【すたーふぉっくす あさると】
ジャンル | シューティングゲーム | ![]() |
対応機種 | ニンテンドーゲームキューブ | |
発売元 | 任天堂 | |
開発元 | ナムコ | |
発売日 | 2005年2月24日 | |
定価 | 6,476円(税別) | |
判定 | なし | |
ポイント |
一人用モードのボリュームが少ない 白兵戦は面白いがシューティングを求めていた層には微妙 対戦モードは傑作 |
|
スターフォックスシリーズ |
名作STG、スターフォックスシリーズの4作目。
シリーズ3作目の前作『スターフォックス アドベンチャー』がSTGではなくアクションゲームという変わり種であったこと等から、ユーザーはSTGとして発表された本作に『スターフォックス64』の正統な進化版が期待されていた。
開発が任天堂ではなくナムコであるという点は一抹の不安要素ではあったものの、ナムコ開発のフライトゲームと言えば広く知られる名作『エースコンバット』シリーズが存在し、本作も後述するように一部メディアにおいて『エースコンバット』の開発チームが担当するという記述もあったため、発売前の時点では概ね好意的に受け取られていた。
結論から言ってしまうと、手放しで名作と評価するには難のある凡作という評価に落ち着くこととなった。
前作『スターフォックス アドベンチャー』の事件から一年後、スターウルフを追い出されたアンドリュー・オイッコニーは、亡き叔父Dr.アンドルフの残党を率いてコーネリア軍に反旗を翻した。
老齢のために引退したペッピー・ヘアに代わり、惑星サウリア(*1)の事件がきっかけで加入したクリスタルを迎え、新生スターフォックスはオイッコニー軍撃破のために出撃する。
しかし、それは謎の生命体「アパロイド」との銀河の命運を賭けた争乱の序章に過ぎなかった…。
バトルモードの出来の良さはもちろん、シナリオモードも短めながらそれなりに遊べる仕上がりにはなっており、グラフィックや音楽も悪くはない。一つのゲームとしてみれば十分に遊べる作品に仕上がっている。
ただし本作は全体的な作風の大きな変化が、『64』のファンであったコアなユーザーの期待にそぐわないものとなってしまい、マイナス面として響いてしまったことは否めない。
またそういう前提条件を抜きにしても、少なくともボリュームの低下ははっきり欠点として挙げられる。バトルモードに関しても、バランス面をはじめとして粗の目立つところはある。
シリーズにおいて白兵戦の境地に挑んだ作品であることは間違いないのだが、シューティングステージの増加や分岐の設置などでシナリオモードの充実化さえ図られていれば名作になっていた可能性は高い。