【ふぁいなるふぁんたじーないん】
ジャンル | RPG | ![]() ![]() |
対応機種 |
プレイステーション Windows 7~10 (Steam) プレイステーション4 |
|
メディア |
【PS】CD-ROM 4枚組 【Win/PS4】ダウンロード専売 |
|
発売・開発元 |
【PS】スクウェア 【Win/PS4】スクウェア・エニックス |
|
発売日 |
【PS】2000年7月7日 【Win】2016年4月14日 【PS4】2017年9月19日 |
|
定価 |
【PS】7,800円(税抜) 【Win/PS4】2,500円(税込) |
|
プレイ人数 | 1人 | |
レーティング |
CERO:A(全年齢対象) ※アルティメットヒッツ版で付与されたレーティングを記載 |
|
廉価版 | アルティメットヒッツ:2006年7月20日/2,625円 | |
配信 | ゲームアーカイブス:2010年5月20日/1,500円 | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
良くも悪くも原点回帰 明朗で爽快なストーリー デフォルメされた温かみある世界観 |
|
ファイナルファンタジーシリーズ関連作品リンク |
『ファイナルファンタジー』(FF)シリーズの第9作目。「原点回帰」と「生命讃歌」をテーマとしている。
機械文明や階級社会といった近代的世界観がVI~VIIIにかけて次第に強くなっていったのに対し、今作では再び中世的なファンタジー路線に回帰した。
ゲームシステムも前作があまりにも革新的路線に走ったのとは逆に保守的・王道路線に戻っており、冒険RPGの王道を好むユーザーには親しみやすくなっている。
本作では3頭身のちびキャラ風のポリゴンモデルが用意されており、世界観やキャラクターデザイン含め、デフォルメの効いた可愛らしいデザインワークで統一されている
また、原点回帰の名の通り、旧作に登場した地名やキャラクター名などが登場したり、旧作の音楽がアレンジされて使われていたりするなど、旧作プレイ者へのファンサービス的要素も多い。
キャラクター原案を天野喜孝氏が担当し、音楽は植松伸夫氏が担当した。
戦闘システム
やり込み要素
ストーリー・キャラクター
世界観
グラフィック
音楽
ゲームバランス
やり込み要素
その他
ATBの仕様
難易度は低い
アビリティ関連
「原点回帰」というキーワード
膨大な探索要素
説明不足なヘルプ機能
ストーリー
ロードの長さ・戦闘突入までの時間の長さ
戦闘のテンポの悪さ
プレイヤー側の使える状態異常、割合ダメージ系の命中率
召喚魔法の仕様
デフォルメの効いたキャラ造詣や中世ヨーロッパファンタジーを基調とした温かみのある世界観、旧作と異なる方向性ながらも深みのあるシナリオに加え、音楽やシステム面でも過去作要素から継承した点やオマージュ要素が加わったことで、懐かしさ溢れる作風に仕上がっている。
ムービーのクオリティもプレイステーションのスペックを考慮した上で言えば最高峰ともいえる出色のできであり、本作の世界観を高いレベルで表現しきっている。
反面、前作のジャンクションシステムのような先鋭的なシステムはあまりなく、よく言えば初期の頃の作風に回帰した昔ながらのFFといえるが、悪く言えばゲーム面においては目新しさに欠け、凝ったシステムのRPGを好む層にはやや食い足りないと感じられる面もある。
そうした難点や粗はあれど、シンプルで素朴ながらも堅実な作りで纏め上げられており、プレイしたものからの評価は高い。
昔ながらの素朴な作りを持つFFとして、当時を懐かしむ古参ファンにも、初期の頃のFFのテイストを味わってみたいというファンにもおススメできる作品である。
+ | ラスボスネタバレあり注意 |
*1 カードの所持数及び新規カードの追加などの追加要素もあった。
*4 例えば、剣技「ストックブレイク」はゲーム終盤に習得できる全体攻撃技なのだが、その頃には出現する敵は単体のものばかりなので使い道に乏しい。
*5 育成面でも装備補正値によるステアップボーナスの概念があるためそちらも十分に楽しめる
*6 使用者のHPが1のときのみ9999ダメージを与えるというもの。
*7 それゆえに「なぜ叩かれているのかわからない」「名前がネオ○○○とかなら納得したのか」という否定派への突っ込みも見られる
*9 一応、LVと魔力を上げまくれば当たらないわけではない。が、そこまでやっても技自体が弱すぎるので明らかに割に合わない
*10 通常時であればショートになる確率は90%。ピンチの時は65%に下がる。
*11 ライバルであるエーコが白魔道士として優秀なことや最強召喚獣が宝石でなくエーコのレベルに依存するため育成が楽であることもガーネットの不遇さに拍車をかけている
*12 4つの文字は、順に攻撃力、攻撃タイプ、物理攻撃力、魔法攻撃力を指す。