atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
【安価】やらない夫は貧弱男爵家を立て直すようです【内政】 @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
【安価】やらない夫は貧弱男爵家を立て直すようです【内政】 @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
【安価】やらない夫は貧弱男爵家を立て直すようです【内政】 @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 【安価】やらない夫は貧弱男爵家を立て直すようです【内政】 @ ウィキ
  • 闘走中Liteルールブック

【安価】やらない夫は貧弱男爵家を立て直すようです【内政】 @ ウィキ

闘走中Liteルールブック

最終更新:2019年10月17日 13:22

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
  • 利用について
  • シナリオの手順
  • キャラクターメイキング
    • プレイヤースキル決定表
    • クラス
  • チーム能力決定表
  • ターン進行
    • プレイヤーランダム表
    • ターンリザルト
    • 3ターン目終了時イベント
    • 6ターン目最終イベント
  • プレイヤー行動
    • 捜索
      • ハイリスク
        • ハイリスク成功
        • ハイリスク失敗
      • ローリスク
        • ローリスク成功
        • ローリスク失敗
    • 強襲
      • 敵陣強襲(成功)
      • 敵陣強襲(失敗)
    • 防衛
      • 防衛結果表
  • エネミー
    • 高レベルエネミー作成表
      • 固定スキル
      • AI選択スキル
      • 強敵選択スキル:
    • 中レベルエネミー作成表
      • 固定スキル
      • AI選択スキル
      • 強敵選択スキル:
    • 低レベルエネミー作成表
      • 固定スキル
      • AI選択スキル
      • 強敵選択スキル:
    • 特殊エネミー
  • 命運
  • ユニークNPC
  • 強襲・防衛等のNPC戦時の特殊効果
  • 闘走中Liteについてのメリット・デメリット・注意点
  • 支援ツール

利用について

このルールについては、使用・改造はフリーとなっております。


シナリオの手順


1.キャラクターメイキング
↓
2.サーバメイキング
↓
3.おもむろに開始


キャラクターメイキング


1.プレイヤースキル決定表を振って、まずはキャラクターのプレイヤー性能を決定。
  プレイヤーキャラクターは1度だけ振り直せる。仲間がいる場合も同時に決定する。
  既にキャラクターイメージが固まっている場合は別に使わなくてもいい。

2.メインクラス1個とサブクラス2個をクラス表から選択し、基礎ステータスとアバタースキルを決定する。

3.戦闘値×5を詳細ステータスに割り振り、プレイヤースキル決定表に応じたプレイヤースキルを決定する。

プレイヤースキル決定表


1.凡庸
  ゲームシステムに直接影響しない範囲での固有スキルを安価で決定する
2.運動部
  戦闘スキル1つを得る
3.文化部
  戦闘以外のスキルを1つ得る
4.帰宅部その他
  自由安価スキルを1つ得る
5.学者系
  戦闘以外関係の強力なスキル1つを得る。
6.武人系
  戦闘関係の強力なスキル1つを得る。
7.文武両道
  交渉・物資運用などの面でのスキルと戦闘関係のスキルを1つずつ得る。
8.優秀
  自由安価スキルを2つか、強烈な自由安価スキル1つを得る。
9.極めて優秀
  強烈な自由安価スキル1つと自由安価スキル1つを得る
10.修羅、もしくは天才という名の馬鹿
  電磁郎、或いはヴァーサヤカー、勇者カツーラの同類。生まれる時代を間違った系。
  もしくは技師長や教授の同類。溢れ出る才能の赴くまま好きに爆走する系。
  戦闘関係の極めて強烈な固有スキルを1つと、自由安価スキル1つを得る。
  戦闘以外の面での極めて強烈なスキル1つと、自由安価スキル1つを得る。

クラス


「侍」
基礎【戦闘】6 基礎【探索】5 基礎【命運】3
サブ【戦闘】1 サブ【探索】0 サブ【命運】1
アバタースキル(メイン):戦闘時勝率+10%。ステータス2種のうち片方を+3可能。
アバタースキル(サブ):戦闘時勝率+5%。ステータス2種のうち片方を+1可能。

  • 基礎職。どっかに仕えるお侍。戦闘重視だが探索もそこそこ出来、かつ命運も多め。
 初心者にオススメのバランス職であり、出来ないことは存在しない。
 安価スレのデータ上は意味のないフレーバー要素だが、装備できるアイテムの種類が最も多い。


「防人」
基礎【戦闘】6 基礎【探索】2 基礎【命運】3
サブ【戦闘】1 サブ【探索】0 サブ【命運】1
アバタースキル(メイン):戦闘時勝率+10%。ステータス1種を常時+4。
               また、防衛戦時には更に勝率+10%。ステ増加幅を+4→+6に。
アバタースキル(サブ):戦闘時勝率+5%。ステータス1種を常時+2。
               また、防衛戦時には更に勝率+5%。ステ増加幅を+2→+3に。

  • 防衛戦特化型クラス。
 強襲・探索に必要な要素が全くと言って伸びないが、戦力が純粋に高く、防衛に有利なスキルを持っている。
 防衛戦では無類の強さを発揮するが、他の運用をする場合は侍の下位互換である。


「野武士」
基礎【戦闘】6 基礎【探索】5 基礎【命運】2
サブ【戦闘】1 サブ【探索】1 サブ【命運】0
アバタースキル(メイン):戦闘時勝率+10%。また、強襲時に強襲結果表をシナリオ2度だけ振り直せる。
アバタースキル(サブ):戦闘時勝率+5%。強襲戦時に強襲結果表をシナリオ1度だけ振り直せる。

  • 強襲戦特化型クラス。
 戦闘能力では侍、防人に劣るが、強襲に非常に向いた専用装備が揃っている。
 ヒャッハー型プレイヤー御用達。



「隠密」
基礎【戦闘】4 基礎【探索】7 基礎【命運】3
サブ【戦闘】0 サブ【探索】1 サブ【命運】1
アバタースキル(メイン):探索判定に常時+20%。探索結果を2度まで振り直し可能。
アバタースキル(サブ):探索判定に常時+10%。探索結果を1度まで振り直し可能。

  • メインになった場合、群を抜いて高い探索能力を持つことになる探索特化職。
 ただしメインになった場合は戦闘能力は死ぬ。
 サブでも高い探索補助能力を持つ為、バランスよりの戦闘キャラがお守りとしてサブで入れることが多い。


「巫女/禰宜」
基礎【戦闘】4 基礎【探索】6 基礎【命運】3
サブ【戦闘】0 サブ【探索】1 サブ【命運】1
アバタースキル(メイン):キャラクター1名の命運を+1。4回まで使用可能。
アバタースキル(サブ):キャラクター1名の命運を+1。2回まで使用可能。

  • 貴重な回復職。女性なら巫女。男性なら禰宜と呼称される。
 探索能力は高めで、回復も可能なサポートキャラ。ただし戦闘能力は低め。
 以前リペアポストで乃来亜がやろうとした戦術は無理とします。
 つまり、初期命運2のキャラが戦闘でいっぺんに吐ける命運は2が限界。2吐いて回復して即座に更に1吐くというのは
不可とします。


「修験僧」
基礎【戦闘】6 基礎【探索】6 基礎【命運】2
サブ【戦闘】1 サブ【探索】1 サブ【命運】0
アバタースキル(メイン):戦闘勝率・探索判定の双方に+10%
アバタースキル(サブ):戦闘勝率・探索判定の双方に+5%

  • 野山に分け入り修業をする修験者。
 戦闘・探索能力のバランスが良い。いわゆるアサルト互換であるが、若干スキルが強化されている。
 安価データには関わってこないフレーバー要素だが、いわゆる軽装型の魔法戦士。


「陰陽師」
基礎【戦闘】6 基礎【探索】4 基礎【命運】2
サブ【戦闘】1 サブ【探索】0 サブ【命運】1
アバタースキル(メイン):敵が3名の場合、戦闘時勝率+20%。自陣のステータス1つの合計値+6
               敵が2名の場合、戦闘時勝率+10%。
アバタースキル(サブ):敵が3名の場合、戦闘時勝率+10%。自陣のステータス1つの合計値+3
               敵が2名の場合、戦闘時勝率+5%。

  • 範囲攻撃に長けた和風版魔術師。特定条件特化型の戦闘職。
 単騎相手の戦闘能力は低いが、敵が複数の場合の総火力で見ると随一である。
 1人相手だとスキルが無駄。2人相手でも通常の戦闘職よりやや劣る。3人相手だと爆発する。
 安価データには関わってこないフレーバー要素だが、いわゆる魔術師。


「退魔師」
基礎【戦闘】6 基礎【探索】3 基礎【命運】3
サブ【戦闘】1 サブ【探索】0 サブ【命運】1
アバタースキル(メイン):戦闘時、敵がエネミーの場合勝率+20%。ステータス1つの合計値+4。
アバタースキル(サブ):戦闘時、敵がエネミーの場合勝率+10%。ステータス1つの合計値+2。

  • 非プレイヤーキャラクターの、いわゆるエネミーの撃破に特化したクラス。
 スキルの大半が相手を選ぶ能力であるが、それだけにハマると強い。ハマらなかったら? サパッと死せい。


「人斬り」
基礎【戦闘】6 基礎【探索】3 基礎【命運】3
サブ【戦闘】1 サブ【探索】1 サブ【命運】0
アバタースキル(メイン):戦闘時、敵がプレイヤーキャラクターの場合勝率+20%。ステータス1つの合計値+3。
アバタースキル(サブ):戦闘時、敵がプレイヤーキャラクターの場合勝率+10%。ステータス1つの合計値+1。

  • プレイヤーキャラクターの撃破に特化した、いわゆるPKクラス。
 強襲プレイヤー御用達ではあるが、何かの拍子にエネミーと遭遇した場合は壮絶な地蔵と化して大概死ぬ。


「ニンジャ」
基礎【戦闘】6 基礎【探索】5 基礎【命運】3
サブ【戦闘】1 サブ【探索】1 サブ【命運】1
アバタースキル(メイン):戦闘時勝率+30%。ステータス2種を常時+6。複数時使用不可。
アバタースキル(サブ):戦闘時勝率+15%。ステータス2種を常時+3。複数時使用不可。

  • アイエエエエ!? ニンジャ!? ニンジャナンデ!?
 群を抜いて高い戦闘能力・総合能力を持つが、性能がピーキーで扱いにくい。
 特徴として『スキルの大半が味方にも当たる』という仕様があり、素人にはおすすめされない。
 サブで持って基礎ステの底上げに使うのはよく見る。メインで持つのはロマン派のプレイヤーか地雷かリアル武芸者。


チーム能力決定表


このゲームはA~Dまでの4つのチームでの対抗戦である。
別にチームの呼び方は規定しないので、ルールを使いたい人は好きな呼び方をするといい。
基本的には4チームの対抗戦で自チームを勝利に導くのが目的な気がしないでもないが、
別に自分が楽しむの最優先に動いても全く問題は無い。というか目的意識なんて無いに等しいシステムである。

各チームごとの個性は以下のとおり表を振って算出するが、主人公のチームは特に補正なしで行くことを推奨する。


0.連携に問題があるチームだ。
  チームリザルトの出目に-1の補正。
1.防衛面に問題がある。
  敵チームの攻撃を受けた場合、受けるダメージを+1D10する。
2.突出したプレイヤーが1人居る以外は弱いチームだ。
  チームリザルトの出目が-1されるが、ユニークキャラ1名決定。
3.なんか知らんが運が悪い。
  シナリオ1度まで、リザルトで9が出たら強制的に振り直される。
4.特に可もなく不可もない。補正なし。
5.チームリザルトで0が出た場合、1度だけ振り直せる。
6.ユニークキャラクターを1名決定。
7.ヒャッハーチームだ!
  リザルトで敵陣へダメージを与える結果が出た場合、与ダメージを+1D10する。
8.チームリザルトのランダム表の出目に+1の補正。
9.優勝候補だ!
  ユニークキャラ1名を決定。
  チームリザルトのランダム表の出目に常に+1。

ターン進行


1.プレイヤーランダム表を振る

2.プレイヤー行動を決め、処理を行う

3.各陣営のターンリザルトを算出する。
  ユニークキャラクターの追加ポイントもここで算出する。

4.3ターン、6ターンのみ特別イベント表を振る。
  それによりプレイごとの特色を出す。

5.コミュターン。モブやユニークキャラと会話できる。

以上を6ターン分繰り返し、自陣営のポイントが最も大きければ勝ち。

プレイヤーランダム表


0.不幸発生!
1.ターン行動前に敵と接触! 人数と質はダイスで決める。1d2でエネミーかNPCを決定。
  更に1d3で数を決め、エネミーなら更に1d3で敵の質を決定。特殊エネミーは出現しない。
  敵対NPCの場合、決定表に従ってクラスを決める。
2.トラップだ! (【探索】-2)*10%の判定を行い、失敗した場合今ターンの全ての判定に-10%のペナルティ。
3.他チームの妨害により、探索結果表の出目が-1される。
4~5。特になし
6.味方ユニークNPCと友好的な接触。
7.今ターンに限り、モブNPC1名と同行可能。
  既に味方ユニークNPCが出ている場合、そちらを選ぶことも可能。
8.上手い具合に敵の巡回の死角を発見!
  今ターンに限り、探索判定・強襲判定か探索結果・強襲結果表を1度だけ振り直せる!
9.幸運発生!

ターンリザルト


0.や ら か し た
  得られた貢献ポイントは2d10しかない!
1.主に他チームに襲撃をかけるも、結果はあまり良くなかった。
  貢献ポイントを2d10入手。他チーム1つのポイントを1d10減少。
2~3.そこそこの成果を上げた。
    貢献ポイント2d10+10を入手。
4~5.そこそこの成果を上げた。
    貢献ポイント3d10+10を入手。
6.主に敵チームに襲撃。
  3d10+10ポイントを入手し、他チーム1つのポイントを2d10減少。
7.かなりの成果を上げた!
  3d10+20ポイントを入手!
8.ヒャッハー! 敵チームは消毒だー!
  3d10+20ポイントを入手し、他チーム1つのポイントを3d10減少!
9.大戦果だ!
  4d10+30ポイントを入手!
  もしくは敵チーム襲撃で4D10+20ポイントを入手し、他チーム1つのポイントを4d10減少!
  どちらを選ぶかは基本的にダイスで決める。


基本的に襲撃は「そのターン開始時に1位だったチーム」が狙われるものとする。
同着の場合はダイス。

3ターン目終了時イベント


A.全陣営に同時襲撃だ!
  全陣営の貢献ポイントを-3D10。
  ただし、他陣営で戦闘型スキルを持つユニークキャラクターが居る場合はその減少値を1D6減少できる。
  スキルの位階が「極めて強力」以上の場合、減少値は2D6となる。
  主人公、並びに同陣営のユニークキャラは高レベルエネミー2体に遭遇。
  勝利した場合は自チームの得点の減少を2D6点減少できる。
(自チームのユニークキャラと協力して戦っても良い。
 別れて2箇所で戦って両方共勝った場合、減少は合計で4D6となる)

B.トップチームに集中攻撃!
  最高ポイントを獲得しているチームに集中攻撃が発生。
  そのチームは4D10+10の貢献ポイントを失う。
  ただし、他陣営で戦闘型スキルを持つユニークキャラクターが居る場合はその減少値を1D6減少できる。
  スキルの位階が「極めて強力」以上の場合、減少値は2D6となる。
  主人公、並びに同陣営のユニークキャラは高レベルエネミー2体に遭遇。
  勝利した場合は自チームの得点の減少を2D6点減少できる。
(自チームのユニークキャラと協力して戦っても良い。
 別れて2箇所で戦って両方共勝った場合、減少は合計で4D6となる)

C.空からの物資投下だ!
  全陣営の貢献ポイントを+2D10+10!
  また、他陣営で戦闘型以外のスキルを持つユニークキャラクターが居る場合は、その増加値を+1D6できる。
  スキルの位階が「極めて強力」以上の場合、増加値は2D6となる。
  主人公、並びに同陣営のユニークキャラは各々(探索)*10%の判定に成功すれば1D8の貢献ポイントを得る。

D.劣勢のチームへの集中物資投下だ!
  最も貢献ポイントが少ない陣営に+3D10+10、2番目に少ないチームに+1D10+10の貢献ポイント。
  また、他陣営で戦闘型以外のスキルを持つユニークキャラクターが居る場合は、その増加値を+1D6できる。
  スキルの位階が「極めて強力」以上の場合、増加値は2D6となる。
  主人公、並びに同陣営のユニークキャラは探索*10%の判定に成功すれば1D8の貢献ポイントを得る。

E.次ターンに各地に物資が増加するぞ!
  次のターンに主人公やユニークキャラが探索を選んだ場合、貢献ポイント入手量が1.25倍になる!
  各チーム、襲撃行動を選ばなかった場合の貢献ポイント入手量が+1D10される!

F.次ターンに他陣営に与えられるダメージ量が増加!
  次のターンに主人公やユニークキャラが襲撃を選んだ場合、貢献ポイント強奪量が1.25倍になる!
  各チーム、襲撃行動を選んだ場合の貢献ポイント入手量・与ダメージが+1D10される!

G.次ターンに大規模襲撃があるようだ!
  次のターンに主人公やユニークキャラが防衛を選んだ場合、貢献ポイント取得量が1.5倍になる!
  ただし、襲撃でエネミーを引き当てた場合、そのエネミーは1体は必ず【強敵】となる。
  また、各陣営主人公やユニークキャラの行動とは別に、次ターンに拠点にダメージを受け、3D10点の貢献ポイントを失う。
  その陣営に戦闘型スキルを持つユニークキャラクターが居る場合はその減少値を1D6減少できる。
  スキルの位階が「極めて強力」以上の場合、減少値は2D6となる。


6ターン目最終イベント


1.最終襲撃。レアイベントだ。笑えよ。
  全チームに特殊エネミー含む敵集団が襲撃。
  ユニークキャラクターが居る陣営は20%、そうじゃない陣営は10%で撃退に成功。
  失敗した場合、4D10点の損害を受け、撃退に成功した場合3D10点のポイントを得る。

2.探索系の極致・物資争奪戦!
  各陣営は1d8*1d8の物資を得る!
  非戦闘型スキル持ちのユニークキャラがいる場合、そのスキルの度合いにより1d10か2d10の得点を得る。
  (極めて強力などと書かれている非戦闘スキルの場合2D10。通常なら1D10)
  主人公は探索判定を-20%の補正で行い、(目標値-出目)/10D4の得点を得る。
  (例:目標値80で出目17で成功したならば、80-17 = 63 63/10(切り上げ)で7D4のダイスを振れる。)

3.サーチ&バトル!
  陣営同士の襲撃戦がラストイベントだ。
  各陣営、襲撃先を決定した上でその陣営に3D10点のダメージを与える。
  他陣営にユニークキャラが居る場合、そのキャラクターのスキルランク(最初に振ったPLスキル決定ダイス)次第で
  与ダメージに補正がかかる。
  0~2ならば補正なし。3~5ならば+1D6。6~8ならば+2D6。9ならば+3D6の補正を与える。
  主人公や主人公陣営のユニークキャラクターも、強襲判定を1度行える。個別か集団襲撃かは個別で判断。

4.物資争奪戦2!
  物資集積場に一番先にたどり着くのが目標のミッションだ!
  全陣営10D10を振り、その合計値でトップを決める。非戦闘型スキルを持つユニークキャラクターは、
  その比較にスキルの度合いにより1d10か2d10の補正を与える。
  (極めて強力などと書かれている非戦闘スキルの場合2D10。通常なら1D10)
  1位なら4D10+20点、2位なら3D10+10点、3位なら2D10点のポイントを得る。

5.合同討伐!
  全陣営による協力戦だ! 貢献度合いで得られるポイントが違うので、ある意味出し抜き合いではあるが。
  特殊エネミーを軸とするボス軍団に他チームと協力して当たることになる。
  主人公含む主人公陣営のユニークキャラがボスを撃破できれば良し。そうじゃない場合、どこがボスを撃破したかを
  主人公陣営含めてランダムで決定。
  その陣営に4d10+30ポイント。他の陣営は3d10ポイントを得る。

最終イベント、3ターン目イベントは、
劣勢のチームにも逆転の目を残すためのイベントである。

なのでトップだとちょっと辛いかもしれないが頑張れ。


プレイヤー行動


1.捜索
2.強襲
3.防衛

の、3種類がある。

捜索

他チームとの接触を避け、周辺地域でエネミーと戦ったりして物資を集める。
捜索はリスク・リターンに合わせて2種類の効果がある。

ハイリスクは
(『最も探索が高いキャラの探索値+2番めに高いキャラの探索値/2』 -4) ×10%

ローリスクは
(『最も探索が高いキャラの探索値+2番めに高いキャラの探索値/2』) ×10%

つまり、探索6と探索3がチームを組んでいた場合、

(6+3/2)×10% で、ローリスク探索の成功率は75%である。

成功時は成功表を。失敗時は失敗表を振って、結果を算出する。
失敗しても物資が見つかる可能性は在るが、成功時より低く、かつ敵との遭遇率は高い。

基本的には他陣営との接触が無く、探索能力が必要な分だけリターンは多め。
特にハイリスクの場合は強襲や防衛よりも得られる貢献ポイントの期待値がかなり大きい。

ハイリスク

ハイリスク成功

0.地獄の門が開いた。
  特殊エネミー1体、低レベルエネミー2体と遭遇。
  勝利したら3d8点の貢献ポイントを得る。
1.トラップだ! (探索-6)×10%判定を行い、失敗したら
  次のターン終了まで全ての判定に-20%の影響を受ける負傷!
  成功したら貢献ポイント2d8点を得る。
2.(【探索】-4)×10%の判定に成功した場合、貢献ポイント1d8点を入手。
3.貢献ポイント2d8点を入手! ただしトラップにより、次のターン終了まで全ての判定に-10%のペナルティを受ける。
4.貢献ポイント2d6点を入手
5.トラップだ! (【探索】-4)×10%の判定を行い、失敗したら高レベルエネミー2体と遭遇。
  判定に成功するかエネミーの撃退に成功した場合、貢献ポイント2d8点を振る。
6.貢献ポイント2d8点入手。ただし、高レベルエネミー1体、中レベルエネミー1体と遭遇。
7.貢献ポイント2d8点を入手。
8.貢献ポイント3d8点を入手! どうやら物資集積地だったようだ。
9.貢献ポイント3d8点を入手! 更に望むならば、高レベルエネミー2体を撃破に成功すれば更に2d8点を入手。


ハイリスク失敗

0.地獄の門が開いた。
  特殊エネミー1体、中レベルエネミー2体と遭遇。
  勝利したら3d8点の貢献ポイントを得る。
1.トラップだ! (探索-8)×10%判定を行い、失敗したら
  次のターン終了まで全ての判定に-30%の影響を受ける負傷!
  成功したら貢献ポイント2d6点を得る。
2.(【探索】-6)×10%の判定に成功した場合、貢献ポイント1d6点を入手。
3.貢献ポイント2d6点 ただし、高レベルエネミー2体と遭遇!
4.貢献ポイント2d6点を入手。ただし、高レベルエネミー1体、中レベルエネミー2体と遭遇!
5.トラップだ! (【探索】-6)×10%の判定を行い、失敗したら高レベルエネミー2体と遭遇。
  判定に成功するかエネミーの撃退に成功した場合、貢献ポイント2d6点を振る。
6.貢献ポイント2d6点入手。ただし、高レベルエネミー1体、低レベルエネミー2体と遭遇。
7.貢献ポイント2d6点を入手。
8.貢献ポイント3d6点を入手! どうやら物資集積地だったようだが、高レベルエネミー2体に見つかってしまった。
9.貢献ポイント3d6点を入手!

ローリスク

ローリスク成功

0.リスク避けてたはずなのに、えらいことになった。
  高レベルエネミー1体、中レベルエネミー2体と遭遇。
  勝利したら3d6点の貢献ポイントを得る。
1.トラップだ! (探索)×10%判定を行い、失敗したら
  次のターン終了まで全ての判定に-10%の影響を受ける負傷!
  成功したら貢献ポイント2d4点を得る。
2.(【探索】-2)×10%の判定に成功した場合、貢献ポイント1d4点を入手。
3.貢献ポイント1d6点を入手
4.貢献ポイント2d4点を入手
5.トラップだ! (【探索】-2)×10%の判定を行い、失敗したら低レベルエネミー3体と遭遇。
  判定に成功するかエネミーの撃退に成功した場合、貢献ポイント2d4点を得る。
6.貢献ポイント2d6点入手。ただし、高レベルエネミー1体と遭遇。
7.貢献ポイント2d4点を入手。
8.貢献ポイント3d4点を入手! どうやら物資集積地だったようだ。
9.貢献ポイント3d4点を入手! 更に望むならば、中レベルエネミー3体を撃破すれば2d6の追加ポイントを得る。


ローリスク失敗

0.リスク避けてたはずなのに、えらいことになった。
  高レベルエネミー3体と遭遇。
  勝利したら3d6点の貢献ポイントを得る。
1.トラップだ! (探索)×10%判定を行い、失敗したら
  次のターン終了まで全ての判定に-10%の影響を受ける負傷!
  成功したら貢献ポイント1d6点を得る。
2.(【探索】)×10%の判定に成功した場合、貢献ポイント1d4点を入手。
3.貢献ポイント2d3点 ただし、低レベルエネミー3体と遭遇!
4.貢献ポイント2d3点を入手。ただし、中レベルエネミー1体、低レベルエネミー2体と遭遇!
5.トラップだ! (【探索】)×10%の判定を行い、失敗したら中レベルエネミー2体と遭遇。
  判定に成功するかエネミーの撃退に成功した場合、貢献ポイント2d4点を振る。
6.貢献ポイント2d4点入手。ただし、中レベルエネミー1体、低レベルエネミー2体と遭遇。
7.貢献ポイント2d4点を入手。
8.貢献ポイント3d4点を入手! どうやら物資集積地だったようだが、中レベルエネミー2体に見つかってしまった。
9.貢献ポイント3d4点を入手!

強襲


敵陣に強襲を仕掛け、敵陣営1つの貢献ポイントを減少させる。
捜索よりも得られるポイントの期待値は少なくリスクが高いが、トップを引きずり下ろすという意味では非常に有効。
また、捜索に比して探索ステの重要度が低い。でも探索ステが高いに越したことはない。


1.探索*10%で判定を行い、強襲の成否を決める。

2.以下の表を振り、結果を適用する。

敵陣強襲(成功)


0.あ。
  敵ユニークキャラクター1人とモブ2名との戦闘。拠点防御により勝率-20%。
  勝利した場合、敵拠点に3d6点のダメージ。
  また、自身も同額の貢献ポイント入手。
1.敵モブさん3名と戦闘。拠点防御により勝率-15%。
  撃破成功時、突破後敵拠点に2d6点のダメージ。
  また、自身も同額の貢献ポイント入手。
2.敵モブさん3名と戦闘。拠点防御により勝率-10%。
  撃破成功時、突破後敵拠点に2d6点のダメージ。
  また、自身も同額の貢献ポイント入手。
3.敵モブさん3名と戦闘。
  撃破成功時、突破後敵拠点に2d4点のダメージ。
  また、自身も同額の貢献ポイント入手。
4.敵モブさん2名と戦闘。拠点防御により勝率-10%。
  撃破成功時、突破後敵拠点に2d4点のダメージ。
  また、自身も同額の貢献ポイント入手。
5.敵モブさん2名と戦闘。
  撃破成功時、突破後敵拠点に2d4点のダメージ。
  また、自身も同額の貢献ポイント入手。
6.死角を突いて拠点に攻撃することに成功する。
  拠点に1d6点のダメージ。また、自身も同額の貢献ポイント入手。
7.死角を突いて拠点に攻撃することに成功する。
  拠点に2d4点のダメージ。また、自身も同額の貢献ポイント入手。
8.敵の防衛網の死角を突いた!
  敵陣に2d6点のダメージ! また、自身も同額の貢献ポイント入手。
9.完全に敵の防衛網の死角を突いた!
  敵陣に3d6点のダメージ! また、自身も同額の貢献ポイント入手。
  希望する場合、更にもう一度この表を振る。


敵陣強襲(失敗)


0.あ。
  敵ユニークキャラクター1人とモブ2名との戦闘。拠点防御により勝率-30%。
  勝利した場合、敵拠点に2d6点のダメージ。
  また、自身も同額の貢献ポイント入手。
1.敵モブさん3名と戦闘。拠点防御により勝率-20%。
  撃破成功時、突破後敵拠点に1d8点のダメージ。
  また、自身も同額の貢献ポイント入手。
2.敵モブさん3名と戦闘。拠点防御により勝率-10%。
  撃破成功時、突破後敵拠点に1d8点のダメージ。
  また、自身も同額の貢献ポイント入手。
3.敵モブさん3名と戦闘。
  撃破成功時、突破後敵拠点に1d6点のダメージ。
  また、自身も同額の貢献ポイント入手。
4.敵モブさん2名と戦闘。拠点防御により勝率-10%。
  撃破成功時、突破後敵拠点に1d6点のダメージ。
  また、自身も同額の貢献ポイント入手。
5.敵モブさん2名と戦闘。
  撃破成功時、突破後敵拠点に1d6点のダメージ。
  また、自身も同額の貢献ポイント入手。
6.死角を突いて拠点に攻撃することに成功する。
  拠点に1d4点のダメージ。また、自身も同額の貢献ポイント入手。
7.死角を突いて拠点に攻撃することに成功する。
  拠点に1d6点のダメージ。また、自身も同額の貢献ポイント入手。
8.敵の防衛網の死角を突いた!
  敵陣に2d4点のダメージ! また、自身も同額の貢献ポイント入手。
9.完全に敵の防衛網の死角を突いた!
  敵陣に2d6点のダメージ! また、自身も同額の貢献ポイント入手。
  希望する場合、更にもう一度この表を振る。

防衛


拠点に攻めて来る敵を迎え撃つ。攻めてくる敵はNPCかエネミーかランダム。
探索ステは不要であり戦闘型の独壇場ではあるが、リスクに比してリターンは少ない。
たまにプレイヤーが守ってるところに敵が来ない時があるが、そういう時は周囲の仲間と話しながら拠点設営をしてよう。
以下の表を振り、その結果を適用する。

防衛結果表

0.地 獄 顕 現
  ちょうどプレイヤーキャラクターが防衛している場所に特殊エネミー1体が突撃してきた!
  勝利することが出来れば2d8点の貢献ポイントを得る!
1.他陣営の襲撃を受ける!
  どの陣営からの襲撃かを決定。人数は3人。
  勝利することが出来れば1d8ポイントの貢献ポイントを得て、敵の貢献ポイントを1d4点減少。
  敗北した場合、今ターンの敵の貢献ポイントが1d6点増加する。
2.高レベルエネミー強敵型1体(中身入り)と接敵。
  勝利すれば強敵撃破の規定通りのボーナス(強敵スキル参照。通常は2d8)を得る。
3.他陣営の襲撃を受ける!
  どの陣営からの襲撃かを決定。人数は2人。
  勝利することが出来れば1d6ポイントの貢献ポイントを得て、敵の貢献ポイントを1d4点減少。
  敗北した場合、今ターンの敵の貢献ポイントが1d6点増加する。
4.中レベルエネミー3体と接敵! 陣地により勝率+15%補正。
  勝利すれば1d4ポイントの貢献ポイントを得る。
5.他陣営の襲撃を受ける!
  どの陣営からの襲撃かを決定。人数は2人。ただし陣地により+10%の勝率補正がある。
  勝利することが出来れば1d4ポイントの貢献ポイントを得て、敵の貢献ポイントを1d2点減少。
  敗北した場合、今ターンの敵の貢献ポイントが1d3点増加する。
6.高レベルエネミー1体と接敵!
  勝利すれば1d4ポイントの貢献ポイントを得る。
7.皆と和気あいあいと拠点設営。
  貢献ポイントを+1d4。
8.平和だ……。
  その間に拠点設営を行い、貢献ポイントを+1d6。
  平和を望まない場合、もう1度表を振り直せる。
9.ノリノリで仲間と拠点設営を行った!
  貢献ポイント+2d6点! 拠点の無敵要塞化が進んでいる………!


エネミー


エネミーは特殊エネミーを除けば、高レベル、中レベル、低レベルの3種類に分けられる。
エネミー接触時に1D10を人数分振り、0が出たら『強敵』。同ランクより一段階強い。
高レベルエネミーで強敵が出た場合、そのエネミーは『中身入り』となる。
AIではなく、メーカー側の人が動かしているエネミーとなる。スキルが通常のAI操作とは異なる。

エネミーの能力はランクによって規定されており、戦闘値*5回だけ5面ダイスを振って戦闘ステータスに割り振る。
ツールの使用を行うと非常に楽。
その後、ランクごとに規定されている固定スキルを1つと、ダイスで選択スキルから1つのスキルを取得する。

高レベルエネミー作成表


  • 基本戦闘値【9】 探索値【7】
  • 強敵戦闘値【10】 探索値【8】

固定スキル


○高ランクエネミー
 主に戦闘特化型とほぼ互角の性能を持つエネミー。
 戦闘時、勝率に+10%の補正を得る。

○高ランクエネミー(中身入り)
 強敵として出た場合の高ランクエネミー固定スキル。このエネミーは企業側の人が動かしている。
 戦闘時、勝率に+20%の補正を持つ、好きなステータス1つを+3する。
 単独では戦闘特化型でも非常に分が悪い、特殊型のエネミーを除けばサーバ最強格のエネミー。
 このキャラクターを撃破した場合、撃破したキャラクターは追加で2D8点の貢献ポイントを得る。

AI選択スキル


1.
○一点特化
 戦闘時、自身の最も高いステータス1つを+6する。

2.
○二点伸ばし
 戦闘時、自身の最も高いステータスと2番目に高いステータスを+4する。

3.
○支援型
 戦闘時、自身の最も高いステータスの【自陣合計値】を+4する。

4.
○対応型
 戦闘時、ランダム選択で選ばれたステータスを+4。

5.
○勝率補正型
 戦闘時、更に勝率を+15%。

6.
○無双型
 戦闘時、【敵陣の人数*5】%の勝率補正を持ち、自分の最も高いステータスを+【敵陣の人数*2】する。


強敵選択スキル:


1.
○二点特化型
 戦闘時、自身の最も高いステータスとその次に高いステータスを+5。
 更にこのキャラクターは10%の勝率補正を追加で持つ。

2.
○全方位対応型
 戦闘時、自身の全ステータスを+2。
 更にこのキャラクターは10%の勝率補正を追加で持つ。

3.
○無双型
 戦闘時、【敵陣の人数*7】%の勝率補正を持ち、自分の最も高いステータスを+【敵陣の人数*3】する。

4.
○指揮官型
 戦闘時、【自陣の人数*7】%の勝率補正を持ち、自陣の最も高いステータスを+【自陣の人数*2】する。

5.
○トラップ型
 戦闘時、自身の探索値と敵の最も高い探索値を比較。
 50+(敵陣最大探索値-自分の探索値)*10%の判定を敵(つまり、この敵と戦うプレイヤー)が行い、
 それに敵が失敗した場合、ランダム選択で選ばれた自陣ステの合計値を+7。
 更に勝率に+20%の補正を得る。



中レベルエネミー作成表


  • 基本戦闘値【7】 探索値【5】
  • 強敵戦闘値【8】 探索値【6】

固定スキル


○中ランクエネミー
 戦闘型キャラクターならば有利に戦える程度の戦力を持つ敵。
 戦闘時、勝率に+5%の補正を得る。

○中ランクエネミー(強敵)
 強敵として出た場合の中ランクエネミー固定スキル。
 戦闘時、勝率に+10%の補正を持つ、好きなステータス1つを+2する。
 このキャラクターを撃破した場合、撃破したキャラクターは追加で1D4点の貢献ポイントを得る。

AI選択スキル


1.
○一点特化
 戦闘時、自身の最も高いステータス1つを+4する。

2.
○二点伸ばし
 戦闘時、自身の最も高いステータスと2番目に高いステータスを+2する。

3.
○支援型
 戦闘時、自身の最も高いステータスの【自陣合計値】を+2する。

4.
○対応型
 戦闘時、ランダム選択で選ばれたステータスを+2。

5.
○勝率補正型
 戦闘時、更に勝率を+10%。

6.
○強化型
 戦闘時、自身の最も高いステータス1つを+3。更に勝率に+5%の補正を得る。


強敵選択スキル:


1.
○二点特化型
 戦闘時、自身の最も高いステータスとその次に高いステータスを+4。
 更にこのキャラクターは5%の勝率補正を追加で持つ。

2.
○完全特化型
 戦闘時、自身の一番高いステータスを+6。
 更にこのキャラクターは5%の勝率補正を追加で持つ。

3.
○無双型
 戦闘時、【敵陣の人数*5】%の勝率補正を持ち、自分の最も高いステータスを+【敵陣の人数*2】する。

4.
○指揮官型
 戦闘時、【自陣の人数*5】%の勝率補正を持ち、自陣の最も高いステータスを+【自陣の人数】する。

5.
○トラップ型
 戦闘時、自身の探索値と敵の最も高い探索値を比較。
 50+(敵陣最大探索値-自分の探索値)*10%の判定を敵(つまり、この敵と戦うプレイヤー)が行い、
 それに敵が失敗した場合、ランダム選択で選ばれた自陣ステの合計値を+5。
 更に勝率に+10%の補正を得る。


低レベルエネミー作成表


  • 基本戦闘値【5】 探索値【3】
  • 強敵戦闘値【6】 探索値【4】

固定スキル


○低ランクエネミー
 主に他の敵のお供として出てくるザコ敵。
 戦闘時、特に補正はない。

○低ランクエネミー(強敵)
 強敵として出た場合の低ランクエネミー固定スキル。
 戦闘時、特に補正はないが補佐能力が高い。
 このキャラクターを撃破した場合、撃破したキャラクターは追加で2点の貢献ポイントを得る。

AI選択スキル


1.
○一点特化
 戦闘時、自身の最も高いステータス1つを+2する。

2.
○二点伸ばし
 戦闘時、自身の最も高いステータスと2番目に高いステータスを+1する。

3.
○支援型
 戦闘時、自身の最も高いステータスの【自陣合計値】を+1する。

4.
○対応型
 戦闘時、ランダム選択で選ばれたステータスを+1。

5.
○勝率補正型
 戦闘時、更に勝率を+5%。

6.
○特殊型
 戦闘時、自陣が最初に選択したステータスの合計値を+2。


強敵選択スキル:


1.
○二点補助
 戦闘時、自身の最も高いステータスとその次に高いステータスの自陣合計値を+3。

2.
○特化補助型
 戦闘時、自身の最も高いステータスの自陣合計値を+5。
 更にこのキャラクターは5%の勝率補正を追加で持つ。

3.
○補正上積み型
 戦闘時、更に+10%の勝率補正を持つ。


特殊エネミー


 ぶっちゃけうちで用意しているのはこのスレ用の内輪ネタ極まりないので、
 超強いイベント敵を各自で用意してください。


命運


 プレイヤーもNPCも皆が持ってる特殊なポイント。
 一時的な能力ブーストに使用できるほか、これが残っていれば死んでも拠点で復活できる。
 安価スレ上のシステムの都合として、NPCがブーストに使用してくることはない。

  • 使用する事で戦闘勝率に+10%。戦闘以外の判定に+20%の補正を得る。
  • 1つの判定に1キャラが使用できる命運は3点まで。
  • 戦闘敗北時、2点の命運を消費する事で拠点でリスポーン(復活)可能。
  • 命運が足りない状態で敗北した場合、貢献ポイントを-10した上で次のターン1回休み。
 その後、命運が2点回復した状態で復活する。

 貢献ポイントがごっそり減るのは、安価スレ上の都合であるのでご了承してほしい。


ユニークNPC


 各陣営に1人まで、登場するかもしれないししないかもしれない、特殊スキル持ちのNPC。
 自陣営でも敵陣営でも、通常のリザルトとは別に毎ターン貢献ポイントを持ってくる。

0.凡庸
  ゲームシステムに直接影響しない範囲での固有スキルを安価で決定する
1.運動部
  戦闘スキル1つを得る
2.文化部
  戦闘以外のスキルを1つ得る
3.帰宅部その他
  自由安価スキルを1つ得る
4.学者系
  戦闘以外関係の強力なスキル1つを得る。
5.武人系
  戦闘関係の強力なスキル1つを得る。
6.文武両道
  交渉・物資運用などの面でのスキルと戦闘関係のスキルを1つずつ得る。
7.優秀
  自由安価スキルを2つか、強烈な自由安価スキル1つを得る。
8.極めて優秀
  強烈な自由安価スキル1つと自由安価スキル1つを得る
9.修羅、もしくは天才という名の馬鹿
  電磁郎、或いはヴァーサヤカー、勇者カツーラの同類。生まれる時代を間違った系。
  もしくは技師長や教授の同類。溢れ出る才能の赴くまま好きに爆走する系。
  戦闘関係の極めて強烈な固有スキルを1つと、自由安価スキル1つを得る。
  戦闘以外の面での極めて強烈なスキル1つと、自由安価スキル1つを得る。

この表で、

0.ならば「毎ターン1点」
1~3.「毎ターン1d2点」
4~5.「毎ターン1d3点」
6~7.「毎ターン1d4点」
8.「毎ターン1d6点」
9.「毎ターン2d5点」

のポイントを掻っ攫う。
特に9を引いたNPCの場合、ダイス目次第だが物資攫取能力は主人公と互する。
まぁ連中はそういう生物だから諦めろ。


強襲・防衛等のNPC戦時の特殊効果


「侍」
  • 特に変化なし。

「防人」
  • 特に変化なし。

「野武士」
  • 防衛戦で出た場合(つまり敵が強襲してきた場合)、
 特例としてメインの場合勝率+10%、サブの場合勝率+5%を追加で持ってくる。

「隠密」
  • 何故戦った。カモである。

「巫女/禰宜」
  • 戦闘結果として敵陣の貢献ポイントに被害を与えた場合、
 その被害をメインなら2点、サブなら1点減少してくる。
 味方の獲得ポイントは減らない。
 (例:強襲で巫女メインNPCを撃破して拠点に8点のダメージ。巫女が2点軽減して6点のダメージにされる。
    味方が得る貢献ポイントは8点のままである)

「修験僧」
  • 特に変化なし。

「陰陽師」
  • 特に変化なし。

「退魔師」
  • 特に変化なし。スキルが作用しないカモである。

「人斬り」
  • 特に変化なし。

「ニンジャ」
  • 特に変化なし。


闘走中Liteについてのメリット・デメリット・注意点



■メリット(私(>>1氏)の意見)■
  • システム面にあまりGMのリソースを割かなくてもいい。
  • とりあえずの練習台や、スレ運営の息抜きにオススメの分量。
  • ダイスを振って、それに自分なりの演出をつけていけば、とりあえずエンディングまで走れる程度に舗装されたシステム。


■デメリット(それを踏まえた上での対論)■
  • 安易に他所からのシステムを持ってくると、運用に必死になってシステムに振り回される可能性もある。
  • 進行の形が固まりすぎているので、スレ主の個性を殺す危険あり。
  • 差別化が難しく、軸が固まっている為大幅な改造が難しい。つまり、個性を出しにくい。


■以上、メリット・デメリットを踏まえた上での提案・注意点■
  • 息抜きとかでやる場合、あんまり深いことは考えなくて良いと思う。気楽に。
  • とりあえず安価スレ一回やってみたいとか言う時も、気楽な見切り発車で良いと思う。
 うちに宣伝してくれれば、初動はある程度人は行くと思うし。その上で読者を引き止められるかは頑張れ。
  • ちょい上を目指すならば、難しいのは承知のうえで差別化という事に少し気を使ってみると良いと思う。
 システムを弄るのもよし、テクスチャを工夫するも良し。


支援ツール


  • https://www.dropbox.com/sh/4cz0q46nhj70xak/AAB7Oe5czpUxKgDfRHY_nOKva/Toso-sute.swf
  • https://dl.dropboxusercontent.com/sh/4cz0q46nhj70xak/AAB7Oe5czpUxKgDfRHY_nOKva/Toso-sute.swf
  上段がダウンロード用 下段がブラウザ表示用です 使用・改造・転載はご自由に

  エネミーを強敵かどうか指定可能。
  ボタンで指定する形式になりました。

  NPCのクラス指定可能。
  1.侍
  2.防人
  3.野武士
  4.隠密
  5.巫女
  6.修験僧
  7.陰陽師
  8.退魔師
  9.人斬り
  10.ニンジャ

  • https://www.dropbox.com/s/9dwirn1weo5lpkc/mob_status.zip
  利用・転載についてはご自由にどうぞ。
  ただし変更を加えている場合にはその由について記載をお願いします。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「闘走中Liteルールブック」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
【安価】やらない夫は貧弱男爵家を立て直すようです【内政】 @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

ゴブリンスレイヤーTRPG

  • 主なプレイキャラ(冒険記録用紙)
  • NPCまとめ
  • 過去のお話
  • 高評価冒険者と仕掛人に関するまとめ

過去スレまとめ

  • 過去スレまとめ
  • スレ内容まとめ


召喚戦記トライマキナ

  • 召喚戦記トライマキナ
  • ルール
+ 各キャラのステータス
  • データ(主人公)
  • データ(東三国1)
  • データ(東三国2)
  • データ(西三国)
  • データ(非英雄)
  • 異性体
  • 六英雄
  • 英雄・姫一覧
  • 魔術騎兵
  • 生活力まとめ
  • トラマキ設定集
  • 時系列・他
+ 国・都市関係
  • 国・都市等の位置関係
  • 国・都市設定集

できる子

  • 現在の状況
  • 登場人物
  • データベース
  • 備忘録

ルール系

  • 男爵領内政
  • 小聖杯システム
  • 中聖杯システム
    • スターターパック
  • 闘争中Lite
  • 闘争中Elder
  • 依頼処理システム
  • LPシステム
  • 異世界ロボシステム
  • 真(チェンジ)! 女神転生

履歴系

  • コミュ履歴
  • 汎用スキル
  • 固有スキル
  • 各種アイテム

保管庫

  • できる子AA
  • その他AA

世界観系

  • 人物索引(暫定版)
  • 地図
  • 民明書房
  • 男爵家の歴史
  • アシナンテ風里史
  • 衣玖の冒険日誌
  • アンタッテ一輪史

突発企画-脳筋領主外伝

  • 突発企画-脳筋領主外伝その1
  • 突発企画-脳筋領主外伝その2
  • 脳筋領主外伝その3-騎士団試験

突発企画-センチュリー種子島外伝

  • やらないのか夫短編
  • 川内は夜戦がしたいようです
  • 退役大尉の農場奮闘記
  • やってられっか夫のはなし
  • メス顔奮闘記
  • カイジの借金返済生活
  • キル夫とフレンダの冒険
  • 織斑一夏の就職奮闘キコウ
  • 士郎とモモの新婚生活


前作データベース

+ 貧弱男爵家
  • 最新状況
  • 登場人物
  • データベース
  • 男爵家の歴史
  • 備忘録
  • ルール
  • イベント表
  • コミュ履歴
  • スキルツリー
  • 汎用スキル
  • 固有スキル
  • 各種アイテム
  • 1000取り跡地
  • 成長案議論用
+ やるめドラゴン
  • 最新状況
  • 登場人物
  • データベース
  • アシナンテ風里史
  • 備忘録
  • ルール
  • イベント表
  • コミュ履歴
  • 汎用スキル
  • 固有スキル
  • 各種アイテム
+ できない夫冒険者
  • 現在の状況
  • 登場人物
  • データベース
  • 衣玖の冒険日誌
  • 備忘録
  • 依頼案用掲示板
  • ルール
  • 建物候補
  • 各種支援
  • 依頼履歴
  • コミュ履歴
  • 特殊提案履歴
  • 汎用スキル
  • 固有スキル
  • 各種アイテム
  • 成長案議論

201スレ目付近からの目次

  • 最近の目次

突発企画-冒険者外伝

  • やんの香地下迷宮

突発企画-ホラーゲーム

  • ホラーゲーム

突発企画-VRサバイバル

  • VRサバイバル
  • VRサバイバル2
  • VRサバイバル3
  • VRサバイバル4
  • VRサバイバル5
  • VRサバイバル6
  • VRサバイバル7
  • VRサバイバル8

  • 闘走中wiki

突発企画-小聖杯戦争

  • 第1次
  • 第2次
  • 大惨事
  • 第4次
  • 第誤次
  • 第6次
  • 第7次
  • 第8次

突発企画-中聖杯戦争

  • 中聖杯戦争時系列
  • 幼馴染を助けに
  • ○○は鯖
  • 第1回パルクル緒
  • 第2回パルクル緒
  • パラレル企画
  • プゲラクス天子
  • Fate/Sirene knight
  • 三度目のハザマ
  • バング殿
  • 蓮ちゃんさんの聖杯戦争
  • 彼岸島聖杯戦争
  • 伊達男聖杯戦争
  • 第3回パルクル緒
  • できる夫はやらかしたようです
  • みょアリ聖杯戦争
  • タワーオブ寺
  • 無銘の狙撃手の聖杯戦争
  • できない夫の聖杯戦争

サーヴァント名鑑

随時追加予定

中聖杯

+ 戦争別
  • 第一次
  • 第二次
  • 第三次
  • 第四次
  • 第五次
  • 第六次
  • 第七次
  • 第八次
  • 第九次
  • 第十次
  • 第十一次
  • 第十二次
  • 第十三次
  • 第十四次
  • 第十五次
  • 第十六次
  • 第十七次
  • 第十八次
  • 第十九次
  • 第二十次
  • 第二十一次
  • 第二十二次
  • 第二十三次
  • 第二十四次
  • 第二十五次
  • 第二十六次
  • 第二十七次
  • 第二十八次
  • 第二十九次
  • 第三十次
  • 第三十一次
  • 第三十二次
  • 第三十三次
+ クラス別
  • セイバー
  • ランサー
  • アーチャー
  • ライダー
  • キャスター
  • アサシン
  • バーサーカー
  • エクストラ
  • 中聖杯総評(ネタバレ注意)

その他

  • 支援コーナー
  • 支援SS
  • 用語集
  • 編集用


更新履歴

取得中です。


ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。

ここを編集
人気記事ランキング
  1. スレ内容まとめ
  2. スレ内容まとめ(241スレ目~250スレ目)
  3. スレ内容まとめ(246スレ目~250スレ目)
  4. スレ内容まとめ(271スレ目~280スレ目)
  5. スレ内容まとめ(281スレ目~290スレ目)
  6. 過去スレまとめ
  7. スレ内容まとめ(231スレ目~240スレ目)
  8. ゴブスレTRPG主な登場人物
  9. スレ内容まとめ(261スレ目~270スレ目)
  10. スレ内容まとめ(250スレ目)
もっと見る
最近更新されたページ
  • 27日前

    スレ内容まとめ(292スレ目~293スレ目)
  • 29日前

    スレ内容まとめ(251スレ目~260スレ目)
  • 40日前

    高評価冒険者と仕掛人に関するまとめ
  • 56日前

    スレ内容まとめ(290スレ目~292スレ目)
  • 56日前

    スレ内容まとめ
  • 124日前

    スレ内容まとめ(286スレ目~290スレ目)
  • 149日前

    牢人さん一党
  • 156日前

    メニュー
  • 180日前

    スレ内容まとめ(246スレ目~250スレ目)
  • 180日前

    スレ内容まとめ(250スレ目)
もっと見る
人気記事ランキング
  1. スレ内容まとめ
  2. スレ内容まとめ(241スレ目~250スレ目)
  3. スレ内容まとめ(246スレ目~250スレ目)
  4. スレ内容まとめ(271スレ目~280スレ目)
  5. スレ内容まとめ(281スレ目~290スレ目)
  6. 過去スレまとめ
  7. スレ内容まとめ(231スレ目~240スレ目)
  8. ゴブスレTRPG主な登場人物
  9. スレ内容まとめ(261スレ目~270スレ目)
  10. スレ内容まとめ(250スレ目)
もっと見る
最近更新されたページ
  • 27日前

    スレ内容まとめ(292スレ目~293スレ目)
  • 29日前

    スレ内容まとめ(251スレ目~260スレ目)
  • 40日前

    高評価冒険者と仕掛人に関するまとめ
  • 56日前

    スレ内容まとめ(290スレ目~292スレ目)
  • 56日前

    スレ内容まとめ
  • 124日前

    スレ内容まとめ(286スレ目~290スレ目)
  • 149日前

    牢人さん一党
  • 156日前

    メニュー
  • 180日前

    スレ内容まとめ(246スレ目~250スレ目)
  • 180日前

    スレ内容まとめ(250スレ目)
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. ヒカマーWiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 2025.3.15 小田急線運用表
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. 英傑大戦wiki
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. U-オルガマリー - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. アルジャーノンに花束を - アニヲタWiki(仮)
  7. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. いますぐ輪廻 - 初音ミク Wiki
  9. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  10. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.