域の中心であるシカゴに送り込む。濃い霧で包まれた街の中、報道クルーは凄惨な光景、そして人を襲う異形の怪物を目の当たりにする。それでもなお報道を続けカメラを回していくが、クルーたちに次々と恐怖が襲いかかる。
※Wikipedia参照
+ | 撮影クルー |
「報道の倫理」という新しい切り口のホラーアドベンチャーという発想は新しいが、それを活かすだけの手腕がスタッフに欠けていたと言わざるを得ない。
報道のモラル等色々な要素をテーマに据えているにも拘らず肝心の描写が投げっぱなしだったり、女性キャラのスカートの中を覗く事で得られる点数等力の入れ方が明らかに間違っていたりと、ことごとく滑ってしまった残念な作品と言えよう。
ストーリーが駄目でも、探索や戦闘が楽しければまだゲームとして楽しめたのだが、ストーリーがダメ、システムもダメ、と、駄作のお手本のような作品となってしまった。
一応、間違えた力の入れどころをバカゲー要素として評価しているファンも一部存在するが、本来目指したはずの方向性と合致しているとは言い難いだろう。
GHMファンでも、須田ゲーが好きだからというだけの理由で手を出す事はお勧めしない。
*1 屋内は照明が壊れているかのように真っ暗でさらに視界悪化する。
*2 というのも、貪り喰うクリーチャーが以降は全く出て来ない所為である。
*3 ズボン側の1人も1ステージ専用キャラだが、少なくともチュートリアルのレポーターよりは出番が多い。
*4 一応、この後にもレポーターはいるが男性である。
*5 案の定、効いていない。
*6 スタッフロールによると担当は「Adapt (適応させる)」とのことだが…。
*7 稼いだポイントに対応する3種類+集めたアイテムによって追加ムービーあり。
*8 GHMのサウンド担当の高田雅史や福田淳と言った面々が担当していたりするが、声の方が本職ではないので演技は拙い。
*9 隠しムービーでは男性と女性がそれぞれ射殺されるが、女性の方はしっかり演技している一方で男性はやはり棒読みで前述の「何かを話そうとする人物達」以上に酷く、ほぼギャグ。
*10 本編の前日~当日(登場前)の映像として、そのレポーターのサイコな姿が映っているというもの。
*11 後の『killer7』もラストが呆気ないという点は同じだが、それ以外はちゃんとした戦闘が楽しめる作りである。
*12 前述のクリア後ムービーが変化するのみ。
*13 GHMのロゴになっている「ホッパーマン」の衣装。『killer7』でもおまけモードに登場する。
*14 FlashエミュレーターのRuffleでサイトトップまでは見られるものの、その先はドメイン売り出しページに飛ぶだけで内容は見られない。