本作はネタバレが特に注意されるストーリー内容となっているが、
そのストーリーに触れずに紹介するのが極めて困難なため、本稿ではある程度リージョンで隠しつつ解説する。
何も知らずに楽しみたいという人は攻略中に過度な情報収集をしないことをお勧めする。
(攻略サイトに掲載されているキャラ一覧などに中盤以降のストーリーのネタバレがあるので要注意)
【ぜるだむそう やくさいのもくしろく】
ジャンル | アクション | ![]() |
対応機種 | Nintendo Switch | |
発売元 | コーエーテクモゲームス | |
開発元 |
コーエーテクモゲームス (オメガフォース/Team NINJA) |
|
発売日 | 2020年11月20日 | |
定価 | 7,200円(税抜) | |
レーティング | CERO:B(12才以上対象) | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
徹底的な作り込み 武将戦のゲームテンポの向上 予想外とされながらも、原作とは違う方向に大成したシナリオ |
|
ゼルダの伝説シリーズ | ||
無双シリーズ |
知られざる100年前の戦場へ――
近年提携の機会が増えてきた任天堂とコーエーテクモゲームスのコラボタイトルにして『ゼルダ』と『無双』のコラボ第2弾。
前作『ゼルダ無双』はコラボ無双らしく『ゼルダ』の様々なシリーズ作品を基にしたお祭りゲーだったが、本作は『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』単体に絞り込みスピンオフ的に作られた。
本作で描かれるのは『BotW』作中にて語られた「大厄災」と同じ時代、つまりこれまでのコラボ無双とは異なりコラボ元の世界像そのままに展開されるという非常に特異な立ち位置にある。
太古の昔より幾度もガノンという厄災に見舞われたハイラル——。
そのガノン復活が予言され、ハイラル全土では魔物が猛威を振るい、 未曾有の危機に直面している状況であった。
厄災ガノンを討伐するには、退魔の剣とハイラルの姫が宿すといわれる封印の力、 そして、各地で掘り出された四神獣の力が不可欠だった。
ハイラル王の命を受け、ゼルダ姫とハイラルの騎士リンクは、退魔の剣に選ばれし勇者と、 神獣の繰り手となる者たちを探し出すため、戦場へと向かう。
(公式サイトより)
基本的にはウィークポイントスマッシュの存在など旧『ゼルダ無双』をベースとしているが、旧『ゼルダ無双』が『スカウォ』まで一連のアタリマエを踏襲した作品だったのに対し、
『BotW』がそれらの要素の殆どを整理したことに合わせ、本作でもそれを反映させて一部の要素は廃止または変更されている。
操作方法
刻印
料理
神獣戦
その他
DLC
+ | ストーリー及びプレイアブルキャラについて ※重大なネタバレ要素を含みます |
+ | ストーリー及びオリジナルキャラクターについて ※重大なネタバレ要素を含みます |
二度目のコラボということもあって前作で好評だったネタの拾いっぷりや個性的なアクションは健在で、不評だった点にも改善が加えられている。
また、ある種のマンネリを抱えていた『無双』側としても同年発売された『P5S』と合わせ、『無双』のノウハウを使いつつ他社タイトルの世界像上で展開する派生作品という、新たな方向性を開けたことは評価に値すると同時に、今後のシリーズ展開の上で重要な遺産となるだろう。
他方で、本作の最大のポイントと言える部分に関してユーザーによっては期待していた物とは違ったと感じる可能性がゼロではないものの、
前作に引き続きスタッフのゼルダ愛を感じられる箇所はしっかりとあり、『BotW』の要素を使ったいわば「キャラゲー」としても良作と言えるだろう。
ただどうしても本作の評価点は『BotW』をクリア済みであることに由来するものが多く、
基本的には先に『BotW』をプレイしてハイラルの隅々を旅した上で、本作の世界に触れた方がよい。
また、シナリオや前作『ゼルダ無双』から改良された部分は好評な一方で、ゲームシステムやfpsに関しては粗が目立つ部分もある。
ただし、ジャンルそのものが異なるので、システムに関する評価は『BotW』と切り離して考えるべきであろう。
+ | そのキャラというのが…… ※キャラそのものがネタバレを含むため格納 |
*1 ミファーのキャラクターアクションに「空中攻撃のダメージアップ」が乗るなど。また、あるキャラは多くの強攻撃に「ダッシュ攻撃のダメージアップ」が乗ることがわかっている。
*2 2021年6月18日のアップデートで照準カメラ設定が追加され、後者は改善された。
*3 2021年6月のDLC1配信時インタビューには「開発P」役として出演している。
*4 ボタン長押しでそのボタンを連打扱いに出来る機能。
*5 更に、彼のビタロックは他のキャラの攻撃判定範囲式とは異なり、「時間内に照準を合わせた敵全員」に対して発動するため、全キャラ中トップクラスの性能を誇る。
*6 また、HORIから発売されている携帯モード専用グリップコントローラーを用意すれば(処理落ちしやすいが)携帯モードでも真価を発揮できるようになる。