このページは汎用スキルの取得優先度について議論するチラ裏ページです。
汎用スキル取得時の判断材料になる可能性がありますが、強制するものではありません。
編集はもちろん自由です。が、編集するなら付け加えていく形が無難かと思います。ごっそり削除とか悲しいです。
汎用スキル取得時の判断材料になる可能性がありますが、強制するものではありません。
編集はもちろん自由です。が、編集するなら付け加えていく形が無難かと思います。ごっそり削除とか悲しいです。
■統率系スキル■
小隊統率
武術の下位互換。ただし今作で最も重要な判定である小規模戦闘に確定値で+修正を与えられるので効果は強力。(戦闘3人参加を前提とする。)
戦闘メンバーは武術を取った後、できるだけ早く取りたい。
戦闘メンバーは武術を取った後、できるだけ早く取りたい。
人員運用
修正値が大きいがこれが必要な判定が未だ出ていない。今のところ使い道がないが、村復興の際などに活躍する可能性がある。
メイン判定でしか使えないので取るなら統率最大値のキャラが望ましい。
優先度低。
メイン判定でしか使えないので取るなら統率最大値のキャラが望ましい。
優先度低。
■武勇系スキル■
武術
今作で最も重要な判定である小規模戦闘に確定値で+修正を与えられる強力なスキル。
判定参加者3人が第一段階を持っているだけで+15%
戦闘メンバーは最優先で取りたい
判定参加者3人が第一段階を持っているだけで+15%
戦闘メンバーは最優先で取りたい
単独行動
普通にやったら判定は3人でしか参加しないであろうから、タイマンなどのイベント戦闘限定だろう。
優先度最低。
優先度最低。
守護者
必要ステータスである武勇10をクリア出来るキャラは既にPTの中核。
負傷軽減系の特殊スキルと組み合わせないとアドバンテージが取れないだろう。またはそのタイミングでどうしても負傷してはいけないキャラが居る場合に有効か。
優先度最低。
負傷軽減系の特殊スキルと組み合わせないとアドバンテージが取れないだろう。またはそのタイミングでどうしても負傷してはいけないキャラが居る場合に有効か。
優先度最低。
武勇内訳スキル×5
便宜上ここに書く。前提条件なしで誰でも取ることの出来るスキル。武勇内訳5種からひとつ選ぶ。
戦闘勝率に対する効力期待値は、戦闘メイン判定者なら+(2+2×β)×α%
サブ判定者は上記の値を半減させる。つまり、+(1+1×β)×α%
すなわち、戦闘でメインを取りやすい鈴仙やチャドには効果が大きく、それ以外のキャラでは効果が半減する。もちろん戦闘しないロックは取る意味が無い。
ただし、どのキャラをメインにするかにより敵のタイプに対応する自由度を確保しているのでこのキャラが確実にメインだと確定させて考えることが出来ないことに注意しよう。
戦闘勝率に対する効力期待値は、戦闘メイン判定者なら+(2+2×β)×α%
サブ判定者は上記の値を半減させる。つまり、+(1+1×β)×α%
すなわち、戦闘でメインを取りやすい鈴仙やチャドには効果が大きく、それ以外のキャラでは効果が半減する。もちろん戦闘しないロックは取る意味が無い。
ただし、どのキャラをメインにするかにより敵のタイプに対応する自由度を確保しているのでこのキャラが確実にメインだと確定させて考えることが出来ないことに注意しよう。
αは指定した武勇内訳値が選ばれる確率。
毎回確実に選ぶであろう武勇内訳値を選べば1に近づく。5種の平均値は3/5。
毎回確実に選ぶであろう武勇内訳値を選べば1に近づく。5種の平均値は3/5。
βはこのスキルで武勇内訳勝負の勝敗が好転することを考えた勝率貢献期待値の増分1あたり量とする。
1勝2敗を1勝1敗1分けにできれば勝率+20%なので、主にそれが出来る確率×20と考えればいいだろう。この値に増加量を更に掛ける。
例えば、武勇内訳勝負が-5で敗北~+4で勝利の10通りの場合があると近似した場合、(さらにそれらが確率的に等価とした場合)
武勇内訳の増分が1なら-1で敗北と±0の同値である場合に勝率+20%の恩恵が受けられる。
この例の場合はβ=0.2×20=4ということになる。
また、増分がxなら勝率貢献期待値は単純にx倍になる。
βは毎回確実に勝てるであろう武勇内訳値を選べば0に近づく。
その武勇内訳値がギリギリで負けそうであればあるほど大きくなる。
1勝2敗を1勝1敗1分けにできれば勝率+20%なので、主にそれが出来る確率×20と考えればいいだろう。この値に増加量を更に掛ける。
例えば、武勇内訳勝負が-5で敗北~+4で勝利の10通りの場合があると近似した場合、(さらにそれらが確率的に等価とした場合)
武勇内訳の増分が1なら-1で敗北と±0の同値である場合に勝率+20%の恩恵が受けられる。
この例の場合はβ=0.2×20=4ということになる。
また、増分がxなら勝率貢献期待値は単純にx倍になる。
βは毎回確実に勝てるであろう武勇内訳値を選べば0に近づく。
その武勇内訳値がギリギリで負けそうであればあるほど大きくなる。
優先度をまとめると、
戦闘でメインを取りやすいキャラは優先度中
戦闘に出るがサブ判定が主なキャラは優先度低
戦闘に出ないキャラは優先度最低
戦闘でメインを取りやすいキャラは優先度中
戦闘に出るがサブ判定が主なキャラは優先度低
戦闘に出ないキャラは優先度最低
■情報系スキル■
情報力
依頼での情報判定、情報収集、ダンジョン探索、戦闘時情報判定など全ての情報判定に使える優秀なスキル。
確定で+修正を与えられる点も安心できる。
勝率系の次に重要だろう。優先度高。
確定で+修正を与えられる点も安心できる。
勝率系の次に重要だろう。優先度高。
探索士
ダンジョン探索に限定して踏破率を上げるスキル。
スキルの価値は今作でのダンジョン探索の重みに大きく依存する。
効力期待値は情報判定成功率+10×α×スキルレベル%と読み替えて良い。
αはこのスキルを含まない探索判定成功率。
すなわち+7~9×スキルレベル%程度と考えればいいだろう
優先度中。
スキルの価値は今作でのダンジョン探索の重みに大きく依存する。
効力期待値は情報判定成功率+10×α×スキルレベル%と読み替えて良い。
αはこのスキルを含まない探索判定成功率。
すなわち+7~9×スキルレベル%程度と考えればいいだろう
優先度中。
直感力
依頼での索敵判定、ダンジョン探索、戦闘時情報判定などに使えるだろう。
依頼での索敵判定に使える点から、前作より重要度が高くなっていると考えていいだろう。
効力期待値は情報判定メイン判定者なら+6.66×レベル係数%
サブ判定者は上記の値を半減させる。すなわち、+3.33×レベル係数%
レベル係数は(スキルレベル1=1、スキルレベル2=1.5、スキルレベル3=2.5)。第二段階の増分が半分。
第一段階の取得優先度は
情報メイン判定者は高
情報サブ判定者は低
依頼での索敵判定に使える点から、前作より重要度が高くなっていると考えていいだろう。
効力期待値は情報判定メイン判定者なら+6.66×レベル係数%
サブ判定者は上記の値を半減させる。すなわち、+3.33×レベル係数%
レベル係数は(スキルレベル1=1、スキルレベル2=1.5、スキルレベル3=2.5)。第二段階の増分が半分。
第一段階の取得優先度は
情報メイン判定者は高
情報サブ判定者は低
流通捜査
アイテム購入判定が何度行われるか分からないし、判定方法及び上昇ステータス決定方法などが分からないことには評価しようがない。
優先度最低。
優先度最低。
目利き
振りなおしは問答無用で強力なスキルである。
重複しないのでPTに一人覚えていれば十分。
優先度高
重複しないのでPTに一人覚えていれば十分。
優先度高
■政治系スキル■
政治力
政治判定は武勇判定、情報判定より明らかに少ない。
優先度低。
優先度低。
振興力
修正値が大きいがこれが必要な判定が未だ出ていない。今のところ使い道がないが、村復興の際などに活躍する可能性がある。
優先度低。
優先度低。
経済力
確実に村に滞在するメンバーでないと効果がない。村人も可。
その場合、スキル一つあたり毎ターン0.5金を生み出していることになる。
村滞在者、村人は優先度中
その場合、スキル一つあたり毎ターン0.5金を生み出していることになる。
村滞在者、村人は優先度中
■複合系スキル■
罠
勝率系スキル。武術の下位互換。
戦闘勝率に対する効力期待値は+5×情報判定勝率×スキルレベル%
情報判定勝率は50~80%程度と見積もれるが、戦闘勝率が100%にならない強敵相手では60%程度と考えるのがいいだろう。
つまり効力期待値は大体+3×スキルレベル%
武勇内訳スキルとどちらを優先すべきかは判断が別れるだろう。
優先度低。
戦闘勝率に対する効力期待値は+5×情報判定勝率×スキルレベル%
情報判定勝率は50~80%程度と見積もれるが、戦闘勝率が100%にならない強敵相手では60%程度と考えるのがいいだろう。
つまり効力期待値は大体+3×スキルレベル%
武勇内訳スキルとどちらを優先すべきかは判断が別れるだろう。
優先度低。
倹約家
常に雇うメンバーの場合、スキル1つあたり毎ターン1or0金換算。
ターンが経過する分だけ資金を増やすので、強力なスキルであることは疑うべくもない。
固定メンバーがレベル1を覚えている場合、雇用費が奇数なら1減らす。偶数なら効果がない。
高頻度で雇うメンバーほど価値が大きい。できない夫、衣玖には効果がないことに注意。
ロックとうどんげの雇用費は当面4止まりなため、レベル1の効果があるのは両人の情報が10になるまでである。
情報の伸びを見て取るべきか取らないべきか考えよう。
うどんげは武勇内訳を含めた戦闘系スキルを取るメリットが大きいため、これとどちらを優先させるか天秤にかけよう。
優先度高~中。
ターンが経過する分だけ資金を増やすので、強力なスキルであることは疑うべくもない。
固定メンバーがレベル1を覚えている場合、雇用費が奇数なら1減らす。偶数なら効果がない。
高頻度で雇うメンバーほど価値が大きい。できない夫、衣玖には効果がないことに注意。
ロックとうどんげの雇用費は当面4止まりなため、レベル1の効果があるのは両人の情報が10になるまでである。
情報の伸びを見て取るべきか取らないべきか考えよう。
うどんげは武勇内訳を含めた戦闘系スキルを取るメリットが大きいため、これとどちらを優先させるか天秤にかけよう。
優先度高~中。
誰に何を取らせたいのか欄
高 ←優先度→ 低
できない夫
戦闘要員、情報補欠
(小隊統率)、武勇内訳、(罠)、(情報力)、探索士
(小隊統率)、武勇内訳、(罠)、(情報力)、探索士
衣玖
情報担当、政治担当、戦闘要員補欠
(情報力)、(武術)、(政治力)、振興力、(罠)、直感力
(情報力)、(武術)、(政治力)、振興力、(罠)、直感力
チャド
戦闘要員メイン候補
武勇内訳
武勇内訳
ロック
政治担当、情報担当
倹約家、(目利き)、探索士、(政治力2)、振興力、振興力2、直感力、(直感力2)、流通調査、(流通調査2)
倹約家、(目利き)、探索士、(政治力2)、振興力、振興力2、直感力、(直感力2)、流通調査、(流通調査2)
鈴仙
戦闘要員メイン候補、情報担当
倹約家、武術、(武術2)、武勇内訳、罠、探索士、(探索士2)、(直感力2)
倹約家、武術、(武術2)、武勇内訳、罠、探索士、(探索士2)、(直感力2)
定光
戦闘要員メイン候補
武勇内訳
武勇内訳
虎徹
村人、統率担当、戦闘要員
人員運用、(小隊統率)、(守護者)、武勇内訳
人員運用、(小隊統率)、(守護者)、武勇内訳
ニャル子
村人、政治担当、戦闘要員補欠
経済力、振興力、振興力2、探索士、(武術)、直感力
経済力、振興力、振興力2、探索士、(武術)、直感力
議論用コメントフォーム
※編集者の私見で作られているので、不足な点の指摘や反対意見等は下記コメント欄よりどんどんどうぞ。または直接編集しても構いません。
- ↓へ
すまん、今日の成長でやっちまった……
andじゃなくてorだったのね。失礼しました。
競合ってことは重複できると思ったけどそれも違ったのか。
重ね重ねすみません。 -- 2012-09-14 05:02:18 - 倹約家の前提は情報or政治だから大丈夫のはず
>>このスキルは『情報力』と『政治力』の上位スキルであり、競合する。
這い寄る混沌は情報力政治力と併用できないはず -- 2012-09-14 00:10:52 - とりあえず新スキルが導入されたからツッコミ入れてみる
【できない夫とうどんげ】
『倹約家』には政治6いるのでほぼ無理。成長最低5回いる。
【ニャル子さん】
『政治力』が『這い寄る混沌』と重複できて【政治】判定を
合計+10%できるからそれなりに優先してもいいと思った。 -- 2012-09-13 21:39:37 - 一部スキルが、村の建物建てたりの際に役立つようになりましたな -- 2012-09-13 12:40:31
- てすと -- 2012-09-10 20:27:27