登録日:2024/02/03 Sat 16:59:19
更新日:2025/04/12 Sat 14:03:39
所要時間:約 33 分で読めます
概要
近年設立されたばかりの教育機関。
前編『碧の仮面』の舞台である
キタカミの里と同様に、ブルーベリー学園も
パルデア地方から見ると遠く離れた地だが、その所在地は作中の人物の台詞から
イッシュ地方の近海だと判る。パルデア地方のオレンジアカデミー/グレープアカデミーとは姉妹校提携を結んでおり、合同で林間学校や交換留学を行って交流を深めているほか、番外編クリア後の
ペパーの発言からして単位互換制度もあるようだ。
前編の林間学校で主人公が知り合うことになる
ゼイユはブルーベリー学園の生徒で、彼女の推薦を受け、校長のシアノに招かれる形でこの学園へ留学することとなるのが後編の発端である。
モデルは、海中の建物であることと、後編のキーポケモンである
テラパゴスが亀がモチーフであることから、童話の『浦島太郎』に出てくる
竜宮城であるとされる。
また、後述のテラリウムドームについても、シキジカ・
メブキジカがそれぞれのエリアで異なる姿で野生出現することから、こちらのモチーフも竜宮城内にあるとされる四季を同時に楽しめる庭がモチーフと思われる。
男女共学で恐らく3年制。生徒はやはり地元のイッシュ地方出身者が多いと見られ、中には同地方の
ジムリーダーを親族に持つ生徒たちもいるが、キタカミの里など遠方のエリアの出身者らも受け入れている。なおアカデミーには年嵩の生徒も少なくないが、ブルーベリー学園の生徒は見た目からして10代前後の者がほとんどのようだ。
制服は青と白が基調で、ボディースーツのようなものや
セーラー服のようなものなど、春夏秋冬それぞれのデザインがある。自前のカーディガンをコーディネートしたり、そもそもコックコートのような明らかに指定の制服ではないトップスを合わせたりしている者もいるなど、校内では指定の制服を着崩さずに着ることが校則として明示されているアカデミーと比べて服制に関してはゆるい。学校指定か標準品と思われる
鞄はあるが靴に決まりが無い点はアカデミーと同様。
ちなみに、後編のシナリオを進めるためには、本編及び『碧の仮面』のクリアが求められるが、来るだけならかなり序盤から来ることができる。
しかし、本編の進行に合わせてレベル調整がされた『碧の仮面』と異なり、
一切調整がされない。
このため、最速で来るとこちらはバッジ0、レベルも高くて20くらいといったところでレベル60越えの野生が出現しまくる魔境と化すうえ、ジムバッジの仕様変更で出会ったレベルが高いほど命令を無視するのため、無理矢理捕またところで戦力にはほとんどならない。
一応最初の
アローラのポケモンを捕まえるミッションさえ突破できれば、ブルレクはできるようになるため、強力なわざマシンなどを早期から購入する事はできる。
主な特徴及び校風
まずなんといっても、建物の大部分が海中にあり、そこに施設の大部分が集約されていること。
海底で運用している資源開発プラントに併設することで海中に施設を広げることが実現し、設備も海中庭園のテラリウムドームをはじめとしたハイテクなものが揃っているのだ。800年以上の歴史を持つが、一方で近代的というよりは伝統的な印象と雰囲気のパルデアのアカデミーとは様々な面で対照的と言える。
次に「
ブルーベリーポイント」、略して
BPバトルポイントの略ではないし、かといってビーチポイントの略でもないと呼ばれる学園内独自の通貨が流通しており、購買部や食堂での代金の支払いなどに利用されること。このBPを貯めるには主に後述の「ブルレク」をこなす必要がある。
従来の現金やLP払いも可能とはいえ、テラリウムドーム内にある
自動販売機でしか対応しておらず、学園内では売却が一切できない。このため、もし現金が無くなった場合は、ブルーベリー学園から出て各自で換金しに行かなければならない。キャッシュレス一辺倒主義とまではいかないがそれが主流
というわけ。
ちなみに、件の自動販売機は学校に置かれているものだからか、利用すると「今日モオ勉強ガンバッテクダサイ」と言ってくれる。
最後は、
ポケモン勝負に非常に注力していること。
それだけにバトル学が盛んで、実技授業に重きが置かれている。実際、主人公が留学して初めて受ける授業も「指定の条件を満たすポケモンを捕獲してくる」というもので、ブルーベリー学園で座学を受ける機会は少なくともゲーム中では無い。
バトル形式では特に
ダブルバトルが強く推奨されている。
そのため、パルデアやキタカミではほぼ全てがシングルバトルで進行していたのとは逆に、この学園内のポケモンバトルは(後述の特別講師戦を除き)
全てダブルバトルで行われている。……
オーレ地方かな?
ちなみに
イッシュ地方でありながら、ポケモンバトルは話しかけて同意を得てから行う。
単にシステムの流用だろうが姉妹校提携しているパルデア地方のアカデミー(厳密に言えばパルデア地方)の文化に合わせたのかもしれない。
そんな校風ゆえ、ブルーベリー学園では生徒同士でのポケモンバトルの強さを競う「
ブルベリーグ」というランク制度が設けられており、ランキング1位の生徒が「
ブルベリーグチャンピオン」、それに続く2~5位のメンバーが「
ブルベリーグ四天王」と呼ばれている。
本来なら、前提条件としてまずブルーベリー学園の在校生である必要があり、ランクを上げるにもリーグ参加者同士で勝負をして勝ち星を取り続け、四天王へ挑む際も、本編でのジムテストよろしく彼らが出すお題「四天王チャレンジ」をクリアしなければならない。
したがって、留学生である主人公は参加資格を持たない……はずだったが、
カキツバタや
スグリたちの多数決の結果特例で認められ、四天王数名とシアノの推薦で生徒同士での
ポケモンバトルが免除されており、直接四天王から挑む形となった。
更にバトルの実力が物を言う校風ゆえか、それは校内での発言力や影響力にも結び付いており、ブルベリーグ上位者ともなれば職員さえその意向を軽視できなくなるらしい。
事実、主人公のブルベリーグ参加について一度は渋った受付の職員も、上位者でありながらチャランポランなカキツバタの発言でも難色を示していたにも関わらずスグリの一声ですぐに翻意したほど。
このように、生徒たちが自主的に委員会や後述の部活など、学園内の様々なものごとの運営に関わっており、教職員らもそうした姿勢を尊重し自主性に委ねる、というのがこの学園の方針と考えられる。
……しかし、
ポケモン勝負に力を入れすぎているがあまり、授業の殆どがそれらに関するものばかりになり教育内容が偏っている、という問題も抱えてしまっている。
パルデアから特別教師として来訪したアカデミーの数学教師である
タイムは、ブルーベリー学園の校風や方針について、
将来 その知識が 活かせる 仕事に 就ける人は いいわ
でも もし 夢破れたら…? ほかの道まで 閉ざされちゃわない?
数学や 家庭科
言語学… いろんな未来が あるよって 知っているのは 大事よね
無駄な勉強 なんて ないって 先生 思うんだけど…
と、生徒たちの未来を心配する形で指摘している。
そもそも、ブルーベリー学園の教師陣が校長のシアノと教育主任のブライアを除くと、名前すら判らないモブ教師ばかりしかいない点もオレンジ/グレープアカデミーと大きく異なる。
それに生徒の自主性を尊重するといえば聞こえは良いが、色々なことに悩み傷付く年代の彼らのケアを教職員が都度適切にできているのか、生徒らだけの間で問題を解決するよう
丸投げしているのではないか、との疑問も生じ、事実『藍の円盤』のストーリーそのものがまさに体現しているものといえる。
在校生・教職員
詳しくは『
ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』の「ブルーベリー学園関係者」の項目へ。個別項目のあるキャラはそちらも参照。
また、前編で別れたサザレ姉さんも、『ザ・ホームウェイ』及び前編クリア後にカメラスタッフとして雇われたという形で再登場する。
施設
大きく分けて3層構造となっている。各施設の移動は、パルデアのアカデミーと同様メニューから行き先を選ぶ方式。
このうちテラリウムドームとリーグ部については後述。
シアノが思い入れがある色ということで「ブルーベリー」を校名に戴くだけあって、施設は全体的に青系(特に藍色)でまとめられている。
学園の施設のうち、唯一海上にある学園の玄関口。
正面には各施設への入口と受付が設置されてあり、ここからブルベリーグへの参加登録を行う。
中央にはバトルコートが設けられてあり、ここで公式戦や特別講師とのバトルが行われる。通信対戦の際にここが選ばれることも。
憩いの場でもあり、バトルの無いときは周りにあるベンチで生徒たちが休憩する様子を見られる。
中層にある5つの棟のうち、緑の棟と青の棟が該当。唯一行き先が無い紫の棟も、消去法的に2年生の教室があるのだろう。
このうちスグリとアカマツは緑の棟にある1-4、ゼイユと
ネリネは青の棟にあるブライアが担任の3-2に所属していることが判る。
中層にある5つの棟のうち、黄色の棟が該当。
パルデアのアカデミーの姉妹校らしく、内装のレイアウトはアカデミーのものと同一。
言い換えればモデルの使い回し
主人公ももちろん部屋を与えられ、ここのベッドがテラリウムドームの回復マシン以外では学園内で唯一の無償全快施設となる。
また、アカデミーで親友たちの部屋を訪ねることができるのと同じようにゼイユとスグリの部屋にも行ける。ただし二人とは自室では会えず、番外編クリア後にリーグ部の部室で顔を合わせることになる。
ゼイユの部屋は様々な小物や菓子類がきちんと整頓されており、
ストーリー中で見せたおもしれー女っぷりとは裏腹に根は几帳面であることが判る。
一方、スグリの部屋は学園内の施設の中で唯一後編クリア後も訪問できず、番外編クリア後に初めて解禁となる。整頓されたゼイユの部屋とは対照的に、散乱した道具や研究の壁書きなどがあり、これらから前編以降のチャンピオンに上り詰めた頃のスグリの努力の跡や当時の心境が窺い知れ、実際彼の部屋の説明文には「
がんばったあとがたくさん」とある。
なお、ゼイユの「ブルベリの学生は
ほとんどが寮生活」との発言から全寮制ではないと判る。パルデアのアカデミーも寮を備えているが、所在地のテーブルシティやその周辺に住む生徒に限り自宅通学制を採っているのと同じだろう。
どう見てもそこそこ以上の深さがある海底=海岸から遠いと目される海上の周辺の人住める場所ってどこだよ、とはなるが。アニメ版のカキみたいに海を越えて飛んできてるのだろうか?
中層にある5つの棟のうち、赤の棟にある。
BPと引き換えに各種アイテムを購入できる。
道具のラインナップは、「げんきのかたまり」やPP回復アイテムなど、過去作ではごく一部でしか販売されていなかったものや、後編で追加されたポケモンの進化アイテム(「アメざいく」は除く)など。
また、作中唯一の
わざマシンが直接店売りされている場所でもある。わざマシンのラインナップ全てを網羅しているわけではないが、対戦において主要な技はある程度揃っている。
その中でも目玉と言えるのが「わるだくみ」。自作しようとなると、1日に数匹しか
エンカウントできない
ミカルゲのおとしものが要求されるが、ここで買えばすぐに調達できる。
購買部と同じくこちらも赤の棟にある。購買部同様に一定のBPを支払う事で食事にありつける。
メニューはいずれもシアノの好みによるチョイスだが、特筆すべきはそのボリュームと食事パワー。
- 大量のチーズとハンバーグが盛られた、恐ろしく分厚い「学園ピザ」
- グラスからはみ出るほどのアイスとフルーツが詰め込まれた、もはやパフェ同然の「学園シェーキ」
- これでもかというほどの量のフライドポテトがてんこ盛りの「学園ポテト」
- たっぷりのソースがかかったポテトや唐揚げ入りのうどん、デザートにプリンとドーナツにジェリービーンズが全部載せされた、採算度外視の定食「学園定食」
……と、
アメリカがモチーフのイッシュ地方らしくどの料理もアメリカンサイズ。パルデアのアカデミーの食堂のメニューがヘルシーで栄養バランスにも配慮されていそうな
サンドウィッチだったのとは正反対と言える。食べ盛りには足りないくらいかもしれないが。NPC曰く「栄養バランスは悪そう」「味は濃い」らしい。
アオキは「こ踊りしそうなほどいいボリューム」と肯定的。
だがその分食事パワーも強力で、サンドウィッチでは発生しない
全タイプのパワーをつけることができる。
テラリウムドーム
後編の冒険の中心となる、学園の下層にある巨大海中庭園。
赤外線・紫外線を発するブロックによって4つのエリアに区切られており、ポケモンや植物の成長を促している。
そして、それぞれのエリアごとに気温や湿度などが細かく調整されており、ポケモンにとって暮らしやすい環境を実現しているのだ。
また、壁や天井にはプロジェクターで人工的に空が映し出されるため、ドーム内でも昼夜の流れがはっきりと分かる。加えて人工的に雷雨や雪を降らすことさえできる、という現実世界と比べてオーバーテクノロジーな側面を持つ。
かがくのちからってすげー!
ちなみに設計したシアノによれば、やはりというか「
すっごくお金かかったよねー」とのこと。
この環境づくりによって、本来であればその地方独自の生態系によって変化した
リージョンフォームのポケモンの生育に成功している。
生息しているリージョンフォームのポケモンは
アローラ地方のものが多いが、中には
ガラルヤドンや、
時代の変遷で現代のシンオウ地方では失われたはずのヒスイハリーセンやバサギリも生息している。キタカミでしろすじのバスラオや
イダイトウが確認されたように、ゲーム中では未だ登場していない場所から手に入れた可能性があるが、それを踏まえればシアノ校長の手腕の高さがわかる。
アカデミーの生物学教師であるジニアも、そうした人工的な環境下でリージョンフォームのポケモンが生息している様子を「
ポケモンの生態を知り尽くしていないとあんな設計はできない」と評価しているほど。
極めつけは、本来であればパルデア地方及びキタカミの里でしか確認されていない
テラスタル現象の発生環境を人工的に再現していること。
ドームの天井に吊るされている「
テラリウムコア」から照射されるテラスタルエネルギーによって、学園内でのテラスタルを実現している。
その影響なのか、ドーム内には従来では考えられない量のテラピースがそこら中にボトボト落ちている。
ブライアがテラリウムコアの開発・管理を行っており、コアの中にはテラスタルゆかりの地であるパルデアの土やてらす池の水から抽出した成分が溶け込んだ液体が入っており、これによってテラスタル環境を人工的に作り出し、安定させている。
エリアゼロ最深部のゼロの大空洞から採取し持ち帰った結晶をテラリウムコアに入れた影響により、テラスタイプが
ステラのポケモンがドーム各地に出現するようになる。
また、コライドン/ミライドンのライド技に「ひこう」が常時解禁されるようになるため、テラリウムコアの上部にもライド技によって行けるようになる。
ここまで来ることを開発陣も想定済みなのか、上にはきんのおうかん、とくせいパッチ、テラピースステラ50個が置かれている。忘れずに回収しておこう。
しかし未だ研究は不完全なのか、完全に環境を再現しきれてはいないようで、
ライチュウや
ナッシーのように、進化先で原種とリージョンフォームに分岐するポケモンは
ここで進化させても原種の方にしかならない。加えてリージョンフォームのポケモンからタマゴを作る際も従来通り
「かわらずのいし」を持たせないと原種の方が生まれてしまう。
特に
バサギリに至っては、『SV』のどの地域でも「くろのきせき」の入手手段がないため、ドーム内に生息している個体を直接捕まえるか、ストライクを
HOME経由で
ヒスイに連れていって進化させるしかない。これらのポケモンは一体どうやって個体数を確保しているのだろうか?
なお、舞台がイッシュ地方ということだけあり、
BGMには『
ブラック・ホワイト』『
ブラック2・ホワイト2』で流れていた曲のアレンジが多くみられる。
フィールドは同作の2番道路、4番道路、6番道路のメドレーアレンジになっており、一部エリアでは2番道路のパートが別のものに置き換えられる。
戦闘のほうも野生ポケモンやトレーナー戦は『ブラック・ホワイト』のアレンジであるのは勿論のこと、野生のテラスタルポケモンとの戦闘BGM「戦闘!ドームのテラスタルポケモン」は、イッシュの揺れる草むらや濃い草むらのそれ
(所謂タブンネ狩りのテーマ)の如く、「戦闘!強い野生ポケモン」+エリアゼロという大胆なアレンジになっている。当時リアルタイムで遊んでいた人にとっては感涙物であろう。
各エリアの詳細
各エリアには3~4つほど休憩所や屋外教室が設けられており、それぞれがそらとぶ
タクシーのポイントに指定されている。なお、学園内のそらとぶタクシーの牽引役は
エアームド2匹が担っている。
また、各エリアにそれぞれ1つずつバトルコートを備えた大規模の休憩場であるスクエアが設置されており、各々にブルベリーグ四天王が配属される形を取っている。
テラリウムドームの入口から出てすぐの、南東部にある亜熱帯エリア。四天王は
アカマツが所属。
地形としては比較的平坦な部類であり、徒歩でもある程度散策はしやすい。
ナックラーの作った蟻地獄や
バルチャイの巣に、サバンナスクエアの近くの崖に
某ライオン映画の如く凛々しい姿を見せるオスの
カエンジシなど、記憶に残りやすいロケーションも多い。
どうも生態系が
カントーにある
サファリゾーンに似通っているようで、
サイホーンや
ラッキー、タマタマに
ケンタロスと本作に登場するポケモンのうち、カントーのサファリゾーンの草むらで出現したポケモンは全てこのエリアに生息する。
小ネタとして、ここのバトルコートがあるブロックは、上から見るとフライパンの形をしているのが判る。また、その下にはコンロの火よろしくテラピースほのおが何個も落ちている。
ドーム北東部にある南国の気候を再現したエリア。四天王は
タロが所属。彼女の
父親繋がりか、ここのフィールド
BGMにはホドモエシティのフレーズが用いられている。
このエリアでは人工的に
海が再現されており、エリアの多くがこの海に面している。
南国らしく生息するポケモンも
ホウエン地方やアローラ地方(及びその
リージョンフォーム)出身が多め。
この他にもガラルヤドンも生息しており、コーストスクエア内にはガラナツのえだからガラナツブレスやガラナツリースを編んでくれるNPCもいる。
また、エリア中央部の草原にはいつもつむじ風が吹いている場所があり、そこでは
時折不思議な歌声が聴こえてくるようだが……?
ドーム南西部にある岩山がそびえ立つ渓谷エリア。四天王は
ネリネが所属。
全体的に起伏に富んだ地形となっており、
コライドン/
ミライドンのライド技を活用して探索したい。
ポーラエリアと繋がるエリア北部には、イッシュ本土にある電気石の洞穴の環境を再現した洞窟「
電気石の岩窟」があり、そこには電気石の洞穴と同じく
バチュルや
シビシラスなどが生息している。
あちらとは違いここでレアコイルやノズパスをレベルアップさせても進化はしない。おとなしくかみなりのいしを使おう
また、キャニオンスクエアの近くにはこれまた
懐かしの自然保護区を再現した地形が用意されており、生息ポケモンもあちらに寄せている。しかもクリア後はステラタイプの
オノノクスが日替わりで出現することがある。
流石に確定で色違い個体とはならない
ドーム北西部にある氷山エリア。四天王は
カキツバタが所属。彼の
祖父繋がりか、ここのフィールド
BGMにはソウリュウシティのパートが用いられている。
エリアの大半が氷山と氷河で構成されており、非常に寒冷。センタースクエアのポーラエリア方面付近にいるモブ曰く「ポーラエリアでの授業のときは着込んでいかないと寒い」。また地形も険しく、やはりライド技の活用なくしては踏破はできない。
生息するポケモンもやはり
こおりタイプが多く、このタイプ以外にも
ダンバルや
ジュラルドンなど過去作において寒冷地帯で出現したことのあるポケモンもここで出現する。更に寒冷地帯故か、かつてヒスイ地方で生息していたヒスイハリーセンもここの氷河に生息している。
上記4つのエリアを結ぶ、ドーム中央部にある巨大な休憩所。
一番規模が大きい休憩所であるためか、各エリアのスクエアにもあるバトルコート以外にも、他の休憩所にはないわざマシンマシンやユニオンサークルの集合場所が設置されており、マップ上のアイコンを含めここが事実上のポケモンセンターの役目を務める。勿論回復マシンや自販機も完備。
シナリオ上ではゼイユとの再会も兼ねてここのバトルコートで勝負を行い、その後前編から豹変したスグリを目撃することとなる。
テラリウムドーム内のお楽しみ要素
ブルレク
正式名称は「ブルーベリー・スペシャル・レクリエーション」。テラリウムドーム内で行われる課外活動であり、学園側から課される「ミッション」をクリアすることで報酬としてBPが振り込まれる。
ユニオンサークルのマルチプレイで行うことも可能であり、この場合他のプレイヤーがクリアしたミッション分のBPも自分に振り込まれる。他のプレイヤーのミッションを自分がクリアすることもできる。
ミッションは大きく分けて3種類あり、通常のミッションの他に通常ミッションを計10個クリアすることで課される
ボーナスミッション、ユニオンサークル時でボーナスミッションを3つクリアすると出現する
サークルミッションでそれぞれ違う内容のミッションがいくつか用意されている。
通常ミッションなら「道具を10個拾う」「
わざマシンを作る」といった簡単なミッションが、ボーナスミッションなら「指定された味のサンドウィッチを作る」「
レイドバトルを1回クリア」といったやや難しめのものが、サークルミッションは「指定された服装で集合写真を撮る」「ブロックに擬態した
メタモンを指定数探す」など複数人の連携が必須の内容となっている。
なお、通常ミッションは1人につき最大3つまで提示され、1つクリアするとすぐさま別のミッションが出るようになっている。
貰えるBPは通常が20~40、ボーナスが100~200、サークルが400~600ほどで、特に
マルチだと他のプレイヤーの通常ミッションも表示された上でこなせるため、回収効率がぐーんと上がる。
……逆にソロだと当然ながら他のプレイヤー分のミッションが表示されず、サークルミッションも一切出されないため、稼ぎ効率はがくっと下がる。
ぼっちに厳しいのは通信ケーブルの時代から変わらねぇなぁ……
後述のリーグ部のBP支援ではかなりのBPを要求されるため、ネット上の掲示板などを利用して協力者を募り一気に稼ぐのもアリ。
参考までに、ソロでひたすらブルレクのミッションをこなす場合手に入るBPは1時間で概ね2500前後。これを多いと取るか少ないと取るかはプレイヤー次第か。
また、ミッションを何度かこなすことで、エントランスロビーにいる「
おやつおやじ」から、
伝説のポケモンに遭遇することのできるアイテム「おやつ」を受け取れる。サークルミッションをこなすことが出現条件となるポケモンもいるので、BP稼ぎも兼ねていっぺんにおやつを受け取ってしまおう。
ブルレクのみで入手できるポケモンとサークルミッションが必須になるポケモンはバージョンによって異なるが、どちらかのバージョンにしか出現しない種はいないので安心していい。
なおこれで出現する伝説のポケモン達の
個体値は、第五世代当時の仕様に倣って確定3Vではない。
とはいえ各種おうかんで簡単にフォローが効く上、A0やS0を粘りやすい事を考えると寧ろメリットである。
シンクロマシン
本編作品で遂に登場した、自身のポケモンを自由自在に操作することができるマシン。本作に連れてこれるポケモンなら皆例外なくシンクロすることが可能。
試作品故か道具の見た目はシンプルで、加えてテラリウムドーム外での使用はできないという制約がある。
Lボタンを押している時にRボタンも押すと、手持ちの先頭とシンクロ開始。
移動スピードやポケモンの性質は連れ歩きのものを参照している。例を挙げると
ブロロンや
ラティオス/
ラティアスなら高速で移動でき、
スイクン・
ウネルミナモなら水面を走れるといった具合。
このほか、Lスティック押し込みでダッシュもでき、飛行ができるポケモンならBボタンで歩行と飛行の切り替えが可能。また、Xボタンでポケモンが仕草を見せる。中には
スター団の団ラッシュでしか見られなかったモーションも含まれており、ここで思う存分拝むことができる。
解除は再びLRボタン押しで任意のタイミングで解除できるほか、泳げないポケモンで水中に入った時や、おまかせバトルでHPが半分を下回るまで消耗した時も強制解除される。
ポケモンとシンクロしている間は、野生ポケモンのシンボルに触れるか、シンボルに近接した状態でYボタンで自動でおまかせバトルを行ってくれる。
色違い厳選やポケモンのおとしもの回収に便利だが、この状態では通常のレッツゴーならおまかせバトルを拒む
色違い個体も倒してしまうという欠点を併せ持つため、色違い厳選に使うなら細心の注意を払う必要がある。
活用方法も様々で、上記の色違い厳選やポケモンのおとしもの回収のほか、歴代作品や映画のワンシーンの再現に使ったり、ユニオンサークルでかくれんぼをしたり、はたまた色違いのポケモンにシンクロして他のプレイヤーを騙したりと、創意工夫で遊びの幅も広がる。
リーグ部
ブルベリーグの上位を狙うため、部員同士がポケモンの腕を鍛えて切磋琢磨する部活動。部室は購買部や食堂と同じ赤の棟にある。
主人公はカキツバタに勧誘される形でリーグ部に入部することになる。
バトル学が盛んな学校の中でも更に
ポケモンバトルに特化した部活であるためか、現ブルベリーグチャンピオン及び四天王は全員このリーグ部の部員。更にドーム上にいるトレーナーのうち、強敵の証である黒吹き出しのトレーナーは漏れなくリーグ部部員となっている。
ブルベリーグチャンピオンがこの部活の部長になるという掟があるが、元ランキング1位であったカキツバタがその座をめんどくさがっていたせいで、以前はチャンピオン及び部長の仕事をカキツバタ含めた四天王4人でその仕事を分担して行っていた。
元は部員同士が緩く楽しく活動していたが、前編以降で態度が豹変したスグリがチャンピオンの座に就いたことで部活も彼が仕切るようになり、彼の実力主義の方針によって部員たちの間でもひりついたムードになってしまっている。
後編クリア後は主人公がチャンピオンの座に就いたことで部活も以前のような雰囲気に戻り、カキツバタ以外の四天王の面々も再び部室へ来るように。
更に番外編クリア後には、ゼイユと、後編から改心して部員たちとも和解したスグリも顔を出すようになる。これからは部員全員が楽しく部活動ができる日々が続くだろう。
BPの支援
部室に備え付けられている
パソコンを使うと、他の部活に自身が手に入れたBPを支援するという形で様々な恩恵を得られることができる。
モンスターボールの投球モーションを変更できる。『
SM』『
USUM』以来となる機能。1回の変更につき10BPで、追加支援することで選べる種類も増える。
『SM』にもあった投球モーションが一部続投されているほか、中には
元ガラルチャンピオンの投球モーションも。
前代未聞かつ驚天動地の発明品「どうぐプリンター」のモニターを募集しており、支援すると部室にどうぐプリンターが設置され、シナベさんも現れる。詳しくは後述。
カメラ機能で撮った写真にフレームや後載せでエフェクトをつける機能が追加されるほか、ロックオンの機能が強化され、性別や
あかしの有無、大まかなサイズを表示できる機能が追加される。ただし色証厳選には便利な機能であるが、肝心の色違いか否かの表示までは未対応。
部室の模様替えができる。模様替え1回につき300BPを消費し、追加支援で選べる内装も増える。
選べる内装は初期状態のものを含め8種類。中でも
ブラックシティ/
ホワイトフォレストやスカイアローブリッジの絵画や、
ライモンシティの観覧車のオブジェが飾られている「モノトーン」、
ポケウッドに登場したメカ
バンギラスやマユルド型巨大UFOがモニターに映し出される「フューチャー」は『BW』・『BW2』経験者の心を擽るニクい内装。
ホラー要素も少しあり、「ダーク」を選ぶと部屋に掛けられる少女の肖像画を見つめていると……?
部室内で流れるBGMを変更できる「
スマートスピーカー」が備え付けられる。追加支援で選べるBGMが増えていく。
選べる
BGMはパルデア・キタカミの里・ブルーベリー学園それぞれのフィールドBGMだけではなく、最大まで拡張すればリーグの面接時などのイベントBGMの他に、歴代作品から
ヒウンシティ、コトブキムラのBGMもおまけで収録。特にヒウンシティのBGMは、前述の内装「モノトーン」「フューチャー」に非常にマッチすると評判。
ドームの各エリアの環境整備が行われ、
各エリアに歴代御三家が野生出現するようになる。同時に御三家の大量発生もするようになるため、色証・オシャボ厳選が解禁され難易度が大幅緩和されるのは吉報である。
ただし1つのエリアにつき
3000BP、全エリア整備しようものなら
12000BPという莫大なBPを要求されるため、ソロで全て賄おうとなると非常に時間がかかる。おまけに御三家は図鑑完成にも関わってくるため、本作だけで図鑑を埋めたい場合や早く色厳選を行いたい場合はマルチでBPを稼ぐのが吉だろう。
ちなみにこの環境整備だが、支援すると画面暗転を挟む間もなく秒で行われるようになっている。……君たち仕事早すぎじゃね?
実は普通に生息しているけど、支援されるまで野生個体として放流しないようにしてるだけという説もあるんじゃなかろうか……?
どうぐプリンター
科学部の
創造神・シナベさんにBP支援する事によってリーグ部部室に彼女が訪れ解禁される、
ある意味で後編最大の目玉要素。
ポケモンの「おとしもの」とBPを消費して、ランダムに道具を生成する道具で、同時に最大まで10種類まで生成できる。
ようはソシャゲのガチャのようなもん。
立ち位置としては『
剣盾』の
エキスパンション・パス『鎧の孤島』で登場した「ウッウロボ」の後継にあたる。ただしあちらとは違い、特定の道具4種類を投入して別の道具を1つ作るという機能は備わっていない。
もちろん生成の際にはリセマラ防止の強制セーブがなされる。
「おとしもの」それぞれにはパーセンテージが設定されており、これが100%になると1連分1回道具を生成できる。
プリンターを一定回数使用した上でBPを支援するとプリンターを改良する事もでき、
改良する度に消費BPの減少・「おとしもの」のパーセンテージ増加・新機能の追加・プリント個数の増加といった様々な恩恵を得られ、プリンター自体の見た目も少し変わる。
排出生成される道具は「
きんのたま」などの換金用アイテムやポケモンの進化用の道具、「
おんみつマント」などの対戦で有用な持ち物などより取り見取り。
換金用アイテムの大半はハズレア枠であるコモン~銅レア枠に多く含まれており、例え高レア枠のアイテムが出ない結果が続いても回せば回すほど金策が捗るようになっている。
果ては各種テラピースさえも生成対象に含まれており、最大まで改良していれば複数個プリントにより一度に10個以上得られることも多々ある。発売初期にレイドを駆けずり回っては集めたあの時間は一体……。
中には「
とくせいパッチ」や「きんのおうかん」、「ポイントマックス」といったレアアイテムも生成されることがあるため、一度にまとまった量を生成すれば様々なアイテムをガッポリ入手可能。
「しあわせタマゴ」や「おまもりこばん」のように店売りしていないお役立ち道具や、「スターあめざいく」・「リボンあめざいく」といった『剣盾』だと中々入手できないレア進化道具も含まれているため、回さない手はない。
また、1回目の改良以降で何回か道具を生成していると、稀に「道具2倍チャンス」が発生し、次の10回分の道具の生成量が2倍になる。ここでうまいこと「でかいきんのたま」や「とくせいパッチ」などを生成できれば儲けものである。
なお、通常時の道具生成対象にはモンスターボールの類は含まれていない。
(byシナベさん)
2回目の改良以降、稀に「
レアボールチャンス」が発生。これが発生すると、次の10回分で生成される道具が全てモンスターボール類となり、中にはウッウロボでは生成が難しかった
ガンテツボールなどの希少価値の高いボールも含まれる。
ガンテツボール以外にドリームボールや従来まではほぼ一品物同然だったウルトラボール、後編で解禁されたサファリボール・コンペボールも難なく生成される。
極めつけは、なんとシルフカンパニーの技術の結晶であるはずの
マスターボールも稀ながら生成されることがあるというやりたい放題っぷり。
しかしこれらのレアボールは
確定で生成されるわけではないため、折角レアボールチャンスが来ても目ぼしいものは何も得られなかったということも。
なお、レアボールが1個でも生成された場合は
SSR確定演出の如くどうぐプリンターが
虹色に光り輝くことがある。
そんなとこまでソシャゲのガチャに忠実にならんでも
この金策の効率性の高さ・レアボール目当て・シナベさんの可愛らしさに、どうぐプリンター
のガチャの沼にどっぷりハマる
廃人プレイヤーが続出した。かがくの ちからって すげー!
加えて、後編クリア後だと従来の学校最強大会での金策は現実的でなくなるため、レアボールの副産物としてテラピースや換金アイテムなどをガッポリ入手できるこれが金策の最適解として注目を浴びている。BPの支援はドームの環境整備とこれを最優先に回したい。
そして高%のおとしものを誇るヤミラミやラッキー&ハピナスが次々と狩られるハメに。ハピナス系統は経験値稼ぎの序でという面もあるかもしれない
特別講師
BPの支援と同様に部室のパソコンを通じて、ストーリー本編で出会った人物をパルデアから特別講師として呼び出すことができる。1回の呼び出しにつき200BPを消費し、また同時に呼べるのは2人まで。
呼び出した人とは会話をしたり、強化された手持ちと再戦したりできる。また、3回呼び出して会話することで「パートナーリボン」がつけられたポケモンとの交換イベントが発生。こちらが出すポケモンは伝説・幻・色違い個体以外なら何でも可。なお、条件を満たさないポケモンを選ぶと「交換に出せません」といったメッセージが出て交換に進めない。
呼び出せる面々は
ジムリーダーや四天王などの
ポケモンリーグ関係者、アカデミーの教師一同など。呼び出せる人はポケモン交換を何回かしたり、教師陣の場合ならアカデミーで起こる会話イベントをこなしたりすることで増えていく。本編では語られなかった新たな一面や意外な人間関係が見えてくるかも。
そして番外編クリア後は、
ネモ、
ペパー、
ボタンの3人組も解禁される。
これと同様に、部室にいるリーグ部の仲間たちにも再戦やポケモン交換イベントが用意されている。
一緒に呼び出した人や部室にいる部員の組み合わせによっては、『剣盾』のガラルスタートーナメントのように特殊な会話が発生することも。
例を挙げると、
- ナンジャモ×グルーシャで、グルーシャがナンジャモの古参ファン
であると同時に厄介オタクであることが判明する
- アオキ×オモダカで、アオキがオモダカにこき使われる現場を見られる
- ハッサク×カキツバタで、カキツバタの祖父がシャガであることが明かされると同時に彼の素行が咎められる様子が見られる
などなど。様々な組み合わせでどんな会話が起こるか試してみるのも面白い。
BP支援に「サフラン」という謎の人物による依頼があるが、当初はこの依頼人にBPの支援をすることはできず、生徒と特別講師合計10人以上とポケモン交換をすることで、この学園の「裏番長」と戦う権利を得ることができる。
いざ条件を満たし彼の指示通りエントランスに行ってみると……!
やってきたのは、この学園の校長・シアノであった。何となく知ってた
主人公のおかげで学園全体が活気づいたことに感謝を言葉を述べたシアノは、彼こそがこの学園で一番強いという裏番長であることを明かす。タネ明かしのやり方を見るとクラベル校長の先輩なのも納得……。
こうして主人公は、学園最強であるシアノと真の最強はどちらか決めるべく、ポケモンバトルをすることとなる。
手持ち全員を『BW』で初登場のポケモンで固めたイッシュ統一パで、例に漏れずダブルバトル。
いわば
本作における裏ボスポジションで、手持ちの最高レベルも作中トップタイの
87。なお、手持ち全員の性別はメスで統一されている。
ギーマかな?
手持ちもそれ相応に強力で、
- ふうせんで初手のじめん技を無効化しつつ、自身は「くさわけ」「ニトロチャージ」「じならし」で素早さを補強してくるゼブライカ
- 「おいかぜ」による味方のサポートと、「バークアウト」「どくどく」で相手の妨害を行いつつ同時に出されるゼブライカの「じならし」を無効化できる「まもる」&オボンのみ搭載の耐久型バルジーナ
- 「かげふみ」で交代を封じながら、「ねむる」+カゴのみで全回復しつつ「めいそう」+「アシストパワー」で攻めていくゴチルゼル
- 「すてみ」+いのちのたまで高火力になった「フレアドライブ」と「もろはのずつき」で攻め立て、先制技に「ふいうち」まで完備しているエンブオー
- 先制技の「アクアジェット」に加え、弱点を突いてくるくさやでんきタイプ相手に「シザークロス」「ドリルライナー」で返り討ちにしてくるダイケンキ
- おなじみ「あまのじゃく」+「リーフストーム」のコンボに加え、「スケイルショット」で防御を上げつつ下がった素早さをカバーできる「へびにらみ」、そしていわタイプにテラスタルすることで元のタイプ相性をひっくるめるジャローダ
とどれを取っても強力。こちらも手持ちのコンディションを万全に整えてから望みたいところ。
ちなみに彼の手持ちはバルジーナとダイケンキ以外は全て
隠れ特性になっている。
戦術と噛み合っていないバルジーナの「くだけるよろい」はともかく、こんな所でもダイケンキの「シェルアーマー」の不遇っぷりが見られることとなった
見事彼に勝利すると、気分を良くしたシアノからポケモン交換を持ちかけてくる。手渡してくるのはなんと色違い個体のシママ。裏ボス撃破ということで報酬もそれなりに豪華。なお、負けたのは数十年ぶりとのこと。
以降は再び10BPを支援することで再びシアノとバトルすることができる。
余談
- 学園の名前の由来はもちろん果物のブルーベリー。
『ポケモン』の世界にはブリーのみのようなきのみとリンゴなど実物の果物が混在しているので、ブルーベリーも存在しているのだろう。
ちなみにブルーベリーの花言葉は「実りある人生」「知性」「信頼」「思いやり」。和名は「ヌマスグリ」。
- キタカミの里同様、異国の地であるパルデア地方とイッシュ地方には時差が存在しており、ゲーム内時間で6時間分(現実世界換算で18分)の時差がある。
よって、前者が昼なら後者は朝といった具合。同様にイッシュ地方とキタカミの里の間にも12時間分の時差があるため、前者が朝なら後者は夜となる。
なお、イッシュ地方のモチーフとなった現実世界のアメリカ合衆国のニューヨーク(UTC-5)と、パルデア地方のモチーフの一つであるスペインのマドリード(UTC+1)との間では約6時間の時差が生じるため、作中と現実世界で時差がほぼ同じということになる。
同じく日本(UTC+9)とニューヨークとの間では約14時間の時差が生じている。
- 本作に登場するポケモンの中には複数の地域に出現するものもいるが、パルデア地方・キタカミの里・ブルーベリー学園の3つ全ての図鑑に登録されるのは、シビルドン系統・オドリドリの2系統。
そのうちオドリドリは野生出現する姿が地域によって異なり、パルデアではぱちぱちスタイルとめらめらスタイルが、キタカミではまいまいスタイルが、ブルーベリー学園ではふらふらスタイルがそれぞれ野生で出現する。
追記・修正は、どうぐプリンターの沼にハマってからお願いします。
- クリアすればお世話になる要素も多い反面、バトル特化の割にチャンプ同士の対決<憎かったヤツが負けたのでしらけて総解散だとか、イッシュ推しな割にイッシュ代表みたいな奴らは居なかったり所々で「ん?」ってなる要素は多い -- 名無しさん (2024-02-03 17:16:39)
- ↑クラベル、シアノ、タロ、カキツバタ、アカマツはイッシュ出身だってクリア後にわかるぞ -- 名無しさん (2024-02-03 17:41:07)
- エンブオーはいしあたまじゃなくてすてみですよ。まぁいしあたまの方が良かったって気もするけど。 -- 名無しさん (2024-02-03 19:10:07)
- 北米版などでは普通に「ブルーベリーアカデミー」と表記されてるのに、この学園は唯一「学園」と表記されている。何がまずかったんですかねえ -- 名無しさん (2024-02-03 19:11:04)
- 学校というか研究施設って感じよな。先生は影が薄いし生徒すら護衛にするのはちょっと -- 名無しさん (2024-02-03 19:54:59)
- バトル重視の学園なのでバトル施設が有るのかなとちょっと期待してた。BPも施設で稼げれば、と少し残念。 -- 名無しさん (2024-02-03 20:53:13)
- バトル推している割に購買部にこだわり系アイテムが無かったりと、まだまだ発展途上の印象が強い -- 名無しさん (2024-02-03 21:10:00)
- なんかダメな私立校あるある的なとこあるんだよなここのあれこれ -- 名無しさん (2024-02-03 23:31:42)
- ポケモンの毛や爪から純金製の玉を生み出せる道具プリンターとかいう錬金術装置 -- 名無しさん (2024-02-04 00:30:06)
- ↑8 人物じゃなくてポケモンの話ね 御三家勢揃いするなら3猿とかギリギリ捻じ込めた気がするの -- 名無しさん (2024-02-04 01:10:18)
- どうぐプリンター、やたら有用なアイテムが生産できることを「高額で取引される品を生成することが可能だったり、ヘタすりゃ何かの法に触れて仮にもパルデアリーグチャンピオンの主人公の立場も相まってスキャンダルになったりしないだろうか?」という発言があって吹いた。 -- 名無しさん (2024-02-04 12:12:23)
- バトル重視の割にはブルベリーグ参加は任意っぽいけど、学校としてはあくまでバトルに必要な知識と技術を教えることがメインで、そこから更に高度な技術を学びたい人だけリーグ部に入る感じかな。 -- 名無しさん (2024-02-05 21:31:00)
- パワポケ13みたいな流れで行くと次は空の上に浮かぶ建物が舞台かな? -- 名無しさん (2024-02-06 07:36:59)
- 下手しなくても廃止されたゲームコーナーより射幸心煽ってるどうぐプリンター、回すコストにお金が絡んでなきゃセーフなのかな -- 名無しさん (2024-02-12 13:29:44)
- ゴーストタイプ少なすぎ…というかほぼゴルーグ一族だけなのは何でだろう?連れてくるのが難しいのかな。 -- 名無しさん (2024-02-12 13:42:44)
- ↑ゴルーグいるエリアにティカップがいっぱい飛んでいるぞ(具体的にはポーラエリアとキャニオンエリアの境界近くの屋外教室) -- 名無しさん (2024-02-12 13:45:21)
- ↑ごめん、忘れてた。教えてくれてありがとう。 -- 名無しさん (2024-02-12 13:55:38)
- ブルベリーグ、一学園内のリーグだからって過小評価されてるっぽいけどレベル的にもガチ戦法的にもどう考えてもパルデアリーグや本家イッシュリーグより強いし難易度高いと思うんだけど。ブルベリーグ四天王やスグリがパルデアやイッシュの四天王より弱いとかどう見ても納得いかない。 -- 名無しさん (2024-03-06 00:21:39)
- 結局オモダカの特別講師イベントの最後に聞かれる質問はなんだったの…ジム視察の質問は回収あったから番外編でなんかあると思ってたらノータッチだったし… -- 名無しさん (2024-05-26 00:50:39)
- ↑2 まだ新興の学園だから学内リーグの実態を知る者が少ないことや、スグリの例のように「ポケモンバトルの強さ“だけ”しか持ってないポケモントレーナー」になりかねないことを危惧している者もいるとか……?さすがに「ポケモンバトルさえ強ければそれ以外は運営業に怠惰だろうが独断でリーグ挑戦権すら剥奪する強権すら振るえる」を各地方リーグに相当するリーグにそのまま昇格させるには問題が多いのでは……。あとジムリーダー制度のように「現段階の実力以外でのポケモントレーナーとしての資質の認定」の機能がない辺りとか -- 名無しさん (2024-08-15 23:19:33)
- ふと思ったんですが、スグリって最初は四天王じゃなかったよね?カキツバタがチャンピオンだとすると四天王もう1人いたんじゃ? -- 名無しさん (2024-08-26 19:59:59)
- ↑カキツバタがチャンピオン扱いされてる場面はない。 -- 名無しさん (2024-08-26 20:48:28)
- ゼイユがアニメに登場したけど、スグリや四天王達が今後登場するとしたらCVは誰になるんだろう? 個人的にはアカマツは三瓶由布子さん、タロは花澤香菜さんのイメージだけど… -- 名無しさん (2024-10-18 20:03:47)
- ↑6 根本的にゲーム上での強さと設定での強さはイコールではないってのを念頭に置くべき、メタい話をするならクリア後コンテンツとして作られてるから本編より難易度が高いとも言える、実際の力量辺りの設定が公開されてるわけではないから想像でしかないけど所詮は教師から教えを乞うてる学生、本当に四天王レベルの実力者なら勧誘されててもおかしくないしゲーム内でそういう紹介があるべき、タイム先生の懸念から下の方の生徒はプロになれるか怪しいというのを総合して考えるとブルベリーグ四天王はプロレベルの実力はあるかもしれないけど本家四天王レベルは過大評価と考えるべきだと思うよ -- 名無しさん (2024-12-04 14:30:04)
- アニポケでブルーベリー学園の名前が出てきたけど、なんかテラリウムドームのテラリウムコアがラクリウムコアになってそう… -- 名無しさん (2025-04-12 14:03:39)
最終更新:2025年04月12日 14:03