本記事ではPS用ソフト『サルゲッチュ』(良作)と、移植版であるPSP用ソフト『サルゲッチュP!』(劣化ゲー)を紹介しています。
【さるげっちゅ】
ジャンル | サルつかまえアクション | ![]() |
対応機種 | プレイステーション | |
メディア | CD-ROM | |
発売・開発元 | Sony Computer Entertainment | |
発売日 | 1999年6月24日 | |
定価 | 5,800円(税別) | |
プレイ人数 | 1人 | |
レーティング | CERO:全年齢対象(*1) | |
廉価版(税別) |
PlayStation the Best for Family 2000年7月6日/2,800円 |
|
PS one Books:2005年7月14日/1,800円 | ||
配信(税5%込) |
ゲームアーカイブス:2007年8月30日/600円 ※PSP非対応(PSVではプレイ可能) |
|
配信(税10%込) | クラシックスカタログ:2022年6月1日/1,100円 | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
世界初のデュアルショック専用ソフト 後に様々なグッズを生み出したソニーの代表作 両アナログスティックを駆使しサルをゲッチュ 初代故に難易度はやや高め 「右スティックに朗報!?」 |
|
サルゲッチュシリーズ | ||
PlayStation Studios作品 |
サルゲッチュシリーズの記念すべき第1作。
「ピポサル」と呼ばれる特殊なサルたちを次々と捕獲していくゲーム。
タイトル通りサルを捕まえることを「ゲッチュ」と呼ぶ。
また世界初のデュアルショック「専用」ソフトである。
ある日、カケルはハカセの研究所にヒロキと共にやってきた。
だが、研究所ではヘルメットをかぶったサル達が暴れていた。
原因は、遊園地の人気者だった白いサル「スペクター」であった。
スペクターはハカセの発明品「ピーク・ポイント・ヘルメット」通称「ピポヘル」をかぶったことで知能が上がり、悪の心が目覚めてしまったのだ。
彼は遊園地にいたサル達と共に脱走。スペクターは「歴史改造計画」を目論み、研究所に乗り込みタイムマシンを使ってサル達を過去の世界に送り込もうとする。
その後カケルはハカセから逃げたサルの捕獲を命じられる。カケルはサル達を捕まえ、計画を止めることはできるのか…。
+ | 参考動画 |
敵を倒すのではなく捕まえるという斬新なゲーム性だけではなく豊富なやり込み要素やコミカルとシリアスをバランス良く組み合わせたストーリー、凝った演出など、総合的にかなりの出来である。
この『サルゲッチュ』を象徴するキャラクターのピポサルはプレイステーションを代表するキャラクターとなった。
【さるげっちゅぴー】
ジャンル | サルつかまえアクション | ![]() |
対応機種 | プレイステーション・ポータブル | |
メディア | UMD | |
発売・開発元 | Sony Computer Entertainment | |
発売日 | 2005年3月14日 | |
定価 | 5,800円(税別) | |
プレイ人数 | 1人~2人 | |
レーティング | CERO:全年齢対象 | |
廉価版 | PSP the Best:2006年3月2日/2,667円 | |
配信(税10%込) | クラシックスカタログ:2023年8月15日/1,100円 | |
判定 | 劣化ゲー | |
ポイント |
初代を携帯機でリメイク 操作性は劣化 頻繁に発生するロード 追加要素は少なめ |
|
サルゲッチュシリーズ | ||
PlayStation Studios作品 |
初代『サルゲッチュ』のリメイク版。
ハードに合わせてポリゴンを全面的に作り直している。
その他、ボタンの数や配置の異なるPSP向けに操作方法を大幅に変更している。
グラフィックこそ格段に良くなったがそれ以外の追加要素が殆ど無いので劣化点を補えるほどではなく、またロード時間の長さ故にシリーズ初心者にも勧め辛い。
PSP発売当時、多くのPS/PS2ソフトのPSPへの移植・リメイクが行われた中で、本作もまたその流れに乗った作品である。
しかし、デュアルショックの機能を最大限に活かすゲームデザインだった『サルゲッチュ』をPSPに落とし込むのは少々無理があったと言わざるを得ないだろう。
*1 廉価版で付与されたレーティングを記載。
*2 また、光る障害物を壊せるため、ショートカットが出来るようになる。
*3 ステージ開始時には毎回登場してノルマを教えてくれるが、台詞付きで登場するのは終盤に差し掛かってから。
*4 1回のダメージではビスケットが割れて半分になる。
*5 同様に『3』のサトルも海外版『Ape Escape 3』では男性が声を担当している。
*6 ナンバリングタイトルではまたピポヘルを被る経緯が描かれているが、他の作品では何事も無かったように最初からいつもの調子で登場する。
*7 催眠から覚めた後に、ある合図でスイッチが入ると再び催眠状態となるように暗示する催眠術の一種。
*8 後述の漫画版では『2』のヒカルに堂々と主役から引き摺り下ろされてしまい、連載終了までの10年以上ヒカルが主役という扱いだった。
*9 奇しくも後藤氏は以前には前述のクラッシュ・バンディクーのコミカライズを手掛けていた。