登録日:2011/02/04 Fri 22:39:47
更新日:2025/04/22 Tue 16:32:01
所要時間:約 9 分で読めます
今でも幻のポケモンといわれる。その姿を見たものは全国でもほとんどいない。
出典:ポケットモンスター、1話『ピカチュウ誕生!』、
19年11月17日~2022年12月16日まで放送。
OLM、テレビ東京、MEDIANET、ShoPro、
©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon
■データ
全国
図鑑No.151
分類:しんしゅポケモン
英語名:Mew
高さ:0.4m
重さ:4.0kg
タマゴグループ:未発見(性別不明)
HP:100
攻撃:100
防御:100
特攻:100
特防:100
素早さ:100
合計:600
■概要
長い尻尾と薄いピンクの体色が特徴的な、小型で可愛らしいポケモン。
またその身体は顕微鏡で見ないと認識出来ないほど短い体毛にビッチリと覆われている。
個体数が異常に少なく、さらに姿を自在に消す能力も持っていることから「幻」と呼ばれるほど希少な存在で、
南アメリカの奥地で発見されるまでは絶滅したとまで思われていた。
清らかな心を持ち、会いたいと強く願う者の前に姿を表すという。
高い知能と適応性を持ち、あらゆる技を使いこなす。
また全てのポケモンの遺伝子を持つらしく、その適応力の高さも合わせて全てのポケモンの先祖だと考えられている。
ただ、この「全てのポケモン」に人工ポケモンである
ポリゴン等も含まれるのかは不明。
シリーズを重ね、ポリゴン以外の人工ポケモン、宇宙由来のポケモンなど、ミュウから派生したとは思えないポケモンが増えてからは、
「一般に知られる全てのポケモンの先祖だが、人工ポケモンや伝説ポケモンの一部は含まれない」という解釈で語られることも増えてきている。
アニメ新無印でこの説が語られた際の映像ではDNA二重螺旋に沿って移動しながらミュウが様々なポケモンに変身していたのだが、その中に
カミツルギも含まれていた。
異次元のポケモンの祖先でもあるのだろうか?
『赤・緑』で初登場して以降、『最強ポケモン』の名を恣にする
ミュウツーの産みの親であり、
ゲームでは、ミュウツーはミュウの子供を遺伝子改良して産まれたポケモンであるとされる。
ただ、『ミュウツーの逆襲』では採取されたミュウのまつ毛から得られた遺伝子を培養して造られたとされ、作品によってその設定は微妙に異なっている。
■ゲームでのミュウ
「製品版には入らないデバッグのためのプログラムを抜いたので、そこに300バイトのわずかな隙間が出来たんです。ここにミュウが入るんじゃないかと。」
出典:社長が訊く 『ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー』
ゲーム内の通常のプレイでは一切入手する手段は無く、公式によるイベントや配信によってのみ入手可能ないわゆる「
幻のポケモン」。
中でもミュウは初代で初めて限定配信されたポケモンで、
幻のポケモンの先駆けとも言える存在。
当時の発売当初の設定ではポケモンは全部で150匹だとされておりミュウの図鑑No.151は存在せず、
ミュウは「ポケモンやしき」の日記内でミュウツーの出生の秘密でのみ語られる、いわゆる設定のみの存在であった。
しかしプログラマーの遊び心によりデバッグ用プログラムを抜いたときに余った容量を使ってミュウの内部データを
任天堂には内緒でこっそり入れていた。
ミュウのデザイナーはゲームフリークの森本茂樹氏。キャラクターデザイン、鳴き声、能力の設定、図鑑のテキストまですべてを彼が作成した。
本来なら杉森健氏がデザインするはずだったが、杉森氏がいつまでたってもデザインを上げないため、森本氏が全部やることになったのだとか。
ミュウツーの素体というイメージと、なるべく容量を削減したいという理由から、モノクロ画面で白の割合が多いシンプルなデザインとなった。
ちなみに他のポケモン制作スタッフも、やっちゃえというノリだったらしい。
正式な説明はないが、全てのわざマシンが使えるのもプログラムの容量削減のため(使用不可能という判定が不要になるため)だろう。
そしてある時そのミュウの内部データが、デバッグ時に修正出来ていなかった
バグにより露出。
森本氏の解説によると、ポケモンの入れ替えと道具の入れ替えを同じようなルーチンで作成していたが、氏が初期化の処理を入れ忘れたためバグが生じたらしい。
道具入れ替えのパラメータを変数に格納した状態でポケモンの入れ替えを実行できるため、
十何番目の道具を入れ替えるはずが十何番目のポケモンと入れ替えるというあり得ない処理が実行されてしまったとのこと。
ポケモン以外のデータを読み込んだ領域に対してポケモン入れ替えの処理を実行しているため、本来ならあり得ないポケモンや道具が出現する。
これが世に言う「
セレクトバグ」の正体である。
本来であればバグを修正出来ずにリリースしたことと、デバッグ後にプログラムコードを書き換えたことは重大問題になるのだが、
逆に正規プレイでは出てこないと言う神秘性が全国のプレイヤーの心を一気に掴むこととなる。
これにより
「ミュウというポケモンはちゃんと存在する」という噂が流れ(これ以前から「151番目のポケモンは存在する」という
都市伝説はあった)、
これを受けた田尻智がこのミュウを「子供達にプレゼントしたい」と発言したことから
コロコロコミックやゲームショー等によりミュウのプレゼントは始まった。
ちなみに、一番最初にミュウの公式プレゼント募集はコロコロコミックの懸賞だったのだが、20名という当選者に対しなんと
約7万8000通の葉書が送られてきたという。
ポケモンのヒットについて不安や懐疑的に見る関係者も多くおり、応募数は数百か数千かという話が飛ぶ中でのこの反響は、
募集したコロコロ陣営が読者である子供たちへのポケモンの浸透を確信する出来事でもあった。
このミュウは前述の設定の通り「覚えさせる手段があるならどんな技でも覚えられる」という特徴を持ち、
さらにあのミュウツーと関係が深いということもあって多くの子供たちの憧れの的となった。
しかも配信でしか正規の入手法が無いレアポケなため、ミュウを持っている子供はまさに英雄のような扱いを当時受けていた。
それゆえにミュウを欲しがる子供は多く、
バグ技で手に入れたがる者もいた。
特に
みずタイプのポケモンをセレクトバグでミュウにするという手法が有名で、もっぱら生贄に捧げられるのは
コイキング。
しかし失敗して
けつばんなどの
バグポケになったりデータが破損する場合もあり、
ある意味タマムシシティのスロット以上のスリルを味わえる。
失敗したら取り返しがつかないけどな!
ちなみにもし初代で第二世代に送れるミュウが比較的安全に欲しいならば、
セレクトバグの中でも俗に言う「ミュウ釣り」の方法や、FIFTH法で入手することになる。
当然ながらこれらも裏技の類なので試す場合は自己責任でどうぞ。
ポケモンスタジアムシリーズの内、ポケスタ2・ポケスタ金銀の一部ルールではレンタルポケモンとして使用できるほか、2の裏ウルトラカップではCOMも使ってくる。
「サイコキネシス」があるので問題なく戦力になり、単エスパーゆえポケスタ2では実質弱点もなく使いやすい。
ちなみにミュウツー(および金銀の
ホウオウと
ルギア)はレンタル不可。
ポケモンXDではミュウを手持ちに加えた状態でバトル山の受付付近にいる幻のポケモンを探している男性に話しかけると5つの質問を出され、
すべて答えると100種類の技の中から4種類が選び出され、ミュウに技を教えてくれる。
他にも本作の要素の一つ「バトルディスク」で、ブイズパでミュウに挑む「オペレーション・ゼロ」がプレイできる。
その後の
世代では金銀クリスタルを除き毎世代で必ず映画等による配信が定期的に行われている。
第二世代の頃は毎世代配布という慣例が確立されておらず、第一世代と相互にポケモンを動かせるため、省略された形となる。
特に特徴的なのが第三世代(
GBA)でエメラルド向けに配信された「ふるびたかいず」により行くことの出来る「さいはてのことう」でのミュウ捕獲イベントで、
ここの看板からミュウツーを作る際のミュウの捕獲にあの
フジ老人が関わっていたことがうかがえる。
……がつ 6か
ここに たちいる にんげ……が
ふたたび ……らわれると すれば
こころ やさし……で あらんことを
……こに その ねがいを しるし
この ……を あとにする
……ジ
ちなみに
色違いのミュウの入手ができるのはこのイベントと下記のポケモンGOのスペシャルリサーチ
のみ。配布もされていないので色違いの入手難易度は
マナフィに次ぐ困難を極める。
なお「ふるびたかいず」は海外では配布されていないため、本編作品産の色違いのミュウは日本版エメラルドの個体しか存在しないことになる。
2023年現在では、「
LPLE」のセーブデータがある
Switchのアカウントで「
ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール」をプレイすることでソノオタウンのマダムから貰うことが出来る。
ミュウの歴史に照らし合わせても希少な恒常入手手段である為、機会があればぜひ入手したい。
当然そのまま
旅パとして連れていくことも可能なので、マシン技なら何でも覚える事を活かして不足している攻撃範囲の穴埋めとして活躍できる。幻のポケモンの力を存分に体感しよう。
実はタイプ一致エスパー技の「サイコキネシス」は自力習得Lv100と非常に癖のある性能故、単純なシナリオ要員としての使い勝手は隣の紳士から貰えるジラーチに劣りがちなのは内緒
「
SV」ではキミだけのミュウとして、テラスタルタイプと技がランダムなミュウが配信された。
「キミだけのミュウと、『最強のミュウツー』に挑め!」というキャッチコピーと共に直後に開催されたミュウツーの最強レイドでは、
限定の仕様で「強敵を前に本気を出したミュウ」はHPが1.5倍、その他のステータスが1.2倍に強化される
普段は怠けていたのか。
それでもミュウツー撃破は困難でキミだけのミュウをむしテラスタルタイプのミュウに上書きした上で他のプレイヤーとマルチで挑むことが推奨されていた。
ミュウツー撃破に成功するとミュウに「さいきょうのあかし」が付く。今回配布された個体だけでなく過去作産のミュウでも付加可能。
■アニメでのミュウ
『ミュウツーの逆襲』およびリメイク作『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』
前述の通り、この映画のミュウツーはミュウのまつ毛から作られた。
冒頭では、ミュウの手がかりを求めて密林地帯を探検する人間たちに興味を持ったミュウが近くをうろちょろしていたが、
彼らは何らかの気配を感じつつもミュウの姿を肉眼で見ることが出来なかった。志村ー!後ろ後ろー!
ミュウツーの計画の本格始動になにかを感じ取ったのか、潜っていた密林地帯の池から飛び出してミュウツーの本拠地に向かい、
城への潜入を試みるロケット団の面々の後ろをからかうように、気付かれないように付いて行き、彼らとともに潜入に成功。
そして、ミュウツーの
超能力で上空に吹き飛ばされたサトシを自身の超能力で創り出した泡のようなもので助け、クローンであるミュウツーとついに対峙。
敵意を剥き出しにして襲い掛かってくるミュウツーの攻撃を、まるで相手を挑発するかのように遊び感覚でいなして完全に手玉に取ったり、
本物よりもコピーの方が強いと主張するミュウツーに「わざを使わない肉弾戦闘なら本物は絶対負けない」とテレパシーで反論したりと、
仕草自体はロケット団をからかっていた頃と変わらない無邪気なままでミュウツーを煽るような行動を取っており、その強さも合わせて可愛さと底知れなさが同居するキャラクター像になっている。
CV:こおろぎさとみ
始まりの樹に生息している。『逆襲』のミュウとは別個体だろう。
変身で様々なポケモンに姿を変え周囲を翻弄するイタズラっ子として序盤から登場。
終盤では涙するポケモンたちを見て命の危険を省みず【対話】で解決するという漢っぷりを発揮。あれ?それなんて
イノベ(ry
TVアニメ
『戦慄のミラージュポケモン』で人工ミュウが登場したが、実はテレビ版へは長い期間登場しなかった。
初登場は
サン&ムーン42話。
オーキド博士の研究所で行われていたパーティーの最中に
カントー図鑑コンプリートの旅から帰って来た
ロトム図鑑と
サトシのやり取りを木の影から眺めたあと、飛び去っていった。
新無印ではゴウが
ポケモンキャンプで出会ったポケモンとして登場。
ゴウの夢は「全てのポケモンを捕まえミュウにたどり着く」ことであり、『プロジェクト・ミュウ』に参加してミュウにたどり着くことが彼の目標となる。
折に触れてミュウも作中に姿を見せており、最終盤でさいはてのことうにて遂に対面。
紆余曲折あってゲットこそならなかったが、ミュウの体毛と思わしき毛を入手しており、その後の研究がどうなるか実に興味深いものである。
ほか、『ポケットモンスター THE ORIGIN』ではラストに登場。
レッドがミュウツーを捕獲し、ポケモン図鑑を完成させたあと、
オーキド博士たちとケーキを食べていた時にミュウの存在に気づいたのを窓から眺めたあと何処かへ飛び去っていった。
第1章にて、記念すべき第1話のタイトルを飾る。(「VSミュウ」)
「世界で一番ポケモンが汚されていない場所」である
マサラタウンに現れており、
ロケット団と
グリーンに捜索されていた。
そしてそれを目にした
レッドは、自分の実力を過信し
ニョロゾでミュウに挑むも瞬殺される。
このことはレッドが
オーキド博士の下を訪ねるきっかけとなり、長く続く物語が始まったのである。
さらに第1章中盤では
タマムシシティに出現。今度は
ブルーとロケット団の間で取り合いになるが、ミュウは逃げ切る。
だが、このためにロケット団が目指すミュウツーの製造には細胞が足りなくなり、
カツラが自らの細胞を移植する事態に発展していく。
そして第1章のラストで、
マサラタウンに帰ろうとする図鑑所有者たちを見守るかのようにセキエイ上空を漂い、また姿を消した。
第5章ではミュウツーが活動を再開したことに惹き付けられ、住処としていた「さいはてのことう」を飛び出して事態の収拾に協力した。
また、
第6章では、前章でハギ老人が「さいはてのことう」を調査したことが、事態の打開に一役買っている。
■対戦でのミュウ
一言で言えばオールマイティ。
全
種族値オール100というバランス型の能力を持った禁止級の幻ポケモン。
ちなみにこの
種族値は後の多くの幻のポケモンに受け継がれている。
前述の通り「教える方法のある全ての技を習得可能」という特徴を持ち、その技バリエーションは他の追随を許さない。
かつては
御三家専用技・「
りゅうせいぐん」はさすがに習得不可になっていたが、第9世代で全てわざマシンになった為習得可能に。
また、「
メロメロ」は覚えることは出来るが性別不明なのでバトルで使うと失敗する。
現在では単エスパー自体が不遇気味なほか、ミュウツー以外にも強力な禁止級が増えたため、オール100の種族値は
中途半端と評されやすい。
しかし技のレパートリーから単純なアタッカーから積み、嫌がらせ、サポートまでもはや何でもありで、初見では何をやらかすかまったく予想出来ないという恐怖。
一応、技バリエーションの
ライバルに
ドーブルがいるがあちらは低い能力のおかげで活かせる技が偏っているため比べる意味は薄い。
同じエスパータイプでほぼ全ての能力が勝っているあのミュウツーが最大の壁……。
他の数値はともかく特攻と素早さで圧倒的に差をつけられている(特に初代では特攻と特防が「特殊」で一纏めということもあり、ミュウが上回るのは防御のみ)。
一応技バリエーションではミュウが勝っているもののミュウツーもミュウの特徴を反映してか異常な技バリエーションを誇り、肝心な部分はミュウツーもほぼ全て網羅している。
特に第9世代のミュウツーはインフレした他の禁止級との差を埋めるためか「だいちのちから」「あくのはどう」等の強力技を習得し攻撃範囲に関しては殆ど不自由がなくなったため、ミュウは特殊アタッカー型では劣化ミュウツーを免れなくなった。
やはりミュウツーはミュウの改良型であった……。
しかしミュウは他に
メタモンとドーブルしか使えない「へんしん」、「
ステルスロック」「だいばくはつ」「とんぼがえり」「
バトンタッチ」などの有用な技で差別化は容易。
攻撃技と「へんしん」の使い分けができるのはミュウぐらいしかおらず、「
こだわりスカーフ」型で運用できるほか、「ふういん」してから「へんしん」することで相手に「
わるあがき」しかさせないことも可能。
単純に「へんしん」の使い手としてもメタモンやドーブルに比べて2倍以上のHP種族値を持つ為かなりタフ。
ダブルバトルでは強力な禁止級を2体使うこともでき、相手のポケモンをコピーする「かわりもの」メタモンに比べるとひと手間かかるが任意の変身対象を選択できるのがメリット。
過去作教え技も含めれば「さいみんじゅつ」「ねこだまし」などもある。
積み技も「バリアー」「ドわすれ」「ビルドアップ」「めいそう」などなど豊富であり、ミュウツーが覚えない「つるぎのまい」「わるだくみ」「ロックカット」も使用可能。
攻撃・防御・特攻・特防・素早さの全てに対する積みの手段があり、オールマイティ型なのでその全てと相性が良い。
剣盾ではミュウツーも「わるだくみ」を習得したので同じ積みアタッカー型なら物理型の方が独自色は出しやすい。
さらにそれをバトンタッチでつなぐこともできるので、積みバトン役としても屈指の性能を誇る。
禁止級にはミュウやミュウツーも含めて「
トリックルーム」の使い手が多いため、素早さでミュウツーに劣る点を逆に活かすことも可能。
なんだかんだで親も強かった。
初代の公式戦では使用禁止だが、もし使用できれば実質弱点のない単エスパーであることや技の選択肢が最多で当時の強力技「
だいばくはつ」も使えることからかなり強力だと思われる。
他のエスパーポケモンとは一線を画す耐久力で当時はマシン技だった「タマゴうみ」を使えるので、アタッカーのみならず「
どくどく」を利用した耐久戦術も可能だろう。
クリスマスカップでは、設定が何かと比較される
アルセウスとの組み合わせが話題となった。
初手はミュウの「ねこだまし」でサポートしつつ、アルセウスは「つるぎのまい」を積む。
次のターンでアルセウスは「しんそく」で一体狩り、ミュウはアルセウスに「へんしん」することで、
二段階攻撃力アップしたアルセウスが二体並ぶという恐ろしいコンボが使えるのである。
問題は、「ねこだまし」を覚えさせられるのが
XD限定のため、輸送の手間に加え厳選難易度も極めて高いことである。
ましてや「ふるびたかいず」ありで「さいはてのことう」産が捕獲されないままのROMがいったいどれだけ残っているのか……
持っている人は大切にしよう。
第六世代ではミュウツーが
メガシンカを獲得して差を付けられた感があったが、第七世代で専用
Zワザを獲得し、その差を縮めた。
バンク解禁により配布された「ミュウZ」を持たせることで、「サイコキネシス」が変化した
Zワザ「オリジンズスーパーノヴァ」が使えるように。
威力185で、技が決まると「
サイコフィールド」が展開される。
メガシンカで攻撃性能に秀でたミュウツーに対し、Zワザで攻撃も補助もできるミュウと、それぞれの個性が強調されているのも面白い。
場に出るだけでサイコフィールドを展開できる
カプ・テテフもいるが、こちらはミュウツー以上に技で差別化しやすいので特に問題はないだろう。
結局第八世代でZワザは廃止されたので一世代のみの夢と化したが、ミュウツーもメガシンカを失ったのでおあいこといったところか。
ストーリーには登場せず、過去編のパートナー石板で仲間になる。・・・のだが、
入手方法は最終ステージ『そしてひかりとアルセウス』のSランククリアで
わずか2%
の確率入手のみと激レア。というかほぼ隠しキャラ。
ソロプレイでは余程突き詰めるか
TASプレイでもない限りSランククリア自体がまず困難である。
スペシャルリサーチ第一弾をこなすことによって入手できる。
…が、リサーチの難易度は幻の名に相応しく最高クラス。
指定されたタスクを達成して行くことで最終的にミュウを捕獲できるのだが、
グレートスローを10回投げる、ポケモンを20匹進化させるなど、
ポケモンGOを始めたばかりのホープトレーナーには難しいタスクも序盤からちょいちょいある。
終盤になると何かのポケモンに擬態しているメタモンを探し出して捕まえるなど難易度は大きく上昇し、
最後はカーブボールのエクセレントスローを投げるというハイレベルな技を求められる。
トレーナーレベルも最終的には25を超えている必要があり、ポケモントレーナーとして成長を遂げたエリートトレーナー向けであると言えよう。
さらにミュウの捕獲自体もARモードが強制的に有効化され、周囲に溶け込んでいるミュウ目掛けてボールを投げるというものになる。
スマホを動かすだけでポケモンの見える位置が変わるARモード、動き回ってなかなかボールが当たらないミュウ、きのみ使用不可と通常捕獲に比べるとかなり難しい。
一方でボールの使用可能個数は無制限であり、ミュウを捕まえるまで何度でもボールを投げることができる。
しかも何度ボールを投げてもワンショット扱いである。
日頃からポケモンを捕まえて育てているトレーナーへのご褒美であり、
ミュウ目当てにゲームを始めたホープトレーナーが一朝一夕でゲットできるほど甘くはない。
捕まえたミュウは原作同様、ミュウツーのように極端に強くはないが、とにかく器用で圧倒的な技レパートリーがウリである。
技をランダムで覚えるわざマシンの仕様も相まって気に入った技を覚えさせるのは至難の業である。
さらに1匹しか捕まらないのでアメも増やしづらく、相棒にしても20km歩いてやっとアメ1個である。
育てたいときはレイドバトルで貰えるふしぎなアメを使ってアメを増やすと良いだろう。
2021年に開催されたイベント「Pokémon GO Tour:カントー地方」の期間中。有料のチケットを購入したトレーナーは色違いのミュウが入手可能な
続行リサーチにも挑戦可能。
上述の通り色違い個体そのものが激レアであるためかリサーチもそれに見合った鬼畜な高難易度で最初のタスク時点でカントーメダルのプラチナ(=
カントー図鑑完成)が要求される。上述の通常色のミュウに加えて、不定期にピックアップされるレイドなどでしか入手不可能な三鳥やミュウツーに
海外限定出現のガルーラ、バリヤード、ケンタロスの入手が鬼門となる。
その後もフレンドへのギフトを151回送る、全タイプのポケモンを30匹ずつ捕獲、トレーナーレベルの40到達など難易度の高いタスクが続く。
通常プレイでは手に入らないが、専用コントローラー「モンスターボール Plus」を接続するとふしぎなおくりもの経由で入手することができる
一度きりのプレゼントなので性格、個体値の厳選はできない。
後半に入手した場合でも、全ての技マシンが使える上、今作の技マシンは使っても消えないので、
- サイコキネシス、火炎放射、冷凍ビーム、十万ボルト、地震、岩雪崩、地獄車などの攻撃技
- ド忘れ、ビルドアップ、悪だくみなどの積み技
- バリアー、リフレクター等の壁貼り
- 鬼火、電磁波、どくどくなどの状態異常技
等など、なんでもありのまさに万能のポケモンである。
連れ歩くと、ふわふわ浮いて、たまにワープしつつ軽快な動作でついてくる。
とてもかわいい
ポケモン屋敷の地下1階の大きな装置に反応する模様。
ミュウマスターも、この階にいることから、因縁があったと思われる。
屋敷で読める日記に色々書いてあるし。
(シナリオ上では)最後の撮影対象として登場。全ての「ポケモンのしるし」を撮影すると行ける「にじのくも」に登場する。
雲の上を光の球体のような
バリアに包まれながら現れてはテレポートを繰り返し、これにポケモンフード等を数回当てることでバリアが剥がれ撮影出来るようになる。
この後剥がれたバリアを追いかけるミュウが見られるが、さらにイヤイヤボールを当てると目を回した後にこっちを向いて決めポーズをするためようやく正面姿が撮れるようになる。
適当に撮影するだけでも9000点台が取れるのは流石幻のポケモンといったところか。
20年以上の時を超えて発売された「New
ポケモンスナップ」にも登場。シナリオ上の役割は
イルミナポケモンの祖に譲っておりクリア後の隠し要素として現れる。
隠しポケモンの中では特に手順が複雑で、ジャングル(夜)で「開始直後に後ろを向いてネマシュをメロディで光らせる」ことで前作のようなバリアに包まれて姿を見せる。
このバリアにふわりんごを当てると、やはり前作よろしくバリアが剥がれて姿が見えるようになる。ただし前作と違いルート上に他のポケモンや障害物も多く、広くなった関係上的が小さくで当てるのに難儀しがち。
これをルート上で幾度か再出現するミュウに繰り返すと最後に目の前に姿を見せてくれる。折角のファンサービスなので大きく撮影してあげよう。
一度ミュウを出現させると昼のジャングルにも登場。今度は特別な手順もバリアもなく普通に姿を見せるので、イルミナオーブを当てて喜ばせてやろう。
これも夜同様に繰り返すと終盤に地上近くに現れる。この状態ならふわりんごを近くに転がすことで食べている姿も撮影可能。
2022年9月2日にプレイヤブルキャラとして参戦。
ショップでの購入はできず、ライセンスを獲得するためには課せられたミッションをこなす石板チャレンジをクリアする必要がある。
全てのミッションをこなすためにはフレンドと一緒に遊ぶことが必須になるのでこれを機にフレンドを作っておくといいだろう。
また課金することになるが、ミッションせずにジェムを使って進行具合を早めることもできる。
対戦での性能では、味方のサポートもそれなりにこなせる遠距離アタッカーといったところだが、レベル5に到達すると使用できる「わざリセット」により状況に応じてわざを切り替えられるという独自の仕様がある。
攻撃面では「なみのり」、「エレキボール」、「ソーラービーム」が使え、補助面では「コーチング」、「ひかりのかべ」、「こうそくいどう」が使用できる。
全てのわざを習得できる設定らしく様々な技を使い分けながら戦えるが、再度わざリセットするためには時間がかかる。
通常攻撃ではわざを3回使用しなければ強化攻撃が撃てないと癖が強いが、強化攻撃自体は射程距離が長く威力も高い。
ユナイトわざは「ミスティークミラージュ」で一定時間の間自身が見えなくなり時間がたつと範囲内の相手にダメージを与える効果を持つ。
■■■
■■■■■
■■■■■■■
■■■■■■
■■■■
■■■
■■■
■■■ ■■■■
■■■ ■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■
■■ ■■■■■■ ■■■
■■ ■ ■■ ■ ■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■ ■■■
■■■■■■■■ ■■■
■■■■■■■■■■ ■■■
■■■■■■■■■■ ■■■
■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■ ■■■■
■■■■ ■■■■
■■■■ ■■■■
■■ ■■
追記・修正お願いします。
- ドットすげぇw -- 名無しさん (2013-11-16 16:18:02)
- 最近のインフレ的にこいつの隠し特性いたずら心でいいんじゃないか。イメージにはあってるし -- 名無しさん (2014-01-25 16:30:32)
- 昔中古で買った銀に幕張で貰える純正ミュウが入ってたデータ残ってて喜んだなあ。 -- 名無しさん (2014-01-25 20:08:34)
- イメージはこいつが息子大好きなのに対して息子が反抗している感じかな。まあいずれおとなしくなるんだけど -- 名無しさん (2014-02-16 00:26:50)
- CV山寺さんだったのか……ホントいろんな声出せるなぁ -- 名無しさん (2014-07-18 16:35:25)
- そろそろ配信してくれないかな~ -- 名無しさん (2015-02-06 18:22:32)
- ↑2 こおろぎミュウも好きだな俺は。 -- 名無しさん (2015-04-01 22:11:25)
- ミュウツーの産みの親ということは、性別は♀? -- 名無しさん (2015-06-10 12:29:16)
- ↑5ミュウツーには「この劣化コピーが」「縄張りから出てけ」程度にしか思ってなかったんじゃない? 映画でミュウミュウ言ってるのって、オモックソディスりまくってたらしいし。 -- 名無しさん (2015-06-10 12:41:08)
- 幻ポケモンの概念は全てはプログラマーの遊び心から生まれた。同時に映画などの商法の比喩もされるはめになったが。 -- 名無しさん (2015-06-10 12:49:44)
- ↑2「確かに私はお前のコピーだが、お前に勝利して生き残った私こそが本物になる!」と言うミュウツーに対して「本物は本物だ。小細工抜きに直接合えば本物がコピーなんかに負けるはずがない」と返答。どうひいき目に見ても自分のコピーであるミュウツーが気に入らないからぶっ潰しにわざわざ離れ小島に来てるだけだよね… -- 名無しさん (2015-06-26 17:50:41)
- ↑4 初代の日記っ「ミュウが子供を産む」 性別不明+「へんしん」で一応どちらでも産めるけど、♀扱いしているか性別不明の媒体が多いよね -- 名無しさん (2015-06-26 17:58:16)
- もしメガシンカするならへんげんじざいかいたずらごころがいいな -- 名無しさん (2015-08-02 21:11:39)
- バグ技で水ポケモンやらエスパーポケモンやらから変化させられるミュウがへんしんを覚えるのは何気に皮肉。もちろんバグ技なんて想定してないのは分かってはいるけど -- 名無しさん (2015-09-07 01:35:06)
- 赤、緑、青だとタマムシデパートの二階で釣ることができるバグ技があった -- 名無しさん (2015-09-09 12:40:20)
- いい加減ミュウにもオリ技を設定してほしいと思う今日この頃。セレビィにはゲームには出ない「ときわたり」があるけどそういう類のものすらないからなあ。代わりに人が覚えさせることが出来る技ならほとんど習得可能って言うアドバンテージがあるが -- 名無しさん (2015-09-30 01:48:58)
- 来年出る『赤・緑・青・ピカチュウ』のVC(3DS)に、ミュウの「引換券」が付くよ -- 詳細は公式サイトへ (2015-12-26 17:05:21)
- ミュウツーがサイコブレイク覚えるならミュウだって覚えてくれてもよくない? -- 名無しさん (2015-12-26 17:29:24)
- 初代赤緑じゃミュウが生んだ子供をいじくったのがミュウツーだけどアニメじゃミュウの眉毛の化石から採取した遺伝子をベースにミュウツーを作ったことになってる -- 名無しさん (2016-01-09 19:33:03)
- ↑3 レベル5なのが納得いかん。 -- 名無しさん (2016-02-24 21:21:43)
- なお設定とは違ってりゅうせいぐんは覚えない模様 -- 名無しさん (2016-10-27 18:48:52)
- ニュートラルシールドやオールマイティーをゲームに輸入してもええんやで...てかしてくれ -- 名無しさん (2016-12-19 06:30:57)
- 今更になって専用Z技を習得 貴重なサイコフィールド展開手段だからアリではある -- 名無しさん (2017-01-25 01:34:09)
- >設定的には自分より強いミュウツーを完全に手玉に取る こんな描写あったっけ?互角に渡り合ってはいたが。ともあれあの見た目でプライドもあって超強い!という展開は嬉しかったな。後作品だと一般ポケモンに勝てない程度に戦闘能力自体は高くない幻も多いから余計別格に見える -- 名無しさん (2017-05-29 11:52:14)
- アルセウス→ミュウの順で生まれ、ミュウは後天的にアルセウスは先天的に全ての遺伝子を獲得してると思ってる -- 名無しさん (2018-01-11 20:16:19)
- 初代ポケモンのとある攻略本でレベル100のミュウ一匹(技はデフォルトのみ)で四天王とライバルを倒すのに挑戦したら完封できてた。ミュウツーも同じ条件でやったがだめだったらしい -- 名無しさん (2018-01-12 14:16:00)
- 穴久保版のマサキの奥さんがミュウの姿になってしまった。ちなみに人間の姿はかなりの美人。 -- 名無しさん (2018-01-28 11:51:23)
- ↑2確かPP切れで失敗してたよね。ミュウはへんしんがあるから成功した、その柔軟性がミュウの強みなのではないか。みたいな書き方だった気がする -- 名無しさん (2018-01-28 22:29:59)
- メタモンはミュウの失敗作という説 全てのポケモンの遺伝子をもつ設定 初代での出現方法…これらから推察するに万物に変形したミュウがあの世界そのもので、原子のようなもの? -- 名無しさん (2018-02-14 21:03:52)
- フェアリーはつかなかったけど、様々な可能性を秘めたイタズラ妖精っぽいイメージがなんかある。 -- 名無しさん (2019-07-06 22:07:56)
- ぶっちゃけミュウタスクはそこまで難しくもないだろ、時間がかかるだけで。鬼畜タスクというのはセレビィ みたいにクリアさせる気すらないやつをいうんだよ -- 名無しさん (2019-07-22 12:39:09)
- 性格ミントで親名ハドウ性格頑張り屋ねこだましミュウが救われたよ 古びた海図持ってないからこれが唯一の第三世代ミュウなんだ -- 名無しさん (2019-11-08 11:37:26)
- 新シリーズのピカチュウ過去編に出てきたミュウの声が山ちゃんだった。逆襲の個体と同じ奴なんだろうか。 -- 名無しさん (2019-11-18 11:07:20)
- ↑あの独特のキャラ付けは逆襲の個体っぽいといえばぽいかも -- 名無しさん (2019-11-28 21:36:51)
- 違反コメントを削除しました。 -- 名無しさん (2020-07-29 11:10:02)
- UBの遺伝子も持ってるのね。異世界の生態系にとっても始祖なのか -- 名無しさん (2020-11-21 03:35:17)
- レッドさんよ...ニョロゾでミュウに挑むとか正気なのか... -- 名無し (2021-02-13 17:14:20)
- 明確に出産してることを示唆されてるポケモンってミュウくらいなのよね… -- 名無しさん (2021-09-01 21:56:46)
- 下半身ムチムチのメスガキ -- 名無しさん (2022-03-19 17:01:11)
- ミュウは進化論的な祖、アルセウスは神話的な祖だと考えてて、アルセウスは神扱いされるほどの力を持ってるから神話で神扱いされただけ、って考えてたんだけど、LEGENDSで本当に神として出ちゃったからなぁ……。LEGENDSミュウ作ってアルセウスの祖もミュウってことにして進化論、神話両方から追えるようにならないものかに -- 名無しさん (2022-04-06 22:08:37)
- アルセウス=神、ミュウ=半神とでも考えりゃいい。アルセウスは神であって人間じゃない。ミュウは神でもあるし人間でもある -- 名無しさん (2022-05-09 02:51:57)
- アルセウス→神がポケモンの姿を取っている ミュウ→すべてのポケモンの未発達の姿(ネオテニー)みたいなもんだと思ってるが -- 名無しさん (2022-12-16 21:50:31)
- ミュウは内部世界でそういう生態系の中に元からいた、アルセウスは外界由来のアバターだと認識してる -- 名無しさん (2022-12-21 00:30:49)
- アルセウスは神であってポケモンではないんだからミュウとは何ら関わりはないでしょう。 -- 名無しさん (2024-05-10 03:21:41)
- ミュウに学習装置持たせてサポートするの面白い>ポケユナ -- 名無しさん (2024-07-28 19:28:57)
- ニンテンドウカップで唯一名指しで使用禁止されたポケモンなので禁止級第一号と見なすこともできる(ミュウツーは一応禁止ではないがレベル55以下の個体を入手する手段がなかったため事実上禁止) -- 名無しさん (2024-12-19 19:48:45)
- 意外と装置適正あるから装置持たせて採用してるわ -- ポケユナ (2024-12-31 13:39:25)
最終更新:2025年04月22日 16:32