作品内の国・都市などの設定を纏めるページです。御自由に追加してください。
ネタバレが多く含まれると思われるので閲覧の際はご注意を。
ネタバレが多く含まれると思われるので閲覧の際はご注意を。
英数字
【単語】
解説文
規模に関するデータ
※規模は全体の数値にかかってくる。
規模100で、目的地の大都市クラス。グランディア王都とかは200,300超えと思いねぇ。
規模に関するデータ
※規模は全体の数値にかかってくる。
規模100で、目的地の大都市クラス。グランディア王都とかは200,300超えと思いねぇ。
規模50の商業50よりも、規模100の商業50の方が凄いよとか、そんな感じ!
あ行
殷(西の大国)
英雄らを異界に追い込んだ元凶であり、聞仲の姫の故国。多分姫さま、王位継承権でも持ってた人。
なんでその姫ごと異界に投げ込んだかって? 多分宮廷闘争。
―――確定でクッソ厄い事になっている国。どう厄いかは2パターン考えているので、今後の展開次第。
なんでその姫ごと異界に投げ込んだかって? 多分宮廷闘争。
―――確定でクッソ厄い事になっている国。どう厄いかは2パターン考えているので、今後の展開次第。
アルビオン男爵領
王都にほど近い小高い丘に作られた街、アルビオンとその周辺の村落からなる男爵領。
日当たりの良い丘を利用した段々畑による果物栽培と、丘の麓に広がる公有林を使った林業が主産業。
林業については高い品質の材木を、丘の麓を流れる川を使って周辺への輸出を行っている。
豊かな街であり、その豊かさを都市整備に重点的に充てているため、治安も極めて良好。
日当たりの良い丘を利用した段々畑による果物栽培と、丘の麓に広がる公有林を使った林業が主産業。
林業については高い品質の材木を、丘の麓を流れる川を使って周辺への輸出を行っている。
豊かな街であり、その豊かさを都市整備に重点的に充てているため、治安も極めて良好。
当代領主であるヴィーラはまだ若年だが、文武両道で礼儀正しく、国内貴族や領民からの評価も高いクソレズ。
商業:【1D100:28】
農業:【1D100:83】
工業:【1D100:26】
資源:【1D100:85】
立地:【1D100:70】
治安:【1D100:97】
軍事:【1D100:36】
農業:【1D100:83】
工業:【1D100:26】
資源:【1D100:85】
立地:【1D100:70】
治安:【1D100:97】
軍事:【1D100:36】
ヴェルシア
「知識の国」にして、東三国最小規模の都市国家。歴史が深く、前回召喚の頃には東で最大規模の大国だった。
多くの知識や技術を持つ技術立国であり、規模・領土は小さいが、その割に裕福。
東三国では頭抜けた知識と技術を持つ。あと、なんか紅魔族の里もある。
多くの知識や技術を持つ技術立国であり、規模・領土は小さいが、その割に裕福。
東三国では頭抜けた知識と技術を持つ。あと、なんか紅魔族の里もある。
当初は「束さんみたいな国」という評価を受けており、非常に真っ黒な国家という印象を参加者、スレ主に与えて
いたのだが、うっかりで聖地襲撃の可能性見逃すわ執政官が槍持って駆け出すわ、全体的にこの国所属のキャラや
関わりが深いキャラは「うっかり」「根が善人」などの属性を取得してしまう(ある意味)呪いの国。
っていうか後々登場した束さんがそういうキャラに(ダイスで)なったので、マジで「束さんみたいな国」。なんで後から
都合がつくねん。
いたのだが、うっかりで聖地襲撃の可能性見逃すわ執政官が槍持って駆け出すわ、全体的にこの国所属のキャラや
関わりが深いキャラは「うっかり」「根が善人」などの属性を取得してしまう(ある意味)呪いの国。
っていうか後々登場した束さんがそういうキャラに(ダイスで)なったので、マジで「束さんみたいな国」。なんで後から
都合がつくねん。
なお、所属しているキャラクターに思想が善性寄りの人物が多いのは事実だが、やはりこの世界を守るため、
過去の事実を知りながらも英雄召喚を再度行ったという意味では、ある意味で現実的、ある意味で黒い判断を
したとも言えるので、一概に真っ白な国家とは言えない。
また、諸々の事情から抱えている知識や技術の中には、秘匿している部分も多い。
過去の事実を知りながらも英雄召喚を再度行ったという意味では、ある意味で現実的、ある意味で黒い判断を
したとも言えるので、一概に真っ白な国家とは言えない。
また、諸々の事情から抱えている知識や技術の中には、秘匿している部分も多い。
ちなみに数百年前の前回の英雄召喚の際には大国だったのだが、異性体の本拠地へと逆撃をかけるべく『穴』の
向こうに向かった英雄・姫らが異性体の真実を知った際、それを伝えに来たゼロとその姫を拘束。王家傍流の
八雲家であった姫のその姉が、体を張ってゼロらを逃がし、『穴』の向こうで姫を失ったゼロは、怨嗟の炎を燃え盛らせ
ながらこの世界に舞い戻った。
そしてその間にヴェルシア王家は内ゲバで壊滅して、生涯監禁生活か、或いは事故に見せかけて殺されると
思われていた八雲家(=ゼロの姫の姉)がなし崩しに王家になってた。ゼロがクソ噴いてヴェルシア侵攻を全力で
ストップした理由でもある。
向こうに向かった英雄・姫らが異性体の真実を知った際、それを伝えに来たゼロとその姫を拘束。王家傍流の
八雲家であった姫のその姉が、体を張ってゼロらを逃がし、『穴』の向こうで姫を失ったゼロは、怨嗟の炎を燃え盛らせ
ながらこの世界に舞い戻った。
そしてその間にヴェルシア王家は内ゲバで壊滅して、生涯監禁生活か、或いは事故に見せかけて殺されると
思われていた八雲家(=ゼロの姫の姉)がなし崩しに王家になってた。ゼロがクソ噴いてヴェルシア侵攻を全力で
ストップした理由でもある。
なお、元々大国だったのが今は都市国家になっているのは、内ゲバによる続く国力衰退の為。
しかし国の根幹を『領土』ではなく『技術と知識』と割り切り、その部分は流出させずに守りきった辺り、八雲家は
なんだかんだ有能ではあったようだ。
国力:【1D100:2】 王の有能さ:【1D100:89】 後ろ暗さ:【1D100:93】
しかし国の根幹を『領土』ではなく『技術と知識』と割り切り、その部分は流出させずに守りきった辺り、八雲家は
なんだかんだ有能ではあったようだ。
国力:【1D100:2】 王の有能さ:【1D100:89】 後ろ暗さ:【1D100:93】
オケアノス
東三国の一角にして、最も若い覇権国家。ヴェルシアがあり、グランディアがあり、後は中小国家の群雄割拠だった
東大陸において、10年ほど前にイスカンダルが王となった当時小国だったオケアノスが、破竹の勢いで周囲を平定。
結果として『オケアノス』という統一国家として今の形を為すこととなった。
“征服王”イスカンダルは、東三国の中で最も軍事に優れた王。同時に、豪放磊落な性格であり、カリスマ性も高い。
東大陸において、10年ほど前にイスカンダルが王となった当時小国だったオケアノスが、破竹の勢いで周囲を平定。
結果として『オケアノス』という統一国家として今の形を為すこととなった。
“征服王”イスカンダルは、東三国の中で最も軍事に優れた王。同時に、豪放磊落な性格であり、カリスマ性も高い。
周辺諸国を平定して成立した覇権国家という経緯から発生する内政問題を解決しつつ、国を安定期へ向けるために
奮闘していたら異性体出現の兆候が出たという意味で、なんとも間の悪い国家。
全体として現実的な判断・行動が出来るキャラクターが多く属している印象があるが、その一方でいずれもその判断や
行動が「間が悪い」という方向性に向かってしまう事が多い。
イスカンダルをはじめ、だいたいはその行動は持ちうる情報から下せる現実的な判断であることが多いのだが……。
ちなみに、ピリオド家の問題や、執政官リンディ提督の関係もそう。
奮闘していたら異性体出現の兆候が出たという意味で、なんとも間の悪い国家。
全体として現実的な判断・行動が出来るキャラクターが多く属している印象があるが、その一方でいずれもその判断や
行動が「間が悪い」という方向性に向かってしまう事が多い。
イスカンダルをはじめ、だいたいはその行動は持ちうる情報から下せる現実的な判断であることが多いのだが……。
ちなみに、ピリオド家の問題や、執政官リンディ提督の関係もそう。
なお、オケアノス所属で具体的に名前が出た、短編等の諸地域・都市としては、鉄華団とその周辺領地や、アルビオン
などが挙げられる。割とそこらでは間の悪い動きはあまり見なかった気がしないでもない。
また、周辺諸国を平らげた際にそれらが持つ知識・技術も吸収している事から、なんだかんだでグランディアよりは
歴史的な知識などは多く保有している。
国力:【1D100:35】 王の有能さ:【1D100:97】 後ろ暗さ:【1D100:49】
などが挙げられる。割とそこらでは間の悪い動きはあまり見なかった気がしないでもない。
また、周辺諸国を平らげた際にそれらが持つ知識・技術も吸収している事から、なんだかんだでグランディアよりは
歴史的な知識などは多く保有している。
国力:【1D100:35】 王の有能さ:【1D100:97】 後ろ暗さ:【1D100:49】
か行
グランディア
東三国の一角にして、最大の領土を持つ“英雄の国”。
数百年前の召喚時、『穴』の向こうに行かなかった英雄の一部が、英雄に対する扱いが悪かった自国において
クーデターを起こす形で成立した国。
その後、主にヴェルシア衰退の流れで領土拡大が成立し、数百年の間に今の形へ。
数百年前の召喚時、『穴』の向こうに行かなかった英雄の一部が、英雄に対する扱いが悪かった自国において
クーデターを起こす形で成立した国。
その後、主にヴェルシア衰退の流れで領土拡大が成立し、数百年の間に今の形へ。
その成立経過から、秘匿レベルの歴史情報に関しては領土こそ最大でありながら東三国で最も情報量が少ない国。
とはいえ、数百年続く安定国家であり、騎兵で狂ったように開墾していた『ゴンベエ卿』なる大貴族の領土が今となっては
東三国の大穀倉地帯となっていたり、能吏・能臣に恵まれていたり。
『召喚』『騎兵』『異性体』などの情報の少なさこそあるが、総じて風通しはよく、統治は安定しており豊か。
とはいえ、数百年続く安定国家であり、騎兵で狂ったように開墾していた『ゴンベエ卿』なる大貴族の領土が今となっては
東三国の大穀倉地帯となっていたり、能吏・能臣に恵まれていたり。
『召喚』『騎兵』『異性体』などの情報の少なさこそあるが、総じて風通しはよく、統治は安定しており豊か。
ただし、風通しの良さが度を過ぎた自由さに繋がっているのか、イチゴ味サウザーやら大爆笑ファラオやら、優秀だが
過程で必ず一度は産廃を生み出す技術部やら、やたらと濃い連中が多い。
王である葵・トーリは『無能王』とも呼ばれているが、イスカンダルとは別のタイプのカリスマ性の持ち主であり、
多くの能吏・能臣が彼を支える形で国が安定している。
ある意味でイスカンダルとトーリは、『項羽と劉邦』とでも言うべき対比が成立していると言えるだろう。
国力:【1D100:63】 王の有能さ:【1D100:46】 後ろ暗さ:【1D100:38】
過程で必ず一度は産廃を生み出す技術部やら、やたらと濃い連中が多い。
王である葵・トーリは『無能王』とも呼ばれているが、イスカンダルとは別のタイプのカリスマ性の持ち主であり、
多くの能吏・能臣が彼を支える形で国が安定している。
ある意味でイスカンダルとトーリは、『項羽と劉邦』とでも言うべき対比が成立していると言えるだろう。
国力:【1D100:63】 王の有能さ:【1D100:46】 後ろ暗さ:【1D100:38】
紅魔族の里
ヴェルシアに里がある
さ行
ストラトス
聞仲ノータッチ。化外さんが突っ込んで暴れている。
真っ白な国だから聞仲としても生存許して良かったが、化外を殺して止めるような真似はしない。
異界で10年過ごした仲間意識めいたものから、聞仲は基本は“姫の国”に影響を及ぼさない限りは他の異性体の
行動については、止めないか、もしくは対ヲ級のようにリスクのない範囲で援助する。
―――英雄召喚から【5】週目。
リッテンハイム候、英雄を擁して【舞踏会】中の王国首都を掌握。
真っ白な国だから聞仲としても生存許して良かったが、化外を殺して止めるような真似はしない。
異界で10年過ごした仲間意識めいたものから、聞仲は基本は“姫の国”に影響を及ぼさない限りは他の異性体の
行動については、止めないか、もしくは対ヲ級のようにリスクのない範囲で援助する。
―――英雄召喚から【5】週目。
リッテンハイム候、英雄を擁して【舞踏会】中の王国首都を掌握。
国力:【1D100:56】 技術力:【1D100:93】 王・官吏の有能さ:【1D100:76】 後ろ暗さ:【1D100:13】
た行
ディフダ公爵領
オケアノス有数の穀倉地帯を保有する大貴族。
オケアノス内でも非常に高い発言力を持つ、国内有数の貴族がこの家だ。
オケアノス内でも非常に高い発言力を持つ、国内有数の貴族がこの家だ。
実際、“公爵”であるので当主の弦十郎・ディフダはイスカンダルの遠縁にあたり、順位は低いが
王位の継承権をも保有している。
―――双方ともに豪放磊落な勇士同士。
王位の継承権をも保有している。
―――双方ともに豪放磊落な勇士同士。
愚直な弦十郎と野心的で腹芸も出来るイスカンダルという差はあるものの、この両名の関係は
王と大貴族という関係を抜きにしてもかなり良い。
王と大貴族という関係を抜きにしてもかなり良い。
強引な拡張路線のイスカンダルと、頑固だが温和な弦十郎の二本柱で互いに遺恨無く激論を
交わす事で、国内のバランスを取っている形だ。
国内を2派に分けているとも言える状況であり、次代にまで今の形態が続くと色々と面倒そうな
状態だが、ともあれ現状では両家が遺恨無く物を言い合える立場なのもあり、国内はこのバランスで
安定している。
商業:32
農業:90
工業:44
資源:65
立地:80
治安:90
軍事:71
交わす事で、国内のバランスを取っている形だ。
国内を2派に分けているとも言える状況であり、次代にまで今の形態が続くと色々と面倒そうな
状態だが、ともあれ現状では両家が遺恨無く物を言い合える立場なのもあり、国内はこのバランスで
安定している。
商業:32
農業:90
工業:44
資源:65
立地:80
治安:90
軍事:71
な行
西の亡国
仮称:殷相手に取り崩しを図っていたら、横から来た聞仲にあっという間に滅ぼされた。
なお、生存者については服従の姿勢を見せる限りは穏当に扱っている模様。
なお、生存者については服従の姿勢を見せる限りは穏当に扱っている模様。
ネフェルタリ
観光都市 ネフェルタリ
ニトクリスとできない夫がいる都市
ニトクリスとできない夫がいる都市
は行
パプリカ
地方都市 パプリカ
グランディアの中でも、隣国との国境や“穴”から遠い位置にある地方の中心となる地方都市。
立地的な重要性は低いが、“地方の中心”だけあって栄え方はそれなり。
グランディアの中でも、隣国との国境や“穴”から遠い位置にある地方の中心となる地方都市。
立地的な重要性は低いが、“地方の中心”だけあって栄え方はそれなり。
立地上、軍事力にはとても力を入れておらず、また、峠の間に作られた関所だったという
初期の成り立ちの経緯から、街の左右が峠となっていて農耕には向かない。
主に近隣の農村から買い集めた農作物を集積・出荷したり加工したりする、商業の街。
初期の成り立ちの経緯から、街の左右が峠となっていて農耕には向かない。
主に近隣の農村から買い集めた農作物を集積・出荷したり加工したりする、商業の街。
とはいえそこまでド派手な“商業都市”というイメージでもなく、総じて長閑で平和な街。
商業:53
農業:5
工業:43
資源:49
立地:27
治安:98
軍事:16
商業:53
農業:5
工業:43
資源:49
立地:27
治安:98
軍事:16
ピリオド領
カナヌス領主の場所
ブリタニア
ブーディカ領の都市
規模はそこまで大きくないが重要な中継地点。
オケアノス⇔グランディアの国境付近に位置する事から来る、国家間交易の関係
規模:43
商業:45
農業:81
工業:73
資源:53
立地:97
治安:69
軍事:55
規模はそこまで大きくないが重要な中継地点。
オケアノス⇔グランディアの国境付近に位置する事から来る、国家間交易の関係
規模:43
商業:45
農業:81
工業:73
資源:53
立地:97
治安:69
軍事:55
プラウダ
辺境の領地プラウダ
田舎度98
田舎度98
- シベリア程寒くはないが、北海道の小さな林業の街みたいな感じ
- 領地全体で人口千人くらい。ガチ兄さんが見たら殺しに来るだろうけど。
- 主要産業は林業。大陸北東の隅っこ。林業と漁業と狩猟の街。
ま行
武蔵
城塞都市武蔵
多分今後も出てくるレベルの濃さと規模の都市。
グランディア最大の工業都市であり、軍事都市。
王家直轄領であり、全裸がよくふらっと遊びに来る。股間もふらっと揺れている。
規模:90
商業:80
農業:20
工業:97
資源:67
立地:77
治安:19
軍事:93
多分今後も出てくるレベルの濃さと規模の都市。
グランディア最大の工業都市であり、軍事都市。
王家直轄領であり、全裸がよくふらっと遊びに来る。股間もふらっと揺れている。
規模:90
商業:80
農業:20
工業:97
資源:67
立地:77
治安:19
軍事:93
や行
ヨカデスアルカ
どの国にも属せない中立の聖地。
英雄召喚や休戦協定などの、中立地帯で行う必要のある行事はここで行うのが慣例。
英雄召喚や休戦協定などの、中立地帯で行う必要のある行事はここで行うのが慣例。
政治体系は各国から選出される枢機卿による持ち回りであるが、あまり露骨な真似をすると神殿から
盛大な突き上げを食らうため、総じて緩衝地帯としての役割は保っている。
また、各国の外交官による外交戦の舞台になることもしばしばな為、各国ともにエース級の外交官を
送り込んできている。それが執政官。
盛大な突き上げを食らうため、総じて緩衝地帯としての役割は保っている。
また、各国の外交官による外交戦の舞台になることもしばしばな為、各国ともにエース級の外交官を
送り込んできている。それが執政官。
ら行
ランゴバルド領
規模:44
商業:7
農業:29
工業:85
資源:22
立地:94
治安:69
軍事:55
商業:7
農業:29
工業:85
資源:22
立地:94
治安:69
軍事:55
わ行
現時点で名前が決まっていない都市
テイルズオブトライマキナで城塞都市武蔵に向かう経由地A
規模:33
商業:59
農業:13
工業:29
資源:45
立地:68
治安:49
軍事:38
立地と商業がやや高いため、恐らく幾つかの街道の交わる点に作られた交易都市。
ただし都市と呼ぶには規模が小さく、どちらかというと“町”。
規模:33
商業:59
農業:13
工業:29
資源:45
立地:68
治安:49
軍事:38
立地と商業がやや高いため、恐らく幾つかの街道の交わる点に作られた交易都市。
ただし都市と呼ぶには規模が小さく、どちらかというと“町”。
サウザーが領主の場所
グランディアの大都市
商業:77
農業:8
工業:72
資源:88
立地:13
治安:48
軍事:35
商業:77
農業:8
工業:72
資源:88
立地:13
治安:48
軍事:35