登録日:2011/03/26 Sat 01:42:15
更新日:2025/02/14 Fri 16:13:03
所要時間:約 7 分で読めます
ハネのりん粉は体につくとなかなか取れない。しかもそこから毒の成分が染み込んでくる。
■データ
全国
図鑑No.49
分類:どくがポケモン
英語名:Venomoth
高さ:1.5m
重さ:12.5kg
タマゴグループ:虫
性別比率:♂50♀50
タイプ:
むし/
どく
特性:りんぷん(技の追加効果を受けない)
/いろめがね(自分の技が「こうかはいまひとつ」の時、ダメージを2倍にする)
隠れ特性:ミラクルスキン(相手の変化技の命中率が50%を超える場合、命中率を50%にする)
HP:70
攻撃:65
防御:60
特攻:90
特防:75(初代のみ90)
素早さ:90
合計:450
■概要
全体的に紫がかった色をした巨大な
蛾のような姿したポケモン。
その羽のりん粉には多量の
毒が含まれており、羽ばたく度にそれを辺り一面に撒き散らす。
その毒の粉は皮膚に付着するとそこから染み込んで身体を蝕み、全身の感覚を狂わせて最終的に立ち上がる事もままならなくなる。
また粉の色によって効果が若干違うらしく、色が濃いと単純な毒に、薄いと麻痺の効果を持つらしい。
夜行性で街灯の光等に集まる虫を好んで捕食する。
第五世代以降ははばたき方が「小刻みにひらひらとはばたく」とものすごくリアルになり、それまでの静止画やアニメでのイメージを覆した。若干キモい。
本来は
バタフリーと立ち位置が逆だったが、何らかの理由で入れ替わってしまった、という噂が存在する。
つまりコンパンの進化先がバタフリーでキャタピー・トランセルの進化先がモルフォンの予定だったらしい。
これはコンパンとバタフリー、トランセルとモルフォンのグラフィックがよく似ていたことから生まれた
都市伝説である。
モルフォンの羽の形状がアゲハチョウ科のそれに似ており、
加えて初代赤緑のグラフィックではアオスジアゲハに似た模様が描かれていたことも理由に挙げられる。
そのほかでは
身長・体重設定の変化が逆の方がしっくりくる。第三世代以降の特性の関係も逆の方がしっくりくる。など。
ただしこれはあくまでも状況証拠……というより単なるこじつけの域であり、公式からの明確な発表はない。
たびたび「ゲーフリのミスで」と説明されるが、「これじゃ面白みがないから」とわざと入れ替えたのかもしれないし、
プロトタイプ版のROMが流出したりスタッフが語ったりしない限り真相は藪の中である。
ちなみに初代の内部番号(図鑑番号とは異なる)はコンパンの後にモルフォン、その後で「キャタピー、トランセル、バタフリー」の順できれいに揃って並んでいる。
進化前のコンパンのモチーフは謎。一応分類は「こんちゅうポケモン」らしい…昆虫…?
見た目はどう見ても毛玉だが……ぶっちゃけ、モスラの顔がモチーフと言われた方がよっぽど説得力があるレベルでモチーフが謎である。
ある意味
スターミーより謎のポケモン。
名前の由来はモルフォチョウだと思われるが、贔屓目に見ても両者に共通点は全くなく、
そもそもモルフォン自体は「蛾」である(上述した
都市伝説を参考にすれば、むしろ初期のバタフリーの方がモルフォチョウに近い)。
色々な意味で謎だらけなポケモンと言えよう。
ポケモンの元ネタから、モルフォチョウはモルフォチョウでもはコイツなんじゃ……?
初代の攻略本にはなぜか「メガトンキックを使える」と書かれたことがある。実際にはわざマシン05「メガトンキック」を使うことはできないが、そのインパクトからか記憶に残っているプレイヤーも多いだろう。複数の攻略本に記載があり、某書に至ってはわざマシン表の誤植だけでなく文章で間違っていたので、提供データの間違い説があるが真相は不明。
色違いはモルフォチョウを思わせるブルーでなかなかにエレガント。コンパンは複眼が青くなる。
■ゲームでのモルフォン
初代では
サファリゾーン等に登場する。
虫タイプと言えば序盤に登場するのが通例だが、彼の場合は
中途半端に登場が遅く、能力値も微妙なためストーリー的にはかなり地味な存在。
見た目に反して
ひこうタイプが追加されず特性も「
ふゆう」になっていないので「
じしん」も普通に当たる。
主要トレーナーでは何故か
エスパータイプでもないのにエスパーの
ジムリーダーである
ナツメの手持ちになっている。
自力で「ねんりき」や「サイケこうせん」「サイコキネシス」といったエスパー技を豊富に覚えるためだろう。
なお、以前はまともに出番が与えられていなかったポケモンだったりする。
通常の野生個体の登場は、最新作である第
9世代
SVの前が
なんとHGSSである。つまり第
4世代。なんと
13年前。
一方で、SVでは初の地方図鑑ナンバーが
初代組で一番遅くに割り当てられた。(ジョウト図鑑は実質全国図鑑であるため)
多くの人が初めてのジムテストとなるであろうセルクルジムの門下生が進化前のコンパンを繰り出してきたり、
スター団どく組の団ラッシュでもしたっぱの繰り出すモルフォン系統と戦うことになる。
野生が竹林エリアやエリアゼロに出現するが、
デカい。ビックリした人も多いのでは。
■対戦でのモルフォン
特攻と素早さが若干高いぐらいで総じて能力値は低め。
初代ではバタフリーの上位互換じみた能力を持っていたが、虫と毒という不遇なタイプを持つので使用者はほとんどいなかった。
まともなタイプ一致技すら与えられず、主な攻撃技は「サイコキネシス」「メガドレイン」「
はかいこうせん」程度。
以降の
世代でも微妙な能力な上に特殊寄りな能力を持つにも関わらず、
タイプ一致技がどちらも物理系で思うように火力を出せない等の問題点から長らく
マイナーな位置に落ち着いていた。
因みにVC版第二世代対戦では「いやなおと」で「ヘドロばくだん」という等倍範囲の広い打点を強化し、「ねむりごな」「しびれごな」で相手を牽制できることから、言うほど酷いスペックではないという。
しかし第四世代からシステム変更により「ヘドロばくだん」や「シグナルビーム」が特殊技として使用可能になり、
更に特徴的な特性「いろめがね」も取得しやっと大きな個性を得た。
それでも素の能力の微妙さから、
メガヤンマを筆頭とした他の強力な虫タイプ達の影に隠れがちだったが、
それまでの残念っぷりを考えると大きな躍進と言える。
「いろめがね」のおかげでほとんどの相手に等倍を取れるため攻撃範囲はさりげなく、それでいてかなり広い。
火力そのものは決して高いとは言えず、等倍でも火力不足なためか「ねむりごな」や「かなしばり」といった豊富な妨害技に頼る事も重要になってくる。
最大の壁は同じく特性が「いろめがね」で能力も高く、催眠技も使えるメガヤンマであろうか。
ただあちらがたいてい「
かそく」を選ばれるということを考えれば、事実上の差別化は十分できていた。むしろ昔から
ドクケイルの存在を脅かすポケモンとしてよく名前が挙がっている。
このように十分な評価点があった第四世代だが、この時期は
マイナーポケモン、微妙なポケモンというイメージが非常に強い。
ドクケイルが「地味に強いポケモン」と評されていたのとは対照的である。
第五世代からはあの強力な
積み技「ちょうのまい」を習得。
「ちょうのまい」と「いろめがね」のシナジー効果はかなり高く、積まれるとかなり止めにくい。
他の特殊型の虫ポケ同様「むしのさざめき」を使用可能になったので積んでいる間に「
みがわり」を貼られても突破できる。
また積んでも止まる相手には「ねむりごな」で無理矢理黙らせたり、「
バトンタッチ」で蝶舞の効果を
無駄にせず後続に任せたりなんて芸当も。
下手に積みの起点を与えると3タテされる可能性もあり、今作の「ちょうのまい」追加の影響を最も受けたポケモンと言える。
同じ「ちょうのまい」使いに虫タイプ最高峰メタの
ウルガモスが挙げられる。
しかし、こちらは「いろめがね」等の特性や「ねむりごな」を始めとする豊富な補助技、タイプの違いから単純劣化にはならない。
ウルガモスと比べると地味な種族値も、実は舐めて掛かってきた相手に一泡吹かせるには充分なポテンシャルを秘めていたりする。
全国のエーミール諸君には是非この子を上手く使いこなして頂きたい。
ダブルでは「
スキルスワップ」で「いろめがね」を味方に渡すことができ、同じ戦法が可能なバタフリーよりも素早い。
GSルールでは
カイオーガの「しおふき」を通しやすくするための補助役として注目されたことも。
ちなみにモルフォンとカイオーガの素早さ種族値は同等のため、カイオーガが最速だと「スキルスワップ」→「しおふき」を安定して決められない。
このためモルフォンの
性格を「おくびょう」、カイオーガを「ひかえめ」にしておく等の調整が必要だった。
「いろめがね」の影に隠れがちだが、「りんぷん」も地味に優秀。
「バトンタッチ」や「おいかぜ」によるサポートを重視する場合、怯みや素早さダウン等の行動阻害を避ける目的で使われる事がある。
隠れ特性は「ミラクルスキン」だが、相手依存なことや弱点の多いコイツには変化技より攻撃技が飛んでくることが多いこと等からあまり使えない。
ちなみに
格闘1/4だが、
カイリキーを始め大概の
格闘タイプは
サブウェポンに「ストーンエッジ」を搭載しており、
対面居座りや後出しで受けをさせるのは困難だと思われがちである。
しかし、その先入観を逆手に取って「
みがわり」や「
ヨロギのみ」+耐久調整+「かなしばり」で強引に格闘タイプを積みの起点にする事も可能。
色々と戦略性・意外性・実用性に富んだ運用法があるのだ。
相性の良い持ち物は「ちょうのまい」を積みやすくなる「
きあいのタスキ」や、「いろめがね」を活かしやすい「いのちのたま」、
サポート型で
自動回復するための「くろいヘドロ」等。
第九世代の対戦環境では競合相手がいないことから、特性ふくがんのコンパンのきせき持ち運用もマイナーながら時折見かける。
フェアリータイプのポケモンに強く出れる上、命中98のねむりごなを放てるのが強み。
■進化前 コンパン
レーダーになる おおきな めは あかるいところでは ちいさな めが あつまって できているのが わかる。
意外とおっきいコンパン!ふさふさきゅいきゅいでかわいい!
全国図鑑
ポケモン図鑑No.48
分類:こんちゅうポケモン
英語名:Venonat
高さ:1.0m
重さ:30.0kg
特性:ふくがん(使う技の命中率が1.3倍になる)
/いろめがね
隠れ特性:にげあし(野生ポケモンから必ず逃げられる)
HP:60
攻撃:55
防御:50
特攻:40
特防:55(初代のみ40)
素早さ:45
合計:305
努力値:特防+1
種族値は進化前の中でもかなり低いが、希少かつ有用な特性「ふくがん」を持つ。
この特性のおかげで命中率98の「ねむりごな」を撃つことができ、
キノガッサや
ビビヨン等の優秀な催眠使いがいない環境では「
しんかのきせき」型で使われることがある。
ただ眠らせたところで鈍足かつ低火力のため起きるまでに相手を倒すのが難しく、基本的には
ダブルバトルでのサポート枠向き。
リトルバトルでは同じ複眼眠り粉持ちのコフキムシよりは
種族値が高い為、高命中の催眠使いが欲しいなら採用できる。
SVではこれまでのコンパン・モルフォン系統の影の薄さを覆すかのように街中やアカデミーの校舎内でコンパンを連れ歩いているモブが複数登場し、野生出現も早め。
また、カラフジムのジムテストではジムリーダー・ハイダイの財布がコンパンをモチーフにしており存在感は強い。
なんだその極端な出番
パルデアでは愛されている虫なのかもしれない…
DLC藍の円盤でもコンパンへのスポットライトは相変わらずで、
ブルーベリー学園のテラリウムドームに生息している他、
タロの考える「かわいいポケモン」であるらしく、バトル前のクイズにも登場。
タロとのブルベリーグ四天王戦後の写真にもバッチリと写っている上に、
グランブルと並んでペット的ポジションなのかボールから出して連れ歩いている。
歩くのめっちゃ遅い
ちなみにハイダイさんのコンパン財布は以前弟子だったカエデさんからの贈り物ということも明らかになった。リアルでも商品化した。
■ポケダンでのモルフォン
『
救助隊』では天空の塔や西の洞窟等の難関ダンジョンに好んで登場。
強力な部屋全体技「ぎんいろのかぜ」でこちらのHPをガリガリ削るうえ、運が悪ければ追加効果でガンガン強くなっていき、
更に近付けば「ちょうおんぱ」や「かなしばり」等で状態異常を振り撒いたりする強敵で、多くのプレーヤーを絶望に叩き落とした恐怖の毒蛾。
特にポケダン版
もっと不思議のダンジョンである
清らかな森ではあの
パラセクトと並んで要注意モンスターとなっており、
多くのポケモン達が彼により虐殺された。
まさに
ポケモン本編では微妙な扱いを受けているポケモンがポケダンでは大暴れするという法則を象徴する存在となっている。
続編の『
探検隊』では能力値がかなり弱体化し、登場ダンジョンも少なくなっているが、
相変わらず技のウザさは健在で多くのプレーヤーの頭を悩ませている。
追記・修正お願いします。
- クッソデカイ蛾。 -- 名無しさん (2013-12-05 12:41:23)
- サイコキネシスを使う虫毒タイプに衝撃を受けて、初代からパーティーの常連です -- 名無しさん (2014-01-28 14:57:06)
- 特性と優秀な補助技の豊富さで低めなステータスを補っているいい例だよな -- 名無しさん (2014-05-05 00:42:24)
- おこぼれとはいえ4世代以降着実に強化されてるよな。その一方バタフリーは・・・ -- 名無しさん (2014-06-15 17:06:41)
- ↑おいXYでの俺のレギュラー、バタフリーをバカにするのはやめていただきたい -- 名無しさん (2014-06-15 18:44:27)
- ↑アゲハントと言う最底辺が居たのを忘れてた -- 名無しさん (2014-06-15 19:05:31)
- よく見てみたらかなり1,5mなんてでかい身体してるくせに体重12,5㎏ってかなり軽いな!! -- 名無しさん (2014-07-19 20:07:14)
- コイツ初代からメガトンキックは覚えないぞ。初代赤出して調べたんだが。 -- 名無しさん (2014-09-08 14:56:39)
- 夢特性のミラクルスキンも決して悪くないがこの特性を持つポケモンは他の特性が優秀だったり能力が不遇とあまり使われない。そのためXYで性能が変化した事に気づかれるのが遅かった。 -- 名無しさん (2015-04-01 20:57:21)
- バタフリーと逆なのかは今後も真実は闇の中のままか -- 名無しさん (2015-04-03 19:42:21)
- メガトンキックは攻略本のミスらしいよ -- 名無しさん (2015-04-20 19:50:12)
- 超ダンでは蝶の舞をひっさげ、無事パワーアップ。こいつブレないな(白目) -- 名無しさん (2015-09-24 12:24:02)
- 第二世代まで育ててなかったプレイヤーも恐らくポケダン赤青の影響で第三・第四世代辺りから育成を始めたの多いのでは? -- 名無しさん (2015-10-12 11:22:59)
- 羽があるのにひこうタイプでもなく特性ふゆうでもない。 -- 名無しさん (2016-04-12 15:41:50)
- かわいい -- 名無しさん (2016-08-20 14:12:58)
- ドクケイル「同じ毒蛾でも随分と違うな……」 -- 名無しさん (2018-09-05 20:09:28)
- 剣盾ではリストラ。第一世代出身で他の地方の図鑑に載らない唯一の系統になってしまった。 -- 名無しさん (2019-11-12 08:23:36)
- SVで内定したって事は初代組は全部再登場か… -- 名無しさん (2022-06-02 14:33:34)
- SVでモルフォンの大きさを再認識したわ…めっちゃこわい… -- 名無しさん (2023-01-01 17:39:11)
- パルデアではお財布のモチーフになるほど愛されてる虫。人気なのかコンパン -- 名無しさん (2023-02-09 11:35:28)
- リアルで見ると多分気絶する -- 名無しさん (2023-02-09 11:48:31)
- 今までは気にならなかったけど、SVの野生として近くで見ると目が大きい上に飛び出てるようにから苦手になった… -- 名無しさん (2023-04-09 19:35:11)
- オコリザルの進化系が出てきたんだからこの子の進化系もゲーフリに作ってほしい -- 名無しさん (2024-02-24 12:49:24)
- もう言われてるけど目が怖すぎ。背面から見ても目玉が普通に見えるのホラーだろ -- 名無しさん (2024-07-14 08:14:45)
最終更新:2025年02月14日 16:13