「判定不一致修正依頼」にて判定と記事内容の不一致が指摘されています。対応できる方はご協力をお願いします。
依頼内容はスーパーファミコン版とワンダースワン版の判定の不一致の修正です。
本項目ではスーパーファミコン用ソフト『半熟英雄』と、そのワンダースワン移植版の紹介をしています。(判定はいずれも良作)
【はんじゅくひーろー ああ せかいよはんじゅくなれ】
ジャンル | リアルタイムシミュレーションRPG | ![]() |
対応機種 | スーパーファミコン | |
メディア | 8MbitROMカートリッジ | |
発売・開発元 | スクウェア | |
発売日 | 1992年12月19日 | |
定価 | 9,500円 | |
プレイ人数 | 1人 | |
セーブデータ | 3個(バッテリーバックアップ) | |
判定 | 良作 | |
バカゲー | ||
ポイント |
シナリオやギャグ要素が固まり、『半熟』の特色が確立 牧歌的で独特の世界観を持つ 章立ての進行やシステム見直しで、手軽なゲーム性に 難易度は低めで、割とゴリ押しでいけるバランス |
|
半熟英雄シリーズ |
戦え、半熟英雄! 今こそ卵を割る時だ!!
前作『半熟英雄』の続編。
ゲームシステム・シナリオ・演出、そしてお笑い要素を全面的にパワーアップし、シリーズをスクウェアの人気タイトルへと押し上げた。
難易度は高くはなく、前作をプレイしていないプレイヤーでも理解しやすいように専門用語等は無く、ゲーム中の解説もあるなど初心者に優しい作りとなっている。
現在でも『半熟英雄』というとこの作品を挙げるファンは多い。
大陸を統一し、イリス姫と結婚した主人公。
しかし平和ボケによりすっかりだらけきり、姫には逃げられる始末。大臣は胃薬を欠かせない日々を送っていた。
そんなある日、突如『完熟クイーン』と名乗る女性が城に来訪。
『黒きたまご』を持つ彼女と決着をつけるため、そして今一度主人公をフヌケ状態から抜けださせるために半熟軍と完熟軍の戦いの幕が開いた。
根本的なシステムは前作と同様だが、今作は様々な変更点が存在する。
前作の難点を解消、お笑い要素を大幅に増やしゲームとしてもバカゲーとしても進化し名作を張れるだけの作品となった。
人気は高いのだが、次回作が出るまでに約10年の月日を要することとなった。
ジャンル | リアルタイムシミュレーションRPG | ![]() |
対応機種 | ワンダースワンカラー(専用) | |
メディア | 32MbitROMカートリッジ | |
発売元 | スクウェア | |
開発元 | スティング | |
発売日 | 2002年2月14日 | |
定価 | 5,200円 | |
セーブデータ | 5個 | |
判定 | 良作 |
*1 第4話のみ4つ存在するボス城が最初が出現しているので、無理に他の城を攻め落とす必要は無い。
*2 終盤に差し掛かる頃にもう一度だけ将軍戦はある。もっともヘタなエグモンよりも強いキャラなので、まともに将軍でぶつかってもまず勝てない様なことになっているので結局はモンスター同士の戦いになる可能性が高いのだが
*3 しかもこちらは使用回数が最大値の4を超えた5まで回復し、より強力なモンスターを召喚できるようになる。
*4 前作における「ブス」。ただ金をせびるだけだった前作に比べるとこのようにたまごの修復をしてくれたりと役割的に改善されてはいるが、せびる時はせびるし、おはらいをさせると半熟値が下がったりなど迷惑さは健在。
*5 もう一方の形態は多数のエグモンが無秩序に融合した異形という半熟らしいラスボスだが、同時期に出た『FFV』のラスボスもある意味同系統であり、そちらを意識していた可能性も。
*6 2021年9月30日に逝去された。
*7 たまごを持たないor壊れている将軍がいっぱつエッグを使って倒した場合は手に入らない
*8 「敵を説得しようとして失敗する」「近付いたら死ぬぞ、と脅すも容赦無く攻撃される」「てぶくろを逆から読んだら?と尋ねてしっかり六回攻撃される(=ろくぶて)」など。
*9 HPを半減させる「クースカン」を2連発した後、「グリンボー」「カルゲンジー」「ラピニアール」といったランクの低い敵将軍に有効打が入る切り札を使うと、ほぼとどめが確定する。ランクが低い切り札のため、敵にエッグモンスターを先出しされる事も無い。
*10 当時はスクウェア社員。
*11 BGMはSFCでも全て聴けるが、クリア後に月一イベントですぎやまこういちが出るまで待たねばならなかった。
*12 ナムコがかつて運営していた同名テーマパークと被ったためと言われている。