登録日:2018/05/03 Thu 23:58:00
更新日:2025/03/15 Sat 18:16:33
所要時間:約 9 分で読めます
オレっ娘とは文字通り
一人称にオレ、または
俺を使う
女の子を意味する。
成人している場合はオレ女、俺女とも。
本項目では俺女についても説明する。
【概要】
基本的に
ボクっ娘のバリエーションとして扱われるが
ヘタな男子よりも
腕っぷしが強く屈強な体つきだったり性格も気が強かったりする等、
ボクっ娘以上に男性的で
ボーイッシュどころか一見すると
どう見ても男にしか見えない外見であることが多い傾向にある。
極端な例では俺orオレどころか
俺様or
オレ様という一人称を
使う者すらおり、その場合語尾も
~だぜであることも。
男装のためにあえて使う、自身の性別へのコンプレックス、周りが男だらけの環境で育ったために女性らしい振る舞いを学ぶ機会がなかった等、使われる理由は様々。
こちらは
石川県や
岐阜県、東北地方の一部地域の様に
現実でも女性がこの一人称を使う都道府県が存在する為、あまり変な目では見られないことも。
時代物でゴロゴロ出てくることもある。
とはいえ現実においては少数派であることは変わりなくお年寄りはともかく、
現代では若い子はボクっ娘同様に
矯正されてしまうことが多いのでレアなことには変わりない。
男装の場合、
ボクっ娘以上に男性よりな外見や性格の為初見ではまずわからない……
…
…
…が。女性らしく豊かに実った
おっぱいや安産型の立派なお尻を風呂や着替え等で
見られてしまうor触られてしまうといった事故などで
つい恥じらってしまい性別判明というのがお約束か。
しかしそんな気が強く体つきも屈強な彼女達が時折見せる
女性らしい一面に我々は萌えるのだ。
だが男らしいところが好きだったのに…と女性らしさに落胆するファンもいる。萌えとは難しいものだ。
言葉遣いが男らしいだけで外見は美少女であることも多い。
【俺女】
オレっ娘が主に若い娘なのに対して、俺女はオレっ娘に比べて年齢を重ねた女性……つまり大人の女性の事を意味することが多い。
年齢を重ねている分貫禄がある女性が多く、凄むとヘタな男性より怖いことも。
先述の通りこちらは大人の女性だけでなく老齢の女性に対しても使える言葉である。
【主なオレっ娘&俺女】
悪馬尻菊の助(あばしり一家)
日本の
漫画界における元祖オレっ娘候補。
永井豪『あばしり一家』(1969年)の主人公。五人家族で紅一点の中学生で、外見は美少女。喧嘩の腕前や武器類の扱いは男も顔負けだが、家族の4人など男のハレンチ行為に対しては女らしい反応を見せることもある。
日本の漫画界における元祖オレっ娘候補の1人。
父親によって男として育てられたため
晒を巻いているが豊かに実ったおっぱいの持ち主であり、女の子らしい恰好にも憧れている模様。
竜之介とほぼ同年代に現れた、日本の漫画界における元祖オレっ娘候補の1人。
80年代のアニメ版に至っては揃って同じ曜日、同じ時間帯、同じ局で放送されていた経歴を持つ。
竜之介と異なり男装はせず、普通の女子として暮らしているのが大きな特徴。
ただしこちらも豊かに実ったおっぱいの持ち主。
SFC版にのみ登場する炎の妖精で燃えるような赤い髪の毛が特徴。
一人称はオレで
かなり勝気な性格。
妖精の世界が平和になったとき、彼女が真っ先に発したセリフは
「やっと飯が食える」というものだった……ワイルドすぎる。
ちなみにそこに登場する氷の妖精・シャーベットは一人称が「ボク」なので、同作にはオレっ娘と
ボクっ娘が両方存在することになる。
GC版のパズルコレクションに登場する炎の妖精・レイアはフレアの娘らしく、一人称は同じくオレ。
見た目はフレアより幼く見えるものの瓜二つ。性格も「好奇心旺盛で負けん気が強く短気」とそのまんま。
これでもゲーム内では「ちょっぴりボーイッシュ」と紹介されている。
本作の黒幕にして
ラスボス。
見た目は
泣きぼくろのある可愛らしい少女だが
その見た目にそぐわずオレという一人称を使う。
四皇の一柱を担う
ビッグ・マム海賊団の船長にして四皇の紅一点。ONE PICEの慣例に則り、表記は「おれ」。
85人の子供たちを持つ大所帯であり、老齢で貫禄がある為かあまり違和感はないように見える。
尤も彼女は幼少期からこの一人称であり、ナイスバディー美女だった妙齢の頃も使っていると思われるのだが。
二代目メルク(トリコ)
伝説の包丁研師であるメルクの唯一の弟子。
髪をまとめ、男性的な外見な上に一人称が一人称なので初登場時は実際に男性だと思われていた。
そもそもメルクは元々「大男とも噂される」との事だったため、男性という先入観があったのは無理からぬ面もある。
このためトリコらの認識は「大男(と予想)」→「優男」→「男装の麗人」に変遷している。
魔界三大妖怪の一人。普段は包帯のような覆面と
拘束具で隠していたがその素顔は顔を含む半身が焼け爛れた姿である。
登場時は性別不明だったが作中終盤で女性だと判明した為
三大妖怪の紅一点ということになる。
登場は劇場版「
RED REQUIEM」から。
男勝りで鋭い格闘技と魔界竜の稚魚を召還する術を使う女
魔戒法師。
魔戒騎士ケンギを父に持つゆえか、自身も魔戒騎士になりたがっていた過去を持つ。
「RED REQUIEM」以降のシリーズにも登場、劇場版「
桃幻の笛」では邪美と共に主役を務めた。
主人公でありVRMMO『Only Sense Online』のプレイヤー。
男子高校生なのだが、性別を偽ることができないはずの同
ゲームでなぜか女性キャラクターになってしまった。
ゲーム内でも口調を変えていないため、リアルを知らない他プレイヤーからオレっ娘扱いされている。
その他有名なオレっ娘&俺女
漫画・アニメ
小説
ゲーム
ドラマ・実写映画
キャラ |
作品 |
備考 |
谷村しん他山形編の女性キャラ |
おしん |
方言 |
ユーリ |
ぼくらの勇気未満都市 |
男装 |
マッコイ |
ストリート・オブ・ファイヤー |
日本語字幕では一人称が「オレ」 |
みんな!追記・修正頼むぜ!
- もっと純粋な美女美少女なオレっ娘が増えてもいいと思う -- 名無しさん (2018-05-04 00:23:30)
- Mother3のクマトラはオカマに育てられた結果オレっ娘になるという、冷静に考えるとよくわからないキャラである。 -- 名無しさん (2018-05-04 00:38:15)
- 現実だと兵藤ゆきさん -- 名無しさん (2018-05-04 01:00:52)
- オレっ娘自身に解説させない?アニヲタwikiだしさ -- 名無しさん (2018-05-04 01:07:02)
- ↑それはおまえがやるんだよ! -- 名無しさん (2018-05-04 01:21:44)
- ↑4確かオカマに育てられた女の子は男の子みたいになるという俗説があって、それでクマトラは男勝りな性格にされたんじゃなかったっけ? -- 名無しさん (2018-05-04 01:44:54)
- 勝手なイメージだけど、ボクっ娘はスレンダーなイメージがあるけどオレっ娘の方は結構グラマーな子も多い気がするのはなんでだろう? -- 名無しさん (2018-05-04 11:02:17)
- ↑ ボクっ娘に比べてより男性的な側面を強調したのがオレっ娘だと思うが、だからこそ女性的な部分も必要だからかな?そうでなければ普通に男にすればいいってなりそう -- 名無しさん (2018-05-04 12:29:01)
- 個人的に霧間凪が1番印象強い -- 名無しさん (2018-05-04 18:57:00)
- よるのないくに2のヴェルーシュカは…ゲーム自体がマイナーか。 -- 名無しさん (2018-05-04 21:00:36)
- 「おれっち」「おいら」もここに入る? -- 名無しさん (2018-05-05 12:04:52)
- このページで言うことではないけど、一人称が複数ある言語って少ないよね。動詞が人称や時間軸で変形する言語があっても一人称そのものが複数存在するのは少数な気がする -- 名無しさん (2018-05-05 12:21:10)
- 概要でさくらちゃん連想したけど我っ娘ってあんま見ないような気がする ラスボスっぽいキャラでも女性型なら私が多い印象 -- 名無しさん (2018-05-05 18:26:56)
- ↑どっちかというと「私」とか「わらわ」になっちゃうんだよねー。いないわけでもないけどかなり少ない -- 名無しさん (2018-05-25 13:25:59)
- ↑↑そういえば我っ娘のページてまだ無いんだよな -- 名無しさん (2018-05-30 23:46:25)
- 私としてはロックマンXのエクスプローズ・ホーネックもこのカテゴリに入ると信じたい。オレっ娘で女王蜂で元ヤンで不器用でゼロに好意を持つ…そう考えると萌え要素てんこもり女王蜂として属性という名のキャラが立つと思いません?(´・ω・`) -- 名無しさん (2018-06-04 18:33:33)
- 漫画版の剣客商売読んでたら一人称が俺の女性が出てた…お婆ちゃんだけど -- 名無しさん (2018-07-13 23:07:44)
- モーさんをお忘れでは -- 名無しさん (2019-07-22 23:31:13)
- ときメモ2の赤井ほむら -- 名無しさん (2019-07-23 12:32:06)
- FF11のプリッシュをお忘れか -- 名無しさん (2019-07-23 13:12:27)
- ボンバーガールのオレンも『オレ』でいい筋肉でいいかんじ -- 名無しさん (2019-07-23 13:26:56)
- 『めぞん一刻』の五代君のおばあちゃんが、一人称「おれ」の女性とのファーストコンタクトだった。「それはおれの葬式代ら。死ぬまでに返せ」「ばあちゃん…立派な葬式出してやるからな」「他に言い方はないのか」 -- 名無しさん (2019-07-23 13:30:48)
- ランチの裏の性格やモモッチのお母さんもこれだな。娘さん同様二重人格だし(異なるけど)。貧乏神が!の嵐丸とガッシュのエリーも(アースに頼まれたことだが)。 -- 名無しさん (2020-04-05 21:57:16)
- セーラームーンのベスベスとパネルでポンのフレアもオレっ娘だな -- 名無しさん (2021-03-21 16:24:48)
- 魔法少女隊アルスのシーラもこの属性である。 -- 名無しさん (2021-04-28 07:34:34)
- クロノクロスのキッドもオレっ娘だな。メインヒロインがオレっ娘ってけっこう珍しい気がする。 -- 名無しさん (2021-05-01 10:11:51)
- CHの槇村香も初期は俺女だった -- 名無しさん (2021-05-01 10:18:25)
- ↑確かに香さんは初期では「オレ」って言ってました。確かシュガシュガルーンのショコラも1回だけ「オレ」って言っていた描写があったとか。 -- 名無しさん (2021-05-01 10:26:56)
- 2015年のリアル鬼ごっこの「シュール」って女子高生が一人称「オレ」だったが、漫画版では一人称「私」に変えられてた -- 名無しさん (2021-07-05 08:04:33)
- 意外にもポケモンのゲーム版では一人もいないという。 -- 名無しさん (2021-07-23 00:29:14)
- ほんわか系ボイスで「ですます」口調だけど一人称だけが「オレ」な子ってそうそういないだろうなぁ… -- 名無しさん (2021-08-31 17:43:24)
- 東方projectは四半世紀目ではじめてオレっ娘を出したんだ…ちょっと意外 -- 名無しさん (2021-09-24 21:37:43)
- ↑2明治~昭和前期辺りの田舎から出てきた少女だとありそう -- 名無しさん (2021-10-14 20:16:41)
- コミックヨシモトで連載していた探偵事務所H★Gのヒロイン(レズビアン)も初期はオレっ娘だった。 -- 名無しさん (2021-12-01 11:32:17)
- N64ソフト『罪と罰 地球の継承者』のヒロイン、アイラン・ジョもオレっ娘だけど前日譚の小説だと普通の口調だったりする -- 名無しさん (2021-12-01 15:22:26)
- GAのトモカネもオレっ娘だな -- 名無しさん (2022-07-25 14:13:40)
- 「老女的少女ひなたちゃん」も一人称はオレだが、どちらかというと方言属性というべきかな。 -- 名無しさん (2023-04-23 21:48:47)
- 必然的に男性のような口調で時折見せる女性的なギャップが素晴らしい。 -- 名無しさん (2025-03-15 18:16:33)
最終更新:2025年03月15日 18:16