【めたるぎあらいじんぐりべんじぇんす】
ジャンル | ライトニングボルトアクション | ![]() ![]() ![]() |
対応機種 | プレイステーション3 | |
開発元 |
小島プロダクション プラチナゲームズ |
|
発売元 | コナミデジタルエンタテインメント | |
発売日 |
通常版/プレミアムパッケージ:2013年2月21日 スペシャルエディション:2013年12月5日 |
|
定価 |
通常版:7,180円 プレミアムパッケージ:10,265円 スペシャルエディション:2,480円 |
|
プレイ人数 | 1人 | |
セーブデータ | 3個 | |
レーティング | CERO:D(17才以上対象) | |
コンテンツアイコン | 暴力 | |
備考 |
海外では360/Win版も発売 日本ゲーム大賞2012フューチャー部門受賞 |
|
判定 | 良作 | |
ポイント |
主役に返り咲いた雷電 シリーズファンには特に賛否両論の別路線作 アクションの爽快感は格別 |
|
メタルギアシリーズ |
メタルギアが、キレた。
『メタルギアソリッド』シリーズ外伝作にして、同シリーズのメインキャラである雷電が『MGS2』以来の主役を務めたアクションゲーム。
『MGS4』の数年後を描く、シリーズの血を受け継ぐ「ソリッド」ではない、新たな『メタルギア』である。
当初は『メタルギアソリッド ライジング』として『MGS2』と『MGS4』の間の空白期間を描くものとして2010年に発表された。
しかし開発が予定通り進まずプロジェクト中止まで考えていたが、VGA 2011(Video Game Awards 2011)のワールドプレミアにてプラチナゲームズとコラボし、新たな開発体制で再開発された。
それにより、これまでの開発データを封印し一から作り直した結果、『MGS4』を下敷きとした後日談としての発売に至った。
なお、本作の開発のほとんどはプラチナゲームズが担当しており、小島プロダクションはシナリオ及び設定監修を担当している。
また、『メタルギア』シリーズの生みの親だった小島秀夫監督も本作ではシナリオに一切関与していない。
+ | 長文につき収納 |
(ボタン配置はPS3コントローラーに準拠するものとする)
+ | ネタバレ注意 |
+ | ネタバレ注意 |
一振りの刀を手にユニークなシステムを駆使して死闘を切り抜ける、その爽快感溢れるプレイヤーのアクション性にはプラチナゲームズが培ってきたノウハウが存分に活かされており、ただのムービーに留まらずBGM・ゲームシステムすら一体となった演出パートの完成度は圧巻の一言である。
ストーリーについてもまた、独立した作品として主役キャラ達を対比を通して掘り下げる奥深いものでありながら、その背景として『MGS4』で一旦ひと区切りとなった世界情勢やキャラクター・その思想の行方を描くという点でシリーズ作としても一定の役割を果たしている。
カメラワークやボリュームに難点こそあれど、プラチナゲームズと『メタルギア』シリーズそれぞれが受け継いできた「ミーム」がともに活かされた良作といえる。
しかし本作はまた、シリーズファンを中心に賛否両論を巻き起こした問題作でもある。
根本的なゲーム性の変化は個人の好みによっては大きな問題点であり、過剰ともいえる演出・衝撃的なストーリーを受け付けない人々が多かったこともまた事実である。
雷電を演じる堀内氏の思わせぶりな演技や任意無線に散りばめられた考察要素等によって、プレイヤーによってストーリーの受け取り方が大きく違うこともその傾向に拍車をかける。
総合的に見て万人に勧められる作品ではないものの、根幹としては魅力的な要素を数多く持った作品である。
ハイスピードアクションが好きな人、ハイテンションな演出・掛け合いに魅力を感じる人にはぜひお勧めしたい。
+ | ライジングの真実 |
+ | 本作のCM |
*1 この「斬奪」自体は本作の前身となる『メタルギアソリッド ライジング』の時点で存在しており、初期のトレーラーでも大々的に取り上げられている。
*2 作中でもボリスから「これは潜入任務ではない」と念を押されている。
*3 カメラが地形に埋まらせ、それを透過して映す仕様が無い為である。キャラクターには埋まり透過が成されるので、技術的より権利的な問題で実装できなかったか。
*4 こちらは隙をついて中断させることはできる。
*5 スクエニから発売予定のオンライン専用アクションRPG。2022年3月3日にPS5/PS4/Winで発売されたが、評価の低さから2023年2月28日に僅か1年でサービス終了した。
*6 ちなみに学生役を演じたのは加藤諒氏。このCMでも独特の濃ゆさを遺憾なく発揮している。
*7 日本語音声には非対応、血の色も赤のみとなっている。
*8 Nvidia社から発売しているAndroidゲーム機。本作が移植されているShield Android TVは日本未発売。