登録日:2014/12/11 Wed 13:20:53
更新日:2025/01/13 Mon 00:36:37
所要時間:約 16 分で読めます
没ポケモン
初代「ポケモン」。現在の形に至るまでには数々の試行錯誤があった。
かつてのゲームフリークの公式サイトや当時の内部資料から、ポケモン達のプロトタイプの姿が確認できる。
そして2018年には書籍『学習まんが人物館 ポケモンをつくった男 田尻智』とNHKのニュース番組『おはよう日本』にて今まで未公開だった没ポケモンの姿も確認された。
カラバジオとミミー
後の
カメックスと
ヒトデマン。
資料が公開された当時は、どちらがどちらかははっきりしていなかったが、
『学習まんがスペシャル』により、カメックスに似たほうがカラバジオであることが判明した。
「ミミー」の方はおそらく「
ウルトラセブン」に登場するミミー星人の星型の円盤が由来と思われる。
ちなみにゲームフリーク開発の「クインティ」にも同名の敵キャラにもいる。
あちらは女の子の姿で、主人公の動きを真似る
ミミックが由来。
コカーナ
後のビードル。角が帽子のようになっていて、身体の節目が数珠状になっていない。
カサナギー
後のコクーン。コクーンとは全く違い、ビードルに殻を被せて手をつけたような見た目。
カサナギーの進化系(名称不明)
後の
スピアー。人間の手を持った、六本足の甲虫。角のない
ヘラクロスといった感じである。
最終進化をカッコよくするため現在のスピアーに変更されたという。
ニョロモ
あまり変わっていないが、口がない・
尻尾がヒレになっていないなどの違いがある。
最初にデザインされたポケモンである。
ニョロッピ
後のニョロゾ。デザインは全く変わっていない。
ニョースカ
後の
ニョロボン。王冠を被ってドテっと座り込んでいる。
目も鋭くないためニョロボンのような勇ましさはない。むしろ
ニョロトノ寄り。
こちらもあまり強そうじゃないため、最終進化は強くした方がいいと考え変更されたらしい。
ちなみにデザイナーはあの
ピカチュウや
リザードンをデザインしたにしだあつこ氏。
耳のデザイン、首の珠の有無、身体の細っぽさなどが違う。
全体的に現在の
ハクリューよりヒョロっとした感じ。
ほとんど変更はないが、あの丸まった耳がないため非常に違和感がある。
ヒレがどうなっているかは不明。
毛玉のようになっているがこれは描写上の関係であまりデザインは変わっていないのだろう。
もともと1.2mと大きいが、対峙しているヤドン(
ヤドラン)(1.6m)とトレーナと対比するとなんと3mはある。怖い。
ヤドン
見た限り現在のヤドランと同一。
ストライク
現在の
ストライクと同様に鎌状の前足をもつが、全体的なシルエットは四足歩行の獣に近い。
アンブラー
見た目はほぼ
メノクラゲと同一だが、若干縦長になっている。
サイホーン
現在のサイホーンとほぼ同じだが、若干ディテールが甘め。
ウイング
後の
ウインディ。足が蹄になっているなど麒麟に近い風貌をしており、分類の「でんせつポケモン」はこの名残なのだろうか。
ギャラドス
現在の
ギャラドスと全く異なり、触覚が生えた巨大な蠕虫のような姿をしている。
シェルダー
現在の
パルシェンに似ているものの、殻のトゲや頭の上の角が存在しない。
ディアー
四足歩行の動物のメカのようなポケモン。頭にはシカのような大きな角がある。
クロッキー
ギョロリとした大きな目玉を持つ爬虫類のようなポケモン。頭部には髪の毛らしきものも生えている。
ジャッグ
矢印のように尖った鼻先のサメのようなポケモン。サメのポケモンを出すこと自体はこのころから考えられてはいたようだ。
カクタス
トゲの生えた球体が重なり合ったような姿をしている。名前からして
サボテンがモチーフと思われる。
サボテンのポケモンは後に第3世代でサボネア、
ノクタス、第5世代で
マラカッチが登場している。
ギャオーン
大きな口を開けた、二足歩行の怪獣のようなポケモン。
オメガ
こちらも二足歩行の怪獣のようなポケモンだが、どちらかといえばメカっぽい。
赤緑において、
リザードンをはじめとした怪獣系のポケモンに使われたアイコンと似ている。
赤緑~金銀の間
正確には雑誌「ゲーム批評」に掲載された、杉森建氏が「ポケモンのアナザーワールド」という設定で描いたイラスト。
しかし
バンギラスは体色以外がほとんど今と変わっていない。
亀のようなモンスターは顔はプロトーガに似ているが脚が違う。
また、ピクシーもどきの特徴は
カポエラーに継承された。
このイラストは2014年発行の『杉森建の仕事』にも収録されている。
当初は
ゲームボーイでの発売を予定されていたが開発は難航。
延期に延期を繰り返し、最終的にゲームボーイカラーでの発売となった。
「ゲームボーイ版金銀」から「金銀」になる過程で、ゲームの内容も登場ポケモンも大幅な変更が加えられている。
最初の町が「サイレントヒルズ」、キキョウシティのような佇まいの「オールドシティ」、スケボーで移動などの要素をオールドファンなら見たことがあるだろう。
ここでは
先行イベント等で紹介された「ゲームボーイ版金銀」に登場予定だったポケモン達を紹介する。
サニー
後の
キマワリで、金銀の体験版に登場したらしい。
現在と違って「うたう」を覚えた。
ペインター
後の
ドーブル。ぶんるいが「ようせいポケモン」だった。
そのままだったら現在フェアリータイプが付いていたかもしれない。
ハネコ、ワタコ
後のハネッコと
ワタッコ。
現存する映像によるとハネコとハネッコとの違いは
色が黒い(GB時代の表現によるものか)、手足がない、尻尾が大きいといったもの。
ヨロイドリ
後の
エアームド。エアームドは現在「よろいどりポケモン」という分類になっており、ボツネームが分類として生き残っている。
ちなみにタイプも「はがね」ではなく「メタル」という名前の予定だった。
また、現在の
ルギアのポジションとして出る予定だったらしい。
ハッパ
後の
チコリータ。デザインは金銀の時と同じ。
ネーミングがあんまりすぎる
かつて報告にあったイラストでは頭の葉っぱが額から生えている、下半身が小さい、小さい耳がある。首周りの種と目の色が違うなどデザインに細かい違いがある。
後に見つかった映像からこれらのデザインの違いは「低解像度か遠目に見たなどの理由で違って見えた」あるいは「曖昧な記憶によるもの」と判明した。
ホノオグマ
炎御三家で
ヒノアラシの位置に収まる予定だったであろうポケモン。ヒノアラシとは全くデザインが違う。
赤くてふさふさした小柄な
ライチュウのような見た目。技「ほのお」を使ったらしい。
もしかしたらいつの日か
復活するかもしれない。
クルス
水御三家で
ワニノコの位置に収まる予定だったであろうポケモン。
水色一色でラプラスの幼体といったような見た目。ホノオグマと同じく後の復活に期待したい。
また、ラプラスの進化前としても復活するといった形でも期待したい。
プクー
後の
ハリーセンと思われるポケモン。目が丸く、尾びれが長くなっている。
現在の
キリンリキと違い、下半身が黒いもう一つの上半身になっている。タイプはあく・ノーマル。
没になるのもむべなるかなというデザインである。
現在と違い若干胴体が長く、体色がピンク。尻尾も小さくてバネ状になっていない。
ちなみにマリルは
トゲピーに遅れて第1作目の短編映画から先行出演した。
カゲノムシ(?)
ほとんど情報がない幻の没ポケモン。
ツチニンにやや似ているが、尻尾が葉っぱになっていて傘のように身体を覆っている。
ブクー
プクーとは違う。夜のみ登場するモモンガポケモン。
後にピカチュウ系として登場した
エモンガとの関係性はモチーフ以外ないと思われる。
ベータ版のプクーの
ドット絵がぱっと見モモンガに見えなくもないこと、
ゲーム中に「プクーがフグモチーフである」ことを示唆する情報がないこと、ここまで名前が酷似しているポケモンを同時に出す理由が薄いことなどから、「プクーをモモンガと見間違えた」説が濃厚。
アクア、アクエリア、イカリ、アニモン、ネタモン、エレキング
名前のみ登場したため詳細不明。後に「スペースワールドで使用されたプロトタイプ金銀」らしき解析データが発表された時は
ネタモンと
エレキング以外が詳細に記されており、それによるとアクアとアクエリアはクルスの進化系。
イカリはサメの下半身が錨になった姿のポケモン、アニモンは変な形の
メタモンといった姿であるとされた。
ドセータン/コメットン
金銀発表時期に
コロコロコミックの読者応募で最優秀賞に選ばれたポケモンで正確には没ポケモンではない。
そもそもゲーム中で採用するとは言われてないので最優秀賞という肩書だけの虚しい存在となっている。
同時に「アンラッキー」というネタポケも掲載されていた。
ゲームボーイアドバンスで発売された第三作。
この頃からは情報統制がしっかりしだしたのか、プロトタイプのポケモンを公開してしまうような事はほとんどなくなった。
アートディレクターの杉森建氏が描く『コレクタブルアートPG』内の『ラティアスとラティオスのいる風景』には
ラティオスに少女が乗っているイラストがあるが、
この
合体ポケモンに乗る少女と外見やポーズがよく似ている。
頭頂部の羽がなく、代わりに耳のような羽が生えているイラストが確認されている。
2002年3月29日とのサインがあり、ルビー・サファイアの発売は同年11月であるため、ギリギリまでデザインの調整をしていたことがうかがえる。
ルビー・サファイアのベータ版ROMに少なくとも後姿の画像のデータが存在する。
カラナクシは背びれが「ひがしのうみ」のものになっている以外は今の「にしのうみ」の姿と相違ない。
トリトドンは全身にボコボコとした突起が付いていて、今とは異なる姿だったと思われる。
第5世代「ブラック・ホワイト」で登場した格闘ポケモン。柔道家と空手家をモチーフとしている。タツジン!
元々ダイヤモンド・パールで登場させる予定だったが見送られた事が「ファミ通」の杉森建氏のインタビューで語られている。
当時は「武道」のほかに「
鬼」もモチーフとしていて頭には角が付いていたらしいが、
ブラック・ホワイトには
別の鬼のポケモンが登場したため削除され、代わりに眉毛が付けられることになる。
本編ストーリーに関わる重要なポケモンで、実際に内部データや専用技も用意されていたが、結局配布されることはなかった。
ガセポケモン
さて、ここまでご紹介してきたのは「公式に登場予定があったが、諸事情により陽の目をみなかったポケモンorデザインを変更されたポケモン」達である。
だが、世の中には公式とは何の関係もない全くのガセネタでありながら、多くのプレイヤーにその存在を信じさせたという罪なポケモン(?)も存在する。
初代ポケモン世代ならば「
裏技」のたぐいを一度は聞いたことがあるだろう。
「けつばんというポケモンがいる」「ミュウは裏技で作れる」
「ミュウツーがミュウスリーに進化する」などなど……
彼らの存在もまた、ポケモン史を語る上で避けては通れない存在である。
赤・緑
ミュウスリー
「
ミュウ」「
ミュウツー」がいるのだから、次はミュウスリーだ!という全国のお子様が一度は考えたであろうポケモン。
その妄想に尾ひれがつき、「ミュウツーに
つきのいしを使うと
進化する」などのウワサが全国各地でまことしやかに囁かれていた。
口伝えのウワサが発祥なので固定された姿があるわけではないのだが、現在では穴久保幸作の漫画版「
ポケットモンスター」で
ギエピーことピッピがミュウツーの遺伝子を取り込んで「ミュウスリー」になった姿が有名。
後に
メガミュウツーとして現実になった……のか?
例示は控えるが、具体的にどんなガセポケモンが流行っていたかを解説する。
RS~DP世代
この頃からゲーム中の画像データを流用する文化が見え隠れし始め、これを利用したガセポケモンの情報が見受けられた。
また、当時はRPGツクールをはじめとしたゲーム制作ソフト他ツールの台頭からドット絵の技術も向上していたため、一から作られたガセポケモンも多少存在している。
反面、主人公や街などポケモン以外の情報を組み上げる文化はあまり浸透していなかった。
画像編集ソフトやイラスト制作ソフトが広まった事により、あたかも
コロコロコミック等の雑誌記事を装ったより高度なガセ情報が出回り始める。
中には騙されるのも仕方ないほどレベルの高いものも存在するが、さりとて注視すればガセと分かる仕上がりのものが殆どである。
また海外のファンによるガセ情報はより盛んになっている。
しかし基本的に
日本で先行発表されるので、ガセ画像も
日本語で構成された偽記事になっているのだが、あまり日本語に精通していない人が作ったためか大概がものすごく怪しい日本語になっており
日本人のファンならひと目でガセと判別出来るものばかりで、新シリーズのたびにネタにされている。
ただしこれは「
とりあえず日本語で書いていれば、日本語が読めない海外ユーザーは騙されるから」という説もあるらしい。
最新情報の公開がニンテンドーダイレクト等のネット配信が中心になり、上記のような雑誌記事を装ったガセ情報はだんだんと廃れ始めていた。
一方である時にサン・ムーン御三家の最終形態のデザイン画が流出し、後にそれが本物だったことが明らかになったことで、それを後追いするかのように御三家ポケモンのデザイン画流出を装ったガセ情報が大量に出回るようになる。
他にも
タイトルロゴやパッケージを飾る
伝説のポケモンのパターンがあったりすることも。
追記・修正は没になったポケモンの存在に想いを馳せながらどうぞ。
- ポケモン金銀が「ポケモン2」だった頃にコロコロコミックのとある号(何時かは忘れた)で「プリズマン」ってポケモンが載ってたな。カブトムシとクリスタルを合わせた感じで。 -- 名無しさん (2014-12-11 13:53:08)
- サルベージかな?確か前もあったよなこの項目 -- 名無しさん (2014-12-11 14:09:24)
- 懐かしいなワカメッチとコンブール RSリメイクでカイナ市場の海草久々に見た時に真っ先に思い出したよ -- 名無しさん (2014-12-11 14:52:22)
- DP時代にも御三家進化系のガセネタ見たことある。調べてみるか。 -- 名無しさん (2014-12-11 14:54:23)
- 第三世代にワカシャモとかエネコとかのガセ画像を見たことあるな。エネコがまんまニャース亜種みたいなやつ -- 名無しさん (2014-12-11 14:56:45)
- ピクシーもどきはカポエラーの要素もあるね -- 名無しさん (2014-12-11 15:13:55)
- ガセとは違うが「ケツバン(欠番?」が懐かしい -- 名無しさん (2014-12-11 15:39:28)
- 没とかガセとはちょっと違うが、第5世代といえばダイケンキのせいでガセ扱いされたバレ画像も有名 -- 名無しさん (2014-12-11 15:43:59)
- 個人的にはどうせなら全力で騙しに来てほしい。開き直ってるようなのはつまらん -- 名無しさん (2014-12-11 15:58:42)
- 海外のメガフライゴンには何度もしてやられたよ・・・ -- 名無しさん (2014-12-11 16:34:06)
- デマポケの中には別の意味で問題になったのもいるらしいよ -- 名無しさん (2014-12-11 17:48:12)
- エレキングってマズすぎるだろ -- 名無しさん (2014-12-11 17:55:58)
- イラストとか没設定画とか無しでこんなの語られても、なんだかなぁ…って感じなんだけど…… -- 名無しさん (2014-12-11 18:46:57)
- と言うか、画像がないと信憑性ゼロで記事の存在自体危うい -- 名無しさん (2014-12-11 18:49:33)
- コカーナ他:http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/m/a/n/mandju/botsu.jpg -- 名無しさん (2014-12-11 18:54:01)
- 赤緑は探せばちゃんと画像や没設定があるよ。載せていいのか知らんけど。金銀の没ポケは当時ネットがあまり普及してなかったし、スペースワールドとかでの発表だったから残ってなさそうだな。ラティアス+バシャーモはちゃんと画像あった。 -- 名無しさん (2014-12-11 18:57:39)
- ↑2 404 と言うかURLの直リンはナシだ -- 名無しさん (2014-12-11 18:58:39)
- いわへび は? -- 名無しさん (2014-12-11 19:21:15)
- ガネシオンとかいうネタの塊 -- 名無しさん (2014-12-11 19:53:50)
- マサムネギとトリピードは完成度が高すぎてマジで騙された ソースも確認せずにニコ百に書き込んじまったよ……… -- 名無しさん (2014-12-11 21:19:02)
- 段々とそういう嘘進化ネタは苛立ちしか産まなくなってくる -- 名無しさん (2014-12-11 21:23:15)
- そういやXY発売前は寿命システムがどうとかって噂になったな。あれもガセネタの一種かな。 -- 名無しさん (2014-12-11 22:03:57)
- 集い時代には項目内か旧BBSに画像あったよな? -- 名無しさん (2014-12-11 22:44:56)
- 英語版ポケモンwikiに画像付きで詳しく載ってるのでまあその辺参照で -- 名無しさん (2014-12-11 22:58:50)
- 第三世代にドラン、ラグーン、ラグナロスっていうドラゴンタイプのガセポケがいたなぁ -- 名無しさん (2014-12-11 23:22:38)
- 没ポケはともかくガセポケはいるか? -- 名無しさん (2014-12-11 23:39:10)
- ニョースカって結構アブナイ名前だな! -- 名無しさん (2014-12-12 00:06:41)
- ↑2必要ないんじゃないかな。ぶっちゃけ楽に作れるじゃん。 -- 名無しさん (2014-12-12 00:16:46)
- カラコロスに草 -- 名無しさん (2014-12-12 03:00:19)
- 赤いレックウザなるガセポケモンがいたような -- 名無しさん (2014-12-12 03:15:59)
- 完全に人のカビゴンいたな -- 名無しさん (2014-12-12 17:35:53)
- 正にパチモン。だがマサムネギだけは凄く良いなと思ってたのに…よくも騙した!騙してくれたなぁ! -- 名無しさん (2014-12-12 20:29:04)
- ニダーっぽいガセポケモンもいたな -- 名無しさん (2014-12-21 20:01:27)
- RSのベータ版ROMはどうやって確かめたんだ -- 名無しさん (2015-01-15 21:31:16)
- ゴリチュウってポケモンの二次創作のピカチュウの進化系で見たなぁ -- 名無しさん (2015-01-16 14:01:00)
- RSE世代の頃、グランドルークってガセポケの噂を聞いた。黒い体に赤い目のアメーバポケモンとかで、敵の弱点タイプに変化して2~5回攻撃する「サイコバルカン」や確率で即死効果低威力の「イレイザー」、1ターン前の状態に戻って体力を全快する「リピート」等、如何にも「ぼくのかんがえたさいきょうのポケモン」な技構成だった。因みに特性は「へんしょく」に近いだった気がする(見た目も食らったタイプを模した形に変化)。名前が5文字を超えてる時点で既におかしいが、レベル200と300迄上げると進化すると迄言われていた。当時はこんなデマ信じちゃったんだよなぁ…バカみたいだ -- 名無しさん (2015-01-16 15:02:32)
- ヒトデマンの没ネームのミミーってウルトラセブンのミミー星人が元ネタじゃないか? -- 名無しさん (2016-02-07 00:47:57)
- 尿スカなんて名前はアカンでしょ -- 名無しさん (2016-03-14 07:50:00)
- 最近だと、メガリザードンzとかも流行ったよな。 -- 名無しさん (2016-03-14 08:20:16)
- イカテンとかいたよね。とくせいなしってある奴。見るからにガセとわかるけど -- 名無しさん (2016-03-14 14:22:21)
- マサムネギとトリビードを描いてしまったせいで公式の反感を買って進化系が出なくなった可能性はないかな? -- 名無しさん (2016-03-14 15:32:58)
- 真っ先に頭に浮かんだのはアジョットだったけどガセや没とは違うか -- 名無しさん (2016-03-31 16:43:08)
- ホノオグマとクルスは本当に出てきてほしい -- 名無しさん (2016-04-02 15:56:28)
- 外人の釣り画像はイラストのクオリティはまずまずなのに日本語がおかしいのが残念 -- 名無しさん (2016-05-31 12:28:32)
- ジョークで済ます為にわざと日本語をおかしくしてるともとれる。しかしメガギギギアルだかのガセに爆笑した覚えが -- 名無しさん (2016-06-20 19:19:09)
- 昔の没ポケのデザイン見てるとますますポケモンらしさガーとか言ってる人が滑稽に見えてくる -- 名無しさん (2016-08-30 22:56:12)
- こ の た わ ご と を 食 べ る ! -- 名無しさん (2016-09-09 18:26:19)
- アシマリ進化系ガセの殺人ピエロは謎の人気があったな -- 名無しさん (2016-11-26 00:11:53)
- ニョースカ可愛いなぁこっちの方が好きかも -- 名無しさん (2016-12-07 08:04:27)
- ホノオグマ復活しないかな -- 名無しさん (2016-12-07 09:43:06)
- 俺の周りではRS当時にメタロードっていうメタグロスの進化系出回ってたんだけどガセポケに入ってないな -- 名無しさん (2016-12-26 02:26:26)
- ↑ミュウスリーは特別。他はなし。 後この記事、メインは没ポケモンの方だから、没ポケモンの方を先にするべき。 -- 名無しさん (2017-01-28 18:48:31)
- ガセポケモン欄消えとらんか -- 名無しさん (2017-08-15 23:00:19)
- ↑まあデマポケはユーザーが勝手に作ったものだし、消されるのもしゃーない -- 名無しさん (2017-08-19 20:31:51)
- サザンとガブはラグナロスからインスピレーション受けた説好き -- 名無しさん (2017-09-14 01:32:50)
- うちの地域では謎の場所で歩数技使えばダークシェイミが出るっつー噂流行ってた -- 名無しさん (2018-03-01 10:14:13)
- こういう奴等をモチーフとしたUBがその内、出てきそうと思ったのは自分だけか。 -- 名無しさん (2018-03-01 11:37:08)
- 金銀の没ポケは新情報が津波の如く押し寄せて来ましたね。ここに追記すると膨大になるので敢えてやりませんが…… -- 名無しさん (2018-06-01 09:03:56)
- リーフィアのデザインが金銀の時点で出来上がってたのは驚いた -- 名無しさん (2018-06-02 23:49:23)
- ↑あれ順番的に多分ブイズ関係ないセレビィ枠だったんだと思う。デザイン自体はそのままリーフィアに引継ぎになったと思われるけどね -- 名無しさん (2018-06-03 00:38:37)
- ↑いやあれイーブイにリーフの石で進化する設定だから普通にリーフィアかと。あの図鑑最後の方は後からできたやつ詰め込んだのか順番滅茶苦茶っぽいから… -- 名無しさん (2018-06-04 11:29:01)
- カモネギ進化が本当に予定されてた驚き、いつか出して欲しいですね -- 名無しさん (2018-06-10 09:19:50)
- ↑カイロスの進化とかハリーセンの進化形っぽい奴とかウツドンの分岐進化的な奴も居たな。まあカイロスとウツドンは何となく理由は察せるが、ハリーセンは何で没になったんじゃろ -- 名無しさん (2018-06-10 10:23:29)
- ハリーセンの進化先は名前がアウトすぎたとかかな…。シビレフグってオナホのことだし -- 名無しさん (2018-06-10 10:54:44)
- 金銀の没ポケだけで一つの記事が作れそう -- 名無しさん (2018-06-10 12:16:24)
- ↑2 多分機雷がモチーフだと思うんですけど -- 名無しさん (2018-08-23 00:36:50)
- カゲノムシ、トリトドンに関してはソース無しってことも書くかガセポケに移すかした方がいいんじゃないか。アチャモ系列のも画像以外のソースらしいソースはないが杉森絵のクオリティ高くて否定しにくい -- 名無しさん (2018-11-26 01:26:57)
- カラコロス -- 名無しさん (2019-03-03 11:01:48)
- ろ ば しり -- 名無しさん (2019-06-02 16:51:27)
- β版金銀程話題にならなかったが2月の時にも初代のプロトタイプ版の資料が流出したし最近のこの界隈は一体何が起きてるんや...。機密資料の保持期間が20年だったとかそんな理由なのかなぁ -- 名無しさん (2019-06-16 00:36:10)
- 愚痴コメントを削除しました -- 名無しさん (2019-09-28 07:03:35)
- 新作が出る度にポケモンらしさがどうとか出るけど大本のゲーフリがポケモンらしさを定義してないんだよなあ -- 名無しさん (2019-11-29 14:27:28)
- ↑それでも個人差は激しいが今までのデザインと比べたら明らかに異質って感じるのはあるからな。100%ジガルデとか今世代で言えばバリコオルとかその類いだった。 -- 名無しさん (2019-11-29 14:40:24)
- ↑ビジュアルをどうこう言うつもり無いけど子供が受け入れるならそれでいいという観点で観るならカセキメラはどうなんだろうと思う時がある -- 名無しさん (2019-11-29 15:01:57)
- デザインに限らず最近のポケモンを子供向けとこき下ろして昔のを過剰に大人向けとか言ってる奴がうざい -- 名無しさん (2020-08-20 13:17:29)
- このたわごとを食べる! -- 名無しさん (2021-11-13 21:14:29)
- なお、ミュウスリー以外にも、「ポリゴン」→「ポリゴン2」と来たら次は「ポリゴン3」が出るかもしれない。それがどんな容姿になるかとポケモン4コマ漫画劇場でポケモンたちが話していた。 -- 名無しさん (2022-09-18 19:54:59)
- ↑だが、実際に出たのはご存じの通り、「ポリゴンZ」であった...。 -- 名無しさん (2022-09-18 19:57:09)
- えいえんのはなも一応追加したけどここの対象かな… -- 名無しさん (2022-12-08 15:14:42)
- AZのフラエッテはストーリーに姿を見せてるんだから没でもガセでもない気がするが -- 名無しさん (2022-12-08 15:15:14)
- 剣盾、SVではガセポケモン全く見なくなったよね。流石に飽きたか -- 名無しさん (2024-04-09 12:55:26)
- ↑創作パラドックスを本当の様にリークしてるんだよね… -- 名無しさん (2024-09-21 09:24:58)
- トリトドンの後ろ姿がRSにあるって言うけどソースあんの?調べたけどtcrfでも調べたけどイマイチヒットせんかった -- 名無しさん (2024-10-17 09:20:22)
- ハッパやヨロイドリみたいなほぼデザインが違わない連中は没ポケモンと呼んでいいものか いかにも仮ネームだし -- 名無しさん (2025-01-13 00:36:37)
最終更新:2025年01月13日 00:36