サムライスピリッツ ネオジオコレクション
【さむらいすぴりっつ ねおじおこれくしよん】
| ジャンル | 剣戟対戦格闘 |  
  
 | 
| 対応機種 | Windows(Epic Games Store/Steam) Nintendo Switch
 プレイステーション4
 | 
| 発売元 | SNK | 
| 開発元 | Digital Eclipse | 
| 発売日 | 【Epic Games Store】2020年6月12日 【Win】2020年6月19日
 【Switch/PS4】2020年7月30日
 | 
| 定価 | 通常版:4,980円(税10%込) LIMITED EDITION PACK:7,980円(税10%込)
 | 
| プレイ人数 | 1~2人 | 
| レーティング | CERO:C(15才以上対象) | 
| 判定 | 良作 | 
| ポイント | ネオジオ6本+αを収録 見ごたえありの設定資料
 ファン必見のインタビュー映像
 | 
| サムライスピリッツシリーズ | 
 
概要
NGの発売30周年を記念して発売されたコレクションソフト。
『サムライスピリッツ』のコレクションとしては『六番勝負』以来であり、開発は日本未発売に終わった『SNK 40th Anniversary Collection』を手掛けたDigital Eclipseが担当。
収録タイトルは既存の6タイトルに加え、短期間のロケテストを行っただけでお蔵入りになり、本作で初の一般販売となった『サムライスピリッツ零SPECIAL完全版』を収録。
収録タイトル
タイトル別の評価は各記事を参照。
| タイトル | 海外版 | 概要 | 判定 | 
| SAMURAI SPIRITS | Samurai Shodown | サムライスピリッツの歴史はここから始まった。 | 良 | 
| 真SAMURAI SPIRITS 覇王丸地獄変 | Samurai Shodown II | 初代の路線はそのままにアクの強さを緩和し、大衆向けへと正統進化。 | なし | 
| サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣 | Samurai Shodown III | いざ尋常に勝負ありな超・大味なゲームバランス | 不安定 | 
| サムライスピリッツ 天草降臨 | Samurai Shodown IV: Amakusa's Revenge | 旧SNKのサムライスピリッツの最終作。 | なし | 
| サムライスピリッツ零 | Samurai Shodown V | 原点回帰した復活作。 | なし | 
| サムライスピリッツ零SPECIAL | Samurai Shodown V Special | 国内アーケードゲーム屈指の残虐描写を誇る現実での問題作。 | 良 | 
| サムライスピリッツ零SPECIAL完全版 | Samurai Shodown V Perfect | 幻のお蔵入り作品が復刻。ネオジオにおける事実上の完全新作。 |  | 
 
評価点
- 
Digital Eclipse開発のSNKコレクション作品がようやく日本国内で発売されたこと
- 
『SNK 40th Anniversary Collection』は日本のゲームの作品でありながら日本未発売となっていた。海外版ソフトを輸入したり海外のアカウントでダウンロード版を購入するといった手順を踏まずとも国内でも気軽に遊べるようになったことに関しては歓迎されている。
 
- 
安定した移植度の高さ
- 
音声に小さなノイズがあったり、プラットフォーム別にわずかな遅延が生じていたりといった問題はあるが、全体的に再現度は高い。
- 
ベースは家庭用版ではなくMVS版となっている。クレジットはフリー状態となっており、プレイ中の乱入シーンも再現できている。
 
- 
システム面
- 
先に配信されたアケアカNEOGEOとは違い、中断セーブ機能が搭載されている。
- 
『斬紅郎無双剣』でCPU戦の超反応を気軽に練習できるようになるのは大きい。
- 
『零』の黒河内夢路は中断セーブ機能を駆使すれば気軽に戦えるようになった。
 
- 
4ボタンの各同時入力を別のボタンに割り振ることが可能なので、1ボタンで強攻撃、回避、絶命奥義をストレスなく入力できるようになった。
- 
画面設定は4:3、ピクセルパーフェクト、フル画面が選択可能で、それぞれにフィルターあり/なしが用意されている。自分が遊びやすい画面でプレイ可能。
- 
PS4、PC版ではさらに「HDスケーリング」というズームアウト時のグラフィックを高画質化するオプション設定も追加されている。
 
 
- 
豊富かつ貴重な資料集
- 
ミュージアムモードでは本作未収録のタイトルまで含めた資料が収録されている。チラシやインスト、取扱説明書、設定資料集等読みごたえは抜群。
- 
他にも当時配布されたガイドブックなども豊富に取り揃えられている。現在ではプレ値で取引される資料も多く、拡大して隅々まで確認可能なのも嬉しいところ。
- 
設定資料は続編に登場するキャラが初代の時点で予定されているような裏話から、技の基本構造の原型、エンディングの絵コンテ、ドット絵に落とし込む前のイラストまで様々な見所がある。
 
- 
新規撮りおろしのインタビュー映像は当時のスタッフたちへのインタビューによる裏話が語られたり、かつて存在したネオジオランドの跡地や旧SNK本社を紹介したりとマニア必見の内容となっている。
- 
ゲーセンミカドの試合映像も収録。内容はYouTubeにアップされているものと同じだが、オフライン環境で試合映像を視聴できるのはうれしいところ。
- 
YouTubeで見ただけではわからない駆け引きがあったことも解説されている。
 
 
- 
同じくDigital Eclipse開発の『ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション インターナショナル』からの改善点
- 
同作でオンライン対戦が可能なタイトルは限られた作品のみであったが、本作は全タイトルがオンラインに対応。
- 
キャラクターの設定資料はキャラクター紹介に移動し、各キャラクターの紹介ページで公式イラストと設定資料と専用ステージの設定画を同時に見られるようになったためより分かり易くなった。
- 
サウンドテストが当時のジャケットを再現し、曲の並び順も当時のサントラに基づいた収録順になった。
- 
資料の横移動が速くなった。
 
- 
アケアカNEOGEO版(1本838円)のまとめ買いと比較すると安い。
- 
本作の収録作品と同じタイトルを6本全て購入すると5,028円(税10%込)となるが、本作は『零SPECIAL完全版』追加、設定資料収録、オンライン対応で4,980円(税10%込)となる。
 
賛否両論点
- 
目玉タイトルの『サムライスピリッツ零SPECIAL完全版』
- 
公式から「真のNEOGEO最終作品とも言える幻の作品」と宣伝されている(ファミ通.comの記事)が、実際の内容は『零SPECIAL』に『天下一剣客伝』へ続くストーリーを追加し、一部グラフィックの変更とCPU戦の難易度の低下といったもので、発売まで明かされなかった変更点としては残虐表現を修正した家庭用版準拠となっている。
- 
元々は超短期ロケテストのみで終わったマイナーチェンジ試作品からのサルベージで本作のために完成品として仕上げたものであり、上記の諸々の仕様も幻のロケテスト情報ほぼそのままではあるため「幻の作品」の復刻という宣伝に一切偽りは無いのだが、本作単体で見ると目玉タイトルとして扱うには少々弱いと言わざるを得ない。
- 
残虐表現無修正の『零SPECIAL』との差別化ともとれるが、新鮮味に欠けるとも言われがち。
 
- 
ミュージアムモードの音楽で聴ける音源がロム版限定
- 
タイトル画面及びメニュー画面ではアレンジ音源のBGMを使用しているため、どうせならアレンジ音源も全曲収録してほしいところである。
 
問題点
- 
収録作品はタイトル通りMVS/ネオジオ作品のみ
- 
『六番勝負』ではATOMISWAVEの『天下一剣客伝』が収録されていたが、本作では未収録となっている。
- 
ハイパーネオジオ64の『侍魂』と『アスラ斬魔伝』やPS1の『剣客異聞録』と『閃』も収録されていないことを残念がる声も少なくない。
- 
ただ、コンセプトを無視して収録作品を無駄に増やし、個々のクオリティが下がるおそれを考慮すればタイトル通りの収録作に留めたのは無難であったとも言えよう。
 
- 
プレイヤーが設定可能な項目が少ない
- 
特に旧SNK時代の作品はCPU戦の難易度設定のみである。アケアカNEOGEOが様々な項目を設定可能だったため、比較するとどうしても物足りなく感じる。
 
総評
アケアカNEOGEOで単品販売された作品と同じタイトル+幻の作品をお得な値段でまとめて移植し、オンライン対戦にも対応させたうえでおまけ要素として様々な資料を徹底的に収録した作品である。
サムスピの歴史にお手軽に触れることもできるうえ、アケアカではできなかった中断セーブで高難易度なCPU戦に繰り返し挑戦するといった要素は本作ならではの魅力と言えるだろう。
最終更新:2024年05月25日 15:29