おすすめ > SW > クヴァールエッジ★

「おすすめ/SW/クヴァールエッジ★」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

おすすめ/SW/クヴァールエッジ★ - (2017/12/13 (水) 09:32:43) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#include(ロボパーツ/MenuBanner) // ↑上階層へのリンク #contents *クヴァールエッジ★(???) *スペック |アイコン|入手場所|入手方法|価格|ランク|階級制限| |&ref(iconクヴァールエッジ★.png)|記憶の果て/ラボラトリー|突発報酬/合成|最低30,000C$|R-5|CENTER:&ref(中尉.png,小ネタ)| //アイコン画像は http://www4.atwiki.jp/yuyutoton/pub/ 以下に入っている //&ref(http://www4.atwiki.jp/yuyutoton/pub/SW/ *** .png) //装備した際のイメージ //|装備画像| ウェポン性能 |BGCOLOR(#eee):系統|BGCOLOR(#eee):Type|BGCOLOR(#eee):サイズ|BGCOLOR(#eee):重量|BGCOLOR(#eee):格闘|BGCOLOR(#EEE):属性|BGCOLOR(#F99):ダメージ|BGCOLOR(#FF7):EN|BGCOLOR(#F77):コンボ数|BGCOLOR(#eee):チャージ|BGCOLOR(#eee):間隔|BGCOLOR(#eee):リロード|BGCOLOR(#eee):スタン|BGCOLOR(#F6D):遅|BGCOLOR(#8EF):凍|BGCOLOR(#eee):強化|BGCOLOR(#eee):PVP威力|BGCOLOR(#eee):PVP状態| |ソード、ブレード、スレイヤー系|EDGE|CENTER:L|RIGHT:17.0t|RIGHT:172|RIGHT:ビーム|CENTER:810|RIGHT:118|CENTER:2|CENTER:0.2|RIGHT:0.3|CENTER:2|CENTER:2.5|CENTER:-|CENTER:-|RIGHT:5|RIGHT:-30%|RIGHT:±0%| //格闘系サブ用 // *レビュー // メイン 砂雪の惑星デゴにて実装された連続突発[[ミッション]](通称リモアHARD、記憶HARD)のレア報酬で、ゲルプエッジ、クヴァールエッジの最上位互換。 特殊効果「ENドレイン」を持っており、命中した相手のENを1000奪い、同じ分だけ自分のENを回復することができる。 またスタック強化率が15%の武器でありスタックの恩恵を受けやすい。 10スタックした場合の攻撃力は1903と非常に高い。 使用時には[[カーレッジエッジ>おすすめ/SW/カーレッジエッジ]]に似たエッジを展開する・・・が、エッジの色は紫色で、現状この武器専用のエフェクトとなっている。 挙動はカーレッジエッジと同じく3段コンボで、地上では上段縦→左横薙ぎ→上段縦の順で、ダッシュで2段目が左回転斬りに変化、空中、空中ダッシュでも同じような挙動を見せる。 ちなみに先に実装されたダーリングエッジ★とエッジの色と追加効果以外は全く同じ。 **長所 // 上の解説から導き出された長所のまとめ 前述の通り、火力が非常に高い。 その上17tと軽量であり、性能に対して要求格闘値が172と抑えめ。 ENドレイン効果は非常に強力で、敵に命中させることができれば消費ENのおよそ8倍のENが返ってくる。 複数の敵に当てることができればその分だけ奪えるENも増えるため、空中を飛び回りながらリロードを無視して延々と振り続けるという他の武器ではできない戦法を取ることができる。 ダーリングエッジ★と比較して、合成素材の入手元となるダンジョンは中級者向けの場所にまとまっている。種類は多いものの、インドラタワーに上ったりする必要がない分素材集めは楽と言える。 //一本だけでこの武器の攻撃力を超えるビーム属性の手持ちサブはシュリガデント(1150)かゲイルサイズ★AURA時(1100)アイスエッジ★★(900)程度のもので、 //フルスタックを前提とすればこれを超えるものはゲイルサイズ★AURA時(2,585)以外に存在しない。(2017年2月現在) **短所 // 上の解説から導き出された短所のまとめ 入手が面倒。 報酬で手に入れるには一部のイベントを除けば記憶の果て突発HARDのみであり非常に難易度が高い。 クヴァールエッジ無印から合成できるレシピが存在するが、 1本あたりクヴァールエッジ無印を10本必要とする他、サンド・アイスクリスタルやGL・DGスフィア、ゴールドロボニウムといった複数の素材を使用することになる。 10スタックするとなればクヴァールエッジ無印のみでも100本要求されることとなり、現実的ではない。 //NOMALやEASYで入手したヒロイックエッジやダーリングエッジから合成しようとしようものなら相当な周回数が必要になる上、 //合成素材のゴールドロボニウムとサバスクリスタルの確保が面倒。(前者は6D攻略キャンペーンなので一週間に一本分しか入手出来ず、後者はインドラ下層) 当たり判定が薄く、狭い。 背の高いロボの最上段AMに持たせるなどすると小型の敵に当たらなかったり、縦軸を合わせないと2段目の縦振りが当たらなかったりと判定に悩まされることが多い。 範囲ギリギリで当てるとカス当たりになることもしばしば。 最大の特徴であるENドレインだが、敵対NPCの多くは滅茶苦茶なEN量やEN回復を持っているため、ショックを持つダーリングエッジと違って相手の動きを封じる効果はほとんど無い。 //消費が118と決して少なくはないため、リロードを無視して使うと消費がかさみEN切れに陥りやすい。 *コメント //↓ページの完成後に設置 - ダーリングエッジのページから作成。 &br()気になる点がありましたら随時修正をお願いします。 -- 名無しさん (2017-12-13 04:09:25) - ページ作成ありがとうございます。 &br()パーツアイコンを採取する場合、ディスプレイの設定が「ウィンドウ」になっていますと、 &br()パフォーマンスが「高」でもアイコンがぼやけてしまう場合があるようですので、 &br()必ず「フルスクリーン」でスクリーンショットを撮っていただくようお願いいたします。 -- 名無しさん (2017-12-13 09:32:43) #comment(size=50,nsize=30,vsize=4,num=10,wrap) 誤りの指摘、追加情報など、このページの内容に関するコメントのみお願いします。 質問など、上記以外については[[したらば掲示板>http://jbbs.livedoor.jp/game/33711/]]へお願いします。 ----
#include(ロボパーツ/MenuBanner) // ↑上階層へのリンク #contents *クヴァールエッジ★(???) *スペック |アイコン|入手場所|入手方法|価格|ランク|階級制限| |&ref(iconクヴァールエッジ★.png)|記憶の果て/ラボラトリー|突発報酬/合成|最低30,000C$|R-5|CENTER:&ref(中尉.png,小ネタ)| //アイコン画像は http://www4.atwiki.jp/yuyutoton/pub/ 以下に入っている //&ref(http://www4.atwiki.jp/yuyutoton/pub/SW/ *** .png) //装備した際のイメージ //|装備画像| ウェポン性能 |BGCOLOR(#eee):系統|BGCOLOR(#eee):Type|BGCOLOR(#eee):サイズ|BGCOLOR(#eee):重量|BGCOLOR(#eee):格闘|BGCOLOR(#EEE):属性|BGCOLOR(#F99):ダメージ|BGCOLOR(#FF7):EN|BGCOLOR(#F77):コンボ数|BGCOLOR(#eee):チャージ|BGCOLOR(#eee):間隔|BGCOLOR(#eee):リロード|BGCOLOR(#eee):スタン|BGCOLOR(#F6D):遅|BGCOLOR(#8EF):凍|BGCOLOR(#eee):強化|BGCOLOR(#eee):PVP威力|BGCOLOR(#eee):PVP状態| |ソード、ブレード、スレイヤー系|EDGE|CENTER:L|RIGHT:17.0t|RIGHT:172|RIGHT:ビーム|CENTER:810|RIGHT:118|CENTER:2|CENTER:0.2|RIGHT:0.3|CENTER:2|CENTER:2.5|CENTER:-|CENTER:-|RIGHT:5|RIGHT:-30%|RIGHT:±0%| //格闘系サブ用 // *レビュー // メイン 砂雪の惑星デゴにて実装された連続突発ミッション(通称リモアHARD、記憶HARD)のレア報酬で、ゲルプエッジ、クヴァールエッジの最上位互換。 特殊効果「ENドレイン」を持っており、命中した相手のENを1000奪い、同じ分だけ自分のENを回復することができる。 またスタック強化率が15%の武器でありスタックの恩恵を受けやすい。 10スタックした場合の攻撃力は1903と非常に高い。 使用時には[[カーレッジエッジ>おすすめ/SW/カーレッジエッジ]]に似たエッジを展開する・・・が、エッジの色は紫色で、現状この武器専用のエフェクトとなっている。 挙動はカーレッジエッジと同じく3段コンボで、地上では上段縦→左横薙ぎ→上段縦の順で、ダッシュで2段目が左回転斬りに変化、空中、空中ダッシュでも同じような挙動を見せる。 ちなみに先に実装されたダーリングエッジ★とエッジの色と追加効果以外は全く同じ。 **長所 // 上の解説から導き出された長所のまとめ 前述の通り、火力が非常に高い。 その上17tと軽量であり、性能に対して要求格闘値が172と抑えめ。 ENドレイン効果は非常に強力で、敵に命中させることができれば消費ENのおよそ8倍のENが返ってくる。 複数の敵に当てることができればその分だけ奪えるENも増えるため、空中を飛び回りながらリロードを無視して延々と振り続けるという他の武器ではできない戦法を取ることができる。 ダーリングエッジ★と比較して、合成素材の入手元となるダンジョンは中級者向けの場所にまとまっている。種類は多いものの、インドラタワーに上ったりする必要がない分素材集めは楽と言える。 //一本だけでこの武器の攻撃力を超えるビーム属性の手持ちサブはシュリガデント(1150)かゲイルサイズ★AURA時(1100)アイスエッジ★★(900)程度のもので、 //フルスタックを前提とすればこれを超えるものはゲイルサイズ★AURA時(2,585)以外に存在しない。(2017年2月現在) **短所 // 上の解説から導き出された短所のまとめ 入手が面倒。 報酬で手に入れるには一部のイベントを除けば記憶の果て突発HARDのみであり非常に難易度が高い。 クヴァールエッジ無印から合成できるレシピが存在するが、 1本あたりクヴァールエッジ無印を10本必要とする他、サンド・アイスクリスタルやGL・DGスフィア、ゴールドロボニウムといった複数の素材を使用することになる。 10スタックするとなればクヴァールエッジ無印のみでも100本要求されることとなり、現実的ではない。 //NOMALやEASYで入手したヒロイックエッジやダーリングエッジから合成しようとしようものなら相当な周回数が必要になる上、 //合成素材のゴールドロボニウムとサバスクリスタルの確保が面倒。(前者は6D攻略キャンペーンなので一週間に一本分しか入手出来ず、後者はインドラ下層) 当たり判定が薄く、狭い。 背の高いロボの最上段AMに持たせるなどすると小型の敵に当たらなかったり、縦軸を合わせないと2段目の縦振りが当たらなかったりと判定に悩まされることが多い。 範囲ギリギリで当てるとカス当たりになることもしばしば。 最大の特徴であるENドレインだが、敵対NPCの多くは滅茶苦茶なEN量やEN回復を持っているため、ショックを持つダーリングエッジと違って相手の動きを封じる効果はほとんど無い。 //消費が118と決して少なくはないため、リロードを無視して使うと消費がかさみEN切れに陥りやすい。 *コメント //↓ページの完成後に設置 - ダーリングエッジのページから作成。 &br()気になる点がありましたら随時修正をお願いします。 -- 名無しさん (2017-12-13 04:09:25) - ページ作成ありがとうございます。 &br()パーツアイコンを採取する場合、ディスプレイの設定が「ウィンドウ」になっていますと、 &br()パフォーマンスが「高」でもアイコンがぼやけてしまう場合があるようですので、 &br()必ず「フルスクリーン」でスクリーンショットを撮っていただくようお願いいたします。 -- 名無しさん (2017-12-13 09:32:43) #comment(size=50,nsize=30,vsize=4,num=10,wrap) 誤りの指摘、追加情報など、このページの内容に関するコメントのみお願いします。 質問など、上記以外については[[したらば掲示板>http://jbbs.livedoor.jp/game/33711/]]へお願いします。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: